ゆうべのこと。
ソファで少しうたた寝をし、しばらくして目が覚めて起き上がったら、
右手に力が入らない。
こんなことは初めてだ。
さっきまで、明日の準備をし、鍵盤もいつもどおりたたいていたし、
そのあと、パソコンのキーボードもたたき、洗濯もして、洗い物も・・
すべていつもどおりに、動いていた右手が動かなくなった。
いやー、焦った。
右手に力が入らない。握ることも、書くことも、弾くことも・・・。
さすがに困った。
どうしよう。明日はコンサートなのに。しかも呼んでいただいている
初めての会場。下見も昨日のうちに済ませ、イメージもできつつ
さあ、明日がんばるぞ!という矢先に・・・。
どうしよう。
救急病院へ行くべきか?
冷静になろうと、いろいろ考えた。
いざ、手が動かないということは、こんなに困ることか。
この瞬間の、予期せぬ事態。
時計は23時前。うーん。
湿布をしながら、さらに手袋をして、手を守りながら
とにかく休もう。ちゃんと休んだら、きっと元通りになる。
どうか朝には治りますように。
祈りながら、手をこれまでないぐらいにいたわり、休んだ。
夜中に目が覚めた。
あ、戻った。
いつもどおり力が入る。指が動く。鍵盤も大丈夫そうだ。
朝食準備もできる。
そして、今キーボードもいつもどおり、たたいている。
これで、本番予定どおりいけそうだ。
歌を歌うので、喉のことはかなり意識するし、
指も包丁を使う時などは気を付けるようにしているが、
それでも、まさか手に力が入らない・・ということも
あるのだ。
休むときのポーズ、態勢に問題があったのだと思っているが、
とにかく、とにかく要注意。
手が動かない、指が動かない。
演奏者にとっては致命的になる。
何があるかわからないから、もっと身の回り、日々の暮らし方には
細心の注意が必要だ。
指が動くこと。声が出ること。歩けること。
健康であれば当たり前と思っていることが、当たり前ではないと
いうことに気づかされた。
今日も元気!
ああ、よかった。
常に不測の事態を想定しながら、でも、万事無事に進められるよう
周囲に迷惑をかけないように、心して今日を過ごしたい。
ああ、指も、声も、全部大切な私。
愛おしい、自分の体。
改めて、その存在に感謝せねばと思った次第。
動いてよかった、本当に!
この経験を忘れずに!
焦った本番前夜。
心厚の人になろう。
よく会話のなかで、
「心が折れる」という言葉が出てくる昨今。
先日も、とある面談で、そんなことを言われた。
きっとつらかったんだろうな。と話をしっかり
聞きながら、いろいろ改善策を一緒に考え、
こうしたらよくなるのでは、という言葉も添える。
最後に
「心は、折れへんと思うよ。心は折れるというものでは
ないと思うので、またそう感じることがないように、鍛えて
いくといいのでは?」
という言葉を返すと、何度も「心折れる」と言っていた
本人から少し驚きながらも、笑顔が見えた。
日頃から、「心折れる」という言葉が日常的によく
飛び交う。
心って何かわかっているのかな?とも思う。
身体は骨折もする。
でも、心はカタチが見える物体ではない。
自分のなかに、自分が生きる以上、内面に存在し続ける
自分そのもの。
この内面が強くしなやかであり、また広い心をもっていれば
相手の言うことをよく聞き、受け入れることができ、
お互いに良き方向に行けるように導くこともできる。
心次第で、何事も良くも悪くもなる。
折れることはない。
傷つくことがあっても、また自分の心がけ次第で
回復できるし、さらに強くすることもできる。
折れるとは、傷つくということだろうが、
コミュニケーションでは、必ずしも一方だけが
傷つくことはないと思う。
自分は傷ついたと思っていても、相手も
不快な気持ちになることもある。
ある意味、コミュニケーションはお互い様である。
ということを肝に銘じていたい。
心は柔軟な存在である。
自分を豊かにしてくれる、もう一人の自分である。
心と前向きな対話をしながら、
より自分らしく、社会と向き合えるように
前進する。
そしていろんな人に出会い、経験を積んで、学ぶ。
傷つくことや違和感も含め、いいことも悪いことも受けとめながら
どうしたらよくなる?自分も相手もよくなるのか?
と、考えられる人になりたい。
薄っぺらい心ではなく、
肉厚の心。
強い人は、心が肉厚だと思う。
しかもやわらかくて・・・。
「あなたの心は折れないよ。」
頑張る人にそう、エールを送りたい。
きっとあの人が・・・。
自転車を乗って日本中を旅して、各地の人とふれあう
番組でお馴染みの火野正平さんの訃報を知った。
若き日の活躍にも親しんできた世代としては、
おじさんになってもがんばっておられるのだ、と
個性豊かなパフォーマンスを見て、懐かしく思い、
今回は新潟か、今回は・・と、番組をしっかり見て
はいないが、馴染みの土地に行かれたのかと思うと
なんとなく親しみをもって眺めていた。
昨年か今年の初めの出来事。
京阪特急に乗って、京都から大阪に移動していた。
途中から、大きい荷物をもったおじさんが、乗り込んで
きた。
あの大きさは自転車だ。
自転車を持ち込み、電車に乗り込む初老の男性。
その雰囲気から、もしかして?と思った。
でも、直接会ったこともないし、アップでの顔は知らない
から、人違いかもしれない。
でも、自転車とあの雰囲気。
そっくりさんは、そんなにいないだろう。
付き人もいないから、違うかなあ。
誰も気づいていないし、声をかける人もいないし。
とにかく真ん前におられるので、視界にしっかり
入る。
かといって、あまりきょろきょろすることもできないが、
絶対に、ご本人だと思いながら、そしてご本人も
なんとなく気づかれているかな?という表情を
ちらつかせながら、しばらく時が経ち、
途中の駅で、その人は電車を降りて行った。
後ろ姿から、やはりそうだ。と確信した。
これまで、飛行機のなかで何人かの人に
声をかけたことはあったが、
(怖いもの知らずの若き日の思い出・・・)
今回は、若い時に知っていた姿とのギャップも
あり、また電車の中ということでの遠慮もあり
確認することもできなかったが、
私の中では、ご本人であったと今も思っている。
70代半ばでの旅立ちは、まだ早いといえる。
最後まで自転車で日本をめぐる仕事をされて
お幸せであったと思う。
出会いと発見を得られる旅が仕事なんて、
大変な体力を費やしての登板であったと思うが
充実の人生であったと想像する。
今から思えば、一言、二言声をかけたら良かった
かな。とも思うが、
カメラに写っていない素の状態の芸人さんは
ひそやかに佇んでおられる。
人目につかないように移動するのも、大変だ。
京阪特急に乗ると、これから毎回思い出すだろう。
心からの哀悼と、永遠の旅立ちを祈る。
ふりかえりの次。
先日のディナーショーの様子を録画いただき、その動画を
チェックした。
わあ、こんな風にやっているのか。
と、自分の声、話し方、手の表情、歌、ピアノ・・・。
いろんな自分の様子が見えて、恥ずかしくなったり、驚きもあったり・・・。
こんな顔して話しているのか、
こんな声で歌っているのか。
こんな風にゼスチャーしているのか。
こんな姿勢で歌って、ピアノ弾いているのか・・・。
とにかくお客様にとってはすでにおなじみ?の自分の姿を改めて
どきどきしながらチェックする。
人間一生懸命やっている時の顔は、表情はこんな感じだ。
とても恥ずかしいような・・・。
でも、いつも熱唱しているときは、お客様は私のこの顔を見て
おられるのだ。
もっとスマートな表情で、しわくちゃにならないように
気を付けて・・・とそんなこと気を付けて歌っていられない。
心を込める、とは全身ゼスチャーなのだから。
ということで、大いに振り返り、自分を認める。
そして、次は・・・。
せっかくのディナーショーなので、また記録にちゃんと
とって編集もしていただけるので、
これも当日来られなかった方にも、また当日ご参加された
けれども、もう一度見たい聞きたい、表情をもっと見たいなど
の方のためにも、試聴できるようにしよう!
ということで撮影編集スタッフと急きょ打ち合わせ。
そういえば、1年前も動画配信したことを思い出す。
あれは、無観客ライブだった。
今度はお客様がいる会場でのライブ。
ドキュメンタリー風なディナーショーなんて、ちょっと
面白い。
ということで、ふりかえりの次は新たな挑戦へ!
なんだか、楽しみになってきた。
一粒一粒、味わう能登の米。
先日、お母さまの実家が能登である知人から、ジプロックに
入った、お米をいただいた。お店で売っているのとは違い、
まさにとれたて、無印の農家直送、非売品だ。
「これ、今年母の実家でとれたお米です。地震でちょっと土が
変わってしまったかもしれないので、味はどうかわかりませんが、
でも、私が一番好きな地元のお米なんで、ぜひ召し上がって
ください」自分が一番好きなお米・・・。
そうか。この一言に心があたたかくなる。
きっと、お母さまからのお気遣いなのだろう。
ささやかな応援のお返しにと、このお米をお届けいただいた。
その思いに、心があつくなる。
元旦での地震から、10か月以上。さらに先日の雨被害。
復旧の目途が立たない、そんな状況のまま、寒い冬を迎える
人たちも多くおられると思う。
そんななか、わざわざいただいたこの米袋。
周囲が大変ななか、それでも自分たちは生きていく、食べて
いく。生きる力の結晶が、このお米だと思う。
苦労して作られた能登のお米。そういえば、生まれてこの方
石川のお米は食べたことがなかった。
彼女がそんなに好きという地元のお米。さぞかし美味しい
のだろう。
貴重なお米、と思いながら、ありがたく開封させていただき
一合を炊いてみる。
お米は品種によって水加減が異なるので、いつも食している
お米と同じでいいかどうかわからないが、まあ、感覚で。
ちょっと水が多かったかなと思いつつも、炊飯器から
甘い湯気が立ってきた。いい香り・・・。
優しい気持になり、炊き上げてから、少し蒸らして
ほんの一口をほうばってみる。
あ、甘い味。優しい味。なぜかお米をいただいた彼女の
顔が重なる。このお米が一番好きといったときの笑顔が・・。
このお米を収穫するまでに、地震後の皆さんのご苦労は
・・と想像すると、一口でお腹がいっぱいになった。
無事に収穫出来て良かったと、思っておられるだろうが
いろんな思い出が入り混じって、いろんな味がするのかも
しれない・・・。と想像する。
貴重なお米をいただきながら、今なお、大変な環境にお
られる現地の方のことを思う。
防災の専門家の方と先日交わした会話より。
「もう北陸の人には、元旦はおめでたい日ではないのです。
毎年、追悼の記念日になってしまったのです。」
ほんとうにそうだ。
浮かれていてはいけない。
最近の街中の賑わいを見ながら、そんな思いも。
しばらくこの能登のお米をいただきながら、
お米を研ぐたびに、炊くたびに、握るたびに、
北陸へのエールを送り続けたいと思う。
そして、自分ができる応援を続ける。
能登のお米、ご馳走さまでした。
どうぞ、寒さにも負けず、お元気に無事に年越しを
していただきますように。
安らぎと表情の学び。
ふるさと岐阜の本性寺にある、大仏さん。なんと奈良と鎌倉の大仏と
並び日本三大大仏。と知る人ぞ知る、貴重すぎる存在。
木材と粘土、経典を書いた美濃和紙、金箔でできているという
珍しい製法。かごを編むように作られたから、「かご大仏」と
呼ばれている。
完成してもうすぐ200年になるが、建立されるまでにも長い歳月
を要した。これを考案し、実現させたご住職たちや周囲の方々の
熱き想いと、大変な努力を思うと、頭が下がる。
なんでも、江戸後期の大飢饉や地震など災害で亡くなった方への
祈りを込めて、建立されたものだそうであるが、時代を経ても人間
の脅威は変わらないのだと、またこの大仏さんの存在も、永遠
であると思え、思わず手を合わせたくなる。
私はこの仏像の表情がとくに気に入っている。
どこの仏像よりも、好きなお顔である。
いつも、寄らせていただき、上を見上げると、なんともいえない
やさしく、おだやかな気持ちになる。
大仏さんが自身を見守ってくださっているという安心感に包まれる
のである。
「いいよ~。大丈夫だよ~」
とそんな声が聞こえてきそうだ。
また、手の表情も正式には、「説法印」というスタイルかもしれないが、
私には
「いいよ~。オッケーだよ~」
と背中を教えてもらっている感じを受ける。
(この手の件は、次回お寺で確認してこようと思う)
お顔の表情と、大きな手の表情で包まれる感じになるのだ。
以前、地元紙にもミニコラムを書かせていただいたが、数年経った
今も、大仏ファンの気持ちは変わらない。
岐阜と言えば、長良川の鵜飼、信長の岐阜城、そしてこの大仏さん。
大仏を作った仏師とは、どんな方であったのだろう。
と大変興味がわいてくる。
これからの研究課題のひとつにしよう。
慈愛に満ちた表情。
なかなか凡人にはたどりつけない境地であるが、
学びたい。
これからも、ふるさとを優しく見守り続けて
いただけるように。
そして、災害からも守ってくださるように。
と、この大仏さんに向かうと、そんな気持ちが
湧いてくる。
今も、これからも変わらず、ありがたき存在だ。
国境の壁。
日本は島国だ。
そこに育った。だから国境はどこ?と言われても、実は正式には
わかっていない人が多いかも。自分も詳細を把握していない。
もちろん地図を見ればわかる。
国には領土、領海、領空。というものがちゃんと存在しており、国は
自国の領域を守り、ときに拡大しようとしてきた。
それが戦争に発展してしまう。
日本に住んでいると、国境についてあまりイメージする機会が
ないかもしれない。
この壁の向こうに違う国がある、このゲートを越えたら違う国。
30年以上前だったか、板門店に行ったとき、ここまでは韓国、
ここからは北朝鮮という境界線を目の当たりにしたとき、
とても不思議な感覚がした。
国境って?同じ地球、同じ地面のつながりなのに・・・と思ったが
この国境には緊張感があり、怖さを感じた。
ドイツからフランス、フランスからベルギー、オランダ、イタリアからフランス。
電車で気軽に国境を越えられるEU。とても好きだ。
国境をいつの間にか超えていたという経験はこれまた新鮮で、
まるで同じ国。通貨も言葉も、まあ英語でなんとか通じる。
人が自由に行き来できるのは、平和の象徴。
そんな時代を生きてきた。
さて、今、アメリカでは移民対策が大きな話題になっている。
国境の壁の建設。
さらに移民の取り締まりは厳しくなるという。
アメリカ側の主張はいろいろ聴こえてくるが、
一方、移民になる人達の声がどうか?
メキシコとアメリカの国境の町ティファナ。
ここまで足を伸ばしたことはない。せいぜいサンディアゴまで。
そのティファナは、かつては歩いて国境を越えられるということで観光地としても
知られていたようであるが、
今は、何十万という人達が毎日、国境越えに列をなしているそうだ。
その手続きを待つ時間を待てずに、壁を自力で越えてしまう人も・・・。
制限が今後ますます厳しくなるし、入国しても強制送還されてしまえば・・・。
まさに、命がけの国境越えだ。
なぜそんななかでも、アメリカに行きたいのか。
とある報道番組でアメリカを目指すメキシコ女性の匿名の声を
きいた。
自分の国は貧困で、治安も悪く、家族がすでに誘拐され、次は
自分の番・・・恐ろしいから家にも帰れず、国境越えを目指して
いるとのこと・・・。
自分の家にも帰れない危険な国とは、情勢とは・・・。
移民には、移民それぞれが抱える理由がある。
生きていくためには、国を超えるしかないのだ。
そういう人たちは、メキシコに限らず世界中にいる。
そんな危険に、今、自分は侵されていない。
昨日と同じように目覚め、元気に平穏無事に1日をはじめている。
一杯のあたたかいコーヒーをいただけるなんて、
何というしあわせなこと。ありがたいこと。
これを当たり前と思ってはいけない。
今も、食事も睡眠もろくにとれないまま、
国境を越えたい人が列をなす・・・。
今、私たち日本人は、平和である。
でも、同じ時間に、同じ地球上で、多くの苦難を抱えて、
必死に戦っている人たちがいることを、忘れずにいたい。
国境。
見える壁を作らねばならないことは、本当に不幸だし、
本当は、
国境なんて、なくていいと思ってしまう。
もちろん、それは現実的ではないけれど・・・。
島国で良かった点、そうでない点。
それも含め、国境について考えたい。
そして、
個人的にはボーダーレスな考え方と、行動をとる人間で
ありたい。
世界はひとつ!を目指して。
エンジニアも営業の時代。
営業とは。
研修、勉強会をするときに、よくそんな話もしてきた。
生業(なりわい)を営む。生業とは生活を営むための仕事。
だから、生活を営むための仕事をする。ということになるか。
かなり広義であるが、営業とは、単なる物売りではないことは
明らかだ。
脱サラした頃から、ずっと親しくさせていただいていた作家の
野村正樹さんが、お元気だった頃。
「人生は営業だ!」と言われ、せっせと毎日毎日、行く場所、
会う人に自分のプロフィールや作品の紹介をまとめたビラを
名刺とともに渡しておられたことを思い出す。
本を売っているのではなく、自分を売る。自分が商品だと。
一生それを貫き、自分で作品を書き、自分で営業し、広報し、
とにかく、仕事の人であった。
自分にあてはめる。
私も同じだ。自分の能力以外、売るものはない。
だから自分という人間を知ってもらうこと自体が、営業活動と
いうことになる。
「仕事ください。」
ではなく、仕事してもらいたくなるような自分でいること、
そのように生きることが営業だと思っている。
それは、会社勤めをしている頃からも、そして独立して四半世紀
以上経過した今も変わらない。
営業とは、単にモノ売りではないのだ。
話は変わる。
最近の、ITのサービス会社の方とのチャットから・・・。
「うちの営業はモノ売りとは違うんですよね。技術を売るので、
その知識がないと、営業にならない。だから、エンジニアに営業も
してもらうというのもありかと。これからは全員営業ですよね!」
とこんな内容のメッセージを読み、自分がもともと、情報産業で
法人向け提案営業に関わっていたため、よく理解できると思った。
モノ売りではなく、お客様の持つ課題に対して、自分たちがもつ
どんな技術・表現手法でそれを解決できるのか。
まさにソリューション営業。
このことが、IT業界でも求められており、需要が増えるほど、
競争力も激しくなり、営業力も必要になる。
でも、モノ売り的な営業では、お客様の課題も聞き出せず、
その解も出せない。提案できない。
ということで、技術がわかっている人が営業をする。
エンジニアセールス。そしてコンサルティングセールス。
ということは、これまで黙々とパソコンに向かって難しい
(私から言わせれば)専門用語の世界で格闘してきている
人たちが、今度はお客様の前でも仕事する時代!
ということは、コミュニケーション力が不可欠だ。
エンジニアの営業力。コミュニケーション力。
何かお役に立てそうだ。
これまでの経験も生かせそうだ。
営業とは自分のスキルを活かし、お客様のお役に立つ仕事。
ひとり一人の生業。
そして会社の成長のためには、
全員営業!の意識と行動改革が急務である。
結局、やっぱりここでも、コミュニケーション。
そういえば、私の周りには、元気でコミュニケーション力もある
エンジニアの卵たちがいる。
頼もしい限り!一緒に成長し続けたい。
あとで聴いてほしい曲。
そういえば、あの人どうしているかなあ。と、
時々思い出すミュージシャンがいる。
そのひとりが、「ルビーの指輪」で昭和の良き時代に
レコード大賞に輝き、一世を風靡したあの方。
もう何十年もメディアに出ていない感じだけれど
ご存命?と思うこともあったが、77歳のお元気な
姿を歌番組で拝見し、現役であることをとてもうれしく
思い、演奏をながらリスニングしていた。
バンドマンの寺尾さんは、ポールアンカなど、アメリカ
文化が憧れだった頃のナンバーを渋く歌った後、最後に
唄った曲・・・。それは、「ルビーの指輪」ではなかった。
「寺尾聡とは、『この曲』として、亡くなった後にこの曲を
聴いてもらえたらいいな」
と言って、静かに歌い始めたのが、「航海~SASURAI~」。
あ、どこかで聴いた気がする。たぶん、CMでも使われたはず。
でも、曲をメインに聴いたのは初めて。
思わず、手を止めて、その曲を聴くことに集中。
なんだかこみ上げてくるものがあり、人生終わった後に
聴いてほしいという意味が分かるような気がした。
寺尾さんの人生は、まさにこの曲自体なのだろう。といろいろ
想像し、その人生がカッコよく浮き上がってくる気がした。
曲が終わるとき、ライブで聴いているわけではないのに、
思わず拍手したくなるほどに、画面越しであるのに
伝わってくるものがあった。
自分の人生を何で結ぶか、結びたいか、どう思い出してほしいか。
わたしの人生が終わった後、どの曲を聴いてほしいだろう。
これは、明確にしておかねばならない。
と、77歳お元気な寺尾聡さんを久しぶりに見て、フィナーレにする
曲について、考えるきっかけをもらった。
私がこの世を去ったあと、
お世話になった方に聴いてほしい曲。
まだ決め切れないけれど、これまで創ってきた作品を
ぜひ聴きながら、あんな奴だったな~、観覧車観覧車と言ってたなあ
と思い出してもらえたら、それでいいのだろう。
もちろん、まだまだ湧いてくるはず。
あとで聴いてね。
そんな風に言う日が、いつか、来る。
ネット社会の両極で
最近はオンラインでの会議も増えてきた。
その議事録もAIに助けてもらう場面もあり、また昨日の会議では
「できないと思っていたことが、chat gptに相談したら、いいアイデア
が出てきて、最近はchat gptと共同開発しているような感じです」
という発言もあり、へえ!と驚き感心。
昨年まで生成AIという言葉自体が、まだ慣れなくて、その言葉は
わかりづらいのでは?と技術の専門家に尋ねたこともあったが、
もともと、英語で generative AI 。このgenerativeが「生成する」
という意味だから、直訳でそういう日本語になったとなれば、まあ、
そんなもんか・・。
とにかくこの生成AIが今や、創造・開発・発信の場面で進出しまくって
いる脅威。先日のアメリカの大統領選挙もそうだったし、
昨日は、応援している声優さんが、ニュースで生成AIの適切な活用を
求めて発言されており、このままじゃ、声優という職業が危なくなる
・・と危機を訴えておられ、とても心が痛んだ。
と、この生成AIとの競争、共存、共生が課題の今日。
一方、ずっとネット社会で仕事をしてきた人の中にも、もう
パソコンに触れたくないという人もいる現実もあるようだ。
これからは手書きで・・・という声も聞くことがある。
ネット社会が大前提になっているけれど、常に俯瞰して
物事をとらえないといけないと、改めて思っている。
上手く使いながら、人として大切にしたいものを優先する。
何でも人が幸せになるための道具でなければならないが、
気を付けないと、よく考える前に使われてしまい、意図してか
意図せずか、人を傷つけることも。そんなことも多い。
やってみよう!の行動にはリテラシーが求められる。
今、最先端と原点回帰の両極を見ながら、
わが仕事は、くらしは、どうしていくのかと考える。
AIには創れないもの、考えられないことが湧いてくる
人間味あふれるクリエイターでありたい。と改めて。
我は人なり。人としてどうすべきか?
どこまでいっても、そこを追求し続けたい。