2025年に寄せる思いと種まき。

年末をどう乗り切るか・・・とカウントダウンの気持ちで今年の締めを考えながら、
同時に来年への種まきも開始しなければ。
生きるということは、日々同時進行である。

ということで、2月14日に開催する長崎のコンサートの概要も決定した。
現地のお世話になっている皆様と共に、自分でできることをする。
このたびのノーベル平和賞と偶然にもテーマが重なり、愛と平和を願う1年にしたい。

なかなか2025年の最終らラウンドを見据えた種まきは追いついていないが、
それでも年内にできるところまでは、仕込みたい。
そうすることで、来年に希望が見えてくる。

今を生きながら、明日を見据え、進む。

ということで、長崎コンサートの予約も受け付け開始!
旧正月の長崎で、少し異国情緒を味わいながら、
世界の平和を願う、バレンタインをご一緒に!

※ながさきコンサートのご予約は
http://Contact | La Grande Roue
または、info@mahsa.jp

へ、ご連絡お待ちしております。


カテゴリー: Essay (Word) |  2025年に寄せる思いと種まき。 はコメントを受け付けていません

途切れない、つながることへの緊張。


四半世紀近く、お世話になってきたグラン・ルーのサイトの運用を
環境含め、見直す時期になった。
これまで支えてきてくださったスタッフの皆さんには、本当に
長きにわたり、今から思えば365日24時間体制のサポートで、
大晦日も元旦も関係なく、サイト更新をするといえばおつきあい
いただき、今から思うと、スタッフがいてくださったから、できた
ことがあまりに多く、そのご尽力に頭が下がる。

この四半世紀には、ネット環境も大きく変わった。その変化に対応
していくことは、本当に大変。
よくやってきていただいたと心からしみじみ・・・。

今回はいろんな見直しの中から、新たな体制で取り組むことに
決断し、今その準備をしている。
サイトの運用は、見た目のことだけではなく、まさにシステムの世界
であり、その道のプロたちが対応してくださっているが、
途切れなくつながり続けることの難しさを改めて感じてもいる。
サーバーの移管は、引っ越しをするのと同じだ。
その引っ越しの間、電話がつながりません。
そんな時代もあったけれど、今は携帯もあり、つながり続ける
ことは可能。でも通信の環境により、切断されることも、まあ、
ありうる。

そんなこんなで、ただいまサーバーの引っ越し準備中。
新旧のチームの皆さんが協力しながら、それを進めてくださって
いることに改めて感謝である。

来週には新たな環境に移行されるが、その前にはどうしても
更新ができない瞬間もある。

ということで、本ブログも、毎日更新をモットーにしているが
その移行期間は、しばし更新できない時間もあるとのこと。
もちろん、こちらは書き続けていくため、新環境になれば、
すぐにご覧いただける見込み。

ということで、途切れないコミュニケーションを目指して
きたが、この年末は、そんな私にとっては、大きな引っ越しも
ある。
つながるとは、今や当たり前のことのようであるが、
いろんな方の知恵と技術と、協力体制が合って叶うものだと
実感している。

とにかくいいバトンタッチができるように。
少し緊張した気持ちで毎日を見送っている。

繋がることのありがたさを、今一度かみしめたい。

カテゴリー: Essay (Word) | 途切れない、つながることへの緊張。 はコメントを受け付けていません

空の上のお仕事。

飛行機に乗るときは、接客する人たちのことをウォッチングするのが
楽しい。
フライトアテンダントとは、客室乗務員。
もともとスチュワーデスと呼んでいた。それも今となれば懐かしいが
現在のフライトアテンダントは、長くて言いづらく、馴染みが湧きづらい。
ま、名称はともあれ、彼ら彼女らの仕事ぶりは、なかなかハードである。

ドリンクやフードの提供などももちろん、大切な仕事であるが、
まだ偶然にもそういう場面には出くわしていないが、緊急時の誘導こそが
一番重要な仕事。
いつも、にこにこ、たっぷり研修を受けた笑顔や姿勢でサービスをされて
いるが、いざというときに、この笑顔はどう変わるのだろう。
いつも、そんなことも考える。
これまで、笑顔しか見たことがないのは、安全運航のおかげである。
単に接客をしているということだけでなく、お客様の身の安全を守る
という命にかかわる仕事をしているのだ。
そんな誇りが彼女たちの笑顔には含まれているのかもしれない。

と、今回、とびきりの笑顔の乗務員さんに出会って、ますますそんなことを
思った。
ふと、同時多発テロのときに乗っていたアメリカの機内のことも思い出す。
あのときは、自身も不安でいっぱいであっただろうに、
とにかく冷静になるように守ってくれていた気がする。
あのときは、一体感すら感じていた・・・。

とにかく、安全運航が一番。今日、事件や事故がないことを祈る。
空で働く人は、命がけである。敬意と感謝を込めて。

カテゴリー: Essay (Word) | 空の上のお仕事。 はコメントを受け付けていません

最初はゼロから。

写真の建物は、長崎市の大浦天主堂の下、そして海外の客船も停泊する、
松ヶ枝埠頭の前に位置する、旧香港上海銀行長崎支店である。
今は記念館として保存、活用されている。

ここで、来年2月14日に11年ぶりの長崎コンサートを行うことにした。
冬空の下、打ち合わせ兼ねて、訪問。

明治37年(1904年)に竣工されたというから、120年の歴史をもつ。
前に立つだけで、気持ちが高まり、一歩中に入れば、タイムトリップ。
開国後の長崎の繁栄ぶりが見えてくるような、そんな空間。
ここで、コンサートができるなんて。
長崎との出会いは、ある農業青年との出会い。
それまでは、知り合いはなく、自分にとって、全く未知の世界で、カステラしか
知らなかった10数年前。その出会いにより、私の長崎ストーリーは始まった。
今も知り合いは多いとは言えない。でも、心通う親しき人も生まれ、ここも
すっかり心のふるさと。とくに精神面で長崎に惹かれることは多い、
それは、きっとザビエルのおかげだと信じている。

最初はゼロから。すべてそこからはじまる。
時を経て、出会いを通じ、自分の世界が広がる。
長崎。
生きている限り、大切にしたい心のふるさとがここにもある。

2月14日。とっておきのバレンタインにしたい。
※コンサートの詳細は近日公開いたします。

長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館 長崎近代交流史と孫文・梅屋庄吉ミュージアム|旧香港上海銀行長崎支店記念館とは

カテゴリー: Essay (Word) | 最初はゼロから。 はコメントを受け付けていません

大切な思い出を残し、生かす。

昨年のレコーディングから1年以上が経過した。
そこから新アルバムも生まれ、それをもとにいろんな活動をしてきた2024年。
寒い季節になったせいか、昨年のレコーディングのことをふと思い出した。
そうそう、、無観客でライブをやって、録画配信したなあ。
試聴方法が難しかったとか、見逃した・・・など、いろんなお声をいただいた新たな挑戦。
また、ご覧いただいた方からは、ご好評の声をいただいたが、期限を過ぎてそのままに
してあった。

そうだ、まだ生かせる!思い立ち、今度は自分のオリジナルショップから見られるように
した。
ということで、こちらからアクセスできるように。
【動画ダウンロード配信】マーサの芸森愛のチャリティコンサート mahsa-masako-imao.stores.jp

ちょうど、雪の季節で、札幌の芸森スタジオを思い出すにもちょうどよい。
ぜひ、よろしければ、この季節の演奏をまだご覧になっていない方も、
すでに見たけど、もう一度‥という方にも。
やったことを自分だけではなく、一人でも多くの方に見ていただけるように
しておく。
残す、生かす。
今ごろになって、思い出した。もっと早くやればよかったかもしれないが、
思いついたら即行動。
そうそう、こちらのスタジオは、坂本龍一さんも愛したスタジオとして
今年、NHKでも特集された。

そんな素晴らしい場所で自分も活動させていただけて、本当に幸運。
と、今改めて、1年前の自分をふりかえり、今年を振り返る。

再放送がいつでもできる時代。
デジタルはこんなとき、とても便利でありがたい。

ぜひ、今再びお楽しみいただければ幸いです。
新潟のディナーショーの様子は、ただいま公開準備中です。

カテゴリー: Essay (Word) | 大切な思い出を残し、生かす。 はコメントを受け付けていません

年末の合言葉は

忘年会。望年会。そして新年会・・・。
12月になり、年末年始の交流の機会の約束が急に増えたという方も
多いことだろう。
平日は毎日夜のおつとめ、という方も、週末は毎週という方もそれぞれ
仕事のおつきあい、趣味の仲間。いろんな関わりで場をもつ。
共に働く仲間、お世話になっている人、友人関係等・・・一年を振り返って
ともにこの1年の無事をともに感謝し、交流を深めることはとても良いことだ。
忘年会新年会が、海外でも行われるかどうかはきいたことがないが、
もしかしたら、日本的なコミュニケーション機会なのかもしれない。

昨日、出かけたレストラン。
週末ということもあってか、満席に近い盛況ぶり。少ないスタッフで
回しているようだ。
「大変ですね。この時期は」
と責任者に声をかける。
「はい、おかげさまで忙しいです。でも、あのコロナの時に比べたら
しんどくても、忙しい方がいいです。本当にありがたいですねえ」
そう、あのコロナ禍では、この店も本当に気の毒な経営状況だった。


あの時が嘘のように、コロナ前の盛況ぶりに戻ったのは本当に良かった。
ただ、あの頃よりスタッフの数は減っている。少人数で回している店は
増えていることだろう。
「コロナの時に比べれば」と、この言葉はこれからも続くだるう。
店には人が集うべきもの。
もう二度と、あんな時代が来ないように。たくさんの笑顔が広がる
レストランの空気を感じながら、平和な日本に改めて感謝した。

カテゴリー: Essay (Word) | 年末の合言葉は はコメントを受け付けていません

学びの週末。

「明日は仕事ですか?」
昨日の仕事仲間とのやりとり。
ある人は、テニスと忘年会。ずっと続けているスポーツだそうで、
愛好家同士の人間関係は、一種の異業種交流になっているようで、
なるほど、共通の趣味を通じて、普段の世界と違うお付き合いが広がる
のは、とてもいいこと。
一方、ある方は、「明日は勉強兼ねて仕事ですね」との返事。
仕事の専門知識をさらに得るには、週末は貴重な時間。
日々の雑踏を外れて、静かに読んだり、考えたりする時間は
計画的に生み出さないと、なかなか定着しない。

今日は久しぶりに大学の講座を対面で受講する。
オンラインでももちろん受講しているが、行ける時には
対面で生の話を聞き、コミュニケーションも大切にする。
一方的に聴かせていただく講座は、どこか講師に申し訳ない
気持にもなる。
コンサートも授業も発信者だけでは成り立たない。
聴いてくれる相手がいて、反応がわかること、そして
聴く側にとっては、話し手の熱量をより感じることで
理解も深まる。

そんな週末。
毎週というわけにはいかないけれど、学びに行く。
この行動も楽しい。
命を守るジャーナリズム。
平和を考え、それを願い積極的に生きるための
週末の学び。

いくつになっても、世界を見続けなければ!

カテゴリー: Essay (Word) | 学びの週末。 はコメントを受け付けていません

200年愛される名曲と屋根裏。

この写真はドイツのボンにあるベートーベンの生まれた家。この屋根裏で1770年12月16日
生まれたそうだ。以前、その部屋に足を踏み入れたとき、この上ない感激に包まれたこと
を思い出す。
そして、下の写真は、そのボンの町にあるベートーベンのお母様マリアさんの墓地。

何度かこちらも尋ね、唯一無二の大作曲家をこの世に生んで
くださったことに感謝の祈りをささげた。マリアさんは若くして
亡くなられたから、息子の功績はご存知ない。いや、天国から見て
おられたか。

12月になると、そんなことを思い、想像を膨らませる。
ベートーベンが12月生まれであることと、第九が12月に世界中で
唄われることは関係がないのかもしれないが、日本では年末に向けて
よくこの第九交響曲が、全国各地で歌い継がれてきた。
私も小中学校のとき、地元の合唱団に参加。大人に混じってオーケス
トラと合唱の大合奏の中で涙を流した。そんなことも懐かしい。
そんな素晴らしい経験ができたのは、すべてベートーベンのおかげだ。

なぜ、聴覚を失くしたベートーベンが、あんな重層的なハーモニーを
生み出せたのだろう?
心の耳?頭脳の耳?が存在しているのだろうか?
本当に人間の力とは、可能性とは・・・わからないものだ。

いつもベートーベンの存在は私を勇気づけてくれている。
京大の元総長の平澤興先生も、ベートーベンのおかげで人生が変わった
と書かれていたことも思い出す。

楽聖と呼ばれるベートーベンが遺した最後の交響曲、第九。
今年で創作から200年。
素晴らしい。そんな長きにわたり、世界中で演奏され、歌われてきた
なんて。日本では江戸時代、海の向こうでは「フロイデ!」が
高らかに、合唱されていたのだ。それから時代は変わった。
今日も世界のどこかで、この大ハーモニーが高らかに響いていること
だろう。

世界平和を願い、生きていることに歓びを感じ、感謝の気持ちを忘れず
心高らかにともに生きよう~。
かなりの意訳だと思うが、今はそんな気持ちで第九をかみしめたい。

屋根裏から生まれた天才。努力の人。音楽の聖人。
これから100年後も、200年後も歌い継がれて、愛されるのだろう。
まさしく偉業。心から感謝を尊敬の念をささげたい。

カテゴリー: Essay (Word) | 200年愛される名曲と屋根裏。 はコメントを受け付けていません

音楽のお国柄を楽しむ。

音楽とは民族性に大きく左右されるものだと、子供のころから
思っていた。
ここは、本当はじっくり勉強したい分野でもある。
言語以上に、民族性が現れていると感じるからである。


もともとその土地に根差した音色、あるいは信仰から生まれる
ハーモニー。音を聴けば、その土地や時代,、生きた人々のことが
想像できる・・という興味深い世界。

そして、音楽を聴けば、タイムトリップもでき、その時代に生きた
人に出会った気持ちになれる。そんな不思議な心の体験もできてしまう。
クラシック音楽に触れると、さまざまな国に行けるのが楽しい。
ロシアをはじめとする、スラブ系東欧世界の交響曲では、広陵で厳しい
世界を感じる。そして暗く厳冬の世界を生き抜く寂寥感も味わうことが
でき、どんどん心が沈んでいくのが心地よかったりもする。
ドイツに行けば、哲学的な高揚感を感じ、世界を俯瞰するような気持ち
にもなれる。

一方、フランスの作品はいかにも自由で奔放で、流れる水のごとく、
そんな印象が強い。そう、私のなかでは、フランスのピアノ曲は水と
光を感じる。力より自由・・・。

アメリカにいけば、なんといってもジャズ。
人種を越えた、とくにここでは黒人のパワフルな表現力に圧倒される。
そのルーツの黒人霊歌はアフリカ由来になるが、奴隷世界の悲哀、
人びとの祈りを感じ、厳かな気持ちになる。

そして、愛するアルゼンチンタンゴ。
遥かかなた地球の反対側に棲む移民が生んだこの音楽は、
悲哀と情熱を感じ、目を閉じると、美しいバンドネオンとピアノ
バイオリンの音色に、あのダンサーたちの踊りが蘇る。

と書いているうちに、地球をかなり旅した感じ。

と、アジア以外の世界について記述したが、アジア各国にも
それぞれの民族楽器が奏でる固有の世界がある。
そこに接点を持った人であれば、思い出し、懐かしく思うことだろう。

などなど、音楽にはお国柄がある。
日本の音楽とは何か・・・。
ポルトガルのファドや、フランスのシャンソンのように、演歌が
日本の音楽という印象が強いが、これはこれで素晴らしい芸術だ。
大衆から生まれるもの、神をたたえるもの、権力を感じさせるもの・・・
いろいろあれど、結局は人が生んだもの。人間が創造したもの。

などなど、計画ではNYに出向いていた今週であるが、
心の世界旅行を楽しみながら、日々を過ごす。

お国柄。
いい意味で共存共栄してほしい。

カテゴリー: Essay (Word) | 音楽のお国柄を楽しむ。 はコメントを受け付けていません

12月3日の奇縁を大切に生きる。

12月3日は普通に、普段通りに終わった。
メッセージを寄せていただいた皆様には、心から感謝である。
よく覚えていてもらえているなあと、しみじみ思う。
一方、親友が亡くなったからと、悲しんでおられる方も
おられて、生まれるものあれば、人生を終わっていく人
もいて、まあ、1日とはそんなもんだとも思う。
人にとって、おめでたくもあり、悲しくもある。

いずれにせよ、12月3日が好きなのは、自分の誕生日という
だけでなく、フランシスコ・ザビエルが帰天された日で
あるということ。
時代は違えど、何か勝手なご縁を感じ、繋がりを感じ続けて
いる。

ザビエルがいなかったら、日本には西洋音楽も、印刷技術も
もたらされることはなかった。自分が辿ってきた道には、
ザビエルが残した爪あとがしっかり残されている。
ザビエルなければ、私のこの人生もなかった。
これは確信できること。
だから、12月3日の奇縁と呼ばせていただこう。

毎日が誰かの記念日。
どう関係づけるのか、繋がりを信じるのかは、人それぞれ
であるが、今はザビエル亡き後のことに思いを
馳せてみたい。
マカオの教会で以前見た、ザビエルの遺骨。
きらきら光っていたなあ。まるで今も生きているような
不思議な世界を見た。
人生は終わるけれども、受け継ぐ人が信じる人が
時代を越えて、大切に守ってくれることもある。
偉業を成した人の人生に敬意を表して。
この立像も敬意を表しての作品。
16世紀半ば、ザビエルは日本にキリスト教を伝えた。
その訪問地のひとつ、山口での説法の様子はこんな感じだったらしい。
この偉大な方との妄想的つながりを、生涯大切にしたい。

そう、私にとってもう一つの12月3日。
道は違えど、信念をもって前に進む続けること。
その確認ができる大切な記念日。

カテゴリー: Essay (Word) | 12月3日の奇縁を大切に生きる。 はコメントを受け付けていません