「準備完了です!」昨日の午後4時ごろ、この言葉とともに届いた
写真。
本日午後開催する、糸魚川でのコンサート会場のものだ。
郷の茶店「えほん」さんの25周年を記念してのコンサート。
ほんわか手作り感満載の会場だ。
こういう感じなら、衣装はどうする?
今朝、思案しながら荷物の準備にとりかかる。
みなさんに協力いただいてご準備されたとのこと。
看板からそこに付けたお花から、会場づくりから・・・・。
すべて店主のお人柄とおつきあいの中から、今日のコンサートが
実現となった、30名ほどのコンサート。
一度伺ったことがあるお店であるが、本当に30名お店に入るのかな。
このお店は四半世紀も、地域の皆さんに愛されてきた。
店主ひとりで、いや、周囲の皆さんとともに重ねてこられた25年間。
少しでもお役に立てるように。
ドアからドアへ、片道約5時間かかるが、行はイメトレ、帰りはバタンキューか。
コンサートの後の途中下車と会議を忘れないように、
まずは出前コンサートに出発。
えほんさん、えほん応援団のみなさまのご準備に心より感謝を込めて
言い出しっぺのお祝いコンサート。オンリーワンの音楽の贈り物をお届けしたい。
準備完了!出前コンサートにいざ出発!
痛みが和らぐマイミュージック
神楽坂に住んでいた頃から、ずっと同じ歯医者に通っている。
ご近所さんであったため、やはり離れがたい気持が強く、
また信頼できる先生であるため、出張の合間を見て、
通い続けている。
院内に流れる音楽が気になっていて、もしかしたら音楽
がお好きかも?と思い、
「よろしければ・・・私の新作です」といってアルバムを
渡して帰ってきた前回の訪問から1か月。
聴いてもらえたかな・・・と心配もしながら、
医院のドアを開けて中に入ると、ボリュームは小さいが
しっかり聴こえる自分が弾いているピアソラ・・・。
へ?まさか院内で流してもらっているの?
恥ずかしいような、急にドキドキしてしまい、
「こんにちは。あのー、CD流してもらってるんですか?」
「はい、聴かせてもらっています。いいですね~」
とスタッフの方に言われる。
へえ?歯医者で自分の音楽が流れるとは・・・。
確かに、今は、岐阜のデイサービスで毎日流していただいて
いることは認識していて、お年寄りのみなさんが聴いて
くださってとてもありがたいが、歯医者で流していただく
とは夢にも思っていなかった。
やはり、自分の演奏のアラが自分では気になるため、
恥ずかしい気持が先に立つ。
待合室から診察室に入ってもずっと自分の作品が流れている。
とても不思議な感覚だ。
他の音楽より自分の演奏が聞こえている方が、そっちに意識がいって
いつもよりも、痛みを感じない。
30分ほどでクリーニングや治療が終わる、まだ流れている。
「あのー、歌って、ピアノも同時に弾いているんですよね。
立ってですよね?じゃないと声出ないですよね」
と、こんな質問を先生にされ、よくお分かりだなと感心する。
「先生、自分の音楽が痛みを和らげてくれるという経験は
生まれて初めてです。不思議な感じですが、ありがとうございます」
と言ったら、先生も笑っておられた。
医者で聴く、マイミュージック。
自分が聴くのと、他の方が聴かれるのとはきっと違った感じ
であろうが、なんとも幸せな気持ちになれた。
歯医者で、治療に耐える?患者さんや治療に専念される先生や
スタッフの方の癒しになれるならば、こんなうれしいことは
ない。
新作といわず、神楽坂時代につくったバックナンバーも持参
すると約束。
わが作品に送られて、歯医者を後にした。
何とも言えない、しあわせな気分。
歯医者で、マイミュージック。新発見。また世界が広がった。
笑顔をつくる役。
先日、書いたが、最近受けたひょんな相談。
遺影にもなる写真の撮影のご相談。
地元でお世話になっているアマチュアのカメラマンに相談する。
まずは、主旨から説明。
母と親しかった方で、母の遺影に刺激され、ご自身でも今のうちに
いい写真を撮っておきたい・・・・。
ということで、週末にでも撮影をお願いできないか、との交渉。
平日は勤務でお忙しい方ではあるが、二つ返事で了解を得た。
話を具体的に進める。撮影候補日、こういうのは早い方がいい。
撮影場所はどこに?ホテルだと、いろんな背景で撮れそう。
では、長良川の近くのあのホテルで・・・。
時間は?1時間もあれば大丈夫。マーサさんはその人とずっと
おしゃべりしてもらう感じで、付き添ってもらえますか?・・・
などなど電話でしばらく話して大筋合意。
あとはご本人に日にちを決めてもらうだけだ。
本当は自分が立ち合う必要もないけれど、まあ頼まれたこと
であるし、何かあったときの対応も必要かもしれないし、
いい写真を撮るには笑顔づくりがポイントだから、そのため
だけに同席するのも、まあ、恩返しかな。
母の写真を毎日見ている人が、そのような写真を求められる。
いい写真を遺しておきたい。娘さんからのリクエスト・・・。
その写真が役立つ日は、ずっと先がいいけれど安心して
長生きしていただくには、この備えも大切なこと。
笑顔の作り役。
そういえば、とっておきの写真を撮影するサービスを
はじめる事業者さんの相談に乗ったことがあった・・・。
「ハレの日の笑み子さん」こんなネーミングをつけた
なあと、改めて思い出した。
https://www.instagram.com/harenohino_emikosan/
この方、本サービスを始めるときに、ご自身のお母さまの
素敵な写真をまず撮影されたなあ・・・。ああ、懐かしい。
素敵な写真は、人生の素敵な思い出になる。
今回は新潟ではなく、地元での撮影。
私なりに、モデルさんを笑み子さんにしたいと思う。
きっと母も同席して、思い出話のなかで、
一緒に笑いに参加するだろう・・。
まんなか世代を生きる。
企業に新入社員が入社して、いきいき頑張っている姿に触れる。
これは周囲から見ていても、とてもうれしい気持ちになる。
会社組織というまだ慣れぬ社会のなかで、模索しながら、自分たちの
道を開こうしている。挑戦する姿が楽しそうで、頼もしい。
言葉遣いや社会人としてのマナーがまだ一人前でないところも、
初々しく感じることもある。
メディアが報じる若者像よりも、身近にその存在を感じると、
彼らを応援したいという気持ちが、より高まってくる。
未来に向かってがんばろう!と夢を抱いて歩み始めた人たちを
年上の者は自らの経験を活かし、時に導き、時に見守り、うまく
すすめられるように応援し続ける。
前に進んでいく、自立する若者を一人でも増やすこと。
それが先に生まれた者の役割。と最近考えることが多い。
一方、齢を重ね、体のあちこちに不調が生まれ、入退院をされた
り、療養をされたり・・という先輩方の近況も入ってくる。
その苦痛を教えていただくだけで、その辛さが伝わってくる。
確かに75歳を越えると、いろんな異変も起きてくるのだろう。
痛みやつらさ、いろんな苦難とたたかっておられる様子を思うと
これまでさまざまな教えをいただいてきた先輩たちに、何か
できることはないだろうかと考える。
痛みを分け合うことができたら、楽になられるのだろうに、
言葉をかけたり、想いを抱き、回復を祈るしかできない自分が
はがゆくなったりもする。
若い人を応援する、
年上の人に心を寄せる。
ああ、こんな時代もあった。
ああ、自分もこれから・・。
今は、老若の間にいる、まさに真ん中世代の自分。
一番お役に立たなきゃいけない世代である。
そう、自覚する。
頭に浮かんでくる多くの年下の仕事仲間たちのことを思い、
そして年々数が少なくなってくる先輩たちのことを思い、
昨日も我が身、明日も我が身を、実感する朝。
まだまだ、まんなかを生きる。
とにかく、元気に進もう。
いざ!というときの、人情と・・。
神戸の街を久しぶりに歩く。
流石のみなとまち。
五大港町はそれぞれ特徴があるが、(函館だけはまだ行けて
いないが)神戸は横浜とも一味違う趣がある。
約30年前に、大地震で被災した、この町も、元気になった。
見事に復旧した。道路や建物だけでなく、町自体が新しく
なり、活気が戻った。
「ああ、神戸だ~」
20代の頃のあこがれの気持ちがよみがえる。
なんといっても、商店街に活気がある。
元町から三宮へ・・・。若い時代の取材先などを懐かしく
たどりつつ海と山手の間を歩き進む。
ふと、老舗のおせんべいやさんに出会う。
ショーケースに数々のおかきを陳列する、懐かしいスタイ
ルだ。
量り売り、枚数売り。ついつい、いろいろ買ってしまう。
ここは、先日「神戸」を特集した番組に出ていたお店。
震災の際に、店主が地元の人たちに、お店のせんべいを
せっせと配って地元の人を勇気づけた・・という話が
とても印象に残っていた。
その店、そのおせんべい・・・。
気になっていたら、偶然目の前に現れて、驚いた。
ここか・・・。
それぞれが大変なときに、受け取る1枚のせんべいとは、
どんな味がするのだろう。
うれしくて、涙が出ただろう。
思わず、お店の人に声をかけた。帰り際に、
「また、ぜひ神戸に来られたら寄ってくださいね。」
なんとも人情溢れる接客。
ああ、人を支える、助けるのは人情なんだ。人情と
せんべい。
私だったら、何ができるんだろう。
いざ!のとき、自分にできることを考えてしまった。
(もちろん、まずは人に迷惑をかけないようにすること
だけれども・・)
町の人を救った、1枚のせんべい。
ありがたくいただいてみるとしよう。
港町のせんべいは、人情の味がする。
歌の通り、今年も咲いたよ。
実家の庭の手入れを担ってくれている叔父からメッセージが
入った。
「庭のあじさいが咲きました。歌のとおりですね。」
そう、3年前に作った「あじさい日記」のことを指しているのだ。
数日行かない間に、もう咲いたのか・・・。
出かけてみると、咲き始めである。まだ、小さく色も浅い。
おそらく満開になるには、もうしばらく時間がかかるだろう。
できたら、ゆっくり咲いてほしい。そしてきれいな紫色で
梅雨に向かう季節を癒してほしい。
そう、そんな季節が今年も、また来たな。。という感じ。
「あじさい日記」という歌は、おかげさまでご好評をいただいて
おり、聴きながら涙される方も多い。
私も歌いながら、泣きそうになることがある。
すべてこの庭のこの季節の、このあじさいからうまれた曲だ。
もう3年が経ったのか・・・。
サクラ、あじさい・・・季節ごとに 親の存在を思うきっかけは
花である。
改めて、歌詞をここに・・・。
New release 2024 (mahsa.jp)
ひょんな相談。
携帯にかかってきた電話。
電話の着信は、母の生前時から、ずっとお世話になってき
た方。
最近、ご高齢の方からの連絡は、いろんな意味でドキドキする。
悪い知らせでなければいいが、、、と思いながら、電話に出る。
すると、なんとまあ、遺影の相談である。
「今日は折り入って相談があってねえ。娘からいい写真を用意
しておけと言われたんやけど、私、いい写真がなくてね・・・。
・・・」とこんな風に話がはじまった。
自分の母の遺影があまりに好評で、自分もいい写真をと思
って探したけれどいいのがない。
よかったら、写真屋さんを手配してもらえないか、紹介して
もらえないか。
その方は、私が渡した母の遺影のプリントをずっと飾っていて
いただいて、今も毎日、母(の写真)と会話をしてくださっている。
毎日見ていることもあって、こういうのがあったらいいなあ。
と、また娘さんからも言われたこともあり、ちゃんと用意しなければ
と思われて、連絡をされたのだろう。
そんなことで、知り合いのカメラマンで地元で対応でき
る方を紹介することにする。
人生最後は写真だ。
いい写真を用意して、人生をまっとうしたい・・はよく
わかる。
終活のなかでも、最も大切なこと。
今思えば、父母にはいい写真を用意できてよかった。
あれは、両親元気だったころのふるさとライブでの休憩時間に
撮影したもの。
当日来てくれたカメラマンの方に、
「さりげなく、最期に使える写真も記念撮影として撮って
おいてもらえますか?」
冗談めいて、お願いしていたものが、結果的に遺影となった。
ということで知り合いのカメラマンに早速、
遺影の相談をする。
それにしても、日々、いろんな相談があるものだ。
喜んで、お手伝い。
一杯のコーヒー、一回の食事を。
大好きな人、お世話になってきた方・・・。
年を重ね、いろんな不具合、不調が出てきて、病気を宣告
されたり、入隊んを繰り返したり・・。
そんな声を聴くことが増えてきた。
いつでも会える、どこででも会える。
自分もずっと若くて、元気であると思い、そして相手も
そうであると勝手に思っているが、時はときに無情。
確実に人生は、違うステージに進んでいる。
大好きであった恩人、上司の生前の言葉。
「あと何回ご飯食べられるかなあ。と思ったら、1回
1回美味しいもの食べなきゃね」
食事がいかに人生において貴重な楽しみであるか。
そのときはあまり理解できなかったけれど、最後には
食事もとれなくなって、人生を終えていった父の姿を
思い浮かべると、本当に毎日の食事を美味しくいただけ
る以上に、何の幸せがあろう。
と思えてならない。
今、ある方が入院されている。
無事に予定どおり、治療も終え、退院され、再び元気に
会えることを心から待っている。
毎日、今日はどうされているかな?と
見舞いに行けない病床での様子を勝手に想像する。
治ってください。絶対に治ってください。と勝手に心の
中でくりかえす。
これからも、何度も会って、何度もコーヒーを飲みながら
食事をしながら、尽きない話をしたい。
できたら、私の人生時間をずっと見守っていただきたい方。
いつでも会えると後回しになってきた、いろんな人との
おつきあい。
いつでも会えなくなるかもしれないので、
大切な人との時間はこれから優先したい。
時間は貴重、時計は勝手に進む。
今、大切な人の無事の退院、回復を待つ。
一杯のコーヒー、一回の食事。
まだまだ何度もおつきあいいただきたいから・・・。
再見。
台湾に出張を重ねた30代の頃、通訳を担当してくれた方が結婚退職されるときに
くれたメッセージカードのことを思い出した。
もう20年も前の話であるが・・。
「今尾さん、中国語で『再見』は、さよならではなく、また会いましょうという
意味ですよ。再見」
と、こんな内容であった。今、改めてしみじみと、中国語は深いなあと感心する。
人生は出会いと別れのくりかえし。
今週1週間を振り返っても、思わぬところで新たな出会いもあったし、
そして、別れもあり・・・。
別れといっても、元気に別れるのは、まさに「再見」。
元気でいれば、その気持ちがあれば、必ずまた会える。
今朝、なぜかこの二文字を想い出した。
お世話になった方のお仕事卒業の日。
その会社で、お会いすることはもうないが、
きっとまた会えるだろう。
ありがとうございました。そして、またお会いしましょう。再見!
影ながら、笑顔で見送りたい。
発信すれば、届く、開ける。
最近、実感していること。
じっとしているだけでは何もはじまらない。
けれど、少しの勇気とタイミングで発信すれば、必ず届き、
そして新たな世界が開ける。
最近でいえば、岐阜の「鵜飼」や「信長」をテーマにした
曲を地元でもっと伝えたいと行政の関係各所にアプローチ。
ほんの少しの動きをしただけでも、いろんな発表の場づく
りのヒントが得られる。動いてみて良かった。
またこのことは、社長に絶対言わなくちゃ!と思うことが
あれば、会える場に出ていき、発言すれば、聞いていただ
くこともできる。このことも実現した。動いてよかった。
思えば、わが社会人ライフ。
新しい挑戦の第一歩は、常に発信であったかもしれない。
これまで世の社長さんにお手紙を書いたことが何度あった
だろう。
なかなか会えそうもない方には、お手紙が一番届きやすい。
そして反応を得られた。
伝えた内容が実現したこともあるし、謝罪いただいたこと、
お礼いただいたこと・・・。いろいろある。
おかげで、社長という役割についても学ばせていただいた。
よく思い出したら、よくあんなことしたなあと我ながら思う
発信もあったが、やると決めたら、まっすぐ進む。
根底にあったのは、なんとか良くしたいという思い。
何か伝えたいことがあったら、伝えた方が良い。
但し、よく考えて、タイミングを見て。
相手の立場に立って、どう発信するか。
一通の手紙。
最近は、この手段も少なくなったけれど、この時代だからこ
そ伝わる。ここぞ!というときはコレ!
とにかく自らが発信すること。
もちろん、何のために?その目的こそが大切である。
ふと、以前出した、ある京都の社長さんへのぶあつい手紙を
思い出した。
お元気かしら・・・。手紙が結んだ縁。なつかしい。