パリはやはり、芸術の都だ。
今回のオリンピック開会式だけで、十分にその魅力を発揮した。とくにフィナーレに
向けての構成、演出は圧巻。
この写真は、わがブログのヘッダーにも使用してパリの記念の1枚。残念ながら開会式の写真ではないが、21世紀の始まりに撮影したもの。わがグラン・ルーと、そしてエッフェル塔が向こうに見える。
そして、今回のオリンピック、聖火が点火され、気球が空に昇ったのは、この観覧車があった地点周辺からだ。
映像と地図を見ながら、思わず、興奮した。お!チュイルリー公園、コンコルド広場!!
そしてシャンゼリゼ通り・・・。
わがグラン・ルーの起点が、パリオリンピックの起点。
そしてそして、夜にとくに美しいパリのシンボルであるエッフェル塔から聴こえた「愛の讃歌」には心が震えた。
もし、70年前にパリでオリンピックが開催されていたら、この曲の本家エディット・ピアフが歌っていたかもしれない。
戦時中に開催された前回から100年を経ての、待望の大会。
平和や愛、として地球との共生をも視野に入れた、スポーツと芸術の融合。
もう、それだけでも十分は感動のセレモニーであるが、わたし個人的には、グラン・ルー
の発祥の地パリへの思いがより強く、深くなる瞬間でもあった。
パリは永遠だ。
愛の讃歌は、自分のライブでももっとも、長く歌い続けている曲のひとつ。
だからこそ、余計に今回の開会式には心から感動した。
無駄に、会場を作らなくても、自分たちがもっている建造物をフルに生かして、演出
をする。
だから、イベントが終わったあとも、そこに行けば余韻を感じることができる。
京都と共通点をもつ、歴史未来都市パリ。
やはり、別格である。
以後、ライブで愛の讃歌を歌うときに、語れる話題が一つ増えた。
と、もう私の中で、パリの夏は、これで十分満喫・・・。
それにしても、素人っぽい、解説は不要。マスコミが出演者が喜んでどうする?
と思う、オリンピック関係番組。日本のテレビ業界のレベルを改めて・・。
ただ、ただ、黙って、美しく、見せてくれるだけでいい。
ということで見るならば、海外のチャンネルが良いかも・・・。
と、余計なことまで感じた開会式。
「愛の讃歌」とパリ。感動の燃える夏。
国とは?を考えるオリンピック開会。
セーヌ川を各国の選手たちが船に乗って進んでいく、風変わりな
入場式でパリオリンピックが始まった。
コロナ前に足を運んで以来ご無沙汰のパリの街並みが蘇り、ああ、
さすが、「おパリ」な演出であると少しの間、みていた。
各国の選手団が笑顔で旗を振り、紹介のアナウンス・・・。
はじめは楽しく見ていたけれど、ふと今戦争している国のことが
頭をよぎって、チャンネルを変えてしまった。
世界各国が結集して、さあこれから、スポーツの祭典。といっている
のに、戦争は続いているのだ。
国どうしが、スポーツを通じて交流する。平和のシンボルとしてのイベントが
どこかしら、限定的な感じがしてきて、複雑な思いに包まれた。
あれはあれ、これはこれ。ではない。
ロシアの選手はどんな思いで、ウクライナの人たちは、パレスチナの人たちは・・・。
また戦争でなくとも貧困にあえぐ国の人、被災している人たち・・・。
それどころじゃない人たちも世界中に多くいる中での、華やかな祭典。
選手たちには、もちろんやる以上、金メダルを目指してがんばってほしいし、
観客に元気のエールを送ってほしい。
華やかな舞台に出られない、見られない、それどころじゃない人もいるという
こともわかって、がんばってほしい。
国という線引きがあるから、オリンピックは楽しめる。
まあ、町内対抗運動会の発展形。と思えばいい。
一方、国という境界線があるから、戦争も起こる。
オリンピック。いろいろ考えさせられる時間にもなりそうだ。
それにしても、雨のエッフェル塔が美しかった。輝くパリ。
一方、不吉な事件もすでに起きているようで・・・。不安もある。
どうぞ無事にプログラムが終了し、閉幕できるように。
願わくば、これがきっかけで戦争が終わる・・・ならば、
やる意味があるこの祭典。
実は、それを一番願っているが・・・。
元気のチューブを絞り出す!
サンドイッチなどつくるときに、キューピーのマヨネーズを
愛用している。なぜか子どものころから、あのチューブに入った
マヨネーズが好きで、冷蔵庫には欠かせないアイテム。とくに
個人的にはマスタード入りのが好みであるが・・。
とくに、最後の方に絞りだす瞬間がなかなか!である。
まだ出る?まだある、まだ使える・・。本当に最後の最後まで
絞り出そうとしている自分が笑える。
同じように、自分を元気のチューブに置き換える。
元気満タンではじまる朝も、いくつかの会議、打ち合わせ、
チェック、原稿作成・・・同時進行、またはスライドしながら、
ひとつづつこなしながら、1日が過ぎる。早朝から走っているが、
夜まで打ち合わせが続くこともあるため、元気が切れない
ようにせねばならぬ。
そんなとき、会議の合間に、濃いめのカフェオーレやアールグレーを
とりながら、チョコレート一粒口に放り込んで、元気のチューブを絞
り出す。
まだ出る、まだ元気、もうひとつ、がんばろう!
まさに元気を振り絞りながら、頑張っている毎日。
暑さに負けずに、今日も元気の素を注入して、チューブ満タンに
走り出すとしよう。
夏バテ知らず!の元気チューブ!で、この酷暑を乗り切りたい!
頑張れ、ファシリテーター!
会社がある限り、組織がある限り、何かのテーマについて、集まって
打ち合わせをすることは日常的かつ必要なコミュニケーション活動だ。
その会議をうまく進めるには、進行役と参加者の協力関係が大変重要。
会議は、ある目的を達成するために行う。
その目的を達成しなければならない。
決められた時間の中で、どう議論を進め、結論に結びつけるか。
会議の進行は、ファシリテーターの腕にかかっている。
ファシリテーターの語源はFaciiitate「促進」という意味から生まれている。
促進する人。話し合いを促進する役割である。
目的に合わせて、参加者の意見をうまく引き出し、まとめて、全員が
気持よく合意できる方向にもっていくこと。
このためには、実は事前準備が大変重要となる。
描いたゴールに向かって、メンバーの意見をうまく出してもらうため
にはどのような流れで、どんな資料を使って、合意形成に向けていくか。
シミュレーション、イメージ力が大切になり、リーダーシップも求められる。
今回、ある企業での新しいプロジェクトでの会議。
若手のリーダーがファシリテーターもつとめた。
事前に打ち合わせをしたり、資料を一緒に作ったり、今回はとことん
黒子に徹した。
そして、会議本番を見守る。
頭で描いていた世界と、実際に参加者が集まってくると、様子が
異なる。思っていたように意見が出なくなったり、思わぬところで、
予想しなかった質問が出てきたり・・・。そこでどうしたものか?と
議論の流れが止まりそうになる。
がんばれ、ファシリテーター!沈黙せず、前に進んで~。
心の中で、ひたすら応援する。
そこで助っ人が現れて進行を手伝ってくれたり、いろんな意見が出て、
とにかく活発な意見が出た。
参加者全員が発言できたことは、とても良かった。
そして、話し合った結果、一定の方向にまとまった。
ああ、無事終わった。ほっとした。
会議が終わって「お疲れ様でした!」と声をかけながら、
しばし、一緒に振り返りの時間。
リーダーは、思うように進められなかったと、ちょっと何とも言えない
表情。でも、すごくがんばったし、おかげでちゃんとまとまった。
今後は、こうしたらいい、ああしたらいい。と意見交換。
一緒に振り返りながら、ファシリテーションは会議を重ねる
ごとに勉強になり、力がついていくのだと改めて思った。
コミュニケーション力を身に付けたかったら、ファシリテーターを
自ら担当してみるのもよい。
単に原稿を読んで進行するMCなどとは違い、聴く力も、まとめる力も
重要なのだ。
一生懸命がんばったリーダーを見ながら、このプロジェクトを通じて
きっとこの人は成長する!と確信した。
これからリーダーとして活躍する人には、
ファシリテーションは、必須の課題。
慣れてしまえば、できること。
経験を積んで、改善し続けばうまくなる。
振り返ってみると、今回の会議は
ホンネの発言が出た、いい会議であった。
次回も充実のコミュニケーションの機会になると、期待している。
心亡くさず、笑顔でとことん!
おかげさまで、日々、次々と新たな課題がおりてくる。
そう、仕事とはまさに天からの授かりもののごとく、おりてくるのだ。
次から次へと・・・。
誰かが上で見て、もっといけ。もっとやれ~。もっとできる~と
仕組んでいるのかどうか?わがマネージャーは空にいるようだ。
とにかく1日が、朝予定していたこと以外の対応に追われ、
気が付けば日が暮れるということもあり・・・。
忙しいとは、あえて言わない。
心を亡くすと書くから、仕事でもなんでも心まで亡くしてはいけない。
余裕をもって、やりなさいという意味だ。
だから、次々課題が来ても、ああ、ありがたい。と思って引き受ける
ことにする。
どうやら、自分にとって、仕事とは、ここまでしかできません!もうできません!
というサインは存在しない。
どんな隙間であっても、対応できるならば喜んで!
昨日も急なご相談の電話を何件からかいただいた。
「そうだ、この人に相談したい」と思ってくださっているから
急な連絡があるのだ。
急なご相談こそ、お困りごとだ。
今日もかなりのメニューで朝から稼働だ。
暑いのではなく、熱い1日になりそうであるが、まさしくクールダウンしながら
冷静にひとつづつしっかり、こなしていきたい。
心亡くさず。心を込めて。笑顔でとことん!
気が付けば、暑い夏も過ぎ去っていた・・・そんな秋の訪れを楽しみに!
今日もいざ!GO WEST!
非日常になる時間。
実家の近くにあるデイサービスで、3か月ぶりのコンサートを開催。
厳しい夏を元気に過ごしていただくためのスペシャル企画!ということで
事前に主催者(施設)から利用者さんや、ご家族に事前告知。
このご案内が大切だ。当日突然「今日はコンサートですよ~」ではなく
前もって伝え、その日を楽しみに待ってもらって、当日を迎えてもらう。
このプロセスが大切だという。
なんと、今回、おしゃれをしてこられた利用者さんがおられたとのこと。
見たことのないブラウスを着て、ブローチを付けてこられたそうだ。
普段、デイサービスに行くとき、そんな装いはしない。とくに、リハビリを
する施設であるから、普段着が当たり前。であるのに、おしゃれをして
来られた・・と施設の方が喜んでおられた。
「マーサさんの時間は特別なんです。利用者さんにとっては非日常なんです。
そのことが大切なんです」と毎回言われる。
そう、私のこの活動は、お客様にとってはちょっとした非日常、ハレの時間。
「コンサートに行く」というのは、もともとそんな時間だ。
これまで開催していない月曜日に実施することで、初めて参加される方もおられ
新しいお顔も拝見しながら、ひまわりに負けない笑顔で、約1時間のコンサートを
一緒に過ごす。マイクなし、生声でしっかり声を出し、歌い、しゃべる。
コンサート後には、毎月開催されている利用者さんのお誕生会。一緒に歌ってお祝い。
そして、まもなく閉店する岐阜の高島屋で買ってきたお菓子も、皆さんにプレゼント。
利用者さんたちの懐かしい高島屋・・・。一粒のお菓子で思い出してもらえたらと。
泣き出す人、ノリノリの人・・・。いろんな反応をいただきながら、感動と歓びの
声をいただきながら、余韻とともにコンサート会場(施設)を出る。
認知症の方もおられるため、何度も同じ会話をされたり、感情の起伏の激しい方も
おられるが、それは自然なこと。
何度も頷けばいい。一緒に泣き笑いすればいい。
施設でのコンサート活動は、私にとっても非日常の時間であり、将来をみつめる
貴重な学びともなっている。
とにかく、皆さんに喜んでいただけて、暑いけどがんばって来たかいがあった。
この夏からは、なぜかシニアの方への演奏の機会が増える。
お声がかかることに感謝して、できる限り続けていこう。
仕事とは、誰かのお役に立つこと。
私にとっては、ボランティアも立派な仕事だ。
できる人がやる。やれる人がやる。
これからも、ちょっとした非日常のプレゼントをお届けし続けたい。
きっと父母も歓んでくれるだろう・・・。
名誉ある撤退、心から拍手。
バイデン大統領の撤退が報じられた。
全米では大きな衝撃が走っていることだろう。
率直に、バイデンさんは偉い!と思った。
人の話をちゃんと聴ける人。
自分より国のことを考えることができる人。
世界の未来を考えることができる人。
ほんとうの意味でのリーダー。
まさに、勇退ということができるだろう。
本当は、まだまだやりたかった、だろう。
苦渋の判断だっただろう。
高齢化は、このような選択を迫られる時期が
やってくる。
バトンを渡す・・・これも大切な仕事。
隣国のことではあるが、他人事ではない。
名誉ある撤退、ピリオド。
いつまでも、俺がわたしが・・・・ではない。
他のリーダーもそうであるといい。
世界によい影響が与えられること、
そして、これを機に、
アメリカが今一度、元気な国になれるように
心から応援している。
バイデンさんには、続投をされなくても
いろんな形で、後継者を応援したり、
未来の若者にメッセージを伝えたり、
していただくことはまだまだある。
バトンを渡す人の仕事も、大変重要だ。
それにしても、説得が大変だったかもしれない。
家族との話し合い。
ここが最終的なカギになったであろう。
そんな想像をしながら、コミュニケーション
の面からも今回のことを喜ばしく思う。
より正しい方向へ導ける・・・対話の大切さ。
寝起きにこのニュースを知り、まさに新しい夜明け。
世界がよき方向に変わることを信じ、
元気に前に進むとしよう!
折り込みチラシの効果。
今年リリースしたアルバム「おもしろうて、おもしろうて、やがて・・・」
の案内と、とことん寄り添い・出前コンサートのご紹介の内容を入れた
折り込みチラシを、母の命日に実家の町内周辺エリアに織り込んだ。
母の記念日に、母の知り合いがこのチラシで何か反応してくれたら・・・。
とかってな望みでの行動。
なんと、折り込み当日のお昼に、一本の電話があった。
地域でボランティア活動をされている方で、毎月、地元の地域包括支援センター
の会議室を使って、認知症予防のためのイベントを企画・開催されているとのこと。
そこでぜひ演奏会をやってほしいというご連絡であった。
チラシを見て、すぐご連絡いただき、少し話して、母のこともご存じであり、
でも、母が亡くなっていたことはご存じなかったため、驚いておられた。
ああ、1枚のチラシから、母のことを伝えることもできるのだとその効果に感謝。
ということで、8月17日に実施するそのイベント「やすらぎカフェ」で演奏会を
させていただく。
その方は毎月毎月、もう5年もボランティアでその活動をされていると聞き、脱帽。
地域のために尽くす活動は尊い。
ということで、チラシを見てご連絡いただいた方とこの週末、初めてお会いし
打ち合わせをする。
私の出前コンサートの内容を聴き、母の写真も入った写真もごらんになって、
「お母さん、喜んでみえますね。素晴らしい取り組みですね。」
と言ってくださったが、私よりも、このカフェを毎月ボランティアで続けて
おられるその方にこそ、感動する。
地域のお年寄りが元気に過ごせるように。
私も少しでも、お役に立てるならば うれしい。
世の中には、地道に地域のためにご奉仕されている方が大勢おられる。
そういうところにもっと目を向け、そういうことにこそ、
きちんと支援をするべき。
両親の旅立ちから、新たな縁をいただくようになった。増えてきた。
3年経っても、母が生きた証しを実感できる機会に感謝。
明日もデイサービスでの夏のコンサート。
私なりの、夏祭り巡業?がはじまる。
それにしても、折り込みチラシの効果!はあるもんだ。
(件数ではなく、内容が重要!)
「ふりかえり」と365歩のマーチ。
あるプロジェクトに、一緒に取組む仲間とのやりとり。
ひとつのイベントが終わったので、「関係者で、速やかに反省会
をしましょう」という投げかけ。
すると、ある人が「反省会というと、良くなかったことを
言い合うような感じになるので『ふりかえり』ということで、
いいことも改善すべきことも出し合ったらいいと思います」
という提案があり、その通り!と納得、それからは
「反省会」ではなく、「ふりかえり」を心がけ、そのように
声をかけるようにもしている。
日々いろんなことがある。
毎日がイベントであり、毎日が真剣勝負。
どんなに一生懸命取り組んでも、結果うまくいかないこともある。
いや、そんなに思い通りにはならない。それも人生。
悔しい思いや、ああしたらもっとよかった。とかとにかく、
毎日毎日湧き上がってくる。
自分のなかで、いろんな葛藤が止まらない。
ではあるが、そんなときも、
あの限られた状況で、ベストを尽くしたのではないか。
それ以上はできなかったから、それはそれでいい。まずは階段
ひとつ上ったのだから、と少しでも自分を認める、褒めるよう
にする。
と、「ふりかえり」という視点は、私にとってとてもありがたい
日々のセルフタイムでもある。
まずは一生懸命やったなら、それでいい。
もちろん相手が感動してくれたり、満足してくれたら一番
いいけれど、そんな簡単なことではない課題も多い。
それでも、前に進んでいるならば、良しとしよう。
人生はまさに365歩のマーチ。素晴らしい曲だと改めて思う。
三歩進んで二歩下がる。
そう、毎日結果的に一歩進んでいたら、良い。
まだまだ、まだまだ。
諦めず、今日も軽やかに前に進むとしよう!
伝えない力、言わない力。
今はSNSを通じて拡散があたりまえ。
なんでも伝えよう、発信しようとする傾向。
自分主義のよくない現象であると見ている。
このことには、さまざまなツールが登場してから、
個人的に疑問を持ち続けているが、きっとそういう見方は
マイノリティーだろう。
伝えるということは、コミュニケーションにおいて大切なことで
あり、生存のために不可欠な行為。
伝えるから、伝わる。伝えなければ、伝わらない。
は当然である。
でも、時と場合によっては、
伝えない方がいい。黙っているほうがいいということが多い。
ということにも気づかされる。
そして、時には伝えてはいけないこともある。
口を開くのではなく、閉じていることの美徳。
知っていることがあっても、知らない顔をしてその場を
過ごすことも大切。
なんでも知っていると見えてはいけないこともある。
相手が自分に対して安心して向き合ってくれる空気を
作ると、自然と相手はいろいろ教えてくれたりする。
口に出すことは楽である。
実は、言わない方がパワーが要る。そんなときもある。
伝えない力、言わない力、を鍛えるのはなかなかハード。
もちろん、言葉では言わないが、視線や表情で伝わる場合もある。
コミュニケーションは時に脇を占めて、細心の注意を払うことが
求められる。
三猿を時々思い浮かべながら。
静かに賢くコミュニケーションをしよう。