目まぐるしく、毎日を過ごしている。
忙しければ気もまぎれ、寂しさも薄らぐと思ったのか、
とにかくこの三年は意識的に動く。
立ち止まらないように、ふりかえらないように・・・。
しかし、この頃になると、やはり母との最期の時間のことを
思い出してしまう。
3年前の今ごろは母が緊急入院して、コロナのせいで、
もう面会もできず、それにもかかわらず、用事をつくっては
病院のナースステーションまで出向き、ご近所さんからの
寄せ書きを届けたり、様子を聴いたり・・・。
そんな風に過ごしていた。
実家のカレンダーは、母と一緒に眺めたカレンダーが
そのまま掲示されている。
あの日をいつでも思い出せるように、思い出を消さないように
カレンダーは2021のまま。
あと1週間で、母が逝ってしまう・・・。
三年前の今日はそんなことも知らずに、せっせと病院に
通っていた。
息をしていた母がいた時間。
ふっと忙しさの合間に、そんなことを思い出す。
あれから3年、ふらふらしながら立ち上がり、そして
歩き始め、今日へ・・・。
ふっと思い出す。母との最期の時間。
3月後半はそんな時間
毎年、思い出しながら桜の季節に向かうのだろう。
ふっとあの日へ。
「普通」って何だ?
昔から、そして今も、いつも気になっている日本語がある。
それは「普通」の二文字だ。
いかにも、日本的な言葉かも?
英語でいうと、ordinary 。
この「普通」という言葉は日常生活によく登場する。
まず、高校などで「普通科」というクラスがあるが、一体何?
その言葉どおりでいくと?普通?平凡?ありきたり?と解釈
してはいけないだろうが、普通って?と思っていた。
私は幸いにして、「音楽科」であったので、専門性があり
何をやるのかわかりやすく、また個性的でもあり、その名称も気に入っていた。
普通科では、確かに成績がいい人もいるが、でも、しょせん「普通やんか?」
という感じで、ピンとこないし、ぱっとしない印象。
総合科とでも言った方がまだわかるのに・・。誰が、いつ名付けたのだろう?
電車を見てもいつも思っている。「普通」の二文字。
なんで普通なんだろう?各駅停車の方がわかりやすいし、
この場合なら英語もSTOPS AT EACH STATIONでわかりやすい。
普通となっていると、英語にしづらいのでは?
またアンケートや小学時代の時の通信簿でも、
「良い・普通・悪い」とか、「良い・普通・がんばろう」。
と、とにかく普通という二文字が、多用されている。
よくもなく悪くもなく、なのか、良くもあり、悪くもあり・・なのか
本当にはっきりしないこの「普通」という言葉。
ニュアンスで理解する言葉なのかもしれないが。
かなり昔になるが、
「普通のサラリーマンになりたい」
「普通のお嫁さんになりたい」
という言葉も聞いたことがあるが、その普通とは?
多くのみんながしている、どこでもいつでも多くのみんなが
していることをするのが、普通?なのだろうか?
平凡という意味だろうか。それは安心の印なのだろうか?
「普通」とは・・・。普遍に通じる。と
自分なりに良い解釈をしてみようとする。
そうか、普通というのは本当はとても深い意味なのかもしれない。
でも、そんな風に考えて使われているだろうか?
と、日々の生活で「普通」という言葉に出会うと、ついつい
考えてしまうこの半世紀余り。
普通とは、「並」に近い?(この並みもわかりづらいが・・)
いずれにせよ、
なぜ各駅停車が普通であるか・・の答えにはなっていない。
さりげなく、なにげなく使われている言葉のなかで、時々意味が
わからないものもある。
言葉とは所詮、そんなものなのかもしれない。
普通の人々、普通の暮らしのなかでは・・・。
この一見、無表情であるけれど、とても受け皿の広そうな二文字。
普通・・・日本人には相性が良い言葉なのであろう。
普通の対極にある二文字。希少、特別、異常・・・。個人的には
こちらの方に興味があるが。
学生時代にタイムトリップ
春といえば、終わりとはじまり、別れと出会いが交差する
季節でもある。日本ならではの年度末カレンダーがあるせいか。
卒業と入学・・・。
どちらにせよ、胸を膨らませて次に進む人口が日本中にあふれる
この季節。
先日、京都のある中学校の前を通ったら、その日は卒業式の当日だった。
正式には卒業証書授与式である。
大きな書で書かれたその看板の前を通った時、懐かしい気持があふれた。
最近、学生時代の恥ずかしい、懐かしい思い出に触れる機会が続いている。
たとえば、高校生のとき。仲良しの友達と出かけた高山への小旅行。
10代のころから旅が好きだったのだ。
高山の少し先にいくと、飛騨古川という城下町もあるが、そこにも立ち寄った。
たまたま、先日NHKの昔の番組の再放送でその古川のことを取り上げており、
まさに40年前訪ねた和ろうそくのお店、職人のおじいさんが映っていた。
あ、この人に会ったことがある。店先でろうそくを作りながら、解説されていた。
ふと、わが高校生時代のことを思い出した。
普通列車に乗って、時間をかけて出かけた楽しい旅。
また教育実習に来られた先生と、最近再会。当日の私のおてんばぶり?のエピソードを
お聞きし、背^ラー服姿のピアノ漬けの高校生である今尾昌子を思い出した。
春はそんな思い出にも多く出会う季節。自分が卒業したころ、入学したころ、引っ越した
頃・・・。
今は学生時代に比べると、3月末だからと格別な思いや変化はないが、
それでも、日本中が東西南北移動するこの風景を見ながら、
人が動くことで、新たな化学反応がこれから起きることへの期待感を抱く。
学生時代。まだ将来は見えていなかった。
迷いのまま、出発した。
そんなこと自体も、今は懐かしい。
学生時代。何十年も会っていない同級生は元気だろうか?
うれしい春、そのための苦労。
ベースアップ、賃上げ・・・。春らしい話題のひとつかもしれない。
賃上げをすることが日本経済の活性化につながる。と言われて久しいが
なかなかそれが実現できず・・・でもこの春は様子が異なる。
大手の企業が次々と賃上げを発表している。
その組織で働く人にとっては、一番の歓びかもしれない。
組合がある組織は、労使交渉の結果、その成果であろう。
労働者という響きはあまり好きではないが、雇用され働く人にとって
は、賃上げは大きなモチベーションにつながり、組織の活性化にもつながる。
(もちろん、働く意欲はそれだけではないという方もおられるだろうが)
そして、日本の経済の活性化にもつながる。
と、うれしいニュースの一方、中小企業の経営者のことが頭に浮かぶ。
人の採用を考えた場合でも、賃金は最大の決め手になる。
安いということで、選ばれないということも多い。
だから、わが社もベースアップを・・・。と努力される経営者たち。
一時金とは違い、ベースアップはずっと続くのだから、覚悟が必要だ。
その上での賃上げ。
とくに中小企業でのそれは本当に大変な決断であることを、働く側も
心して、それを受けとめていただきたい。
そして、そうはいっても、賃上げは難しい。
という企業も多いはずだ。
世の中に明るいニュースが流れれば流れるほど、苦い思いをされる経営者
また、従業員の方もおられる。
そのことを忘れずにいたい。
仕事があればありがたい。
はもちろんであるが、もらえるものはもらいたい。
もわかるが、
そのために、経営者がどんな苦労や努力をされているかを
忘れずにいたい。
ベースアップは当たり前ではない、権利ではなく、
やはり感謝が基本だと思う。
いずれにせよ、今回のベースアップを機会に、従業員のみなさんが
これまで以上にいきいき頑張って仕事をしてくださることが
経営者の歓び。そして生産性も上がって、さらに・・と、未来への
発展につながれば、企業にとって意味がある。
今回の動きが組織の、社会の活性化になっていけばよい。
それにしても、世の中の社長さんたちのご尽力に頭が下がる。
名は未来の体を現し・・・。
3月末で長年愛用してきたお菓子が終売になる衝撃については
前に記したが、存在がなくなるわけではないが、3月末をもって名前が
変わり、4月から新しい出発をするという商品や組織もある。
年度末とはそういう切り替えのタイミングでもある。
たとえば私が四半世紀前、お世話になっていた会社もこの3月末をもって
でその名を変え、新会社として4月からスタートする。
名前が変わるということへの想いは、長く働いてきた、関わってきた
人にとっては寂しいことである。その社名入りの名刺をもち、その名の看板
でもって仕事をしてきた。形は残るが名は消える。
そんな例はあまたあるけれども、やはり身近な存在であると、その変更への
想いはカウントダウンと共に募る。
はじめて社会人として働き始めた頃。すでに40年前になろうとしている。
その会社の看板を見て初めて面接に訪ねた日のことがよみがえり、当時の
面接官たちの顔を思い出す。もうお目にかかれない人たちのこと。
それから40年の月日が経ち、その組織は新たなスタートを迎える。
企業の名前はいろんな意味がある、創業者の名前であったり、社に込める
想いを詠ったものであったり、役割や機能を表現したものであったり・・・。
人の誕生時に親が子の名前をあれこれ考えるように、社名も熟慮の末、
決定され、長く使用される。
名は体を現し、名は体に近づく。だから名前はその存在にとってとても
重要である。しかし、時代の変化とともにその名を変えることで新たな
役割を担い、さらに世の中の役に立てるようになる。
そんな思いを込めての、名前の変更、業態の変更、サービスの変更。
すべて未来に向かい、その歴史を活かしながら生き続けるための、
前向きな挑戦である。
今日は現在の社名の会社に向かう最終日となるだろう。
次、足を運ぶときには、看板もすべて変わっている・・・と思うと
ちょっとこみあげるものがある。
もちろん私以上に、そこで社会人になってから長く働いてきた
人達の方がもっとその思いは強いはず。
伝統を生かしながら、変革を続ける。
企業とはそういう生き物である。
名は未来の体を現すのである。
気合が良薬?
このところ、体がとても冷えるので・・ということで、取り急ぎ近所のクリニックに
駆け込みいい方法をたずねる。
とにかくこの季節、このお年頃のせいもあってか冷えやすい。でも原因はいろいろ
考えられるため簡単には治らないとのこと。まあ、それもわかる。
血管はちゃんと機能しているようであるから、では温めるのみ薬を処方しようかと
いうことになる。
なんとなく、こういった類の対応は、漢方がよいのだろうと思う。
医者も慣れない漢方情報を見ながら、薬を選択してくれた。選ぶことが処方?
なんとなくじわじわ効いてくるのだろう。と思い、何年ぶりかにその冷え性に効く
らしい漢方薬を試すとする。
お湯でといて・・・。
ああ、まずい。まずすぎる。
まずくて飲めないから、お湯でどんどん薄める。それで量は減らない。
とにかく1包を長い時間をかけ、飲み終えた。苦行である。
薬1種類、体に入れるだけなのに、なぜこんなに時間がかったか?
まずいから。まずすぎるから。である。
1袋目はがんばったが、もう次は無理だ。
こんな飲むのがしんどいならば、他の方法でがんばろう。
こんなまずいならば、まだ冷えている方がましだ。
と思ってしまったほどに、まずかった。
良薬口に苦し・・という名言があるが、そんなに良薬でなくてもいいから
口に苦しはなんとかしてほしい。と久しぶりに思った次第。
良薬とは、好きなように生きること。そっちの方が結局は健康的でもある。
苦しみながら薬を飲む?
そんなことで、2袋目からは、開封する気に慣れず・・きっとこのまま
だろう。
名言に、時に逆らってしまうが、まずいのは健康に悪い。
飲まなくても頼らなくてもいいように、自ら元気でいること。
気合が良薬か?
「サインください」?
先日の岐阜でのコンサート当日のこと。
会場の入り口にひとりの男性が立っていた。
会場に私が入ろうとすると、
「今日のコンサートのゲストの人ですか?」
と言われたので、
「そうですけど?演奏はお昼からですよ」と答えた。
その人は、コンサートで配付する資料を手にもっていた。
どうやら、もう会場にも入られたのだ。ずいぶん早くに
来られたのだな・・。
すると、その方は
「サインください」
と言って、その資料とサインペンを差し出した。
「へ?サイン?」
断る理由もないので、その資料にMahsaと書いた。
すると
「日付も書いてください」
というので、書き添えた。
「へ?このサインどうするの?あとでコンサート来るんでしょ?」
とたずねたが、どうも要領を得ない感じで、その青年はそのまま去っていった。
サインは頼まれたとか、あとから友達が来るとか・・・そんなことを
言っていたが・・・。
さてコンサートにその青年の姿はなかった。
なぜその人は早い時間にそこに来て、待って、私にサインを求めて、
そして去ったのか・・・。
思い出しても不思議な出来事である。
こんなカタチでサインをください。と言われたのはもちろん初めてである。
一体、どなた?
不思議な遭遇・・現実のことだったのだろうか・・・と思えてならない。
アイドルでもなかろうに。
二日経った今も、ほんとうにあれはいったい何だった?誰だった?と
忘れることができない。
命日にすること、決定。
両親のことは、毎日頭にある。忘れる日はない。
生きていたときもそうであったように、今も変わらない。
もちろん今となっては話しかける相手は、写真であり、空であり、
自分の内面に対してである。悲しみが消えることはないが
それとうまくつきあいながら、心のなかで生き続ける親の
存在を見続けるようにしている。
命日という日は、誕生日と同じく重要な記念日。
仏教の世界では、二年たったら三回忌だそうで、それは昨年
終えたし、ひととおり親の希望どおりにすることはしてきた。
もうそこから自由に!と思っていた。
すでに今年のこの日は出張も入った。普通に生活しようと思って
いるので、それでよし。
でも、何かしたい、しなければ、してあげたい・・・。
と考えていたら、名案が浮かんだ。
そうだ!昨年は、命日に母の写真入り出前コンサートのチラシを
新聞折り込み。限られたエリアではあるが、母の存在を地元の人に
思い出していただくきっかけにしたい・・・と。
今年は新しいアルバムができた。しかもふるさとをテーマにした
タイトルであり、それに関連する曲も挿入している。
ということで、今年の命日は、このチラシを4000部折り込んで
見ることにする。
早速地元の新聞販売店に連絡する。
地元ならではの会話になる。「今年も母の命日に、チラシ入れようと
思います。」の言葉に販売店のオーナーさんも反応される。
そして見本にもっていったチラシをじっくりご覧になる。
親も新聞をとっていたから、新聞屋さんも親のことをご存じなのだ。
ま、親の命日にチラシを折り込むというアイデアはおかしい?とは
思うが、それでもそれが私なりの供養であり、きっと母は喜ぶと
確信している。
ネタがあるから、折り込みもできる。
と、今年の記念日はそのようにしてみよう。
できるときに、できることを。
今それ向けにチラシを少しリメイク中。
地元の人向けにしなければ!である。
ちょっと新しいアイデアが湧いてくると、なんだかわくわくしてくる。
とことん自分流でやる。それを貫く。
「それでいいやんね~。」母に話しかける。
「なんでもいいわ」と、笑っている気がする。
ずっと待っている、ともにある・・・。
今日3月11日。日本に住んで、この日のことを知らない人はいないはず。
あの日から13年。各メディアがさまざまに取り上げる。
どうやら、ハード面での復興は進んでいるようであるが、ソフト面が
まだこれからとおっしゃる専門大臣の声もテレビで流れた。
報道資料によると亡くなった方は一万数千人、行方不明の方が2500人
以上おられるということに愕然とする。
13年間、ずっと待っている、あきらめずに待ち続ける、でも・・・。
どんな気持ちでご家族の皆さんはお過ごしになってきているのだろう。
この数が減っていくといいけれど・・・。
もし、自分の身近な人が・・と思ったらたまらない気持ちになる。
一方、福島原発の影響で、食用ではなくなった牛たち百数十頭をひとりで
世話し続けている牛飼いの方の存在を知った。
食用ではない牛。人間から見れば、用がなくなった牛。
避難地区の牧場の牛もあずかって、その方はひとりで牛たちに毎日餌を
与え続けている。
生きる意味を問い続けながら、牛たちと生きるその姿を見ると、
大震災、津波が与えた影響について改めて考えさせられる。
津波でいのちを終えてしまった方たち。
その後、さまざまな苦労、苦痛を経て亡くなった方たち。
大切なものを失くし、その悲しみを抱えながら生き続けている方たち。
傷が癒される日は来るだろうか。
時間が解決することもあるが、風化させてはいけない。
「自然には感情がないんですよ!」
穏やかな大船渡湾を目下に、あの日を思い出しながらこの言葉を
発した知人の声がよみがえる・・・。
この言葉は一生忘れることができない。
と、大船渡の知人のことを思い出しながら、今朝を迎えた。
今日は、昨年からコンサートの予定を入れていた。
いろんな悲しみや苦悩とともに生き続けている方たちに、
想いを届けたいと思う。
心を込めて、震災後にうまれたうた「かもめりぃ」を演奏する。
行方不明の方たちに、そしてそのご家族に心を寄せて・・・。
震災とサイン色紙と・・・
このサイン色紙は、私のお宝のひとつ。13年前から、実家の玄関に飾ってある。
たまたまご縁をいただいた声優さんから収録の日に、皆さんで書いたので・・と
震災直後に送っていただいたのが昨日のようだ。
番組のファンでもあったので、みなさんへお菓子を差し入れした・・そのお礼にと
書いてくださったのだ。書かれた後、あの大地震・・・。
2枚いただいた。1枚は当時やっていたラジオ番組を運営する会社の社員さんの地元が
被災されたから・・ということで、元気が出ればと思い差し上げた。
そして、1枚はこれだ。13年経った今も、見る人を元気づけてくれる。
これを見ると、まさに東日本大震災を思い出す。
そんなことを思いながら、実家に行くたびありがたい1枚を眺めている。
このたびのTARAKOさんの突然の訃報に驚いた。
この色紙にご本人のサインも入っている。残念でならない。同世代でもある・・。
アニメ界で活躍された方々の悲しい報せが続いている。
昭和の時代から、世代を越えて、私たちに元気を与え続けてくれる、素晴らしいお仕事。
地震があっても、何があっても平和な幸せな時間を与え続けてくれる。
とくに声優という仕事は、実在しない存在を見える化する、すごい仕事だ。
まさに夢の仕事。今書いているときも、主人公たちの声が浮かんでくる。
明日は3月11日。私にとってはこの色紙も、この日を思い出す貴重な存在だ。
時は流れる。でも大切な記録を、記憶を風化させてはいけない。
大変なときにも、笑いと幸せを届け続けてくれる仕事を続けてきた皆さんに心から
敬意を表し、これからもずっと応援したい。
友蔵さんの役をされている島田敏さんのおかげで、このお宝を今も持たせてもらっている
ことに心から感謝。
改めて、まる子ちゃんファミリーへの感謝と、
そしてTARAKOさんのご冥福を心から祈りたい。