モノより気持ちが伝わる歓び。

日頃より、仕事柄のせいもあるかもしれないが、いろんな売り場に行くと
ついつい珍しいモノや気になるものをチェックし、入手する。
試しておかねば。というのと、つくり手やお店の人を応援したい気持ちが
無意識のうちに行動に。
また、ありがたいことに、頂き物を授かることも多い。
そのおかげで、お菓子には詳しくなってしまい、お菓子関連の仕事をする
時にも大変役に立った。

入手したり、いただいたお菓子たち。
全部自分で消費するのではなく、味見はもちろんするけれど、美味しいもの
であれば、お裾分けしたくなる。
あ、これあの人にあげよう。この会にもっていこう。差し入れしよう。
大阪のおばちゃんの「あめちゃんあげる」ではないけれど、いつも誰かに
何かを・・・。コミュニケーションクリエイターとしての心得なんて
カッコよくないけれど、ちょっとでも相手が反応してくれることが
楽しみになっている。

先日、東京である方から、見た目とてもかわいらしい、今人気を博して
いるお菓子をいただいた。あ、これは、ひとりで楽しむものではないと、
どうしようかと考えて、新潟の展示会場まで持って行った。
そして、展示会の終了時に「お疲れ様でした!」と、若手の関係者
の皆さんに配った。
「あ、かーわいい!」という反応。残った分は会社まで持っていって
もらい、他のメンバーとも分けていただいた。
あとで、「おいしかったです。でもお菓子以上に、その気持ちがうれし
かったです!」をいう言葉をいただき、私もとてもうれしかった。

結局、そのお菓子は東京から名古屋、そして名古屋から東京経由で
新潟へと運ばれたのであるが、
くださった方の気持ちがいただく人にも伝わった。そしてひとりではなく
大勢で分けることで、しあわせの気持ちがより膨らむ。

モノより気持ち。
何でもそうだと思う。

相手を思う気持ち、感謝の気持ち。
いつでも、大切にしたい。


カテゴリー: Essay (Word) | モノより気持ちが伝わる歓び。 はコメントを受け付けていません

タフネスにエール!

日本国内のこと以上に、アメリカの動きに注目してしまう。
投票まで1週間を切った、大統領選挙。
今、アメリカへ行けば、各地ごとで違った熱気を感じることができるだろう。
結果が世界の動向に大きく影響するため、他国のことであっても、
とても気になるし、
報道の在り方も目を離せない。報じ方による結果への影響は大きい。
日本も然りであるが。

とにかく利己、自分中心、自国主義が優勢の国にはなってほしく
ない。国益といいつつ、私欲を求め、権力を乱用する人たちには
リーダーと名乗ってほしくない。
これはずっと願っていること。
真剣に人々のため、健全な社会のために闘う人こそ、応援しなければ。
とはいえ、人はそれぞれ違う背景をもち、異なる環境、教育の下で
生まれ育っているため、培われた価値観は違う。
やはり、自分にとって都合がよい人を選びたくなる・・というのが
現実かもしれない。

そんななか、私自身はカマラ・ハリスさんを見守っている。
彼女が当選したら、久しぶりにNYの土を踏みたい。
と、そんな気持ちになるぐらいに、変化を期待したいのだ。
変化というか、健全なアメリカを期待したい。
昔のように憧れの好きな国といえるように・・・。

なかなかツワモノのライバルと互角に戦っている様子を見ながら、
課題はあろうが、それでも恐れることなく、邁進し続けている
パワフルなハリス氏のその姿に拍手をおくる。
タフネスでないと、大きな挑戦は成し遂げられない。

とにかく、正義が、公正が、民主主義が正しく世の中に存在
できるように、このタフネスな挑戦者に今日もエールを送りたい。

平和で笑顔に満ちた世界を。
そして、次代に生きる人に、幸せのバトンを渡せるように。

写真は数年前に撮ったニューヨークタイムス社のエントランス。
正しく、ちゃんと伝えてくれるメディアのタフネスにもエールを!

カテゴリー: Essay (Word) | タフネスにエール! はコメントを受け付けていません

再び、そして永遠に。

懐かしい写真。コロナ前という世界を誰も知らないあの頃。
7~8年前のモノかと思ったら6年前の写真。
もっと昔のことのように思っていたが、そうでもない。
でも6年前と今では、いろんなことが大きく変わりすぎた。
世界も、自分の周囲も。
あるきっかけで、今回、もう一度、もう一度やってみようという
気持になって、この企画をふたたび。
新潟でのディナーショー。
最初は久しぶりに懐かしの会食をと思っていたが、どうせやるなら。
ということで、11月6日に開催。
久しぶりにゲスト出演いただく尺八の鯨岡さんと、オンライン
で打ち合わせ。
以前であれば、新潟のレッスン室を借りて何度も練習したことも
今は懐かしいが、事前の練習もできない状況で、 新潟~名古屋で
打ち合わせ。昨日、それも試みた。同時に音合わせはできないが、
十分打ち合わせはできる。
いきなり本番になるので、ちょっとドキドキ。
でも、この数年でお互い、それぞれ積んだ経験で、土壇場力も
アップしていることだと、期待もしつつ・・・。

コロナ前とこういた面も変わってきた。
いい面と、そうでない面。
人はこの先も生きていく以上、いい面だけを切り取って、それらと
向き合い、共生していく。
と、今回はいろんな変化を感じながら、何足かのわらじを履きつつ
走り始めている。
新潟の会場に足を運んでくださる方に感謝を込めて。
ああ、よかった。ああ、よかった。
と笑顔でお見送りできる瞬間のために、今ふたたび。
こんなかっこいい絵になればいいなあ。

ファイナルになるかもしれないと思って、この場づくりを
用意する時間も楽しいものだ。

再びのひとときが、永遠の思い出になれば、うれしい。

本イベントのご案内はこちらです。

Information | La Grande Roue

カテゴリー: Essay (Word) | 再び、そして永遠に。 はコメントを受け付けていません

今朝の気分は?

昨夜、あまり眠れなかった人もいるかもしれない。
野球やサッカーを観戦しての睡眠不足ではなく、今回は選挙の結果で・・・。
そして、今朝はどんな気分でお目覚め?
いろんな思いを抱きながらの朝、週明けになっているかもしれない。

自分の意志、考えと世の中とはここが同じ、ここが違う。
自分からの見え方と他の人からの見え方は違う。
地元との関係。

いろいろ意見はあれど、コミュニケーションの観点からも
学ぶことは多い。
日頃からの関係、応援したくなる人、そうでない人。
情報がどの程度、どのようにインプットされているかによって、
その人への見方も変わってくる。

この結果は、民主主義という以上、国民が決めたことだから、
それはそれとしてひとつの答え。

いい方向に日本が向かえばよい。

爽快な朝である人も、そうでない人も、現実からスタートしよう。
どんなことがあっても、
日本が平和であり続けるように、
若い人が夢を持って生きられるように。
みんなのために、できる人が手を組んで協力しながら生きていかねば。

私利私欲にまみれた人が一掃されたかどうかは、わからないが、
これからに期待するしかない。

さあ、それぞれが自分がすべきことをしよう。
言葉だけでなく、実行すること、行動することこそが
意味あること。

なぜ、今やるの?と先日書いた結果がこれになった。
仕掛けた人たちの今朝のご気分は?


カテゴリー: Essay (Word) | 今朝の気分は? はコメントを受け付けていません

再び、新潟でおもてなし

新潟に通っていた頃が蘇った。
ああ、いろんなことをやらせてもらったなあ。
そのひとつが、ディナーショー。
ご縁あって、素敵な会場との出会いをいただき、そこで何度かトライ。
初雪、大雪、いろんな天候に恵まれ?サプライズかアクシデントかわからない
そんなこともあった・・・。
そこで出会った京都出身のシェフとは、今も親しく交流させていただいている。
コロナ禍、新潟通いも卒業して、もう実現できないかなと思っていたが、
ひょんなきっかけで、再び挑戦することに。
ということで、11月6日新潟モノリスで、愛の元気人コミュニケーション&ディナー
ショーを開催します。
いろんな偶然が重なって、新たな出会いや再会、ふれあいの場になれば。
久しぶりに打ち合わせに立ち寄った会場のエントランス。
ふたたび、新潟でおもてなしの機会をいただけることに感謝。
スタッフも素敵な笑顔で、「マーサさん」と迎えてくれた。
生きている限り、ご縁をいただいた土地で、感謝を伝え、できる限りの
つながりを大切にし続けたい。
と書きながら、またドタバタの日が続くなあ~。
新潟を忘れないために、また思い出をひとつ増やしたい。

カテゴリー: Essay (Word) | 再び、新潟でおもてなし はコメントを受け付けていません

快適な音、客観のサウンド。

東京から引っ越してもうかなりの時間が経つけれど、未だに歯医者は
東京時代に通っていたところにお世話になっている。
おそらく20年近くお世話になっているのでは?
東京にいるときこそ、あまり私的な話もしなかったけれど、
離れて、わざわざ通うようになると、いろんなことを話したりするようになった。
「歌も歌うので、人前でしゃべることもするので、歯は大切ですね」
本当にそうだと思うようになった。

頻繁には通えないが、うまく調整してなんとか乗り切ってきた。
先日、久しぶりに伺う。
待合室にいると、どこかで聴いたメロディー。そしてどこかで聴いた声。
そう、自分の演奏がこの日も流れている。
歯医者さんが意識して、私が来る日は流してくれているのか、普段から
そうしてもらっているのかわからないが、自分が知る限りでは毎回自分の
CDを流してくれている。
しかも、小さな小さなボリューム。
この音の小ささが、快適で、きれいに聴こえることを改めて発見。

音楽とは、ライブや演奏会のように主役として流れるだけでなく
まさにBGMとして、小さな音色で場の空気をよくする存在でもある。
BGMとして流れる音を想定してレコーディングしていなかったけれど
この小ささこそ、いい響きで、心地よく、とくに治療の場では、痛みも
和らぐ。主役でないところがいい。
優しい音楽に変わるのである。

表現する、主張する。これは主観の音楽。
音量が変わることによって、客観の世界を作ることができる。
不思議な変身だ。
同じメロディーがストーンとまっすぐ心に入ってくる。
のではなく、自分の周囲で漂っている感じ。

ボリュームを小さく。
これは新たな味わい方。

歯医者さんで発見した音楽の存在、役割、楽しみ方。
自分の音楽を流して、治療してもらえるなんて、
最高の幸せ。

そんなこともあって、これからもずっと元気に通い続けたい。
今日もいいサウンドで、出会う人に優しさを与えてほしい・・・。

カテゴリー: Essay (Word) | 快適な音、客観のサウンド。 はコメントを受け付けていません

新成人から傘寿まで、さらに幅広く。

「小さなことをコツコツと」やり続けることが、新しい道を
切り開くきっかけになる。
それは本当だと、実感することがある。

わがサイトへ突然の問い合わせ。
そんなに多くはないが、知らないところからのコンサートの
依頼が入る。
今回いただいた連絡は、来年の成人式のセレモニーでの演奏だ
とのこと。
その町の社会福祉協議会からの紹介ということであるから、
そちらの方がどこかで聴いて覚えていてくださったのだろう。
紹介は、受けた側にとっても安心であろうし、された側にとっても
この、信頼性の高い口コミはありがたく、とてもうれしい。
「1月12日ご予定いかがでしょうか?」
最近、来年以降の予定が入ってくるとうれしくなる。
すぐに返事の電話をする。
「はい、今のところ空いていますので、喜んでさせていただきます」
依頼された方も喜んでおられる様子であった。企画が決まり、ほっと
されたのだろう。
電話を切って、カレンダーに予定を入れる。
来年は、成人式と敬老の日。両方に予約が入った。
若者から、お年寄りまで・・・。
年齢差でいけば、60~70歳?の差。

受けてから
「若い人向け、大丈夫?」
と自問。いやいや、大丈夫。最近は若い人にも聴いてもらう機会もあったし。

依頼をいただくことで、新たな挑戦もはじまる。
これから人生を長く生きる人にも、
これまで長く生きてこられた方にも、
両者に喜ばれる仕事。音楽はそういう点でも汎用性もあり、応用も可能だ。
ますます柔軟に生きなくちゃ!

ご依頼いただき、ありがとうございます。
ご紹介いただく方、ありがとうございます!

カテゴリー: Essay (Word) | 新成人から傘寿まで、さらに幅広く。 はコメントを受け付けていません

大阪ろまん

京都での仕事を終え、大阪へ向かう。
20代の頃は、そんな機会も多かった。
京都と大阪。
町の個性は全く違うが、京都への思いとは違う思いが、
大阪にはある。
大阪は、私にとって外国のようなところ。
始めての大阪は、知り合いの岐阜のおじさんに車に乗せていただき、
おろしてもらって、
「じゃ、帰りここで待っといて」と、仕事を終えて帰るおじさんに
再び乗せてもらうまでの半日、右も左もわからず梅田や心斎橋を
練り歩いた。
アメリカ村というのは、本当にアメリカ人がいる町だと思って
いたその頃が懐かしい。中学生になったばかりの私の初大阪。

それから、数えきれないほどの大阪体験。
仕事での行き来以外にも、楽しみはいろいろある。

大阪弁にはじまる独特なコミュニケーション術。
笑いの宝庫であり、食い倒れの町といわれる美味しい町であり、
そして、人情の町。
もしかしたら、この「人情」が「大阪弁」になって、大阪らしさ
が生まれているのかもしれない。
メディアで見るポリティカルな大阪の世界とは違う、なんともいえない
ぬくもり。

変化し続ける大阪駅やハルカスのような今風の、インバウンドが
喜びそうな一面もいいけれど、
私にとってはもっと泥臭い、甘酸っぱい、昔ながらの大阪の町に
愛着を感じる。

そんな中で、鶴橋は忘れることができない町のひとつだ。
アメリカ村ではなく、こここそが、世界を、歴史を感じる
生きた街。
オムニたちががんばってキムチやキンパを作って、一生懸命に
売っている。毎日毎日よく働いて、仲間(同志)を励まし、ともに
生きている。そのパワーを感じる町。
そんなことを思うと、ついつい買い物をしてしまう。
応援したくなる。
国内にコリアンタウンはいくつかあるけれど、鶴橋は私にとって
初めてのアジア、韓国。

大阪ブギウギという歌があるが、今書きながら、あの曲が頭の中を
流れている。
昭和の大阪が、やっぱ好きやねん。
と思いながら、ほどよい距離で、これからも時々足を運びつつ、
お笑いコミュニケーションも学ばせていただき、やさしさとおかしみ
で人を包み込めるような人になりたい。
そういう意味で、大阪はろまんの町であり、
そして、生きることを教えてくれる「せんせい」のような存在かも
しれない。

大阪ろまん、永遠に。

カテゴリー: Essay (Word) | 大阪ろまん はコメントを受け付けていません

あの曲を聴くと思い出す・・・

街角で、流れてくる曲に思わず耳を傾ける、足を止める。
そんな瞬間はないだろうか。
クラシックからシャンソン、ジャズ、映画音楽、歌謡曲、タンゴ・・・
いろんなジャンルの音楽があるが、この季節になると、「枯葉」や
ショパンのワルツ7番などはとくになつかしさで胸がいっぱいになる。

また、ベートーベンのピアノソナタ8番は小学時代の自分を思い出す。
「悲愴ってなんだろう?」このソナタにつけられた名前。この言葉が
子どもながらにも心にしみて、急に大人びた気持ちになったことを
思い出す。この曲は今でも最も好きなソナタ曲のひとつ。

音楽はその時代や、その当時出会った人を想い出す、人生の走馬灯。
生きる時間が長くなると、思い出も増えて、音楽があればその人に
再会できる、まるで人生をもう一度生きられる。そんな気持ちにさえなる。

最近ある方に、シューベルトの即興曲のひとつが私のイメージだと
教えていただいて、なんだかもったいない例えだと思った。
その曲は弾いたことがなかったが、改めて耳にして、トレモロが美しく、
「ああ、これが!」と思わず感嘆。
シューベルトが生み出す優しくも力強い、愛に満ちた歌心を感じ、
こんな音楽のように生きたいなと思った次第。
その曲で自分を思い出していただけるとは、光栄で幸せなこと。

あの曲を聴くと思い出す。
そんな瞬間があると、心が揺れたり、目頭が熱くなったり・・・。
音楽は、実に不思議だ。
自分の中に眠っている記憶が引き起こされて、蘇る。
音楽があると、二度生きられる。音楽があると、また会える。
そんな気持ちになる。

あの曲を聴くと思い出す。
そんな人たちを、ゆっくりじっくり思い出したい季節。
そして、
音楽を通じて、一人でも多くの方に、
歩んできた人生の道のりを、楽しみながら
思い出していただける機会を作っていきたい。

カテゴリー: Essay (Word) | あの曲を聴くと思い出す・・・ はコメントを受け付けていません

改名とアイデンティティ。

最近、改めて、夫婦別姓の話題がにぎやかになっている。
今回の選挙戦でも、争点のひとつになっているようだ。
まあ、それはそれでいいけれど、今さら何を。とも思っている。
もう半世紀以上、残念ながら長男なしの長女として生まれてから
この問題には否応なく接してきた。
家を守るという価値観が重視された時代のさまざまな決め事は、
自分には幼少時代から理解しがたいものであり、それに対して
ずっと抗ってきた。
結婚なんか、するもんか。養子婿をもらえ?なんで?
と少女時代から思い続けてきたには、わけがある。
世の中の習わしにただ従うということでは、自分の人生が
おかしくなる。そんな不自由な生き方はしたくない。
という考えがずっとあった。

生まれて育ってきた自分の姓名。親が命名した。
これは、ある種、思いを込めて付けた、商品名のようなものだ。
その後、職業やさまざまな理由で芸名を名乗る人もいるが、
これは自分の意志。

一方、慣習、通例だからといって、自分の意志に反しても、
結婚という契機に姓を変えるということは、自分が別物になるという感覚。
他の皆さんはどうかわからないが、少なくても自分にはそう思えた。
自分が自分でなくなるようなことであれば、結婚はしない方がいい。
アイデンティティを失われる。と、そんな風にずっと思っていたし、
この考えでここまで貫いてきてよかったと思う。

ここにきて、世間が動き始めている。
おそらく、この家制度や男尊的な価値判断は、時代に合わなくなって
変わっていくだろう。
今さらと思っている。
この生き方を貫くために、いろんなことに逆らってきたから、
強くもなれた・・のかもしれない。だから、今ごろ何を、とという
気持ちも正直消えないだろう。

同姓・別姓なんでもいいが、自分で選べる社会。
何よりもアイデンティティをもって、自分らしく生きられる社会。
ここが一番大切だ。
世界にひとりしかいない自分を、大切に生き切る。

今尾昌子で生まれ、終わる。それでいい。と、これはあくまでも
私の場合。
それぞれが、悔いないように好きなように、そして自立と責任をもって
生きる社会に。
改めて依存から自立、自由と責任の時代になる。そこは大賛成だ。

カテゴリー: Essay (Word) | 改名とアイデンティティ。 はコメントを受け付けていません