電車や駅、人混みの中で、大きな声で叫ぶ人がいる。
時々、そういう場面に出会う。
先日もそんな場に居合わせた。
何が起きたのか?とどきっとする。
座席のことで、もめているのか、ひとりで叫んでいるのか。
あまり大声が続くため、そこを見ると、年配の男性が
ひとりの若者に向かって叫んでいる。
何があったのだ?
車内は凍り付いていた。
それはそうだ。大声、叫び声、怒鳴り声は恐怖である。
電車が駅に止まっている間も、その叫び声が続き、さすがに運転席にも
聴こえたのだろう。ワンマンカーで車掌がいないため、運転士さんが
現場に駆け付けた。こんなことで電車の発車時間が遅れるのは困るが
でも、そのままにしておけない。
まずは大声を出している本人に、どうしたのか?とたずね、とにかく
静かになるようにうまくとりなす。本人は運転士に駆けつけられて、
我に返ったのかおとなしくなった。
次に運転士は大声でわめかれた若者に近づき、すみませんね。と謝る。
若者は、いえいえ。という普通の感じ。
運転士の仕事も大変だ。事件になっては一大事だ。うまく収めなければ・・。
自分が悪くなくても謝る仕事は理不尽だ・・・。ともあれ、電車が運転再開となった。
この間、車内は凍り付くような沈黙であったが、運転再開となり、日常が
戻った感じ。
大声を出していた人は、若者に近寄って、詫びていたようであるが、それも
大声であり、若者は適当に流していた。
次の駅で私は電車を降りた。その若者も降りてきた。
改札出てから、
「大変だったね。大声でわめかれて。いろんな人がいるからね。」
若者はどんなに大声を出されても こらえて黙っていたのだろう。
「いえ、車内がうるさくなってしまって、申し訳なかったです。
ご心配ありがとうございます。」と笑って、去っていった。
電車でもバスでも、店の中でも、道端でも、知らない人に絡まれ、
大声でわめかれたり、暴力をふるわれたり、そんなことがある。
あってはいけないけれど、ありえる。
大声の人は
「わしは、障がい者やから、ここに座らせてくれ~」
と言っていた。席がたくさんあるのに、他の席もありますといったら
怒り出したようであった。
ちょっとしたことで事件になる。その発端は、些細な事こと。
でも、本人からすれば一大事なのだ。だから叫ぶことになる。
大声を出す人は、わかってほしい、大声を出すしかすべがないのかもしれない。
自分は生きているという証しなのかもしれない。
と思うと、大声を出されれば出されるほど、悲しくなってくる。
そう表現するしかないのか・・・。
叫び。心の叫び。苦しいものだ。
わかってもらいたい。わかってもらえない。
そんな積み重ねが叫びになっていくのだろうか。
声の大きさ。
ビジネスや普段のコミュニケーションでも
大勢の前でプレゼンするときなどは、
しっかり大きな声で‥と心がける。
より伝えたいからだ。
と同じように、叫ぶほどに大きな声になってしまう人も、
伝えたい、わかってほしいという願望なのだろう。
大きい声が悲劇につながらないように。
ちゃんと伝わるように、
また相手が何を言いたいのかをよく聞き分けることができるように
耳を傾ける余裕もほしい。
いろんな摩擦が起きる日々ではあるが、
理解しあえる世の中に近づきたい。心のゆとりをもって。。。
叫ぶ人の心は。
花のいのちは、永遠・・。
11月になった。もう今年もカレンダー2枚。接尾にberが付く月は牡蠣がおいしいのだと、
昔習ったけれど、自分にとっては、時の流れをより感じる月である。
10月12日のコンサートのときにいただいた、お花たち。コンサート後も楽しませていただき、あるものはドライフラワーにしたり、あるものは施設に差し上げて喜ばれたり・・・。
そのなかの、お花がギュッとつまった豪華なアレンジメントと珍しい大きな花が入った作品。いずれも両手で抱えきれないほど大きな作品。これは父母に見せてあげたいとずっと
実家の仏間に置いていた。
写真はすでに二週間が経過したときのもの。
なんと、枯れていないのだ。しっかり生きているのだ。
仏間には光が入らないため、枯れにくいのもあるが、それにしても、驚くべき生命力。
父母とともに過ごしてもらった、父の月。
10月の終わりまで、楽しませていただいた。
花のいのちは、短くない、長く持つものだと驚いた。
父母のしわざか?とも思った。
とてもありがたい10月を越え、そして11月へ。
いただいた花はいのちの応援。
さあ、新たに挑戦をはじめよう。
改めて、お花をお送りいただいた皆さまに、心から感謝をお伝えしたい。
花のいのちは永遠。人のいのちも永遠。
心に刻み、思い出す限り、いつでも会える。
想像力を働かせると・・・。
ふと思う瞬間。
家族、愛する人とのなにげないふれあいの時間。
一緒に食事をしたり、会話をしたり・・・。
こういった瞬間があることが、一番の幸せであるが、
それが当たり前と思うことが多くなりがち。
一方、世界に目を向けると、ある日突然、家族が知らないところへ
連れ去られたり、二度と会えなかったり、もっと残虐な場合は、
目の前で殺されたり・・・。
そんなことが、今、世界で起きている。
それに比べたら、日本はどれだけ平和な、平和ボケな国だろう。
と、改めて思う。
もし、自分が家族と理不尽な別れを強いられたら、ある日、
愛する人が帰らなくなったら・・・
いろんなことを想像すると、身がすくむ。
そんなことはあり得ない。と思いたいけれど、いつ何時、そんな
時が来るのかもしれない・・と
最近、そんなことを考えると、目の前のもの、愛する人たちのことを
より一層大切にしなければ、今この瞬間を大切にしなければと
思うと同時に、もっと周囲に対して優しい気持ちをもたなければと
思う。
世界中の人々が、もし優しい気持ちをもつことができたら、
武器は持たなくて済むのではないか。
そうであってほしい。
想像力を働かせる。もしも、こうだったら・・・。ああだったら。
と考えると、自分の考えや行動が変わる。
想像なしに、目の前の現実とだけ向き合っていると、いざという時に
身動きがとれないし、自分が思っている生き方ができなくなって
しまうかもしれない。
想像すること。もし・・こうだったら。
自分のことでも、世界のことでも、なんでもいいから
もっと想像力を働かせたい。
そうすれば、危機意識や緊張感も高まり、生きることへの向き合い方も
変わる。そして、周囲への感謝も芽生えてくる。
イマジネーション。相互理解にも、自分のためにも生きるために必要な
こと、そして、
それは、未来への道、夢の創造にもつながる。
より良く生きるために、もっと想像力を働かせたい。
喜ばれてこその演奏を。
ストリートピアノ、駅ピアノ・・・。
街角にピアノを置いて自由にどうぞ・・という動きが
全国、いや世界的に普及している。
まだテレビ番組にもなっていない頃は海外の空港や駅で見かけたし、
一度だけ、パリの北駅で小さな古びたピアノをみつけたとき、
ああ・・と弾いてみたいな・・・と思ったが、
周囲で疲れて休んでいる旅客を大勢見つけた時、睡眠の邪魔に
なっては・・と気が引けて、諦めた経験がある。
駅ピアノではないが、15年ほど前の話。イタリアのナポリのホテルに
泊まったとき、朝食をとるレストランに向かう途中の大広間に大きな
グランドピアノがあった。どうしても、それでイタリア民謡を弾きたくなって
支配人にお願いしたら、歓迎してもらえて、そして演奏をさせてもらった。
朝食に向かう通路にもなっていたので、通る宿泊客が興味深く覗き込み
あたたかい拍手を送ってくれたり、なんといってもホテルの従業員が
喜んでくれて、チェックアウトのときには、記念品までいただいた・・。
と、そんなことをなぜか、今思い出した。
一生の宝物・・そんな素敵な思い出だ。
演奏は、弾き手と聴き手がある。
聴いて喜んでいただける演奏をしなければ、人前で弾いてはいけないような
そんな気がしている。
最近は、さらにその気持ちが強い。
自分は弾いていて気持ちよくても、騒音に感じる人や感じる時があるはずだ。
公共空間での演奏は本当に気を付けなければならない。
名古屋でも、京都でも雑踏のなかや、静かな場所で大きな音でピアノを
鳴らし続ける人を見て、なんとも・・な気持ちになった。
ここは、コンサート会場でもライブ会場でもない。
音は騒音になり、迷惑になる。
いやいや、気持ちを切り替えて、せっかくなので音楽を楽しみましょう。
という気分になれる時ばかりではない。
公共空間と演奏、大きな音での発信。
受け手にとって、歓迎でないときもあるかもしれない。
だから、そこでは弾かない。
喜ばれる場所で、ちゃんと弾きたいし、歌いたい。
このことが、騒音問題になっているとも新聞で読んで、
社会問題にもなっているのだ。。と改めて認識。
音は難しい。
場所と時と相手を選ぶこと。
プロでありたいならば、喜ばれる演奏を
しなければならない。
ピアノに限らず、楽器や歌う声の騒音は、本当に悩ましい
ことを忘れず、わきまえて演奏の場を考えるようにしたい。
「自」を究める生き方。
例えば、出張で疲れ果てて帰宅して、たまっている洗濯物を見たとき。あるいは
食事をして食器が台所のシンクにたくさんたまっているとき。
ああ・・と思うけれども、結局自分がやるしかない。
放っておいて誰かがやるわけでもなく、魔法使いが知らないうちに洗濯物を干して
くれるわけでもなく、結局はすべて自分がやるしかない。
と、このように基本生きてきた。
自分のことは、自分でやる。
食べることも、なんでも。人に依存しない、自分でやれることはやる。やりきる。
自立するとは自分で立って歩くこと。
自活するとは、自分で生活、活動すること。
自力とは自分の力で。
自前とは自分のもので。
そう、生きるとは、「自ら」生きること。
もちろん周囲との協力は不可欠であるけれども、
自分でやる、甘えない、頼らない。
が基本。
と思っている。
それをやった上で、自由な世界があるのだとも思う。
自由に生きたかったら、自ら生きることを率先して行うこと。
権利だけ主張するのではなく、すべきことをまず行う。
と、生涯これを貫きたい。
ではあるが、
健康を害したり、何か災害がおきてしまったり、戦争があったりすれば、
気持ちはあっても、自ら生きることに障害が生まれることもある。
そうならないうちに、そうならないように、気を付けながら、今できることを
やりながら、
自ら生きることを、改めて 続けたい。
料理をすることも、洗濯をすることも、仕事をすることも・・・なんでも
自分でできるのは、幸せである。
と思って、喜んで日々の生活を自活したい。
自ら生きることは、生きる歓びの発見につながる。
人生の主役は、自分。
改めて、自らに問い、今日1日を存分に生きたい。
仕事の同窓会。
20代、30代をともに集って学び、交流し続けた仲間がいる。
印刷会社時代の各地の仲間。印刷会社で働く仲間。
各地で地元の得意先企業の課題に応えるため、日夜がんばって
きた仲間。
販促研究会とか、業界別の分科会などいろいろ参加させてもらった。
そのときの仲間たちは、今や取締役級のVIPである。
60代を越えた人も少なくない。
久しぶりに会う。10年以上ぶりだったり、もっと久しぶりだったり。
同級生に会うような感覚でとてもうれしい。
私の会社員時代を知っている仲間も少なくなってきたが、
彼らはよく覚えている。
「あの頃から変わらないね。」
この変わらないね。という言葉はとても安堵感がある。
あの若さに満ちたビジネスマンであった頃から、白髪交じりの現在。
みんな30年以上、よくがんばってこられたなとつくづく思う。
印刷会社は今とても厳しい時代。
でも、印刷が好きだからと踏ん張っている仲間たち。
本当に良く学び、交流した。アイデアが沸き上がり、行動した時代。
また会おう。
みなさんが現役でいる間に・・・。
別れるとき、背中を見ながら、いっぱい苦労してきたんだな。と
思うと同時に、今も頑張り続けているその後ろ姿にじんわり感動。
印刷業界の同窓会。代理店に負けない企画提案力を共に育んだ
気合に満ちた時代。
ここにも自分のルーツがある。
はるちゃんからのとびっきり新米!
先日開催した、ふるさとLOVEコンサートでは、
後半のNOBUNAGA TANGOの演奏時に
すでに旅立っていた治ちゃんが好きなタンゴ曲を
絡めて演奏した。
聴こえたかな、一緒に踊ってくれたかな。
あっという間にconcertから2週間が過ぎた。
余韻が消えないまま、季節が変わろうとしている。
そんななか、新潟から特別のお米が届く。
無農薬で、県外には出回らない逸品らしい。
そう、米をこよなく愛する新潟の人、ほんとうに
美味しいお米は自分たちでいただくとよく聞く。
県外で流通しているお米は、彼らにとってはそこそこ
のものだそう・・。
ということで、今回出回っていないと言われる貴重な
お米。
はるちゃんのお母様からのお気持ちだ。
なぜか、今回はお手紙ではなく電話をかけたくなった。
今どき、ご高齢の一人暮らしの場合、電話口に出られない
場合もあるが、携帯からではなく、固定電話からかけてみると
すぐに電話に出ていただけた。
はるちゃんのお母さん。
お悔やみの言葉をかけ、はるちゃんとのことを少し話す。
二人で来てくださった何年か前のディナーショーの話題も
懐かしく一緒に思い出す。
「ほーんと、いい子でした。愛想はなかったけどね」
お母さまが少し笑いながら言われたその一言で、ぐっときてしまった。
娘を送るお母さまの気持ち・・。
お母さん、本当に強い方だ。
「また、お会いしましょうね。お母さま、どうかお元気に
お過ごしくださいね。はるちゃんがずっと見てくれていますから」
「はい!元気にがんばりますよ」
はるちゃんのしっかりもの魂は、お母さまから受け継がれたもの
かもしれない。
お母さまの気丈さに感動しながら、電話を切る。
母が生きていれば、同じ年。
心からお母さまのお元気を願う。
はるちゃんからのお米。
今年は、彼女を想いながら、新米をいただくことになる。
一粒ごとにかみしめながら、ありがたい出会いに感謝しながら・・・。
はるちゃん、特別な新米、ありがとう!
永年勤続される方への感動と尊敬
同じ組織のもと、長きにわたりお仕事されるというのは、本当に
大したものだと尊敬する。
企業では毎年、あるいは大きな節目のときに、このような表彰の場を
設けるところが多いが、素晴らしいと思う。
地道にコツコツとお仕事される方が、日頃スポットをあびることは
少ないけれど、そういった仕事の積み重ねがあって、企業は存続する
ことができる。
すぐやめる・・という人も世の中には多いけれど、ずっと続けることは
本当に大変だ。まず健康でなければできないし、仕事への思いも途切れて
はいけないし、仲間ともうまくやらなければならないし・・・。
その仕事が好きでなければ、何十年も続かない。
今回、45年、35年とお勤めされた方の表彰の場に参加させていただいた。
日ごろ接客をされている皆さんであるが、大勢の前で表彰される姿が
ちょっと恥ずかしいような・・・。でもその謙虚な姿がまた素敵だ。
なんだか、その方がおられるお店に、今度出かけていきたいとそんな気持ちに
なった・・。
私は組織へのおつとめは、13年ほどであったので、永年勤続には程遠く
それどころか、途中で脱サラしてしまったため、どこからも表彰されること
はない。こんな自由気ままに生きてきた自分からすれば、同じところで、
コツコツがんばってこられた方のことは、ただ、ただ尊敬なのである。
ふとふりかえれば、父も半世紀、会社つとめをしていたな。偉大である。
働き方が変わってきた今の時代、これからの時代は、
この永年勤続という形がどう変わっていくのだろう・・・と、そんなことも
気になりながら・・・。
消えない、切れない新潟縁。
新潟で久しぶりの会食を企画する。ぜっかく行くので、コロナも少し落ち着いたので・・・ということで、数年ぶりにコンタクトする。
すぐ行きます!と言って下さる方もおられる一方、会いたいけれど都合がつかないので
次回また声をかけてとの返信、または近況を聞かせてくださる方とか・・。
さまざまな反応に、ありがたいと思う。それぞれとの懐かしい日々がよみがえる。
返信があれば、元気でおられる証拠、覚えてもらえている証し。
まずそのことに安堵する。
ふと、数年前、10年前であったら、このように声をかけたら、すぐ反応があって、
お手伝いしましょうか?などおっしゃってくださる元気な方もいた。
遠方からわざわざ出向いてくださる方もいらっしゃった。
そう、その方たちとは、もうお会いすることはできない。
その当時を懐かしく思い出すのみだ。
時は流れる。年もとる。環境も変わる。
そんななかでも、ともに元気でいられること、そして久しぶりの再会が果たせることは
最高の歓び。
これから、さらに時が流れれば、さらに違う変化を感じ、いろんな思いを抱くことだろう。
わたしの新潟縁。細い糸ではあるが、強い糸だと思っている。
その糸を時間が経っても切れないように、しっかりと心に結んでおきたい。
いろんな企業さんとのこと、どれだけの出会い、学びをいただいたことか。
感謝を忘れず、紡ぎ続けたい。
改めて、生きていたら、また会える。と思う。
そして、残念ながらもう会えない素敵な人たちが、今も応援してくれている。
と、そう信じている。
「新潟をよろしくお願いします!」
そう言ってくれた人は、その後、富士山で一生を終えた・・・。
今日も新幹線でそこを通過するとき、改めてその人のことを思い出すだろう。
生きていればこそ会える。
そして、会えない人のことも思い出せば、心で再会できる。
わたしの新潟縁は、一生つづく。
今日という一日も、大切に生きたい。
信頼と共感とプロ意識の心族。
印刷会社でつとめた時代に学んだことは、ディレクションという仕事。
もっと大きな括りになるとプロデュースという役割。
いろんな形でモノづくりやコトづくりに関わってきたが、とくにデザイナーと
組む仕事は多かった。
自分が考えたアイデアやイメージを具体化していただく。
コンセプトをビジュアルにする。
クライアントの意向を受け、最適な表現を導く。
なんて、若い時はよく偉そうにやっていたなとも思うけれど、
懐かしい限り。
今のようにデジタルが普及していない時代であった20代、30代は手書きの
ラフスケッチ、今も忘れないが、紙のボードに貼ったプレゼンボード・・・。
プレゼンテーションは大げさなイベントであった。
デジタルの普及でプレゼンテーションの手法も様変わりしたけれど、
いつの時代も、プロとしてお客様の要望にあった、そして期待を応える提案をすること。
それは変わらない。
そのためにデザイナーとは昼夜を問わず、打ち合わせをして、一緒にプレゼン準備。
徹夜、日曜の打ち合わせ、早朝のチェック・・・そんなことも日常茶飯事。
とにかくいい仕事をするために、ともに汗をかき、知恵を絞った。
プレゼンに勝った日はともに歓び、とれなかったときもともに悔しがり・・。
そんなクリエイターとしての青春時代のことを改めて思い出した。
そのきっかけとなったのは、二つの出来事。
まず、30年以上おつきあいいただいている東京のデザイナーさんの娘さんとお会いした
こと。その娘さんが生まれる前から、一緒に仕事してきたという歴史を話し、
お母さんとどんな風に仕事をしてきたかを少し伝えたら、娘さんは、お母さまの
知らなかった仕事での一面を知って、大変興味をもってくれた。
お母さまの協力なしでは、グラン・ルーは生まれなかったかもしれないし、
今も自信をもって自分のブランドを維持できているのはデザインのおかげとも
話したら、目を輝かせてきいてくれた。
それから、30年以上おつきあいいただいている京都のデザイナーさんと
久しぶりに乾杯をしたこと。
彼女が起業して30余年、私が脱サラする前からのつきあいであるので、
起業されてまもなくお付き合いが始まり、今にいたっている。
今も京都にちなむ仕事はお声がけをさせていただいている。
あれこれ、昔話もしながら、仕事に対する思いを語り合う。
価値観が同じということで、いつも安心し、勇気もいただく。
どちらのデザイナーさんとも30年以上のおつきあい。長いといえば長い。
人生の約半分、お世話になってきたのだ。
東京、京都。それぞれの時代、拠点で出会ったかけがえのないクリエイティブ
パートナー。
女性同士ということもあり、また世代も同じで、女性が働く環境の厳しさも
ともに経験してきており、なんといってもプロ意識をもって仕事をやりきると
いうところが、これまでご縁が続いた一番の理由かもしれない。
寝る時間を削って一緒に作り上げてきた日々。
あの経験が今に生きているのだと思う。
懐かしく、また誇らしい。
今もこのデザイナーさんとの共働は続いている。
そして、これからもお互いが現役であるうちは、ずっと刺激を与えあい、
一緒に進んでいくつもり。
そのために元気でいなければ。
プロ意識。結局はここだ。
妥協を許さない仕事。そこに共感し、お互いやりきった時代があるから、
絶対の信頼を寄せている。
こんな素敵なパートナーと仕事ができて、そして応援していただけて
うれしい。と改めて感激、感謝。
これからも、きらり光る新鮮な感性を養い、表現、発信していきたい。
そんながんばるお母ちゃんの背中を見て、デザイナーさんたちのお子様たちが
素敵に自立していく姿を見ることが、私もうれしい。
デザイナーさんたちも私の大切な心族であるから・・・。
思いをカタチにする仕事。
とても重要な仕事をする仲間。心から尊敬する。