弔意と感謝の黒シャツ。

このたびの公演の衣装は、といえば黒と決まっていた。
今回に限らずだいたい、演劇の際の生演奏のときは、黒スタイルと決めている。
役者さんたちは白っぽい衣装で明るく、演奏側はまさに黒子で舞台を支える
感じだ。
この黒い衣装も選択が難しく、演奏しやすいもの、また扱いしやすい素材。
そして、会場の室温によって、暑すぎたり、寒すぎたり・・・。で困らないように
備えが大切だ。
いろんな面で、衣装選びは、難しい。だからいつもつい、多めに持参する。

さて、今回はこの季節だから、きっと冷房で室内は冷えて、寒くなるだろう。
と、気づいたのは移動しはじめてから。
ああ、1枚あった方がいいな。持ってくるのを忘れた・・・。
長時間じっと座って演奏するのに、寒暖の不安は禁物だ。

じゃ、仕方ない。出先で1枚何か買おうかな。
ふと、先日、亡くなったイッセイさんのことが頭に浮かんだ。
そして、そのまま宿泊先近くのデパート内の売り場に行った。

ないかな?と思ったら、偶然、シンプルな黒いシャツを発見。
私の方を向いているようにも、思えた。
「あ、これ!いいかも。」
時間もなかったため、瞬間の衝動買いをしてしまった。
1枚あれば、安心安心。
ちょっと張り込んでしまったが・・・。

宿泊先ではハンガーに吊るし、楽屋へも持ち込んで、
イッセイミヤケのことを、毎日思い出した。
この四半世紀、この衣装に支えられ、助けられたか・・・。
各お店のこと、そこで出会った多くのスタッフたち・・・。

たまたま舞台衣装としての黒シャツであったが、
実は弔意を込めての1枚でもあったのだ。

実は、今回、舞台中、寒くなることがなく、着る機会がなかった。
そのまま、持ち帰り、ずっとハンガーに吊るして眺めながら、
イッセイミヤケを偲び続けている。
もちろん、秋からのコンサートではこのシャツも、活躍するだろう。

これからも、イッセイの偉業に感謝し、かっこよくいい仕事をしたい。
衣装によって、働き方が変わる。
本当に、それを教えてくれたのが、イッセイさんだった。

次代にもその精神をきちんと受け継いでほしい。

黒いシャツ。
弔意と感謝の一枚。
そういえば、黒シャツは、この1年、着る機会が増えている・・・。

哀しみを消して、寂しさを包み、
今日も明日も、強く、深く生きるための色。
そんな風にも解釈している。



カテゴリー: Essay (Word) | 弔意と感謝の黒シャツ。 はコメントを受け付けていません

若者に学んだ夏。

朗読劇「真夏の雪」は、無事、千秋楽を終えた。
恐怖の録画の日を終えて、少し安堵したものの、
今日が最後!この日こそ完ぺきにやらなければならない。
10代の若き役者たちの記念すべき舞台になるように
終わらなければならない。
だから、絶対に完ぺきに仕上げなければ。
最終日のミッションはまさにそれであった。

というのも、前日、フィナーレでうまく声が出せなかったと
そのあと、何度も何度もそこを練習しながら、悔し涙を流して
いた若者の姿を見たから・・・。
「大丈夫だよ。うまかったよ。その光景を思い浮かべたらうまく
いくよ。」
とキャンディを差し入れながら、励ましつつ、感動した。純粋だな
とも思った。
うまくいかなかったことが悔しくて涙が出せるとは、高校野球だけ
ではない。
若いとは、そういうことだ。
悔しくて、絶対に乗り越えてやる!とがんばって、成長していくのだ。
私も同じステージで、音を間違っているのだ。とても悔しく情けなかった。
でも、悔し涙ほどではなかった。それは、練習不足だからと思ったから。
泣けるということは、これ以上できないぐらい努力したのに・・という
ことだ。
だから、彼女は千秋楽に向けてもめっちゃ練習してきたのだと思った。
だから、そのステージに傷をつけてはいけないから、私もがんばらねばと
思ったのだ。
その集中力のおかげか、大変うまくいった。
とくに最終回ということで、全員が最後の力を振り絞った。
その手ごたえを感じた。

今回、ステージごとに、若者たちが成長していることを感じていたが、
千秋楽はその集大成。
「朗読」という演技が自分のものになっていた。
彼らが役そのものを生きているのが伝わってきた。
実際、思わず、ピアノを弾く立場なのに、セリフに聴き入ってしまい
うっとくる場面もあった。
みんなでつくった、素敵なドラマ。
というわけで、おかげさまで、大変気持ちよく、公演を終えられた。

若い人と何かをすることは、こちらが勉強になる。
未来に向けてがんばっている人たちを、応援していかねば。
と心から思う。

今回は劇中のピアノ演奏だけでなく、劇後に歌も歌った。
「東京でライブやらないんですか?やってね。」
という嬉しいお言葉もいただき、
そう、数年できていなかったことにも気づかされた。
また、この業界の方より「特殊な才能ですね」というお言葉をいただいた
ことも、とても光栄に思えた。
わかる人にこそわかる。それがうれしい。

下北沢は若者の町。夢の町。
今回も期待通り、期待以上の体験をいただいた。

新たな出会いに感謝し、これからのクリエーションもさらに
楽しく、オリジナルで!

尚、2日目の公演を収録した配信サービスが31日よりはじまります。
ダブルキャストで2種類ありますが、どちらも個性豊かで
おすすめです。
ぜひ、一度、オンラインでこのステージをごらんいただければ。
そして、次回、機会あればぜひリアルで・・。
次回公演情報 | B.LET’S (blets.net)

朗読劇 真夏の雪 【B.LET’S(ビーレッツ)】 | オンライン (teket.jp)

今回もたくさんの応援をありがとうございました。
いただいた素敵なひまわりとともに、そして共演した素敵な役者さんや
スタッフの皆さんたちと、ゆく夏を惜しみながら・・・。

カテゴリー: Essay (Word) | 若者に学んだ夏。 はコメントを受け付けていません

ライブ録画の恐怖と感動。

今回の朗読劇の2日目。
慣れてきて、本調子が出る日である。
そういう日に、録画が計画されるのは、納得がいく。
でも、緊張は半端ない。
ライブでお客様がおられるという緊張。
朗読的であるので、個人戦ではなく団体戦であるという緊張。
そこに、
録画という緊張が加わる。記録され、世の中に配信されてしまう
と思うと、初日とは違う緊張が生まれる。

初日に血液逆流現象があったが、もうあのような
状態には絶対になるまい!
当然そう思って充分に指を鳴らし、本番、ピアノに向かった。

劇場の本番の空気は、なんともいえない。
お客様はすべての情報を受け入れ、自分なりの
物語りを紡いでいく。全員が言葉や音に集中している。

順調に進んでいたそんななか、
ちょっと入り方の指がもつれやすい箇所が迫ったとき
ここは絶対間違えてはいけないと思ったら、
指が滑り・・・間一髪。
考えてはいけないのだ。何も考えずにが一番なのだ。
意識するとかえってよくない。
今回は、血液逆流ではなく、脂汗が全身から・・。
その後しばらく、ピアノは汗で滑りやすくなった。
鍵盤を途中で拭くこともできない。
冬は寒くて手がかじかみ、夏は暑さと緊張の汗で鍵盤が
滑る。
ほんとうにピアノ演奏は、季節にもその他いろいろとも
左右される。歌とは違うハードル・・・。

それ以外もまあ、いろいろあったが、
多少のミスも演奏の味。ぐらいの感覚で一見平常心
で最後まで弾ききった。
そう、何があっても止まらず、やり続けるのがプロ。

なんとか、無事終了し、大きな拍手が・・・。
お客様の反応も上々のよう・・。

帰路についたあと、最近知り合った方で会場まで足を
運んでくださった方よりメッセージが入る。

「私自身、朗読劇というものを初めて見たのですが、
エネルギーに圧倒されました。ピアノも、聴いていて
自分自身のこの何ヶ月かのもやもやとしたものが
晴れていくような、そんな感覚を、感じました。
明日から、頑張れる活力になりました。」

なんとうれしいことか。ああ、よかった~!
間違えるとか、間違えない。ではないのだとも思った。
(もちろん間違えないがいい!に決まっているが)
伝わっていることが、大切だ。
やっぱり、コミュニケーションの基本はそこにある。
ということで、
完ぺきではないけれど、まあ良しとしよう。

さあ、千秋楽もがんばる。

多くの応援に感謝を込めて・・・。

カテゴリー: Essay (Word) | ライブ録画の恐怖と感動。 はコメントを受け付けていません

血液逆流と「かっこ良かったっす!」

今回の朗読劇は1回の上演が約65分。
そして、その前後で単独の演奏があるため、計90分ほど。
これを本番2回、それに向けて、ゲネプロという本番どおりにやってみる
リハーサルをそれぞれ1回。計4回通しでやる。
空き時間は練習もする。
久しぶりに8時間ほど、弾いた1日。

不思議なことにゲネプロでは失敗しない。
「では、本番もこのように!」と安心して、本番に臨む。

コロナ禍がつづくなかでも、会場はほぼ満席。
もちろん感染対策もあり、客席を制限しており、30席ほどではあるが、
お客様が入りはじめると、場が変わってくる。
緊張感がだんだん高まってくるのだ。と同時に、いよいよだな!と
腹が座るというか、なんでも来い!という気持ちにもなってくる。

本番前にいつも思うが、これは単独のライブではなく、共同制作で
あるため、役者も演奏者もそれぞれ責任があるということ。
ひとりならば、その場でなんとでもやり通すが、チームであり、
その場その場が一期一会のステージであり、役者さんひとりひとり
が努力されて準備されてきたため、絶対にこけてはいけない。
間違えてはいけない。と、だんだんプレッシャーがのしかかる。

特に、今回はオーディションを乗り越え、がんばってきた
若い役者さんの大切な舞台である。その成功を支えなければならない。
と、ここにきて、コトの重大性を感じてくる・・・。

こういうときは、ネガティブ発想は禁物だ。
絶対にうまくいくと成功のイメージ、今回ならば、拍手喝采だけをイメージして
本番に臨む。

10分前から、アドリブで演奏。舞台開始までのウォーミングアップ
の時間。次は何を弾こうかと思いながら、鍵盤の上に指を這わせて
あと3分、あと1分・・・。

そして本番。
会場全体がなんともいえない緊張に包まれる瞬間。
1回目の上演。
ゲネプロでうまくいったのに、なぜか1か所、間違えそうになった
ところがあり、咄嗟に回避、なんとかごまかした。
体内の血液が逆流し、心臓が爆発しそうな瞬間であった。

ここは役者とスタッフには、ちょっと間が?と気づかれただろうが、
なんとか、なんとか・・・。
何かあっても、そのミスのダメージを持ち続けてはいけない。
転びかけ、なんとか滑り続けているフィギュアスケート選手と
同じ気持ち・・・と、勝手に思う。
クライマックスに向けて これまた責任重大。
拍手喝さいになるかどうかは、音楽で決まってしまう・・・。
おかげさまで、無事、着地。大きな拍手をいただき、安堵。

と、いつも本番になるとこの感覚が蘇り、
ステージ仕事は、ほんとうに1発勝負であると痛感!
何があってもやりきらなければならない。
身が引き締まる。

だから、お客さんは感動してくれるのだ。
だから、お客さんはチケットを買って観てくださるのだ。

2回目の公演後、ピアノの近くに座っておられた20代前半に見える
若い男性のお客さんが、
「めっちゃ、かっこ良かったっす」
と声をかけてくださった。

役者だけでなく、ピアノも十分見られている。

他にない朗読劇。生演奏付き 言い換えればひとりオーケストラ付きの
リーディングドラマ。
類を見ない。

今日は2日目。
配信用の録画もあるようで、これはこれで緊張だ。
毎日が燃焼。
毎日が青春。

好きな仕事ができる。という歓びでもって
日々地道な努力をされているこの業界の人たちとの協働を
あと2日、丁寧に紡ぎたいと思う。

それにしても、血液逆流。今日は絶対ないように!!

カテゴリー: Essay (Word) | 血液逆流と「かっこ良かったっす!」 はコメントを受け付けていません

いざ、本番!

オンラインでの音合わせを事前にやったとはいえ、
昨日は生での関係者一同での初顔合わせ。
1日かかって、会場づくり、音づくりから、バタバタと準備。
それぞれの役割分担で、順調にカタチができていく。
このプロセスがなんともいえない。
ああ、いよいよ、また今回も・・という実感がわいてくる。

10代の役者さんたちとも、やっと会うことができ、
皆さんのみずみずしい演技に刺激をもらいながら、
作品もいい感じに仕上がってきた。
1日でそこまでやってしまう。それぞれが準備してきたことが
一気にカタチになっていく。
この世界のプロたちを感じる1日でもある。

とにかく今日が初日。
ピアノ演奏の重大さは、やはり現地に来て実感する。
大切なところで必ずピアノの出番がある。
決め台詞のように、決め音楽もある。
脂汗とともにの時間でもある。

とにかく、タイミングも音も間違えないように!
セリフをよく聴きながら・・。
とにかく「間」が大切だ。

考えすぎず、何も考えず、普通に弾いている状態で。
と、あれこれ考えてしまうが、まあ、心のなかで
よく歌って自分からノリノリになって・・・。
呪文のように、心の中で自分と対話しながら、
1時間余り集中しよう。

再演の作品ではあるが、劇場での照明付きのしつらえで、
全く新しい作品という印象だ。
(写真は準備の合間の舞台の様子)
演じる人も、会場も、そして時間も新しくなって
今しかできない、演技、表現を!

「真夏の雪」は、降るか?
コロナのため、多くの方(とくに地方の方)が来場を断念され、
配信でごらんいただけるとのこと。
こんな時期に、ほんとうに申し訳ないやら、ありがたいやら。
でも、舞台は元気に決行!
ご来場お待ちしております。

カテゴリー: Essay (Word) | いざ、本番! はコメントを受け付けていません

10代に学べる機会。

今日から東京入り。
雪の2月の公演以来の下北沢。
演劇の町、文化の町として、何か心躍るものがある。
夢がある、自由がある、未来がある。
自分は、自分たちはこれを表現しよう。
自分は、将来こうなるんだ。こうなりたい。
多くの役者はここで鍛えられ、そしてメジャーになっていく
人もいる。
そして、お客様の立場になれば、
あの劇を見て、元気になろう。夢を描こう。
リフレッシュしよう。プチ日常を愉しもう・・。
とみんなの前向きな気持ちがあふれる街だと思っている。
ビジネス街とも、一般の観光地とも違う、明るさと自由が
ある町。
と、そんな印象だ。

そんな日本のブロードウェイにたびたび足を運べるのは幸せで、
しかも、観る側だけでなく、演じる側に身を置ける時間というのも
大変貴重である。

今日から舞台づくりや最終の音合わせ、などなど
一気に明日からの本番に向けての準備がはじまる。

私にとって、今回の楽しみのひとつは10代の役者さんとの
交流だ。
自分が18歳のときを思い出すかもしれない。
そして、そこから歩んできた道のりも思い出すだろう。
そして、未来志向ということについて、
前向きということについて、いろんな学びをいただける
と思っている。

若いっていいな。にとどまらず。自分もさらに若々しく
生きるためのきっかけを得たいとも思う。
異世代、異世界の人との出会い、共有の時間は、
自分を磨く、育てる上で大変貴重だ。

自分と一緒に演じて良かったと思ってもらえる
表現をしたい。
そして、おいでいただけるお客様に、来てよかった!と
思ってもらえる時間にもしたい。

初日以外は、劇後に少し歌も?
劇中で弾いた曲の原曲を少し披露したいとも思っている。

10代の自分。それからの自分。ここからの自分。
ずっとつながっている。

「真夏の雪」明日が初日。

https://www.blets.net/%E6%AC%A1%E5%9B%9E%E5%85%AC%E6%BC%94%E6%83%85%E5%A0%B1/

カテゴリー: Uncategorized | 10代に学べる機会。 はコメントを受け付けていません

人が代われば、作品が変わる。

今週末に行う、朗読劇の2回目の音合わせ。
前回と違う組のキャストとのオンラインでの稽古となる。
同じ作品、同じ脚本なのに、役者が一人、二人入れ替わる
だけで、全く違う作品のようになる。
これは、今回発見した事実!

もちろん、これまでも、たとえば同じベートーベンの
ソナタでも、ピアニストが変われば、違う曲になる。
指揮者が変われば、まったく違う交響曲になる。
と、演奏者、表現者によってそれぞれ違う作品になると
いうことは知っていたが、今回は自分もそこに参加しな
がら、体感できるという貴重な経験。

演ずる若き役者さんのセリフ。具体的には声のトーン、
話し方、話すテンポ、表情の出し方、感情の入れ方など
によって、ほんとうに伝わってくる世界が異なってくる
面白さ。個性とは、ほんとうに大切であるとも思った。

ああ、こんなに変わるのだ。
では、それぞれの演技に合わせ、音楽が入る間も少し変える必要が
あるかも?
それにも気づいた。

作品というものは、つくる人もすごいが、それを演ずる人も
凄い。その人の表現力で、その作品は生き、またその逆もある。

今回は、いずれも若き役者ペアが、いい一体感でがんばっている
ところに、好感をもち、期待を抱いている。
不思議なのは、出会って間もないのに、もう親しい。
チームワークをすぐに発揮できるのも、彼らの能力のひとつ。

キャストA組にとっても、B組にとっても、
それぞれがいい作品にできあがるように、ベストを尽くしたい。

ダブルキャストに寄りそう仕事、経験はあまりないかもしれない。
楽しみになってきた。
緊張感とともに、わくわく感も日々増して・・・。
言葉と音で、見えない世界を作り出す。
とくに「読む」コミュニケーションで、新たな世界を創出する。
文字が言葉になり、世界になる。

本番が近づくにつれ、作品ができあがっていく。
このプロセスも楽しみたい。

カテゴリー: Essay (Word) | 人が代われば、作品が変わる。 はコメントを受け付けていません

今日も明日も「どっち行く?」

東京はどの町も、駅も常に変化があるため、いつもと同じ道でも
何かしら、発見がある。
京都では、普段行かない道、あまり人が歩かない静かな路地などを行くと、
まだまだ知らない京都に出会える。

自分が棲んでいる町も、ふるさとも・・東京や京都ほど、選択肢は
少ないけれど、いつも歩き始めるとき、交差点に出たとき、ビルの前に
きた時、「どっちいく?」とその都度、道を選んで、なるべくいつも
違うところを歩くことにする。川のほとりを歩く時も、往復で両岸を
歩くようにする。
気が付けば、いつも違う道を歩きたがる傾向があるようだ。
ひなたか、ひかげか。咲いている花は、いつもみかける猫は、鳥は・・・。
少しでも変化をみつけたいからだ。
ちょっとした工夫で、歩くのも楽しくなる。

名鉄岐阜駅のビルの入り口で立ち止まった。まっすぐ入れば、
母と待ち合わせした店や、一緒にランチを食べた店の前を通ることになる。
そういえば、両親がいなくなってから、そこを通ったことはなかった。
「どっち行く?」よし、今日はまっすぐ行ってみよう。と思った。
なぜか、ちょっと勇気がいった。
そして、その店が近づいたら、急に元気だったころのことを思い出し
たまらない気持ちになり、少し手前で曲がった。
道によっては、思い出が濃厚すぎて、もう少し時間が必要ということもある。

と、長く生きていくと、そんな思い出の道も、いろいろあるけれど、
「どっちへ行こうか?」「どの道、行こうか?」と毎日、そんな風に
きょろきょろしながら動いている。
そうしながら、意外といろんなものを見ながら、考えながら
心豊かに過ごせている。
そして周囲の変化と、自分の変化を見比べている。

人生はこんな風に、毎日「どっちいく?」とつねに自分に問いかけながら
進んでいるのだと思う。
自分の意志で進むのが良い。
自分で選んだ道を進む続けることで、自分らしい人生になる。
仕事でもそう。相手との対話でも、おつきあいでも。
「どっち行く?」
選択しつづけ、進む。そしてまた・・・。
それが、毎日の積み重ねである。

さあ、今日は「どっち行く?」

カテゴリー: Essay (Word) | 今日も明日も「どっち行く?」 はコメントを受け付けていません

輝く、素敵な1週間を創る。

8月も後半。秋が近いとも感じる。
セミの大合唱が聞けるのも、あとしばらくか。
と思うと、この暑苦しい夏も少しだけ名残惜しく、
でもやっぱり秋が待ち遠しい。

芸術の秋には、ちょっと早いけれど・・・そんな1週間がはじまる。

写真は、今週公演を行う朗読劇「真夏の雪」の練習風景の様子。
といっても、私はここに行かず、リモート参加。
ネットでつないで、音だけ参加。リアルには勝てないが、音合わせはできる。
便利な社会。コロナのおかげで、遠くにいても練習に参加できるようになった。

初めて出会う役者さんたちの澄んだ、元気な声を聞き、
ああ、今回もいい作品になると確信する。
ネットであと1回の練習、そして前日の現地でのリハーサル。(この日が重要だ)
そして、26日から毎日2回の公演。
あっと言う間に過ぎるだろう。
いろんなことを抱えながら、1週間が始まった。
一生懸命、心を込めて、そして、集中力をもって。

オーディションを受けて、選ばれてきた若者たちとの共演。
とびっきりのステージに、夏の良き思い出に・・・。

ぜひ、ひとりでも多くの方に楽しんでいただきたい。

1.作品の詳細はこちらです。

https://www.blets.net/%E6%AC%A1%E5%9B%9E%E5%85%AC%E6%BC%94%E6%83%85%E5%A0%B1

/

2.ネット配信でのご予約はこちらからお願いいたします。(8月末からの試聴です)

https://teket.jp/4220/14448

※今回、ダブルキャスト公演のため、ネット配信も2種類から選べるようになっております。出演者についてなど、1の詳細をご参考にしていただきお選びください。
(写真はキャストBです)

3,当日劇場へおいでいただき観賞いただける方はこちらからお願いいたします。

https://www.quartet-online.net/ticket/manatsuyuki?m=0ugdgfe

そんな思いを抱きつつ、まず、今日と言う日をしっかり生きる。
輝く1週間のはじまりだ。

カテゴリー: Essay (Word) | 輝く、素敵な1週間を創る。 はコメントを受け付けていません

ひとりオーケストラを演ずる。

この朗読劇「真夏の雪」。まさに今が、上演にふさわしい季節。
演劇や朗読劇で自分のオリジナル曲を使い、演奏するのは
これで三作目であるがそのつもりで作ったわけではないのに、
場面場面に合わせて選び、演奏すると、まるでそのために
作ったように、マッチするから不思議だ。

音楽は歌のあるなし、演奏の仕方、あるいは演奏する楽器によって
まったく違う顔になる。表現の可能性が無限大になるのである。

そして、劇や映画の場合は、イントロとエンディングがやはり見せ場で、
そこに音楽は欠かせない。
観客を引き込み、そして感動を高め、作品を締める。
音楽で決まるといっても過言ではない。
言い換えると、かなり緊張する瞬間だ。
とくに クライマックスはひとりオーケストラでのシンフォニーのごとく、
最高潮のまま、終えなければならない。というプレッシャー。
でも、うまくいったときの快感がたまらない。

今回の公演はダブルキャストであるので、練習の工夫も大変だ。
「昨日は、役者だけでCD音源で練習してみましたけど、いい感じです。
改めてきいて本当に素敵な曲ばかりです。使わせていただいてうれしいです」
この作家の褒め上手には、いつものせられる。でも、とてもうれしい。

音合わせは各ユニットと1回づつのみ、ZOOMで行う。
どのタイミングで、どの曲が流れるかがわかればいい。
そして、リハで会いましょう!
と、前日現地で会う約束。

現地入りしてから、本番モードに突入する。
今回もいよいとあと1週間となり。楽しみになってきた。

演奏で、朗読劇を最高に仕上げたい。
さて、その本番。ぜひご鑑賞ください。
1.作品の詳細はこちらです。

ttps://www.blets.net/%E6%AC%A1%E5%9B%9E%E5%85%AC%E6%BC%94%E6%83%85%E5%A0%B1

2.ネット配信でのご予約はこちらからお願いいたします。(配信は8月末から)

https://teket.jp/4220/14448

3,当日劇場へおいでいただき観賞いただける方はこちらからお願いいたします。

https://www.quartet-online.net/ticket/manatsuyuki?m=0ugdgfe

さあ、この1週間で集客と本番と・・・。
いつも本番が近づいてくると、なんともいえない高揚感がある。
若き役者さんたちとも会える日も近い。
新たなお客様たちに合える日も近い。

ピアノは立派なひとりオーケストラ。
なんでも、ござれ。なんでもやれる。

カテゴリー: Essay (Word) | ひとりオーケストラを演ずる。 はコメントを受け付けていません