本当に尊敬する人。

世の中は、いろんな方の働きによって、成り立っている。
自分ひとりの人生も、直接会う方だけでなく、見えない先の人々にも
お世話になりながら、生きている。いや、生きさせてもらっている。
最近、本当にそんなことを思うことが多い。
そして、自分ができないことがいかに多いか。
そのことを、いろんな方が助けてくださる。
そのおかげで、自分の人生をこのように、好きなように生きさせて
もらっている。
改めて、ありがたいと思う。

自分ができないこと、そして、人が嫌がるような仕事。
それをやっておられる、やってくださる方の存在は本当にありがたい。
かっこいい仕事への憧れは誰もが口にするが、人が嫌がる仕事、汚い仕事、きつい仕事
のことは目を伏せがちである。
知らないうちに誰かがやってくれていると、見ないふりをしているかもしれない。
でも、そういう仕事をしてくれる人がいることで、助かっている私たち、わたし。
困ったときにこそ、その存在に気づくことが多い。

親から受け継いださまざまなこと。後処理をするなかで、これまで考えたことが
なかったことにぶち当たってきたこの1年半。
虫一匹が怖い私には、田舎のさまざまな仕事は、本当にたまらなく苦痛だ。
でも、そのことを助けてくださる地域の方、またその関係者。
先日は、害虫駆除(虫だけではなく・・)の専門家の方とお会いしたが、
いやー、その道のプロの知識や手腕に感心した。
問題に遭遇しなければ出会わなかった業界の方々。困った人が扉をたたく世界が
ちゃんとあることにも感心する。
人が嫌がるところに仕事はある。ビジネスチャンスがあるのだろうけれど、
やりたくないことをやる。というところが本当に頭が下がる。

世の中、INとOUTがあるとすれば、INには興味がいきがちであるが、OUTには?
という向きも多い。食べ物、着るもの、住むところ、まさに衣食住・・・は
やがてゴミになるが、美味しい見栄えのいいものばかりが取りざたされている。
消費喚起にはやむないけれど、
世の中、きれいなころ、きれいな仕事ばかりではない。人間は汚す生き物でもある。
それが生きるということ。それが現実。

改めて、日々さまざまな現場で対処してくださる方に感謝したい。
目先の幸せ、快適を考えるのではなく、いかに生きる上で、いろんな方のお世話に
なっていくのか、力を借りなければ生きていけないのか・・を
改めて肝に銘じたい。

改めて、コツコツと人が嫌がる、人が目を向けたがらない世界の仕事に
従事される方に感謝し、自分ができることを精いっぱいやりたいと思う。
自分ができないことをやってくださる方を心から尊敬する。
みなさんのおかげで、今日もあるのだから。

カテゴリー: Essay (Word) | 本当に尊敬する人。 はコメントを受け付けていません

急ぎ夏を惜しむ。

知り合いの枝豆農家さんとのやりとり。
「今年最終のものをいただくので、そのタイミングになったら連絡ください」
とお願いしていたら、9月末に、10月の初旬から最終の中旬にかけて、収穫される品種も
含め、ご案内の連絡が入った。
そう、枝豆とひとことでいっても、ひと夏の中で、さまざまな品種が楽しめる。
新潟の枝豆は収穫量だけでなく、美味しさやその品種の多さも含め、感動もの。
わがふるさと岐阜の枝豆や、千葉の野田の枝豆もとても美味しいが、新潟のそれは
別格であると、新潟に通い、農家さんから送っていただける機会を得て知った。


さて、今年もその枝豆シーズンも最終ラウンド。最後は、黒豆という品種になるそうだ。
とにかく最終のものを送っていただき、一部はすぐいただくが、残りは冷凍にして
冬場もゆっくり楽しみたいと思っている。
美味しいゆで方、冷凍の仕方も新潟の皆さんから教えていただいたので、そのあたりは
大丈夫。

そんなこんなで、夏の味覚が終わりを告げる・・という今、急に夏が愛おしくなる。
夏は暑くて苦手、大嫌いと言っていたわりには、夏野菜を堪能させてもらったこの夏。
ありがたかったな~。この夏も。

急に季節が移りゆく。
さあ、最終の枝豆が届くのを待ちながら、次は秋の楽しみに・・。

食べ物に四季をまだ感じられる日本は、まだまだ幸せ。
まさに実りの国だ。
農家さん、届けてくださる皆さんに感謝を込めて・・・。


カテゴリー: Essay (Word) | 急ぎ夏を惜しむ。 はコメントを受け付けていません

10年先を見る生き方。

おかげさまで、年上、年下・・。いろんな年代の知人、友人が周りにいて
くれる。このことは、私にとって大変ありがたい。いろんな私を知っていて
くれる人があちらこちらにいてくださることで、救われることがある。
国籍、職業、性別、地域・・・とにかくさまざまな人が、いろんな人生を
それぞれ生きている。その人生にふれると、自分の存在が小さくなる。
そして、肩の力も抜ける。
近視眼的にならないため、いろんな属性の方たちとふれあうことは、いくつ
になっても大切だ。
自分を特別視しないためにも、自分中心の発想にならないためにも、
いろんな方の生き様にふれることは必要だ。

この1年は、年賀状もお休みであったこともあり、またこの数年、拠点を
移したこともあり、東京時代に接点をもっていた方たちとの交流が少し薄く
なっている。
とくに10歳以上、ひとまわり以上離れている方とのことは、いろんな意味で
お元気かな?と心配になる。
そこで、気になった人、ふと思い出す人には、昔の年賀状などをたどりながら
連絡をとってみる。
つきあいが途絶えると、何かあったときも連絡が来ないため、久しぶりの連絡は
勇気が要る。

二名の先輩に連絡をしてみた。
ふたりとも、おそらく70代に突入されている。
ひとりはセミナーで出会った方、もうひとりはデザイン関係の社長。
いずれも働く女性としての大先輩。
おふたりともお元気であった。
変わらぬ声、変わらぬ文章。
お互い、久しぶりではあったが、声や文章の再会をとても喜んでくださって、
ご無沙汰の距離は一気に縮まった。
年を重ね、昔とは違う仕事の仕方、あるいはその後の暮らし。
10年以上合わないうちに、いろいろ変化はあるけれど、
みなさん、健康的にしなやかに生きておられることがとてもうれしかった。
と、同時に
自分の10年後を想像する。
今の延長でいたい自分。
さて、どんな風に変化していくだろう。
流されず、ブレず、いい感じでいきたいな。
先の自分を想像するためにも、先輩の背中はとてもありがたい。
諸先輩のいろんな人生を見せていただきながら、
自分の先をイメージする。そして1日1日を重ねる。
未来はイメージでしかない。でも、イメージが現実になる。
ステキな現実になるために、先を見る習慣を。

今日も確実にその10年後に向かっている。この自覚をもって
進みたい。

カテゴリー: Essay (Word) | 10年先を見る生き方。 はコメントを受け付けていません

ちょっと気持ちいい朝。

名鉄名古屋駅は、おそらく全国でもかなり機能的なホームだ。
いろんな行先の電車が同じホームに次々止まる。
うまく乗れるように、各列車の乗車位置がそれぞれずらしてあり、
その位置がわかりやすくお客の目線と足元にうまくサイン分けされている。
おそらく利用した人にはよく理解されるだろう。
でも、初めての人には、よくわからないかもしれない。
そんなことで、朝のちょっと通勤時間の間。
ちょっとうろうろしている女子に声をかけられた。
「あの~。ちょっといいですか?」
実は、地元であってもなかっても、海外であっても、人には
よく道を聞かれる。なぜかはわからないが。
「あの~。〇〇に行きたいんですけど、23分発の〇〇行に
乗ればいいそうなんですけど。どこで乗ったらいいですか?」
その電車には乗ったことがないから、その駅は聞いたこともない。
でも、咄嗟に、
「ちょっと待って、調べてくるわ」
と言って、後ろに掲示してある時刻表を見に行った。
そこに駅名も書いてある。あ、ここに行きたいなら、確かに23分発の
この電車だ・・。
「じゃあ、この津島・弥富と書いてある、ここで待っていたら、
23分にその電車が来るから大丈夫。私も見ててあげるから大丈夫」
自分が乗る電車は25分であったので、ちょうどいい。
彼女は最初、かなり心配していたので、乗り場がわかって安心した様子。
「すみません。ありがとうございます。」
背丈は自分と同じぐらい。でも、学生さんぽい。しかも就活っぽい。
「あれ?大学生?高校生かな?」
「あのー、定時制高校にいってます。」
「あ、そう。えらいね~。で、これから面接?」
「そうです。」
「そうか~。で、この電車に乗っていくんだ。」
どうやら静岡の学生さんで、面接のために名古屋へ初めてきたそうだ。
本社が愛知の会社で、決まったら働くのは静岡で・・
「そうか~。がんばってきてね。応援しているね」
彼女は、声をかけてきたときより、だいぶ落ち着いてきたようだった。
電車がきた。
「あ、きたよ。これに乗って、で〇〇でおりてね。がんばってきてね」
彼女は何度も何度もお礼をいって、電車に乗って、そしてまたお礼を・・。
なぜか、私はこれから面接に行く女子高校生を送る家族の気分で
手を振っていた。
よく道を聞かれるが、相手の方が無事、目的地に向かわれると
こちらもホットする。
わずか5分にもならない、短い出来事であったが、1日面接どうだったかな~
と気になっていた。
合格しているといいな。
おそらく二度と会うことがない女子高校生の未来を応援!
そんな朝もいいものだ。

カテゴリー: Essay (Word) | ちょっと気持ちいい朝。 はコメントを受け付けていません

デジタル終活の備えも。

この夏、やっと公式サイトをリニューアルした。
ひとつ気になっていた片付けごとが、終わったような感じ。
その間、この制作にかかわってもらっているスタッフと
いろんなやりとりがあった。

そのなかで、まだ今できていない課題。
それは、万が一のとき、サイトをどうするか?
そのときの備えは?

若い時は、そんなことは考えたこともなかったし、
考えたくもなかったが、
先を考えると、そこもちゃんとしておかないと・・・と
最近は、思えるようになった。

そこで、スタッフとはじめて覚書をとりかわすことにする。
万が一の連絡先や、そのときの対応について記載したカンタンなもの。
100%以上の信頼をもって、この20年おつきあいをいただいて
いるが、これからお互い、高齢に向かうのは避けられないから、
この機会に、そのあたりもちゃんとしておくとお互いのため・・。

ふと、自分がいなくなった後、サイトをどうしまうのか、
ブログをどう終わらせるか。
などを想像する。

そうだな。ちゃんと終わらないと。

なんでも始めることは、生みの苦しみはあるといっても、
たやすいこと。
終わる、閉める方が難しい。
なんといっても、自分では終われないので、
人様に頼んでおかねばならない。

と、こんなことを今からひとつづつ。
最後、周囲になるべく迷惑をかけないように。

決して、後ろ向きな話ではない、
生き切るとは、結びも意識することだから。
自然な流れ。

備えあれば憂いなし。人生いつ終わってもいいように。
もちろん、また新しい日が来ることを信じつつ。


カテゴリー: Essay (Word) | デジタル終活の備えも。 はコメントを受け付けていません

2つの時計。

実家のリビング兼応接合間には、
2021年のカレンダーがふたつ、まだ掲示してある。
1つは3月のまま、もうひとつは10月のまま・・・。
これを見ると、1年前のこのときは・・・といつも思い出す。
と同時に、ここで時が止まったような気持ちになる。

カレンダーを、新しくせず当時のままにしているのは、
私だけではないようで、
他の方もそうされていることを最近知った。
親が生きていたときのカレンダーをそのままにしておく。
時が止まったカレンダー。
おそらく、これからも、このカレンダーはずっとこのままに
しておくだろう。

思えば、この1年。
自分のなかには、ふたつの時計が存在していたように思う。
ひとつは、毎日毎時毎秒、時が進む、生きている時計。
おかげさまで、今日も10月3日という新たな日付を、
進み始めている。
一方、もうひとつは、昨年で動かなくなった止まった時計。
悲しいかな、その時計はどうにもこうにも、動かないし
進んでくれない。

でも、何かをすれば思い出し、どこかにいけば思い出し、
誰かと会話をすれば思い出し、そのときがまた蘇る。
時計は進まないけれども、生きた時計のなかで、
思い出すことで、違う面を発見したり、新たな感謝が
湧いてきたり‥ということはある。

だから、なるべく、いろんな人に会い、いろんな場所を
巡りながら、たくさん思い出すように・・気が付けば
そんな風にしてきた1年。

大切な人をなくすことで、2つの時計をもつ。
誰もが通る道。
悲しみは消えないけれど、心の中で一緒に生きることは
できそうだ。

カテゴリー: Essay (Word) | 2つの時計。 はコメントを受け付けていません

耳が覚えている!

経験から育まれる、人間の能力とは、本当にすごいと思う。
最近、時々それを実感する。

18歳で一度音楽の世界を捨て、35歳まで、ろくにピアノを弾いていなかったのに、
3歳から習っていたせいか、子供時代に弾いた曲は楽譜がなくても弾ける。
歌詞は覚えていなくても、メロディや伴奏はすらすら弾ける。
このことを、35歳で音楽を再開したとき、われながら驚いた。

やっぱり、幼き頃からの練習・経験で得た力と言うのは、生涯通じるものだと。
子供の頃の学習の力は、無限大。

最近、無性に弾きたい曲が頭に浮かんできた。
昔、人気のテレビドラマ「赤いシリーズ」でも登場した、あの名曲、
ショパンの「英雄ポロネーズ」。かっこいい。
そのドラマでは、水谷豊が弾いていただろうか?記憶は定かではないが。
小学生の自分にはもちろん弾けない、憧れの曲であった。
ああ、いつか弾けたらいいな~。・・・と、夢は頓挫。
でも、40年余り、どこかで何度も何度も聴いていた。

久しぶりにその楽譜を引っ張り出す。
もともと、ほとんど弾けなかったし、弾いていなかったのに、
楽譜を見て、指が動き出す。
指先はスムーズではないが、次はこうなる、ああなる。となぜかわかって
指が進むのだ。
長年、聴き続けてきたため、楽譜が読める、先に進める。
曲を覚えているのだ。
耳の経験も、大切であると改めて実感。

とはいえ、難しい曲はそうカンタンに弾けない。指が動かない。
バレリーナと同じく、ピアニストも練習を1日さぼったら、
とりかえすのに倍の時間がかかる。と言われ続けてきた・・。
いかに練習の積み重ねが大切か・・・と教えられたのに
17年の空白の時間があったわが音楽人生。
この代償は大きいが、まあ他のことに費やしたその時間は
無駄にはなってはいない。と自分で言い訳をする。

これからでも、遅くはない。
耳が覚えていることに感謝し、指先をもっと鍛える。
人間の能力は、鍛えるほどに身になる。ますます力がつく。
弾けば良いのではなく、音楽をひとつのメッセージをして
表現したい。そのことはこれからでも、充分にできると
確信している。

耳と脳の関係。改めて興味深い。
人間の力。その気になれば、元気でさえあれば、
いくつになっても無限大。

カテゴリー: Essay (Word) | 耳が覚えている! はコメントを受け付けていません

ふたりで出かけた海へ。

10月になってしまった。
オクトーバーフェストなど、コロナ禍を乗り越えて秋祭りの季節。

10月はまさに恵みのシーズンであるが、私にとっては
それとはまた違う思いも、かみしめるとき。

10月はもともと父の誕生月であったが、
なんと同じ月、誕生日の二週間前に亡くなってしまった。

あと2週間で、1周忌となる。
今年の10月は、心して過ごし、1日1日をかみしめ、
大切にしなければいけない・・・そんな気持ちだ。

夏以降、10月になったら・・と思っていたことがある。
父がまだ元気だった頃、ふたりで出かけた最初で最後の旅先に
足を運んでみようと思っている。
車の免許を返納したあと、さびしそうにしていた父を誘って
出かけた旅。思えば、父とふたりでの旅は初めてのことだった。
当時、私はまだ東京に住んでいたが、岐阜まで父を迎えに行き、出かけた。

まだお酒を飲めた父。まだ歩けた父。ちょっとふらついていたけれど・・。
「元気元気、まだ歩ける。がんばって!」と、
父に無茶を言って、ふたりで海沿いに島を歩いた時間が蘇る。

ふたりで1泊の旅をするなんて、まさかそんな人生の1ページが、
一番の宝に、思い出になるとは、当時はそんなことはまさか思ってもいなかったが・・。

今、とても父に会いたい。
だから、そこに行ってみようと思っている。

父との1泊2日の知多半島の旅。その最後は、
名鉄の名古屋駅での別れ。岐阜行の特急電車に乗る父の後ろ姿。
その瞬間までしっかり覚えている。
父へのプチ親孝行もどき。電車に乗るとき、父はうれし泣きをしていた。
そのことを今、鮮明に思い出す。

と、10月になるというだけで、そんなことを思い出す。
10月は、オクトーバードロップ。ドロップは涙。
心にハンカチをもって、出かけよう。
海風に触れると、悲しみもやさしく海に溶けそうだ。

人生を迎え、送る季節。





カテゴリー: Essay (Word) | ふたりで出かけた海へ。 はコメントを受け付けていません

タイムトリップできる指定席。

その存在をずっと忘れていた。30年以上前に通っていた喫茶店。
その当時は、京都には名曲喫茶、あるいは純喫茶と言われたお店が何店舗かあった。
流れるクラシック音楽、コーヒーの香り、そして店によっては葉巻やたばこのにおい・・・。そんな店内で、静かに本を読んだり、あるいは仲間とひそやかに語ったり、
ひとりで考えごとをしたり・・・。
喫茶店といえば、モーニング、外食というのが主流であった東海地方の片田舎出身の
自分としては、こんな次元の違う喫茶店は、異国へ旅をするような、特別な経験をさせて
くれる貴重な空間であった。

毎日通うことはできない。本当にハレの日の訪問先としての存在・・・。
その店のことがテレビで放映されると、ああ、まだあったんだ。ととてもうれしくなった。
そして、時々その店の前を通ったtき、やってるかな?と覗き込むと、鍵がかかり、店内は暗い。もうやってないのかな・・残念・・・。
ということを何度か繰り返し、最近、また諦め半分で前を通ったら、開いていた!!!

ああ、まだご健在!うれしくてすぐ中に入る。
足を踏み入れた瞬間、あの当時、その世界が広がった。
そして、アンティークなボックス席・・。
たちまち胸がいっぱいになる。

すると、隣の方の席から、声の様子から想像するに80代後半?ぐらいのおじい様たちの
会話が漏れ聞こえてくる。
「あの当時はですな、私ら・・・へいかねばならなかったもんです。今は平和ですなあ。
でも、今、ロシアはえらいことになっておりますが~」
「ほんまに、あの当時は・・・」
と戦争のときのお話しをされているようだ。
その言葉はゆっくりではあるが、話は通じ合っているようで、勝手な妄想をさせていただけるならば、久しぶりにお仲間と、このお店で再会された・・・。

ふと、そのお二人が若いときも、この店で、この席で他のお仲間たちと話をされていたのでは…。

生きていれば、元気であれば、ここに来たら、若いころに戻ることができる。
という夢をかなえてくれるお店は、本当に素敵だ。

京都にはいくつかのそういった店があり、歴史を大切にしながらも、時代に溶け込み
生き続けている・・。
そうだ、また、あの席に座りに行こう。
タイムトリップできる「指定席」。
これがあると、人生はとても豊かで楽しくなる。

カテゴリー: Essay (Word) | タイムトリップできる指定席。 はコメントを受け付けていません

変化、影響を考えた行動の選択。

人生は1日24時間、そして1年は365日。
そして、いつ明日が消えるかもしれない。

と、人生は実は平等だ。
そのなかで、いかに生きるのか?いきごたえのある人生にするのか?

ネット社会のいい面、悪い面。
毎日のように感じながら、
情報の洪水に流されないように、しっかり自分の軸をもって
踏ん張って生きようとしている。

限られた時間のなかで、少しでも自分の人生を実りあるものにする
には、自分ができることを迷わず実践し、そして、少しでもいい変化や
影響が出るようにつとめること。
言っているだけでは、何も変わらない。
そこのパワーを費やしても、もったいないかもしれない。

もちろん人生の価値観は人それぞれ。
自分がしたいことをすればいい。

私の場合は、自分の言動、行動、そして存在が少しでも、
一人でも二人でも、その人にいい変化や影響が生まれるような
ことを優先したい。
相手を笑わせることでもいい、相談を聞くことでもいい、
がんばって!と悩む人の背中を押すことでもいい。
とにかく、
具体的に誰かの変化、影響のお役に立ちたい。

できることは、抽象的な事ではなく、つねに具体的なこと。
そして『ありがとう』と、相手が笑顔を見せてくれること以上の
宝物はない。
今日も、そんなことを意識しながら、生きてみたい。

カテゴリー: Essay (Word) | 変化、影響を考えた行動の選択。 はコメントを受け付けていません