楽しく限界を超えて・・。

しばらく、睡眠時間を入れると1日24時間で収まらない日が続いている。
結局は睡眠時間で調整している。

人間はやはり平等だと思う。
誰しもが1日24時間、そして1年365日。いつゴールかわからない旅を続けていく。このことは、皆同じ。だからこそ、この大切な1日とどう向かうか、で
それぞれの人生に違い、差が出てくるのだと思う。

限られた1日。何を優先するかは人それぞれであるが、まずは目の前の課題に向かう。そんな生活が30年以上も続いてきている。
年を重ねるほどに、その傾向が強くなっているかもしれない。
気が付けば、三度の食事、睡眠・・を優先しての生活にはなってきていない。
それ以外のことが先だ。健康を気遣う人から見れば、大丈夫?と言われるかもしれないが、まさに「今でしょ!」今やらなきゃ、今会わなきゃ。の方が優先だ。
いいか悪いかは別であるが、やることが多いという日々が、現在の自分のモチベーションを維持している。

今日も限界まで働いた、よくがんばった。という思いで1日を終える日は気持ちいい。毎日、生まれて、そして終わる。1日が一生だ。
そんな毎日を過ごすことで、自分の限界枠が、少しづつ鍛えられた大きくなっていくような気がしている。

今日、ここまでできたなら、明日はもっと・・・。
今、アメリカで大活躍している大谷選手のように、努力すれば、無限の可能性が広がるのでは・・と年甲斐もなく思ったり・・。
限界を毎日超えていく。そんな気概で、目の前のことに、元気よく向かっていきたい。もしかしたら、自分という器は使えば使うほど、大きく、強くなるのかも。
そう、自分の器を最初から決めない、最後まであきらめず・・・が一生成長につながる。と信じ、新たな今日を楽しみたい。

カテゴリー: Essay (Word) | 楽しく限界を超えて・・。 はコメントを受け付けていません

新曲はショパンとのコラボ

久しぶりに、新曲が湧いた。
母のことを思って・・の1曲。
ではあるが、
レクイエムのような曲は、悲しみを増幅させるだけなので、
そうではなく、大切な人のことを、こんな風に想い続けたい。
という願いを込め、あれこれと模索。
そんななか、
つい最近、20世紀を代表するアメリカ映画のひとつともいえる、
「愛情物語」に出会った。その作品中に、何度も何度も、
あのショパンのノクターン(夜想曲)2番が流れて、心に沁みた。
今の自分の心情にとてもフィットする。静かで優しく、そして
はかなさと何とも言えない余韻と・・・・。ああ、人生とは・・を
ふりかえるにいい曲だと改めて感動。
映画を観たあとも、ずっとそのメロディが頭を離れず、久しぶりに
ピアノで辿ってみた。
そうだ、これを歌えるようにしてみたら?
そう思い立ち、このノクターンに歌詞を付け、アレンジしたのが、
「夜想曲2021」。
歩きながら、歌いながら、実家に向かいながら、お墓の道中に、
歌詞を紡いだ。

クラシックに始まり、ジャズワルツっぽくなり、最後また
クラシックでゆったり終わる・・・。
こんな夜想曲があってもいいのでは。
ショパン様の名曲に、勝手に日本語の歌詞をつけさせてもらったが、
きっとピアノの詩人もゆるしてくれるだろう。

この曲を奏でることで、想う人が夢に出てくるか? は?
今のところ、出番はない。
まずは、このたびのライブで初演奏。新しいスタイルの曲を楽しんでいただけたらうれしい。
大切な人へ、こんな想い方もある・・・と学ばせてもらう一曲となった。
歌詞を以下に。
大切な人の安らかな眠り、そして生き続ける人の健康な眠りも。
いずれをも、願って・・・。大切な人へ捧げる。

 
  


 
  

カテゴリー: Essay (Word) | 新曲はショパンとのコラボ はコメントを受け付けていません

美しい花、あたたかい拍手で、スーパー ポジティブに!

おかげさまで、半年ぶりのコンサートを無事終了することができた。
岐阜新聞でのコンサートはもう4年になるが、毎回30分という短い時間とはいえ、凝縮したプログラムでランチを召し上がっていただくかのごとく、
私なりには、心地よい満腹感を目指し、いつも臨んでいる。

今回は、コロナの影響もあり、1月の開始以来、中止が続き、その間、母のこともあり、いろんな意味で、心揺れる半年。
そのさまざまな感情や出来事を乗り越えての演奏会。これまでとちょっと違う
気持で本番に向かった。

会場には、私の好きな紫ベースのアレンジメントが届いて、早速のサプライズ。
テンションも上がる。ああ、うれしい!入場制限がある会場も華やかになる。
会場はコロナ対策のため、会場の仕切りや、ソーシャルディスタンスでの入場制限などで、コロナ前とは違うが、それでも聴きたい!と言う方においでいただき、早々に定員を超えた予約。

母がいない、初めてのコンサート。
内心、途中で涙が出たりしたら・・と思ってもいたが、プロは泣かない。
と美空ひばりのことを思い出して、涙が出てもそのまま歌う、弾き続ける。
とにかく、明るく、ポジティブにいこう!と心に決め、
プログラムも考え、演奏もトークも普段通りに行うようつとめた。

不思議なものだ。
ステージに立つと、普段の自分になっている。
あ、いける。大丈夫だ。このままいこう!

そんな演奏をしていると、もう席にいないはずの母が座っているような
いつもと同じ感覚が蘇ってきた。

あ、これからもできそうだ!大丈夫だ!
コンサートが終わったあと、皆さん、いい笑顔で帰られ、戻ってからも
しみじみする言葉を多くいただいた。
そして、このお花は、父の施設に移動して、皆さんに楽しんでもらう
ことに・・・。

やっぱり表現する活動、仕事は止めてはいけない。
自分の創造力の、発信力の醸成のためにも、そして何よりも
喜んでいただける方のために・・・。

母はいない。のではない。
ずっと一緒にいるのだ。
演奏をすることで、よりその一体感が強まるのだと、今回実感できた。

哀しみや寂しさを乗り越えて、スーパー・ポジティブでいこう!
応援いただいた皆様、本当にありがとうございました!!!
また引き続き、継続して創作・演奏活動も行ってまいります!!!





カテゴリー: Essay (Word) | 美しい花、あたたかい拍手で、スーパー ポジティブに! はコメントを受け付けていません

喜ばれることを続ける。

生きていくということは、誰かが喜んだり、幸せに思ってくれることと同義だと思う。そうありたいと思う。
相手が喜んでくれたり、幸せと感じてくれると、こちらまで同じ気持ちになれる。
自分だけが嬉しい、自分だけが喜ぶということでは、本当の意味で生きている
ということにならない・・・と思える。

だから、生きるということは誰かとともにある、生きるということだ。
人間、もともとは孤独な存在であるが、
その孤独な存在が、生き方や生き様で、いかようにも変化、成長できるのだと思う。

ということで、母が一番楽しみにしていた、私のふるさとでの演奏活動。
母がいなければ、できない。
母がいないから、終わり。
では意味がない。
母が喜ぶことを続けることが、私のこれからの人生には大変重要だ。
そして、何よりも「楽しみにしています!」と待ってくださっている方に
喜んでいただくことが、私にとって大切だ。

今日は岐阜新聞でのコンサート。
母が丸まった背中で、杖をつきながら、お友達とやってきて、見学した1月から半年。母がいないこの会場での演奏は、ほとんど記憶がない。
もう5年になろうか、この活動をとにかく続けてきた。
「これは続けてな。ずっと続けてな。」
と母が願っていると思い、いつもどおりにやる。

お客様が喜んでくだされば、母も喜ぶ。すると私もうれしい。
喜びの連鎖をつくること。
まさに、これも観覧車のように。

おいでいただけるお客様に喜んでもらう。
間の前にいるお客様に喜んでもらう。

どんな仕事をするときも、どんな活動をするときも。
毎日同じ意識、姿勢で。
それが、私の「今日も生きる。」ということ。

カテゴリー: Essay (Word) | 喜ばれることを続ける。 はコメントを受け付けていません

鎮魂ではなく、共生の曲を。

高校生のとき、ある先生が急死された日のこと。
音楽科に通っていた私たちは、授業のなかで、モーツアルトのレクイエムを皆で聴いて、ご冥福をお祈りする・・・そんなことを最近、思い出した。
そのとき、モーツアルトのレクイエムに衝撃を受け、音楽によって、死への哀しみがより強いものになると感じ、恐怖も感じた。
葬送行進曲、鎮魂曲・・。人の最期を送り、祈る場面には、賛美歌以外にもさまざまな音楽があり、人々の感情をかきたてる・・・。
さまざまなテーマが、音楽や美術では表現されるが、「死」の取り上げ方も、実にさまざまだ。

さて、母が他界して(この言葉も少し慣れてきた)3か月が過ぎ、季節も移った。半年ぶりに明日演奏会を行う。コロナ対策してのさまざまな条件付きの開催ではあるが、ありがたい生演奏の機会だ。

この半年の間には、わが人生も大きく変わった。
母がいた半年前、いない現在。
この変化も何かしら表現せねばと思いつつ、悲しみをカタチにするのはなかなか
難しく・・・。

でも、やはり、こういうときは、まさに神が降りてくる。
思っていると、意識を集中させると浮かんでくるのだ。
作品づくりとはそういうものなのだろう。

暗く寂しい曲ではない、何か違う世界を表現しなければ。
そこで、
鎮魂ではなく、共生にしようと思った。
いないことを哀しんでいても、その感情は消えないし、戻るわけではない。
生きている者は、次にいかねばならない。
いないのではなく、見えないだけ・・ととらえることにする。

ということで、新しい曲を明日演奏しようと思う。
人生の節目で、着眼点や、発想を変えて、作品を作り続ける。
そうすることで生き方も変えられるはず。

音楽を含む芸術は、鑑賞する人のためという以上に、
創る者、表現する者のために、まず存在する、存在できる。

鎮魂ではなく、共生。
母もこっちのほうがうれしいはずだ。

カテゴリー: Essay (Word) | 鎮魂ではなく、共生の曲を。 はコメントを受け付けていません

局地的ではなく、俯瞰して。

九州の大雨が大変心配だ。
先週、熱海で土石流の被害があったばかり・・・。

毎年ではなく、毎月、毎週、毎日・・・。
世界の、日本のどこかで、
自然災害が続いて、被災されている方がおられるという現実。

ある日、突然命を、大切な家族を、家を・・失くしてしまうなんて
考えたくないが、誰にも起きうることであると覚悟を求められる今日。
自然災害だけでなく、内紛、貧困・・・。
世界では、生きること自体が難しい環境で、闘っている人が多くいる。

一方、平和の祭典といいながら、無理やりオリンピック開催に向けて
進む準備と、コロナ感染拡大の危険。
そこに巻き込まれて、被害を受ける人々・・・。
ここでも、生きることが難しくなっている人たちが増え続けている。
という悲しい現実。

とにかく世界では同時多発的に多くのアクシデント、災難が起きている。

今、日本で起きていることを俯瞰してみたら、滑稽であり、あまりに悲劇的だ。
場当たり的で、熟慮のない、意味のないこと、人が喜ばないことを実行。
俯瞰してみてみれば、そのことは真の平和にならないことがわかるはず。

コロナが感染拡大していながらも、オリンピックを断行する。
この現象を俯瞰して見続ける。
目の前のことだけでなく、日本全体から、世界から見て、これはどうなんだ、
という目線が当事者たちにあれば、さまざまな判断も変わったのかもしれない。

もう2週間後に迫るオリンピック。
それまでにも、そのときにも、その後も、きっと予想を超える、何かしらのアクシデントは続くだろう。

局地的、今さえよければ。この積み重ねが、悲しい結果を導き出す。

いつも、俯瞰する習慣をもちたい。
自分の立ち位置も、自分に与えられた役割も。
どんな小さな存在でも、俯瞰すると、前を見る自分とは違う、もう一人の自分が見えてくるはず。

そんなことを思っていると、
立花隆さんが、生涯にわたって探求された、
「自分は、どこからきてどこへいくのか。」
この問題意識が浮かんでくる。
俯瞰しないと、その答えには近づけない。

そんなことを思いながら、今起きているさまざまな事象をしっかりとらえ、
心寄せるべきことに、心寄せていきたい。

こんなに騒いでいる、祭典もあっという間に終わるだろう。
そのときに、日本が恥ずかしくない国になっていないことを願う。
そして、それ以上に、
九州での大雨の被害が、広がらないことを心から祈っている。







カテゴリー: Essay (Word) | 局地的ではなく、俯瞰して。 はコメントを受け付けていません

過去はみんな、笑い話に。

笑って深刻な話人ができる人は、大物だ。
最近、そんなことを素直に思える人に出会った。
その人と話していると、すぐ笑いが生まれる。
不思議なことに、楽しくなってくる。
その人は、周囲がそうなるように、日ごろから意識して
会話の間に、笑いを挟んでくるのかもしれない。
その笑い声も、決して不快ではなく、こちらもつられてしまう
いい笑いだ。

真面目に仕事の話をして、一区切り。
その後、その方の生い立ちなどを、なりゆきでそんな話を
聞かせていただくことになった。
笑いながらも、話されているその内容は、結構ヘビーだ。
病気のこと、家族との問題…。笑って済まない、ここで笑っては
いけない話題であるのに、
淡々と話され、そして笑いを挟む。客観的に話しているからかもしれない。
「今、ここ笑うところじゃないですよね。そんなご苦労されたんですね・・・」
と言うと、その人は、
「いや、過去はもうみんな笑い話ですから、いいんですよ」との返事。

そうか。過去はみんな笑い話なのだ。そうできるのだ。
どんなにつらくても、いずれはみんな笑い話になる。

この方は、本当に大物だと思う。
いつも笑っている人ほど、実は大きな荷物を背負っているのだ。
背負っているところを見せない。
そこがカッコイイ。
私もそれを目指そうと思う。
眉間にしわより、目を細めてほほ笑む。
こっちが断然、幸せだ。

カテゴリー: Essay (Word) | 過去はみんな、笑い話に。 はコメントを受け付けていません

美しき愛の、ラビアンローズ。

贈り物が届いた。真っ赤のバラで埋め尽くされたボックス。
「わあ、すごい!」プリザーブドフラワーかと思ったら生の
バラだ。何本分?と、数えそうになる。
最近、よくバラの花を買い求めるが、それと比較にならないほど高級な真っ赤なバラたち。色も鮮やかで、大好きなピアフの映画を思わせる。
そして、よく見ると、バラが入ったその下に、バラの香りの入浴剤とオーガンジーの布が入っている。
バラの香りの入浴剤とともに、このバラの花を一緒にお風呂で楽しんで
というコンセプトのお品のようだ。
そして、「お母様の逝去など悲しいこともありましたが、
これで元気にがんばってください・・・」という内容のメッセージに心打たれる。
そう、3か月あまり、無我夢中ですべきことをして、走ってきた。
哀しみをどこかに置き忘れようとする時間でもあったかもしれない。
と、そんな自分のことをずっと見守ってくださる方がいるのだと思うと、
そしてこんなバラのギフトを届けてくださるとは・・・。
こんな素敵なコンセプトの商品を考案する人も素晴らしいし、その感性を理解し、贈ってくださる方の思いに頭が下がる。

ラビアンローズ。
もうすぐパリ祭。
ピアフが歌ったこのタイトルの曲や、愛の賛歌が心に流れてくる。

バラは、悲しみを喜びに。
そして、バラの花ことばは、私流に言わせていただくならが「美しき愛」。
と、ここまで書いて、テレビのスイッチを入れたら、なんと、
パリの街角の映像と、ピアフの歌声で、ラビアンローズが流れていた。
びっくりする偶然。こんなこともあるのだ。

さあ、今日もバラ色の人生になるように、GO!

カテゴリー: Essay (Word) | 美しき愛の、ラビアンローズ。 はコメントを受け付けていません

心の天気予報

「明日の天気は?」と前の夜には確認し、夜が明けたら
「今日の天気は?」と必ず確認。そして、1日が始まる。
日々の暮らしに、天気予報は重要で、それに合わせて、今週の、翌日の
当日の動きを決める。
傘をもっていこう、薄めのシャツにしよう、靴は防水スプレーと、日焼け止めを万全に・・・などなど。
いくら気を付けていても、予報が外れることもあるが、まあ、それでも天気予報は自然界で生きていく上で大変重要だ。
そういえば、気象予報の会社を経営する知人が気象予報士を募集していた。それぐらい需要もあり、重要な仕事だ。

そして、人間社会で生きていく上で、もうひとつ大切なのは、心の天気予報。
こちらはできる限り、毎日晴れでいきたい。
そのために、自分でできることはある。自分自身が晴れの心であるように。
また、相手の心の天気予報も重要だ。
その人が、今、どんな状況にいて、どんな気持ちで・・
相手のおかれている状況を理解しておくと、そこに合わせて、対応も可能だ。

心と天気を引き合いに出すのは、とても似ているからだ。
ずっと同じ天気というのはありえない。
と、同時に、人の心も、天気のようによく変わる。
そして、晴れの日もあれば、雨の日もある。曇りが続く日もあるかもしれない。
と、そのことを分かった上で、どうしたら、どしゃぶりの相手が前にいたとき
どんな大きさ、どんな絵柄の傘をさせばよいか、曇っている場合は、どうしたら明るく笑うことができるか・・。
コミュニケーションで、心の天気を変えることもできそうだ。

最近、多くの心に触れ、ふと、そんなことを思うのだ。

今日も、出会う人々皆様の心が、晴れでありますように。

カテゴリー: Essay (Word) | 心の天気予報 はコメントを受け付けていません

日本のマザーテレサの偉業にふれ・・

尊敬する女性。ジャンヌダルク、マザーテレサ、テレサテン、そしてメルケル。
とふりかえれば、海外の人ばかり・・。いやいや。日本にも素晴らしい女性は
いらっしゃる。
女性が生きやすい、守られている現代社会ではなく。生きづらい厳しい時代に道を切り開いた人ほど、尊敬に値する。
自身の才能と、強い思いで 自らのミッションを果たす人たちの生きざまは本当に感動的だ。
昨年亡くなった、宮城まりこさん。
子供のころから、テレビなどでその存在は知っていたが、大人になってからは
障がい者支援活動の先駆けとして、その存在を改めて知ることになり、ずっと気になっていた。
今でこそ、障がい者アートも社会に認知され、応援する人が増えてきているが、宮城さんは半世紀も前からそのことを続けてこられた。
このたび、たまたま近くまで出向くことがあり、念願の「ねむの木 村」に立ち寄った。主人がなくなって1年。どのように活動を続けておられるのだろう。
今回は、障がい者が描かれた作品を展示する美術館と、この施設を創設した、宮城まり子さんのパートナー 吉行淳之介の文学館に寄る。
美術館には、障がい者のみなさんの合唱曲が流れるなか、数々の、カラフルな創造性豊かな作品がずらり展示。その完成度と、宮城さんの障がい者を支える思い、愛を感じる。
なぜ、ここまでして、女優・歌手という華やかな仕事を捨て、この事業に命を懸けることができたのか。
作品は、もちろん素晴らしいが、私の興味は宮城さんの生き方自身にあった。
そして、その宮城さんが生涯パートナーとした吉行氏。
この方の人生にも興味が募る。

半世紀前にはじまったこの福祉事業。その主人たちはもうこの世にいないが、障がい者支援の輪はさまざまな形で今、世の中に広がっている。
改めて、宮城さんのようにはできないが、そんな大きなことはできないが
今、私にできることは何か?について考える。
世界のマザーテレサ、日本のマザーテレサ、そして・・・・・。
いずれにせよ、「愛」。
これが一番重要だ。
小さな世界でいいので、それで十分なので自分ができることを!

ねむの木 村の存在が、これからも、ずっと創設者の思いを受け継ぎ、
障がい者のみなさんが元気に生きる道しるべとなるように
願っている。
雨に濡れる、ねむの木の村には、紫のあじさいがよく似合っていた。

カテゴリー: Essay (Word) | 日本のマザーテレサの偉業にふれ・・ はコメントを受け付けていません