フェニックス・コミュニケーション!

10月になった。今月は父の誕生月である。
そこまでたどり着けるか?
ここは父の生命力次第。
人の一生の結びは、その人の生命力にかかっているのだという。
人は最後まで、自力で何とかせねばならないのだ。
もちろん、その生命力には、意志・意欲も含まれるだろう。

カウントダウンというのも 切ないが、
そうも呼べる 父の残り時間に、出来る限り
寄り沿うことにする。
もちろん24時間体制は難しく
フルタイムは難しいが、出来る限り・・・。

そして、父の傍らで、いっぱいいっぱい話しかける。
実家の庭に咲いている花を摘んできて、見せる。
母とのツーショットの写真を見せる。
とにかく、見せたり、話しかけたり、言葉は
帰ってこないが、とにかく働きかける。
すると反応してくれる。
耳は元気なようだ。
こっちの言葉をしっかり聴いているのが
こちらにもわかる。
目が、時々動く。
こういったコミュニケーションのあとに
血圧や、血中酸素や、体温チェックをしてもらうと
いい値になっている。
コミュニケーションをとることで、活力がわいて
全身にその力が巡るのだろう。
コミュニケーションをとればとるほど、
人間は元気になる。

父の手をしっかり握って、
いろんな思い出話をする。
父の命が蘇る。

フェニックス・コミュニケーション!
ちょっと誇張しているが、
蘇ってほしいから、不死鳥を目指すコミュニケーション。
今は、これぐらいのキモチがあっていい。

毎日できる限り、話しかけていこうと思う。

コミュニケーションの力で、
わずかな時間でも命が輝く、蘇るなら これ以上のことは
ない。

今こそ、コミュニケーション クリエイターとして!
できることをしよう。
平常心を忘れずに、今日に感謝して、笑いを忘れず。
大切な1日がはじまった。

カテゴリー: Essay (Word) | フェニックス・コミュニケーション! はコメントを受け付けていません

全力の目力(めぢから)エール!

夜中に電話で目が覚めた。
最初寝ぼけて、状況が理解できなかったが、父の容態が急変したので、
すぐ来てほしいとの施設からの連絡。夢かなと一瞬思ったぐらい。

電車もバスもない時間。妹に寄ってもらい、車で一緒に父の施設に向かう。
正直、出発する前の準備時間は、自分でもよくわからないぐらいに、
混乱していた。何をもっていけばいいか、あれもこれもと・・・。
部屋のなかを、うろうろしていた。
そんな自分を落ち着け、落ち着けと言い、深呼吸。
そして、移動時間。真夜中の道路は、トラックしか走っていない。
スムーズに移動できるが、この時間も複雑だ。
万一のときのこと思うと、たまらない気持ちになるのと同時に、冷静に冷静に・・といろんな場合の対応を考えた。幸いにして妹がいることで、
いろんな会話もでき、段取りもついた。また自分の考えも伝え、共有もできた。

1時間もかからず、施設に到着。まさに真夜中。昼間見る風景と違う。
夜中の訪問。まさに緊急事態だ。
夜勤のスタッフが待っておられ、すぐ中に入れていただき、
父の部屋に入らせていただき、ベッドに横たわる父の顔を恐る恐る覗き込む。
「お父さん、お父さん、来たよ。お待たせしたね」
父に近づいて、必死に声をかける。
ハーハー、ハーハーと息をしている。
息が止まったら、もう最後だ。
息を止めてはならない。
とにかく
「お父さん、お父さん。」
妹と交互に、いろんな過去の思い出を語りかけ、
母と一緒にうつっている写真を見せ、
とにかく意識が回復するように、働きかける。
すると、うつろな目をしていた父が、私の目をじっと見つめ始めた。
じっと見ている。
そして、言葉をかけると聞いているのがわかる。
時々瞬きをする。
「あ、いい感じ。お父さん、寝たらあかん。
お父さん、がんばって目をあけて」
気が付けば夜明けまで、父の横で、妹と交互に言葉をかけた。
父の目力を感じた。しっかり聴いている、ちゃんと反応している。
「生きてるぞ。俺は生きてるぞ」
と目からうっすら涙を浮かべながら、と、私と妹に訴えてくる。
私も父の目を見て
「お父さん、お父さん。昌子。わかる?一緒に東京行ったね。
覚えとる?スカイツリーもいったね。韓国も行ったね・・・」
目を見ながら、言葉をかけ続けることで、父の目力が強くなって
いくのを感じた。
言葉は、もう発しないけれど、目でモノを申している。

朝方、父は疲れたせいか、普通に眠った。
回復したような、峠は越えたようだ。
「あれ?これ、いつものお父さんやね」
と少し安心。

しかし、老衰のため、予断は許さない。
施設の皆さんの夜勤の状況にも接しながら、こういった緊急時の
夜を過ごした。

父の目力、しっかり私の中に刻まれた。
まだまだ生きてほしい。
心配な日々は続く。が、心配できることは幸せだ。
しばらく、携帯を枕元において休む日々が続く。

今日も父に目力パワーを注入したい。
最後の瞬間まで・・。悔いないように!
「もうちょっと がんばろう!ね!」

カテゴリー: Essay (Word) | 全力の目力(めぢから)エール! はコメントを受け付けていません

尊敬するリーダーは、アンゲル メルケルさん。

人によって尊敬する人はそれぞれだろう。
政治家という仕事。国のトップを指導者と呼ぶ人がいて、首をかしげたくなると
思うことが多いが(日本ではとくにそんな言葉にふさわしい人を見たことがないから)、世界に目を向けたとき、その人はまさにその名にふさわしいと思ってきたのは、メルケルさんだ。アンゲル・メルケル。ドイツ語で、天使の意味のお名前だ。
派手ではないが、賢明であり、愛もあり・・さすがキリスト教者としての道をまっすぐ進みながら、国をユーロの世界を16年にわたって導いた。
強いドイツになったのは、間違いなくこの方の存在のおかげだ。
ユーロの存在感を確固たるものにしたのも、彼女の功績だ。

また、コロナ感染広がり始めた頃の、国民へのあの説得力ある演説。
ドイツ語で話されていても、どれほど人の心に染み入っているかは理解できるものであった。

ブレナイ、まっすぐなそして責任を果たす仕事。
台湾の蔡さんも大変共通しているが、こういった方々が、私の尊敬するリーダーだ。

引退を表明されてしまい、寂しい限りだ。
彼女の活躍は、ドイツの政治史にも長く刻み込まれることだろう。
精神性の高いドイツはこういった人をリーダーに選ぶ。
日本も、もともとはドイツと同じく、そういう民族のはずであるが・・。
何がどう??。

メルケルさんのような素敵な女性になれるよう、もっともっと!
すべきことはある。
心から敬意を表して・・。

カテゴリー: Essay (Word) | 尊敬するリーダーは、アンゲル メルケルさん。 はコメントを受け付けていません

今日は誰と出会い、どんな?

朝は、1日のはじまりでもあり、過ぎた1日を改めて俯瞰するときでもある。
たとえば、昨日と言う1日。
自分は何人の人とかかわりをもっただろうか?
メール、オンライン、電話、直接の交流・・・。さまざまな手法を通じ、いろんな人とやりとりをしているが。気が付けば、毎日違う、多くの人とコミュニケーションをしている。性別、世代、職業、立場、価値観・・・まったく自分と同じ人はいない。
そして、
頻繁にやりとりをしている人もあれば、時々、たまに、の人、そして初めての人・・・。
いろんな人との出会い、交わり、関わりがあって、自分の人生の「1日」が成り立つ。
そのひとり一人とのやりとりを振り返ってみる。
自分はその関わり、やりとりを大切にクロージングできたかな?
こうだった、ああだった、ありがたいな。ああ、よかったな。でも、こうしてもこの言葉の方がよかったかな・・・。
・・・と、いろんな思いが巡ってくる。

言えることは、毎日毎日、1日に何人もの人との関わりがあってこそ、自分の1日があるということ。
たまには、誰とも口をきかない日、電話もメールもしない日がある?
あるだろうか?
思い返せば、誰ともかかわらない人は、記憶にある限り、そんなにない。
人との関わりは、本当に大切だ。ていねいに向かい合わねば。

かかわるすべての人の言葉、表情を今一度胸に置き、感謝をもって、
新しい1日を迎える。

今日も、また新たな何人もの人との時間が待っている。
いろんな人の想い、寄り添い、気遣い・・・。
それぞれの想い、キモチを大切に、
関わる皆が気持ちいい1日になるように・・・。
さあ、今日は誰に出会い、どんなコミュニケーションが?
楽しみだ。

カテゴリー: Essay (Word) | 今日は誰と出会い、どんな? はコメントを受け付けていません

表情豊かに、想い伝えよう。

コロナ禍でのコミュニケーションは難しい。
商談、会議、接客・・・。なかなか表情が見えないと言われる。
確かに、口元の表情はその人の内面を見るのに、大変わかりやすいため、
そこが塞がれていると、内心怒っているのか、笑っていいのかは
判断しづらい。
一方、伝える立場になると、マスクをしていても「見える部分」をいかに
意識するか。具体的には眉、眉間、目の力、働きが、コミュニケーションに
影響する。
普段から、愛アイコミュニケーションと銘打って、目元での豊かな表情について
お伝えする機会が多い。かなり意識しないと変化が出ない。
顔が半分しか見せ合うことができない中の、発信力は大きな課題だ。

もう少し広い視野で考えてみる。
表情の表現と言った場合、演奏家の例は勉強になる。
ピアニストの多くは、横顔しか見えない。撮影録画されていれば、カメラ位置によっては、もちろん正面の様子も見えるが、だいたいは横から。
一方、歌手やバイオリンなどの場合は、正面から見える。表情もより伝わる。
音が素晴らしく、また技術が良い。でも、表情が・・・となると、感動が変わる。
演奏家のキモチが歌わるかどうかは、感動につながる。
表情で伝わることは多い。

私の場合、全身を使った、豊かな表現をするバイオリニストの演奏が好きだ。
歌の場合は、口から声を出さねばならないので、表情にも限界があるし、
あまりくしゃくしゃになっていて口を開いても、あまり美しくない。
その点、バイオリニストの表情はとても興味深い。
ピアノの場合は、表現に制限があるかもしれない。
私の場合は、
弾き歌いの場合はとくに、ピアノの前に座らず、立って演奏する。
だから、自由に動き、表情も表現できる。それは個性であり、自分らしく演奏するには大切なポイントと思っている。

技術も大切であるが、表情が決め手になる。
表情豊かであるということは、自由のしるし。

と、庄司沙矢香さんやチョ キョンファさんの演奏録画を見て、
魂入ってるな!と感動、学びを得る。

表情豊かであるということは、心がそこにある、魂が入っているということ。
これは演奏だけでなく、日常のコミュニケーションでも重要だ。



カテゴリー: Essay (Word) | 表情豊かに、想い伝えよう。 はコメントを受け付けていません

「経験」も「若さ」も。

この1年半、いろんな福祉施設を訪ねている。
必要に迫られて・・ではあるが、勉強のためにも、なるべく
現地に出向き、現場を見るようにしている。
こういう世界があったのだ・・。そこで働く人によると、
この数年、施設は急増しているようだ。介護サービスの市場は競争が
激化している。

2年前までは、まったくの他人事であったこの介護の世界。
要介護、 負担割合、ケアマネ、ヘルバー、老健、特養・・。
今となればお恥ずかしいが、全部、「それって、何のこと?」
という感じで、まったくの他人事であった。
この世界は、自分の身に降りかかってはじめて、
突然、重要で身近な現実として目の前に出現する。

その福祉施設。
いろんな所といっても、この間 数件ほどであるが、見学に行き、
話しをきいた。ハードだけでなく、雰囲気や応対の様子も見ることにしている。

若い方ががんばっておられる施設、中高年の方ががんばっておられる施設。
さまざまだ。

若い人は元気がある。きっとお年寄りも若い人を見ていると元気になれる。
という効果もあるだろう。

でも、相談したいときには、若い人には正直相談しづらい。
人生経験が少ない人に、わかるのかな?と思ってしまう。
そんなときには、仕事のキャリアをたずねることにしている。
その道のプロ、それに近い人であれば、こちらも助かる。
経験が少ないと、その人に頼ることは難しく、上司と一緒でないと不安になる。

一方、年配の方がお世話されていると、安心感がある。
経験が豊富な方には、なぜか相談もしやすい。
対応の仕方も慣れておられるのも好感がもてる。
でも、体力も必要で、とても大変だな、と申し訳なく思ってしまう。

さらに、この世界はマニュアルどおりではよろしくない。
被介護者や家族にはそれぞれの事情があるため、一般論ではすまないことがある。
また、なんといっても、人の命に係わる問題であるため、
あまり軽い接客、応対は似合わない。

どんな仕事も経験があった方が良いと思う。
でも、いつまでもやれない仕事も多く、組織では若い世代に引き継いでいかねば
ならない。
次の時代を見据えて、今、若い人たちが自信をもってこの仕事を続けてくれるように、被介護者やその家族は、働くみなさんに敬意を表し、関わるべきと思う。

年寄りになれば、若さがまぶしいと言い、
若い人には経験が必要だ。

コロナに向かう医療関係者の人と同じように、
老人施設で活躍されている介護関係者の方のことを、
もっと感謝しなければ・・・。
本当に、本当にありがとうございます!



カテゴリー: Essay (Word) | 「経験」も「若さ」も。 はコメントを受け付けていません

「ぬくもり」が消えぬうちに。

体力も意識も低下・・・。そんな父に、施設の方が特別に、束の間の面会を許可してくださる。
特別に・・という気持ちが本当にありがたい。
2週間ほど前も、症状を確認するため、特別に・・していただいた。
ありがたいことだ。

1年前とは別人のような、父に会う。
ベッドに横たわり、静かにしている。
前回は私に気づいたけれども、今回はちょっと様子が違う。
前回は目を見て、手を握っていたが、今回は目が合わない。
それでも、
そっと触れた父の手は、あたたかい。

人の命は、結局は、この「ぬくもり」がすべてなのだと改めて感じる。
半年前、ぬくもりが消えた母に対面したあの日を思い出し、
父のぬくもり・・について、これは、決して「当たり前」のことではなく、
「ありがたい」ことなんだと思えてきた。

父にどこまで通じるか、どこまで伝わるか?
だんだん、その糸は細くなっているような気がするが、
それでも、1日1時間、少しでも長く・・・と思う。

ふと、延命をしようと選択する人たちのキモチも、わかるような気がしてくる。

ぬくもりと、コミュニケーション。
ここ、絶対に忘れてはいけない。
母が旅立って、半年。
母の在りし日のぬくもりと、父のことを重ね、
改めて、命の尊さについて、考える。


カテゴリー: Essay (Word) | 「ぬくもり」が消えぬうちに。 はコメントを受け付けていません

懺悔のゴミ出しと生きるコスト

ゴミの出し方、出せる曜日は自治体で異なるが、コロナの影響で
外食が減った分、家庭ごみの量は、増えているように思う。
相変わらずプラゴミも多い。エコバックが浸透したように、お惣菜の容器も
今後、リユースできる形態に変わらざるを得ないだろう。
昔、なべをもって豆腐を買いに行った・・。そんな時代が、正解だったのだ。

「もったいない!」この言葉を大切にしているはずなのに、
それでも、食べきれなかった、あるいは賞味期限がかなり過ぎても
そのままになっている食品・・・。正直、わが家の冷蔵庫のなかにあることが多い。
いただきものや、出張先でみつけたものや、いろんなものが入っている。

そして、久しぶりに冷蔵庫の中をチェックすると、
「あ~あ。」とため息が出ることがある。

もちろん食べられるものは食べるが、処分せねばならないものが
たまにある。もったいないことをしてしまったのだ。
そういうときに、大変申し訳ない気持ちとショックが入り混じる。
その商品をつくられた方、送ってくださった方への申し訳ない気持ち。
そして、せっかく働いて買ったのに、無駄にした。ということについての反省と自分へのくやしさ。無駄に捨てるための消費をするために、働いているんではないのに・・というくやしさだ。それが何十円分であっても・・だ。・

ごめんなさい。ごめんなさい。といいながら、後ろ髪をひかれる思いで
処分する。
美味しく食べるはずだったのに・・・。

ゴミを出す日が懺悔の日にならないように、こまめにチェックし、
また買い置きはあまりしないこと・・。
そしてそのたびそのたびで、使い切る習慣を。

まだまだ、私の場合、もったいない・・が中途半端だ。
モノを大切にする。ということについて、今一度よく考え、消費せねば。
このことは、生きるコストを真剣に考えるということになる。
そう、仕事の上だけでなく、このコストこそ、一生続く。
ゴミに謝りながら、人生の折り返しを真剣に考える。



カテゴリー: Essay (Word) | 懺悔のゴミ出しと生きるコスト はコメントを受け付けていません

わが才能を再発掘する秋。

誰にも、人とは違う特徴がある。
そして、能力もある。そして、才能もある。
あるはず。気づいていなかったり、磨いていなかったり、
そんな場合もあるかもしれないが、
人は何等かの才能をもっているはず・・と思う。
たまに供の頃のことを思い出してみる。
子どもの頃、こんなことが得意だったとか、
人に褒められたとか、驚かれたとか・・。
成長するにつれ、社会の枠に自分をあてはめていく間に
その才能が隠れてしまうこともある。
もしかしたら、そのことも忘れているかもしれない。

自分の才能に再び出会うには、ちょっとしたきっかけがあれば十分だ。
私の場合・・(ちょっと長くなるが)
毎朝、仕事をしながら、「名曲アルバム」という番組を流し聴く。
有名なクラシック曲とともに、その曲や作曲家にゆかりの地域の映像が流れる、まさに5分間の世界旅行だ。

その番組で、つい最近、コロナの直前2019年12月に尋ねた、ドイツのワイマールにある、リストの家と周辺の様子が映った。
流れた曲は、「愛の夢」という有名なピアノ曲。

私は思わず、手が止まり、その映像を凝視した。
自分が訪ねたあの町、あの家、そしてあの曲・・・。
リストの悲しい恋愛物語が曲に重なり、自分が実際に目にしたリストの
家のピアノや、ベッドが浮かんで、彼の人生が浮かび、胸がいっぱいになった。

「よし、あれを弾こう、弾きたい!」
そして、すぐ楽譜を買った。

やっとピアノの前に座れる時間ができ、楽譜を広げる。
先日テレビで流れていたあのメロディーを楽譜を見ながら
辿っていく・・。
(長い前置きになった・・)

そのとき、子どもの頃の才能について、思い出した。
音楽を学ぶとき、いろんな能力が求められるが、
私は、初見や、即興が得意であった・・・ことを。
そう、何十年ぶりかに思い出した。

もちろんリストのような難しい曲はもちろん完ぺきには
弾けないが、それでも楽譜を見たら、何とか耳で聴いた感じを思い出しながら、何とか弾ける。
もっとカンタンな曲であれば、聴いたことがない初めての曲でも
なんとか弾ける。
また、瞬時に曲が浮かぶ。アレンジができる。
これが即興だ。3歳の頃から、適当に曲をその場で作って弾いて遊んだいた。
「今、つくったよ」と言っていた。

レベルはともかくとして、初見と即興。
これは子供の頃の自分の才能であった・・ということを
すっかり忘れており、今回思い出した。

これは、今からでも磨き直せるだろうか?
初見も即興も、実は音楽以外のところでも
生かせる力だ。
初対面の人ともすぐコミュニケーションできる、これは初見?
アイデアがすぐ湧いてくる・・というのは、もしかしたら
企画の即興なのかもしれない。

このように、
自分の才能・・について考え始めたら、
まだまだ無限の可能性がある!と
思えてくる。

誰にでも、その人にしかできない、その人だからできる
才能があるはず。
いくつになっても遅くない。
自分の才能を発掘することは、わくわくする。
新たな自分探しをしたい、秋である。

初見と即興。これは得意でも、練習しなければ上手くはならない。
そこが私の課題。
無限の可能性に向かって、今日も出発!

カテゴリー: Essay (Word) | わが才能を再発掘する秋。 はコメントを受け付けていません

オンラインで育んだ関係を次へ。

実際に会うこともなく、ひとつのチームが3か月、自分たちで立てた計画のもとに、オンラインでミーティングを重ね、チームプランニングをして、プレゼンに臨んだ。そのチームは全部で5チーム。全国から集まった印刷女子30名。
その工程を上司たちもフルサポート。約50名で手探りで進んできた研修プログラム。

一緒にひとつのことを成し遂げた。
この余韻が消えないうちに、プレゼン大会の後、クロージングミーティングと
して取り組んだチームごとに、再びオンラインで集まった。

「お疲れ様でした!」と、それぞれの努力をねぎらい、そしてプレゼンについて自分たちのチームの振り返りと、他のチームの感想などをお互いに述べ合う。
今回行った研修は、チームプランニング&プレゼンがメインテーマであるが、
プレゼンをよく聴き、次に生かす。というところも大切なポイント。
当日、他のプレゼンをどう受け止め、いいところをみつけられたか、そしてその中で、自分たちのことはどうであったか?
客観的にみつめることは、とても重要だ。

やったことのない、大きな仕事をやったという自信。
オンラインプレゼンははじめてやった。でもこれでわかった。
これから、自信をもってできそう。いろんな意見が出てくる。

コロナでなければ、思いつくこともなかったこの挑戦。
皆さん、本当に大変であったけれど、やってよかったと口々に言われ、
こちらもほっとする。

オンラインで出会い、生まれ、育まれた関係。
研修が終わったから、チームも解散。はい、お疲れ様!
では終わりたくない。

また、オンラインで培ったこそ、さまざまな配慮のもとで
丁寧に育んだ関係であるため、絆は深い。
ここで、終わりではなく、ここから新たに何かできるかも?

という次の希望も見えてきた。

オンラインから生まれた関係。どうかここで終わらせず
リアルにつなげたい。
コロナが終わったら、ぜひ会いましょう。
もっと、何かしていきませんか?

そんな思いを込めて、クロージングミーティングを終える。

オンラインは、何とも言えない余韻を残すものだ・・。

とにかく、皆さんの奮闘ぶりに頭が下がり、こちらが感動した。
どんな環境でも逃げずに前に進むと、
必ず、いいことがある。

カテゴリー: Essay (Word) | オンラインで育んだ関係を次へ。 はコメントを受け付けていません