2021年最終日の想い。

2021年が、いよいよ今日で終わる。
今年は、わが人生のなかで、いつもと違った大晦日だ。

周囲では、今年のニュースとか、今年亡くなった方・・・など
この1年を振り返っているが、何を見ていても、自分にとっての
一番のニュースは親のことになる。
その時その時は、とにかく必死に駆け抜けてきたが、
改めて考えると、さまざまな思いが募る。

この1年、どんな道のりだったのか、両親それぞれとの日々、
送った日のこと、その後のことなどなど・・・。
1日たりとも、親のことを考えない日はなかった365日。
こんな1年は、これまでになかった。
仕事もがんばったけれど、親にはじまり、親に暮れた1年。
まあ、なんとかよくやったかな。

それは、すべて今年のこと。
そして、その今年も、今日で終わる。
今、その今年が終わっていくのが、何とも言えない気持ちである。
出来れば、終わらずにいてほしい。という気持ちもある。

今年は、まだ両親と一緒に生きた時間がある。
年が変わると、一緒に過ごした時間が過去のこととして、
遠くにいってしまいそうな気がする。

2021年は、今日で終わる。
でも、父母が最後までがんばった2021年のことを、忘れない。
ずっと忘れない。
そういう意味で、私と妹にとって、この2021年は永遠の1年になる。
感謝をもって、静かにフィナーレだ。

コロナの前に、出向いた2年前の12月3日に撮影したパリの観覧車。
冬空のもとも、その存在感を示し、人々に勇気を与え、静かに
回っていた。

悲喜こもごも。いろんな感情を乗せて、2021年が終わる。
改めて、支え、応援して下さった皆さんに感謝を込めて。
そして、妹に感謝を込めて。
そして、ピアノと妹を与えてくれた両親に感謝を込めて。

人生は観覧車のように、また来たる年も、回り始めるだろう。
まずまず、がんばった。まずまず、乗り切った。
寂しさと安堵が入り混じる1日。
皆さま、今年一年大変お世話になりました。
どなたさまにも、愛に満ちた、やさしい年が訪れますように。
良い年をお迎えください。

カテゴリー: Essay (Word) | 2021年最終日の想い。 はコメントを受け付けていません

理想の夫婦と、孤独の手前。

子どものころから可愛がってもらった叔母は私が小学校一年の秋、急死。
その後、その夫であるおじさんは、再婚。その夫妻と付かず離れず半世紀近い
おつきあいが続いている。おじさんはもう米寿を迎えられたようだ。
随分前から、耳が遠くなり、それでも私のライブには夫婦で足を運び、
応援してくれた。聞こえない分、じっと私を見守ってくれている姿は印象深い。
働き者で、よく食べ、よく動く。そんな夫妻。子どもはいないが、
夫婦仲良く、楽しく過ごしておられた。
そんなおじさんも、さすがに手足が弱ってきて、床に臥す日も増えてきて
外出も難しくなってきた。ライブや、父母の葬儀には、叔母さんが代表で
参加してくださった。

久しぶりに新春ライブのご案内のため、電話をかけてみる。
元気なおばさんの声が聞こえてきた。
「おじさん、いかがですか?」
「まあ、年やで。仕方ないねえ。もう寝てばっかり。
 これから、お風呂に入れようと思って」
へ?おばさん、おじさんの入浴介助もされているんだ!
「デイサービスとか外に行くのもねえ。コロナもあるし。」
感染の可能性がある外よりも、家で安全に介護をする。自分がしんどいのに
その選択をされている叔母に頭が下がる。

人間は、年齢とともに孤独になり、いずれ一人で死んでいく。
それまでの間、出来る限り、孤独にならないように、夫婦で寄り添い、助け合う。それができるのは、本当に素晴らしいことと思う。

叔母さんにとっては、旦那さんの介護が毎日の日課、仕事である。
「まあ、90歳ぐらいまではがんばってほしいなと思ってるよ。でも私ももう年やしね。」
老々介護の例は増えていると思う。
これからもますます・・・。
孤独の手前はできる限り、長い方がいい。
叔父叔母は、とても素敵な夫婦だと思う。そう、理想のカタチ。
夫婦水入らずで、いい年越しをしていただきたい。

カテゴリー: Essay (Word) | 理想の夫婦と、孤独の手前。 はコメントを受け付けていません

身軽に年越えできる?

本年の営業、業務が昨日、今日で終了と言う企業が多い。
あわただしく日常業務がいったん停止。掃除や片付け、挨拶モードになって、バタバタと1年が終わり、皆さんOFFモードへ。待ってましたの休暇突入だ。
今朝あたり、シーンと静まり返っているオフィスも多いだろう。

仕事は終わっていなくても、休みを迎える。
休み中に頭を整理しよう!として、まずはとにかく、休みに入る人。
もしくは、
休む前に、頭も整理して、すっきりしてから、休みに入る人。
さて、自分はどちらだろう?
どちらかといえば、後者を選ぶかな。

休み中に宿題を引きずるのは、せっかくの休みがもったいない。
できたら、すっきりして、新しい年は新しい情報をインプットして
頭も心もまっさらでスタートするのが、良いかも?
今年の汚れ、今年のうちに♪という、年末用品のTVCFがあったが、
仕事もそれが良いと思う。

とにかくせっかく節目を作って、新しい年を迎えるのだから、
今年できることは全部やっておくのが良い。
持ち越しは・・とにかく引きずらない、引っ張らない生き方が
良いと思う。

もちろん仕事の価値観は人それぞれであるし、ひとりで完結できない仕事もあるため、完全にやりきることは難しいかもしれないが。

あと3日。できる限り自分でアウトプットできるものはして、
気持ちよく一区切りし、身軽に新たなスタートができればと思う。
ということで、まだまだ今年は終わらない。

今年の課題、今年のうちに♪

カテゴリー: Essay (Word) | 身軽に年越えできる? はコメントを受け付けていません

遠藤周作と母と・・・。

遠藤周作という作家の存在。できれば、生前にもっとよく知っておき、もっとよく学んだおきたかった。子供のときの印象でいうと、インスタントコーヒーのコマーシャルの印象が強く、それ以上はわからなかった。まだ幼かった。同世代の人のなかには、「こりあん先生」として馴染みがあるという人もいるようだ。

もちろん著作は永遠であるため、今からでも遅くない。
キリシタン文学としてだけでなく、生きることへの問いかけについて、多くのヒントを与えてくれる大切なひとりでもある。
(といっても、まだまだ読み切れていないが・・・・)

「深い河」は、30代前半に読んだ記憶があった。映画の影響であったかもしれない。それ以後は、ザビエルに興味をもってから、何かと長崎との接点が増え、この作家への興味も膨らんだ。
以来、遠藤周作が愛した長崎の外海(そとめ)地区~「沈黙」の舞台となったエリア~にある遠藤周作文学館に足を踏み入れ、その思索、制作の一端に触れ、自分の頭と心の整理と創作活動に生かしている。
この地に立つだけでも、小説の主人公にでもなった気持ちになれると思うほどに、現世と思えないロケーションにある。確かに禁教時代に、キリシタンが浦上の方から逃げて潜伏した・・・にふさわしい、さいはての場所である。

今回 企画展で、遠藤周作と母のかかわりについて紹介しており、引き寄せられるものがあった。
氏の母上は、バイオリンの演奏家であり、10歳のときに離婚をされ、その後、洗礼を受け、敬虔な信徒生活をおくり、その教えを子にも与えた。崇高なるものを求め続ける人生だったのだろうと想像するし、氏も折に触れ、母上の生き方について書かれている。

と、それ自体が小説になりそうな人生の始まりであるが、遠藤氏はお母さまが亡くなった後も、生涯、ずっと母上のことの影響を受け、作家活動を続けてこられたという。
作家という才能を見出し、その道に進むようにすすめ、そのための応援をした母親。母親がいなければ、作家としての人生はなかったとのこと。

レベルは違えど、ふと、自分のことに置き換える。
わが母は、童謡を歌うぐらいしかできなかったが、それでも音楽好きではあった。試しに3歳に娘にオルガンを習わせてから、一生懸命に練習をする娘に期待して、私の幼少時代、母はすべてのパワーを私に費やした。
なんだか、遠藤周作とお母さまの関係と少しだけ共通する。
背景も環境もすべて違うけれど・・・。

母がいなければ、今の自分はない。
当たり前であるが、その存在をいつまで、どこまで大切にしながら、与えられた生を全うするか。
遠藤周作は「母」に関する著作も多く書かれているようだ。これから、そのあたりも研究していくとしよう。
母の存在。自分のささやかな才能?力の中には、母の存在が、母のパワーが、母のエキス?が入っているのだ。そう思うと、もっともっと!と思えてくる。
遠藤周作もきっと、母のことを思いながら、生涯 思索・執筆活動をされてきた。姿かたちがなくなっても、ずっと生き続けているのだ。

http://www.city.nagasaki.lg.jp/endou/project/

カテゴリー: Essay (Word) | 遠藤周作と母と・・・。 はコメントを受け付けていません

いつか、もう一度の約束。

冬の長崎港。空は雪を待つせいか、いつもの青空とは違い、重々しい。
前方には造船工場が見える、港町長崎のひとつの顔でもある。
この近くにある、旧香港上海銀行の長崎支店の洋館に今回も引き寄せられる。

明治時代の港町の繁栄をしのばせる、ロマンとノスタルジーあふれる空間。
この建物は、今となれば、私にとって大切な宝物、思い出の場所である。
長崎で初のコンサートの会場。しかも観測史上初の大雪となった日の
開催となったこと。それだけでも貴重な経験であるが、そんな雪のなか、両親たちが、飛行機やバスを乗り継いで、ここまでやってきたことが、今となれば生涯忘れられない思い出となった。そう、岐阜から団体さんでやってきたのだ。
長崎観光とコンサート見学を兼ねたツアーを企画、実施したあの日。今から思えばよくそんなことできたな、すごいな。と、我ながら思う。
大雪のなか、皆さんバスから降りて、この洋館に足を運ばれ・・・。
しばし、音楽とともに暖をとっていただき、長崎でのタイムトリップを楽しんでいただいた。その後は大雪の中、高台にあるほテルでの宿泊を急きょキャンセル。嬉野温泉方面へと雪でも安全な場所への移動となり、「気を付けて、岐阜に帰ってね~」と、雪にまみれながら、バスを見送ったあの日を思い出し、じんとなる。

今なお、コロナでコンサートやイベント再開ができない状態のこの洋館に、再び足を運び、あのときの思い出をたどる。前回来たときは、母が旅立った後、そして今回は父も・・・。二人のことを、この空間で思い出したら、
また、必ずここでやろう!と気持ちがわいてきた。

どこに行っても、何をしても、思い出がありすぎる。
心のなかのアルバムがあふれそうであるが、このようなハレの日の思い出は
より鮮明だ。


長崎、音楽、旅、ノスタルジーそして雪。
2021年の締めくくりには、最高のステージだ。
いつか、再び、ここで。新たな約束=目標をまた追加する。

カテゴリー: Essay (Word) | いつか、もう一度の約束。 はコメントを受け付けていません

サイレンス・クリスマス2021

実に静かな12月25日。寒気団も訪れ、行きかう人も少ない、長崎市のはずれ外海地区に向かった。見た目は美しい青空であるが、海の近くに行けば、吹き飛ばされそうだ。
そんななか、雪降る前にと、以前ミニコンサートでもお世話になり、多くの発見と学びをいただいた明治時代の名残を残す場所に、再び足を運ぶ。

そして、近代日本にキリスト教の布教とともに、写真の教会建築のほか、医学や印刷技術をももたらした(私にとってはこちらが興味深い)ド・ロ神父。その方が、母国フランスから持ち込んだオルガンとの再会を果たす。

3年前、台風のなか、このオルガンを使って障がい者の方と一緒に音楽を楽しんだ日々が懐かしい。実に素朴でいい音を出していた。足でペダルを踏んで音を出す。ピアノとは違う奏法になる。
リードオルガンという伝統的なオルガンで、指1本でも、和音演奏ができ、賛美歌には最適な楽器としてここで、キリスト教を学ぶ人々のため重用された楽器だ。
そのオルガン、なんと故障して音が鳴らなくなった。今は、修理待ちなのだという。

そうか、今日は音を出せないのか。それは、残念。
ぜひあの音を、今年の締めとして、父母へのレクイエムとして、ひとりでちょっとだけ鳴らしたかったが、まあ、故障となれば仕方ない。形あるものは壊れる。
100年以上がんばっているのだから、壊れる方が自然かもしれない。

その姿を見るだけでも、十分、音は想像できる。
オルガンの横には、キリスト生誕を再現したかわいらしいデコレーションが、静かなクリスマスを祝っている。
無音のなかで、長崎におけるクリスマスを思い、私にとっての今年を思い、母と私をつないだオルガンに思いを馳せる。
そう、母の私への音楽熱は、オルガンからはじまった・・そんな半世紀前のことも思い出しつつ・・・。

にぎやかなクリスマスと一味違う、強風のなかひとり歩き進んだ、長崎そとめでのひととき。静寂はときに心にしみる。
そう、遠藤周作もこの地がもっとも好きだったというが、そこはよくわかる。

オルガンは、年明けになったら、ドイツ人の技術者が修理にやってくるという。
「2月には音がまた出るはずです。また弾きにきてくださいね」
と言われ、来年の楽しみが増えた。
オルガンの曲も来年はつくろう。
無音のオルガン。心のなかで、しずかに響き続けた。しみじみと、今年らしいマイ・クリスマスになった。サイレンス・クリスマス。静寂は最高のギフトとなった。

カテゴリー: Essay (Word) | サイレンス・クリスマス2021 はコメントを受け付けていません

サンタになる日。幸せを運ぶ日。

ある企業での話題。
クリスマスイブ前日に、総務から全社に向けて一斉メールと、社内掲示。
「明日はクリスマスです。社長からプレゼントがあります・・」と告知。
その情報を共有いただいたので、「へえ、そうなんだ~」と第三者も
興味をもつぐらいだから、メールを受け取った、掲示を見た従業員さん
においては、またたくまに「明日が楽しみに!」なったことだろう。

そしてイブ当日。社内でクリスマスプレゼントがみなさんに届けられたようだ。
かわいらしいパッケージのお菓子と、その他おまけも添えて・・・。
その反応をお聞きすると、みなさん大変お喜びで、社内で社長に会うと
感謝の気持ちを伝えられたとのこと。
「会社に、あたたかい空気が流れました」とのご報告をいただき、
なんと素晴らしい行事かと思った。

年末の繁忙期、ともすれば、忙しさのあまり、コミュニケーション不足や
すれ違いもありそうなこの時期に、クリスマスというみんな大好きな
幸せ時間を、職場でも共有しようというものだ。
どうやら、総務の女性たちがこの内容を考え、実施したそうだ。
サンタさんは社長、トナカイは総務のスタッフ?
笑顔いっぱい、鼻歌まじりの職場っていい。
共通の幸せ時間。なかなか職場では実現できないが、ちゃんと
やっておられる会社がある。
ちょっとした工夫、気遣い。もちろん人数も増えれば、ちょっとでは
済まないが、こんなインナーコミュニケーションを欠かさない
会社、とても素敵だと思う。
さあ、今日は土曜のクリスマス。
町は大いに盛り上がることだろう。
誰もがサンタになれる日。そして幸せをお届けできる日。
そう思うと、楽しくなる。
メリークリスマス。そしてハッピーホリデー!

カテゴリー: Essay (Word) | サンタになる日。幸せを運ぶ日。 はコメントを受け付けていません

「山が好きなんですよ」そして・・・。

もう6年になる。
12月23日。富士山での登山中、滑落されて亡くなってしまったあの方のことを思い出す。クリスマスイブの前日、世間が年末モードに沸き立つ休日だった。

亡くなる10日ほど前に、新潟県の上越初のライブを行った。そのときお会いしたばかりだった。ケータリング料理などいろいろお世話になった。
その前には、新潟市のディナーショーにも来てくださった。
印象に残る会話は「CDに入っているベートーベンのテンペスト、ご自身が弾いておられるのですか?私、あの曲大好きなんですよ」という言葉だったり、
会場内に、新潟の山々が映る動画を流した際に、「私、山が好きなんですよ。」と、嬉しそうに語られていたその姿を、今もくっきりと覚えている。

その言葉を聞いた10日後に、まさか富士山に・・とは。
耳も目もニュースも疑った。

人の死は本当に突然にやってくる。
今もこの日が来ると思い出す。

「今日だったな」朝から気になっており、午後の少し手が空きそうな時間帯に、その方が経営されていた会社で働く社員さんに電話をかけてみた。
久しぶりの声、元気そうに電話に出られた。一気になつかしさがこみ上げる。
「ご無沙汰しています。お元気ですか?今日・・ですよね」
「よく覚えていてくださいました~」
懐かしさいっぱいに少しお話をする。
電話を切った後、その方から亡くなる直前にいただいた1枚のはがきのことを
思い出した。
「長崎のお菓子、みんなで美味しくいただきます。これからも、上越を宜しくお願いいたします。」

そう、その方は自身の会社のことだけでなく、地域の発展のために生きた人だった。そんな素晴らしい人が・・であった。

その後、富士山といえば、その方を思い出す。新幹線で通るたびに、浮かんでくる。

そして、今年もいつものように、クリスマスイブがやってきた。
いろんな思い、いろんな苦難を乗り越え、そして笑顔で生きる。
遺志を受け継ぎ、思いをつなぎ、生きていく。

あっと言う間の6年。そして聖なる思いで、クリスマスを。

カテゴリー: Essay (Word) | 「山が好きなんですよ」そして・・・。 はコメントを受け付けていません

コロナを乗り越えての本番にエール。

知人の脚本家が主宰する劇団からのメールが届く。

この1年半は、オンライン公演の案内だった。
最初はそれにもびっくりして、そんなことできるのかな?とも
心配していたが、朗読劇を中心に、小さなスタジオを
フル活用し、見事に作品を配信し続けた。
その合間には、ミニドラマを提案させてもらい、
コロナ禍に撮影し、編集、配信。そんな共作の経験から1年が
経ち、彼女はそれからも地道にひたすら自作の発表をし続けた。
そのひたむきな活動ぶりには、本当に感心していた。

そして、このたび、2年ぶりの劇場公演となったという案内。
なんだか、わがことのようにうれしい。
案内の内容の一部をここに記す。

【B.LET’S第19回公演】

「ひまわり海に咲いた」 作 ・演出 滝本祥生

■出演 

大田康太郎(B.LET’S) 石松千明 石本径代(ECHOES)如月皐 佐藤友佳子 

吉田雅人(ユニークポイント)渡辺啓太(MONO)

■日程 12月22日~26日 14時の部 19時の部(日によって異なる)

■料金 観劇 3700円  当日 4000円 〈日時指定・自由席〉
    オンライン配信 2500円
(12/31までオンライン配信予定)

■【観劇チケットのご予約】

https://www.quartet-online.net/ticket/himawariuminisaita

https://blets.stores.jp/items/61ad7f507d278d3b6b4df506

■会場:studio ZAP!  

東京都新宿区市谷台町4-2大鷹ビルB1F (都営新宿線 曙橋駅より徒歩3分)   https://studio-zap.jimdofree.com/

詳細 https://www.blets.net/

本当は劇場に駆けつけたいが、今回は難しいため、
まずは会場へ花を送る。
コロナを乗り越えて、よくがんばられたと思う。
劇団の主宰である作家そして、一緒に公演してきた役者さんたちも
お揃いで、ああ、みんながんばってるな~と胸がいっぱいになる。
本番前の稽古の真剣な様子を思い出し、懐かしく、そして背筋も
伸びる。

お客様も久しぶりの劇場公演を楽しみに、おいでくださることだろう。
久しぶりに劇場の緊張を味わいたいが、今回はオンラインで観賞
させてもらうとしよう。
コロナ前であれば、現地に行かなければ何も体験することが
できなかったのに、
このハイブリッドだけは、コロナが与えたギフトと言える。

初日はどうだっただろうか。
演劇は長丁場だ。千秋楽まで、元気にがんばって!
と、仲間に心からエールを送る。

と、書いていたら、ご本人から花の写メールが届いた。
なんだかこっちも、うれしくなり、テンションが上がる。

カテゴリー: Essay (Word) | コロナを乗り越えての本番にエール。 はコメントを受け付けていません

カウントダウンの緊張感を楽しみながら・・・

今年もあと10日。毎年のことながら、師走という言葉が示す通り、いや示す以上に先生だけでなく、みんなが走る、バタバタとし続ける12月。

この1年を送り、新たな年を迎える準備で各界とも忙しい。
年末年始の休暇があるため、そのために忙しい。
毎年のことながら、なんだかこのカウントダウンには、わくわく感がある。
まずは、クリスマスに向けて、そしてそのあとは仕事納めに向けて・・・。
町に出ても、企業を見ても、普段と違う動き。
コロナも昨年の今よりは落ち着いて、活気がある今年の年末。
そう、活気があることは、とてもいい。

とにかく悔いのないように、やり残したことがないように、
今年やれることはやり終えておく。
それが、気持ちよく新年を迎えるコツかもしれない。

やはり暮らしにはメリハリが大切だ。
年末年始。これは世界共通の大きなイベントだ。

できれば、この節目をバタバタだけで終わらせず、
しっかり今年を振り返っておきたい。
静かに2021年をみつめ、そしてお世話になった方々へ感謝を伝え、
今年を結びたい。

これまでと違う年越しになるから余計に、
そんなことを思う。
バタバタのなかの静寂。
今年はどんな年だったか?をみつめなおしたい。
そして、いい年だった・・・と、
感謝をもって、一年をしっかり結びたい。


カテゴリー: Essay (Word) | カウントダウンの緊張感を楽しみながら・・・ はコメントを受け付けていません