「生きとるだけや!」「生きとるだけでいいやん!」

無事、今年初めての公演は無事終了。ミニコンサート。
人数少な目、時間短め。だからミニコンサート。
でも、演奏はミニではなく、ひとりオーケストラのつもりで。
この季節は指がかじかんで、ピアノ演奏はちょっと厳しいが、
慣れてくるころに終わり。
ともかく、多くの拍手、「楽しかった!」「オリジナル曲は泣けてきた」
と多くの声援をいただき、次回の予約も何名かされていった。
皆さん、笑顔でお帰りになって、本当に良かったと胸をなでおろす。

開催日が1日2日ずれていたら、今回もコロナで中止になっていたかもしれない。
ギリギリセーフの開催、良かった。

そんななか、長年応援いただいているご夫妻がいる。
もう10年以上、コンサートやライブには足を運んでいただいている。

そして何十年も応援していただいている。
旦那さん、だんだん耳が遠くなってきて、ほとんど聴こえていないようであるが、
それでも積極的に足を運んでいただける。
おじさんは、ずっと演奏する姿を見ながら楽しんでくださっているのかな。
何か見ているだけでも、楽しいのかな。
と思い、見ているだけでも何か感じてもらえるようにと、
動作を大きく意識したり表情豊かに・・とは心がけるが、
本当に楽しんでもらっているのかな?と
ずっとずっと視線が気にはなるが、とにかく楽しみにしてきてくださる。
しばらく、体調を崩され、1年近くお目にかかれなかったが、
今回は久しぶりに奥様に連れてきてもらい、なんとかご参加。

帰りがけに声をかける。
「何をするにも時間がかかって、遅れてごめんね~。」
ミニコンサートに行くことが大仕事になっている・・。
しんどくても、夫婦で協力しておいでいただけることに、じんとなる。
「お元気ですか?」
「もう、生きとるだけや!」
昔のように体が思うように動かなくなったということを指しておられるのだろう。
すると、奥さんが
「いいやん、生きているだけでいいやん!」
と一言。

ああ、いい夫婦だなと思った。
「老々介護で、こっちも疲れてきたけどね」
と言いつつ、それでも一生懸命、旦那さんのお世話をされているのだ。
奥様の運転する車で帰っていかれるのを見送る。
「元気でね!また来てね~」
お互いに手をふる。

そう、生きているだけで!十分。
生きていると、死んでしまうのは、大違い。
また会えますように。
聴こえなくても、きいてもらっている。
そんな気がしている。
来るだけで、元気になれる!
そんな演奏ができたらと思う。
どんな人にも伝わる、そんな演奏、表現を目指していきたい。

生きているだけでいいやん1
だから、今日も元気にがんばろ!

カテゴリー: Essay (Word) | 「生きとるだけや!」「生きとるだけでいいやん!」 はコメントを受け付けていません

あの日をふりかえり、大切に歌う、生きる。

あの1月17日の朝のことは、今も忘れない。阪神・淡路大震災・・。あれから27年も経つという。
つい最近のことのようにも思うが、想えばずいぶん長い歳月だ。
この間の地元の皆さんのご苦労は計り知れない。
おかげで神戸の町は見事に復活したが、心の傷跡は消えることはない。
お亡くなりになった方へ、今、改めて祈りを捧げたい。
ご家族にとっては、生涯忘れることができない、記念日だ。

この震災後、国内外でこれまで経験、想像もしなかったような事件、事故、災害がくりかえされ、
安全に無事に生きることが当たり前ではなくなった・・・。
世の中が本当に変わってしまった。
確かなことは、今、この瞬間、ここに無事に生きているということ。
明日はわからない。だからこそ、今を大切に生きなければ。と思うのみ。

この大切な本日、今年初めての演奏活動を行う。
何があっても、続けていこうと決めたことを生きている限り、
出来る限り続けていく。
「Pu・Ka・Ri」というオリジナル曲がある。
大切な人といること、ともに生きることが、いかにありがたいことか・・。
何気ない幸せがいかにかけがえのないことか・・。
そんなことを伝えたい曲だ。
無意識に書いていたが、震災後に改めて聴くと、結果的にそのようなメッセージとなった。

今日に感謝して、大切に心を込めて。お届けしたい。
そして、今まさに、トンガで被災されている方々への祈りを込めて・・。

以下は、今日のコンサートの配布資料の一部です。



カテゴリー: Essay (Word) | あの日をふりかえり、大切に歌う、生きる。 はコメントを受け付けていません

受験という経験を活かす。

その当時は、共通一次、二次という名称であった、大学入試試験。
とにかく実家から出たいという思いだけ、正直、勉強はまったく
していなかった。塾も行くこともなく、いい加減なわが受験時代。
ただ、「受験生」という窮屈な時間から逃げるため、入試費用稼ぎのため、
バイトもした。ピアノはある程度続けたが、受験勉強はお恥ずかしい限り。
家庭によっては、親も必死。入るために、入ったあとも、お受験は親に大きな
負担をかける。それもあり得ないと思っていた。

大学に入ることで、人生が約束されるかのごとく、大学入試に熱心になる。
アメリカのように、入ることよりも、出ることの方が難しい方が、本当の意味が
あると思うが・・。
とにかくいろんな雑念多き、わが受験期は、結局、それなりの結果にしかならず、
ニッチな道を進むきっかけとなった。

あれから40年。今となれば、あんな窮屈な受験は二度としたくないという思いと、
もっと勉強しておけば、違う道、違う人生になっていただろうか?と思う。
でも、結果、この人生が気に入っている。

あの緊張感は、かなりのストレスだ。
今日二日目の試験に向かう受験生。そして送り出すご家族。
この寒さの厳しさに加え、コロナへの不安のなか、さらに津波の心配など。
ざわつく環境のなか、実力を発揮するには頭脳だけでなく、
強靭な精神力が必要だ。
二度と経験したくないが、結果はともかく、そのプロセスを経験したことは
人生に必ずいい結果をもたらすと思う。

残念なことに、昨日、大変不幸な事件が起こってしまい、
受験生への影響がさらに気になる。
また、受験ひとつで人生を狂わせることの不幸も心が痛む。
あとで振り返れば、それは人生のプロセスのひとつで、貴重な経験
としていい思い出になるはず。

もちろん、今は目の前の本番を
悔いないようにがんばってほしい。
私たちの時代より、不安な要素が多い全国の受験生に、
心からエールを送りたい!!
美味しいばんごはんが、待ってるよ!

カテゴリー: Essay (Word) | 受験という経験を活かす。 はコメントを受け付けていません

雪と運転。

今日はむーさんの命日。
もう5年になる。

子育てを終えて、専業主婦から50歳で起業。
そこからのおつきあいだった。
本当に一生懸命で、勉強熱心で・・。
カラーコーディネイターとしてのキャリアを
積み重ね、地域に貢献、そしてさらに発展を目指して
人脈も広げ続けた、情熱と努力の人。

私の演奏活動も心から応援してくださって、何度も何度も
新潟、東京、京都でのディナーショーやライブに参加された。
ハレの日が体験できるからと、おしゃれをして現れる、そんな
人生を楽しむ方でもあった。


そして、
「センセ、私 ヘビ年生まれだから、しつこいですよ。
わが上越でもライブ今年こそ、やりませんか?お願いします!」
と打ち明けられた、亡くなる1年前。
この情熱におされて、上越での初ライブを彼女のフルサポートを
いただき、開催。そして盛況にて幕を閉じた。
二人とも力尽きて、雨のなか「お疲れ様でした」と別れたのが、
最後となった・・。

その日は大雪。富山への出張。車で向かう途中、トンネル内で
追突事故。そのまま亡くなったと地元のニュースが報じた。
耳を疑い、飛んでくる情報がこの世のものと思えなかった。
あの日の不思議な感覚を今も忘れることができない。
あっけなく逝ってしまった、ムーさん。

この日が来ると、あの笑顔と声。そして雪と、上越の町が
浮かんでくる。

今日も雪国に手を合わせる。
雪と運転。本当に、本当に危険だ。
ハンドルを握るすべての方へ。本当に気を付けて。

5年経っても、存在は消えない。
改めての「ありがとう」をムーさんに届けたい。

カテゴリー: Essay (Word) | 雪と運転。 はコメントを受け付けていません

心に沁みる手作りPOP

個人のお店は、本当に面白い。
チェーン店にはない、大型店舗にはない、真心と、ちょっとした工夫がある。
昭和の時代、一世を風靡した岐阜の柳ケ瀬。美川憲一のブルースで一躍有名になった商店街。しかし、今は他の地方都市と同じく、町なかの店は寂しい限り。
でも、古き良き昔を思い出すために、なるべく通るように、ゆっくり見て歩き、何か面白いものを発見するようにしている。

そんななか、最近、気に入っているのが、写真の小さなこだわりの食品店。
地元限定の食材から、お惣菜から、お菓子・・・小さな食料品店。
店番はとても品の良い、やさしいおばあさん。人柄が良いのだろう。
途切れることなく、常連さんが入ってくる。
年をきいたら81歳だそうで、母と同じぐらいと思ったら、うるうるきた。
そして、
その店内で見かけるPOPが心に沁みる。
基本手作りで、シンプルだ。お年寄りにはすぐわかるだろう。
とくに「美味しいパン」と書かれたPOPに目が止まった。
マジックで何重にも書いた手書きで、決しておしゃれとかではない。
しかも、商品名ではない、一般名詞である。
でも、「美味しいパン」とだけ書いてあるところに、
お客さんの好奇心は集中する。
店の人が美味しいというから、さぞかし美味しいのだろう。
「このパン、本当においしいの?」と聞いたら
「おいしいよ~。店長おすすめ」とかえってくる。
余計な能書きはない。
すごい説得力だ。パン自体は、実は他でもみかける菓子パンだ。
また、美味しいだけの特徴ではない商品であるはずであるが、
この一言が、最大の特徴で、在庫が減っているということは
その言葉が、お客様に刺さっているのだ。

「おもしろいねえ。これ。最高。写真とっていい?」と
笑いながら、撮影させていただいた。
これこそ、小売店のあるべき姿。発信すべきメッセージだ。
本当に感動した。でも、私はパン以外のものを買ったけれど・・・。
このお店は、今ふるさとでお気に入りのひとつだ。
また、おばあさんと楽しいPOPたちに会いに行こう。
今日も柳ケ瀬で買い物する皆さんが、利用されるだろう。
近所の高島屋とは別世界。そこが気に入っている。
がんばってほしい!

カテゴリー: Essay (Word) | 心に沁みる手作りPOP はコメントを受け付けていません

「仕込み」と「お膳立て」で、むふふ・・・。

最近、仕事は料理と同じかもと思うことがある。
どうせ作るなら美味しい料理。
あるもので、限られた時間で工夫をする。
どうせやるなら、喜ばれる仕事、
そして自分にとっても、やってよかったと思える仕事にしたい。

そうなるためには、
何をつくるのか?完成品がイメージできていること。
そして、それをつくるには
どんな材料が必要で、かける時間はどれぐらい、
どんな味付けをして?盛り付けをして?
と、料理をつくるように、仕事の準備をする。
そう、「仕込み」と「お膳立て」だ。
たとえば、会議ひとつをとっても同じだ。
会議は、仕事の節目節目の確認、共有の場である。
それがうまくいくためには、事前の仕込みとお膳立てが必要だ。
この会議の目的を達成するために必要なことは何か。
そのために何を準備する必要があるか?
それをするために誰に働きかけるか・・・などなど。
そして、うまくいくためには、当日の進行もポイントだ。
さらに美味しい料理を召し上がっていただくためには、
ムード作り(演出)も欠かせない。

日頃、多くの会議に参加したり、仕込みやお膳立てに関わるが
会議が終わったあと、全員がいい顔になっていること!
がいかに大切かを痛感する今日この頃。
終わりよければ・・が大切だ。
そのためには、やはり、仕込みとお膳立てが必要なのだ。

何かと仕込みを手伝う、ナビゲートする機会が多いが、
この黒子の存在は、脚本家であり監督のようである。
毎日、そんな気持ちで、会議もひとつのイベント、ショーと
想えば、むふふ・・・と、主催者も参加者も楽しくなれるはず。




カテゴリー: Essay (Word) | 「仕込み」と「お膳立て」で、むふふ・・・。 はコメントを受け付けていません

球は自分から投げる。

コミュニケーションは待っていても始まらない。
どんなときも、まずは、基本自分から。
最近、ある仕事でアンケート結果についてのお礼メールを
十数名に送る機会があったが、今回は、あえて
一斉に配信ではなく、ひとりひとりの回答を見ながら、
御礼を兼ねて1通づつ書いて、送信した。

その人だけに向けたメッセージだ。
その人の顔や表情、言動を思い出しながら、自分なりに
心を込めて書く。
送ったあと、
どれだけ反応があるだろうか?
ある意味、実験でもある。

いつも自分から球を投げたら、
どんな反応かがあるかを把握するようにする。
多くの返事が来たら、成功。
無反応では困る。
自分が投げた球を相手が、ちゃんと受けてくれて、返してくれる・・・
そんなことになると、大変うれしい。

球は自分から投げる。それがコミュニケーションの鉄則のひとつ。
相手の受け止め方がわかってこそ、自分の行動の見直しができる。
この球で良かったのか、もっと低め?もっと高め?もっと速め?
などなど・・・。
相手を知りたい場合は、まず自分から球を投げる。

おかげさまで 今回のその球は、まずまずいい反応だ。
いろんな響き方があること自体を学ぶ。
今日も心を込めて 次なる相手に次なる球を投げる。
毎日、試行錯誤で、前に進む。

カテゴリー: Essay (Word) | 球は自分から投げる。 はコメントを受け付けていません

「やります!」即答!

お年玉って、大人になってももらえるんだ~。
と、そんな気持ちになったこの連休中での話。

数年前、東京を離れるまでにやっておこうと、しばし通った
作家大学で出会った、脚本家。とくにラジオドラマを書いて
こられ、自らの劇団ユニットも運営しながら、自作・演出を
手がけてこられている。
京都出身ということもあって、なんとなく気ごころも知れて
彼女の作品に生演奏というカタチで出演させてもらうことも
しばしば。下北沢の小劇場や、ライブレストランや地方公演など
思い出すと、本当にわが人生のなかでも貴重な経験ばかり。
しかし、コロナもあって、リアルな公演が難しくなり、
本当に大変な2年。そんななか、配信用のミニドラマ
(「東京携帯式ヘルメット物語」)を提案し、
そこでも私の曲を使ってもらったり・・一緒に作品づくり
をした。あれから、まる1年。
彼女は配信での公演を継続実施してきた。
作家魂が半端じゃない。真のアーティストだ!
すごいと感心、大いに刺激を受けていた。

昨年1年のわが人生のドタバタが落ち着き、さて新たな年を
・・・と少し力抜けていたところ、
「マーサさん、相談があります。電話していいですか?」
とのご一報。なんだろう?と連絡をとってみる。
すると、なんと2月に新作の朗読劇をハイブリッド公演するという。
急な話である。もう公演まで1か月であるが?
2月11日~13日まで、下北沢のピアノ付きのホールで行うとのこと。
「それで、マーサさんに生演奏してもらいたいと思っていますが」
話が全部終わらないうちに、
「やるやる、やります!ありがとう!!」
と返事をしていた。

コロナで演奏する機会が自らなかなか作りづらい環境のなか、
ハイブリッドでというところがまたありがたい。
いずれにしても、公演を行うというわけだ。
脚本もこれから、ということで、いつもながらのバタバタになりそう
であり、演奏とのマッチングは前日に集中して行うことになるかも
しれないが、ぜひ、ぜひやろうと思った次第。

ピアノが遺された今、アーチスト稼業を続ける。これはミッションだ。
「さっちゃん、なんだかお年玉もらった気分やわ。うれしい。
 ありがとう、声かけてくれて」
「こちらも、一緒に作品をつくれるのがうれしいです!」
2022年、私にとっての新たな年明けがやってきた。
よっしゃ!という気持ちだ。
「やります!」と即答できるこのチャンスに、心から感謝!
※公演詳細は後日ご案内いたします。


カテゴリー: Essay (Word) | 「やります!」即答! はコメントを受け付けていません

出会いはいつでも、どこでも。

お店での出会いで、そこから関係が発展する・・ということは、実は
少なくない。時々ある。もちろん相手による、相手にとっても相手による。
ということになるだろうが。

私の場合。具体的には、たまたま利用していた飲食店の店長、その後経営者と仲良くなり、ビジネス仲間を紹介したり、その方のご尽力で念願の演奏活動が山口で実現したり・・。京都で出会ったエステシャンとのつきあいが、北海道、東京、そして岡山・・と彼女が拠点を変えても、ずっと変わらず妹のように、交流が続いていたり・・。
さらには、数年前、日本橋の百貨店の物産展で知り合った長崎のお寿司屋さん。その次には名古屋、そして関西?で・・・と、とにかく驚くほど、各地で何度も会い、顔見知りになって、応援する気持ちが強くなり、親しくなって、近場で出展、出張される際には連絡が来るようになり・・・。
と、そんな感じで、単にお客の一人として出会っただけなのに、時間を重ねて関係が発展していく。
出会いは、どこにあるか、いつあるかわからない。

出会ったときの職業から変わっても、つきあいは変わらない。
皆さん、転職されるときにも、教えてくれるからありがたい。

大切にしたい人、応援したい人は、出会った職場、その時の職業を越えて
応援したいものだ。
関係をつなぐ、育てる。
もちろん相手によるが。
この人とは・・・という人とのご縁を大切にしたい。

気が付けば、そんな人が全国各地に・・・。
楽しい。まるで、人生自体が物産展のようになってきた。

カテゴリー: Essay (Word) | 出会いはいつでも、どこでも。 はコメントを受け付けていません

元気な挑戦、いざ開始!

司法書士との面談後、なんとなく気分転換したくなり、近くにあった楽器店に
足を踏み入れる。
もちろんピアノを買うということは、ないが、その展示スペースを
通り抜け、奥の楽譜売り場へ。楽譜を眺めたくなったのだ。
すると、楽譜もセールのシーズンということで、ワゴンのなかに、輸入楽譜が
作曲家順に並んでいるのに目がとまる。
もしかして、欲しい楽譜があるかも・・・。
作曲家とタイトルと、楽譜の書き出しを見ながら、欲しい楽譜を探していく。
「これは、もってる。これは知らんな、これは・・・」
そんななか、ラベルの「ボレロ」のピアノ譜が出てくる。
ラベルのボレロといえば、バレエ音楽としてあまりにも有名で、壮大なオーケストラ演奏の印象が強く、これをピアノ1台、腕2本、指10本で?
と思うが、リズムの強さは、アルゼンチンタンゴを弾くのに近いかもしれない。
と思い、この楽譜を手にとり、レジに向かう。
静かなショパンを弾く・・・そんな心境な日々ではあるが、ここで元気一発!
と思う新年。
ということで、ボレロに挑戦してみよう。
元気がわく挑戦、元気になる挑戦、そして周囲に元気を伝えることができる緒戦。これをする。そんな2022年にしたいと思った。
楽器店を出たあと、さあ、やるぞ~!と足どりも軽くなった。
人間、ちょっとした気分転換で、元気は注入できる。そして、道が明るくなる。


カテゴリー: Essay (Word) | 元気な挑戦、いざ開始! はコメントを受け付けていません