サプライズしたつもりが?

昨日までなかったのに、大きな花束がある。
・・・そんな朝はとても気持ちが良い。
しかも、大好きな紫の花がてんこもりになった特注のブーケ。
昨日はお世話になっている会社での周年事業イベント。
そちらのお手伝いをさせていただいた。約半年ほどをかけての
社内プロジェクトチームでの取り組み。
チームメンバーになった皆さんと知恵を出し合い、汗をかいて
一緒に準備をしてきたイベント。
メンバーとは社長にサプライズを!といろんな企てを試みた。
ここだけはみつからないように、とメンバーとともに気を付けながら
細心の注意を払いながら、用意を行った。
いざ、本番!そしてそのサプライズも予定どおり?実行。
社長にもとても喜んでいただけて、ああよかった。
さあ、これで予定どおり無事に中締めか…と思ったら、司会者が
「もうひとつ、サプライズがあります」と言い始めた。
司会台本までチェックしていた自分には???な話。
はあ?知らんな。なに?それ?
と言ったら、なんとまあ、自分への花束贈呈が仕組まれていたのだ。
そして、いただいたのが写真のブーケである。びっくりブーケ!
社長の計らいのようで、社員の皆さんは私に隠して用意してくれて
いたのだ・・・。
まさか、こんなサプライズがあるとは夢にも思わず、涙もぽろり。

あとで、メンバーが、
「いやー。黙っているのきつかったですわ。勝手に台本修正して
すみませんでした~」と笑いながら打ち明けてくれた。
さっきのさっきまで、社長へのサプライズがうまくいくようにと
思っていたのに、自分自身がサプライズさせられる側にもいたとは。

今朝になって思い出しても、メンバーたちの苦労が想像でき、
思わずにやりしながら、ありがたいなあと思う。
今週、ひとつの山を無事越えることができた。

このパープルブーケをみながら、その余韻にしばし。
さあ、この感動を胸に、今日も新たな挑戦を!

ほんとうに、毎日幸せな人生だこと!

カテゴリー: Essay (Word) | サプライズしたつもりが? はコメントを受け付けていません

「あかんて」。をなくそう。

昔より電車が止まることが多い。大雨、台風・・は仕方ないが、
線路への立ち入り、人身事故・・・。
またか、やめてくれ。といつも思う。

またお店での事件も起きることが多い。
人の店で危険な行為。
周囲の人にどんな迷惑をかけることになるのか。
考えてますか?と言いたい。

事件というのは、人為的なもので、それ自体本当に残念なこと。
人とのもめごと、いさかい・・・。人間という動物は、ときに
そんなことを引き起こす。
その極端に大きい例が戦争である。

電車の事故も、戦争も、結局、誰かの自分勝手な行動からはじまる。
自分の都合とは、許しがたい。
世の中はつながっている。社会は公共の場。あんただけの場所と違う。
絶対に、人に迷惑をかけないようにやってください。

どんなことも、それが人間社会の基本ルール。
関係ない人を傷つけたり、不快な思いにさせることは
絶対にしない。とみんなが自らの行動を意識すると、
世の中はもっと生きやすくなるはず。

新幹線のなかで、カチカチとキーボードをたたく音、
音楽の音漏れ、または、座席の背もたれの後ろの
ポケットがあるところに、自分の足を乗せて平気な
人・・・。
自分さえよければ・・・の光景があちこちに・・。
というのは、よろしくない。

あかんて。
と思うことが多い今日この頃。

何か行動するときに、ちょっとだけ、それでいいのか?
今か?ここか?
周囲は大丈夫か?

と、ほんのちょっと考え直したり、とどまれば、いろんな
トラブルも減って、世の中平和になるのでは。

あかんて。
今日、そう思う場面がないことを祈っている。

自分がそうならないように、まずは気を付けよう。

カテゴリー: Essay (Word) | 「あかんて」。をなくそう。 はコメントを受け付けていません

ゴールが見えると・・・。

半年ほど、関わってきたイベントの本番が明日に迫ってきた。
企業の周年イベント。この記念すべき行事。社外向け社内向けいろいろ
あれど、今回は社内向けと決定。プロジェクトメンバーを募り、それぞれの
業務の合間を縫って、何度も打ち合わせを重ね、準備をしてきた。
アイデアを実現する、チームで具現化する。しかも仕事の合間を縫って・・・。
周囲の協力をいただきながら、打ち合わせの時間をやりくりして、
準備を行う。
本番が近づいてきて、メンバーの結束力も高まってきた。
最後の確認をしながら、あと何日という迫るゴールへの緊張とともに、
一体感を感じる。

どんなことにもゴールはある。
いい着地になるようにと、最終点検をして、いろんな場合の想定にも
備える。

チームが仕込み、社内を巻き込み、一緒に祝い楽しむ時間。
当日の様子をイメージしながら、終わったときの参加者の笑顔、
チームメンバーの達成感も想像している。

笑いあり、感動あり・・・で しあわせなフィナーレを無事迎えること。
今、この瞬間を思い浮かべて、最終準備に向かう。

ひとつのプロジェクトが終わる。
思えば、長い道のり。自分が主役ではなく、周囲が主役として
動けるようにお手伝いするという仕事もなかなかやりがいがある。
関わることで、周囲が変化、成長してきたことも実感する。

本番まであと1日。
やってみれば、イベント自体の時間は短い。
あっという間に終わる。
なんでも、準備がすべてだ。

今日しっかり最終準備を整えたい。
笑顔で、おめかしして出かけてくる社員さんたちに
応えられる時間になるように。

ゴールが見えると、気持ちも高まる。

カテゴリー: Essay (Word) | ゴールが見えると・・・。 はコメントを受け付けていません

お寺で秋のコンサート。よろしければ!

新幹線の岐阜羽島駅から、ローカル線で少し行ったところに竹鼻という駅がある。
その前にある、お寺さん。
駐車場の脇にみつけた掲示板。
駅に向かう人の目に入る位置にある。
その掲示版の中に、コンサートの案内も・・・。
そう、9月はお寺でも演奏の機会をいただいた。
昨年10月に岐阜で行ったコンサートに、たまたまおいでになった、
こちらのお寺の坊守さま(住職の奥さま)より、
ご依頼をいただいたという、ありがたいご縁による。
私のつたない歌や話をきいて、共感してくださることが多かった、
そして皆さんにも聴いていただきたいとのことで、今回呼んで
いただいた。
演奏をする、本堂を見学、常設されている楽器も確認。
法要のあとのコンサートとは、責任重大!だ。
「最近は、なかなか人が集まらなくて・・・」
世代交代や、コロナは、こちらの世界にもじわじわ影響を
与えているようだ。
コロナ前には戻れないけれど、変わった今の時代にこそ、何か
人びとの心に響くことができれば・・・。

今回のコンサートは、どなたでも歓迎とのこと。
竹鼻駅のすぐ前の円覚寺さん。9月29日14時~。参加無料。
怒涛の9月の締めに、心清らかに、いい結びの時間をお届け
できたら。

愛の元気人は、どこへでも行きます。
周年事業でも、施設でも、敬老会でも、お寺でも・・・。
何かやれば、必ずつながる。
やっぱり、人生は観覧車であるなあ~。
円覚寺さんの詳細はこちら。由緒あるお寺である。
ご縁に感謝して・・・。
円覚寺 | 羽島市観光協会 (hashimakanko.jp)

カテゴリー: Essay (Word) | お寺で秋のコンサート。よろしければ! はコメントを受け付けていません

「楽しみにしてるよ。」の声もらい・・。

実家の最寄り駅から、実家まで徒歩で10分弱。
子どもの頃から通いなれた道。春には桜が咲く境川。
今日は右岸か、左岸か。夏ならば日陰が多い方を歩く。
ちょっとした苦行の時間。
そこを毎日、気温が上昇する昼間以外であれば、近所の誰かが散歩を
されている。てくてく歩く人、犬を連れた散歩人、手押し車を押しながら
の方も多い。
自力で歩かねばと頑張っておられる姿に、声をかけたくなる。
「あついですね~。」
と知らないおばあさんに一言声をかけた。

すると、その方は私の顔をじっと見て
「あ、マーサさん?」
と言ってくださる。あれ?お会いしたことあるのかな。
「わたし、大好きなんですよ。昨年、一人暮らしの会に来て
くださったでしょう・・・」
なんと、昨年の秋に、お邪魔した会に参加された方だ。
道で偶然会ったことをとても喜んでくださったあと、こんなひとこと。
「またぜひ聴きに行きたいです。でもこんな感じなので・・」
歩くがままならないご様子だ。
「また、お会いできるの楽しみにしてます。声かけてくれて
ありがとう、ああ、うれしかった」
何度もお互い頭を下げて、別れた。

おそらく、母と同じぐらいの年齢だろう。
なかなか、コンサートにも集まりにも出かけるのが大変。
そういう方がやはり増えている。
でも、楽しみにしてくださっている。
やっぱり、出かけていってでも、喜ばれることをさせてもらいたい。

この道を歩くと、こういった方によく出会う。
いつまでも、歩いてほしい。
食べたいものを食べて、元気に暮らしていただきたい。

もうすぐ敬老の日があり、その日もイベントに出演させていただく。
この9月16日を、楽しみにされている方もいらっしゃる。

人生の先輩たちに、生きる元気を少しでもお届けしたい。
9月は楽しみにしていただく機会がいろいろあって、
ちょっと忙しいけれど、やりがいもあり。

「楽しみにしています」
そんな言葉をいつもメールでくれた方、今連絡がとれないのが
気になりながら・・。

大好きな人たちと、ずっと交流したい。
楽しみにしてもらえる人でありたい。

カテゴリー: Essay (Word) | 「楽しみにしてるよ。」の声もらい・・。 はコメントを受け付けていません

ながらクリエイティブ力を高める。

私は車の運転をしないが、ドライブをする人には、それなりの楽しみがあるだろう。
サードブレイス的な(セカンドかもしれないが)使い方をしている人もいるし、
時間を問わず、場所を問わず、自分だけの時間を過ごせる。日本列島どこでも自由に
行ける魅力もあり、とにかく移動には不可欠というのは、大変便利ということだろう。

それをしない私は公共交通機関とくに列車、しかも特別ではない、新快速などを乗り継ぐ
のが好きだ。若いときから、青春18きっぷは、かなり活用してきた方だ。
運転せず、乗っているだけの車内、とくに車窓を見るのは、楽しいひととき。
移り行く季節、見知らぬ、慣れ親しんだ町、いろんな人の見るのが愉しい。

その乗り物での移動時間に加え、てくてく歩く。
この徒歩が私のアイデアインアウト時間である。

今から思えば、25年前から、NYによく出かけたのは、とにかく街歩きが好きだったから。
マーケティングリサーチは歩くことから、と思っていた。今もそうだ。
また、長崎が好きなのも、歩く町だから。(現地では歩くことを「さるく」というが)

歩くといろんな情報が入ってくる。ゆっくり見たければ、立ち止まればいい。
歩くと、いろんなものが浮かんでくる。そこで思わずメモ、録音。

昨日も自分の宿題になっていた新曲が、駅に向かって歩いているときに浮かんできた。
「きた、きた」と少し立ち止まり、スマホで録音操作。そして再び歩きながら、歌い、
録音。
これを2回ぐらいやると、だいたい曲がかたまってくる。
これは、仕事部屋で考えていても出てこない。動き出すことで、浮かんでくる。

ながらクリエイティブ。
これは、おすすめの発想、行動法だ。なかなかどうしたらいいかは、人様に
お伝えしづらいけれど、自然と備わる力かもしれない。

ということで、忙しいときほど、ながらクリエイティブを行うために、
歩く。歩けば、浮かぶ。

発想はそんなところから、生まれる。

カテゴリー: Essay (Word) | ながらクリエイティブ力を高める。 はコメントを受け付けていません

84歳のバースデーを。

9月1日は母の誕生日。生きていれば、84歳を迎えた。
毎年、電話をかけたり、メールをしたり・・・
「誕生日おめでとう!いくつになった?」と言うと
照れていた。
近くに住んでいないときは、何かしら、手紙とプレゼントを
送り続けてた・・・。今年はあれがいいか、これがいいか。
8月末になると、母の誕生日が・・と毎年思い、ごそごそと
動き出すのが慣例であった。
「わしの誕生日は、関東大震災があった日なんや~」
とも言っていたため、母の誕生日と同じ日。その昔も大変な
地震があったのだ・・ともいつの間にか覚えていた。
私にとっては、母の存在自体が、雷のようなときもあったが。

今、84歳の母の姿を見ることはできない。
70代までは元気だったなあ。80歳からはコロナもあって
かわいそうだった・・・。
こちらの写真は、70代最後、そしてコロナ前に開催できた最後の地元ライブのときの笑顔。
こんなに喜んでいたなあ。
今日は、母の誕生日。いろいろ思い出してしまうなあ。
おかげさまで、私が在る。おかげさまで。

これからも忘れることはない、母の誕生日と防災の日・・・。

カテゴリー: Essay (Word) | 84歳のバースデーを。 はコメントを受け付けていません

夢であいましょう♪

普段、あまり夢を見ないが、夢を見るときは、必ず「あ、寝すぎたかも?」
とそれで目が覚める。
今朝は珍しく両親の夢を見た。
なんだかよくわからない(夢とはそういうもの)が、私が二人をどこかに
招待している。レストランなのか、ホテルなのか。東京のような気がする。
サプライズで花を贈ろうとしていたのか、その花が内緒の場所?に隠して
ある。それなのに、母がそれと関係なく、花をせっせと用意している。
とくに母は華道家でもなんでもない、普通のおばさんであったが、なぜか
花を飾ろうとしていたので、私がびっくり!そこで目が覚めたという結末。

両親、親孝行、花・・・。いろんな要素が絡み合って見た夢。

今、イベントの用意をしているので、花が出てきたのか?
今週も何度か、母が笑顔の写真のチラシを人に見せて、
出前コンサートの話をしていたため、母が喜んで出演したのか?
先日、以前父と二人で出かけた名古屋のコメダ珈琲の前を通り、
急に父に会いたくなった気持ちが夢に出てきたのか?
などなど、いろんな私の無意識がカタチになったのかな?と想像。

さらには、明日は母の誕生日であり、そこから割とハードなイベント
ウィークがはじまるので、
「がんばれ!応援しているよ」
という意味で出演したのかなと。

この解釈が一番良さそうだ。
こんな風にして、いつも一緒にいるのだと。
大切な人は、消えることなく、時々夢にも出演して、
存在を伝えているのだ。

とそんな解釈をしてみる。
夢は不思議だ。夢をみるヒトは不思議だ。
そこで、こんなことを思い出した。
高校生の時、国語の授業で「小僧の神様」が題材に取り上げられ
夢の話が出てきて、先生が「質問は?」と聞かれたときに、
「先生、夜にみる夢と、『わたしの夢』という時に使う夢って
一緒の意味ですか?違うんですか?」
と質問して、先生が答えてくれなかったことを思い出した。
きっと、答えられなかった?理解されなかった?


それだけ、夢は永遠に、謎のイマジネーション?

今朝見た母の夢は、このように前向きに解釈したはいいけれど、
思い出すと寂しくなるのも事実。
でも、また、夢であいましょう!

カテゴリー: Essay (Word) | 夢であいましょう♪ はコメントを受け付けていません

心の接着業。

ここ最近の仕事をふりかえると、組織の上下・横の関係についての相談対応も
増えている。
個々の力を強くすること、組織力をあげていくことが最終的には目的であるが、
そのために、個々の抱える課題をクリアしていかねばならない。
個々の面談を行うと、部下への悩み、上司への悩みが、いかに多いか・・という
ことに気づく。
たまに会う私に言うぐらいであるから、日々、心のなかに何らかのわだかまりや、
しこりを抱えたまま過ごしている人も少なからず・・・。しんどいと思う。

わかってくれない、伝わらない。と悩む人、特に悩んでいなかったが、ある日
突然、部下が爆発して、思わぬ行動に出て、そのとき気づき悩む人・・・。
上司が言っていることが全部暴力に聴こえ、真意をつかめないまま、ハラスメント
という事態に発展する・・・。

もっと理解しあおうと、もっと理解しようと、まずは自分から理解しようと
歩みださねば相手との関係はつくれないと思うのであるが・・・。

こんな少し、ぎくしゃくした人間関係のなか、面談をさせていただく。
ときに自分は、上司はこう思っていると思うよ、部下はこうしたいと思っている
のでは?と両者の通訳として、それぞれと接しながら、その「間」を接着しようと
動く。
そう、離れている、離れかけている、あきらめようとしている両者の関係を
よくする、「間」をつなぐ、心の接着剤。
この仕事には、寄り添いの姿勢が前提となる。
なかなか、くっついてくれないが、どちらかが相手に向かって進んでくれれば
改善につながる。

それにしても、もっとコミュニケーションをすれば・・と思うことがあるが、
黙々とパソコンに向かう日々、心の会話が途切れてしまうのだ。
改めて、生の言葉は大切だ。一歩踏み込んで、相手を理解する。しようとする。
この大切さを改めて伝え続けたい。根気がいる仕事だ。

今日もまた、接客業ではなく、接着業の1日がはじまる。

カテゴリー: Essay (Word) | 心の接着業。 はコメントを受け付けていません

尊敬する仕事・・・

何とか大丈夫と思っていたのに、台風の影響に遭遇するとは・・・。
昨夜、京都からの移動時、1本前の新幹線は無事出発したのに、
自分が予約した新幹線から、「運転見合わせ」とのアナウンス。
まじ?やめて~。疲れてもう早く帰りたい時間帯・・・。
でも、こういう経験もなくはないから、少し諦める。

静岡での大雨の影響とのこと。
いつ復旧するかわからないとの案内に、待ちながらいろんな代案
も考える。在来線?バス?泊まって明日始発?などなど・・・。
そうこうしていると、アナウンスが・・。

1時間以上遅れたが、やっと動き出すと聞いて、他の手段に変え
なくて良かったと思った。
その間、駅員さんも 車掌さんも彼らこそ、疲れるだろうに、
いやな顔、声もせず、しっかりと対応。列車遅れについて謝罪も
された。謝る必要はないのに・・・。
こういうときこそ、腰が低く本当に偉いと思う。

新幹線が動き出して、米原を過ぎたあたりのアナウンス・・・
「お客様が急病です。もしお医者さま 看護士さまがご乗車されて
いましたら、3号車までお願いします・・・」
すると、何名かがそちらに向かうのを見た。
え?お医者さんも看護士さんも乗っているんだ。
以前、飛行機でも同じことがあったけど、そのときはいなかった
ような・・・。

とにかく医者は人の命を救う仕事であるから、こういう時は
本当にありがたい。
自分は眠いから、とか今は勤務時間外だから・・ではできない仕事だ。
医者という仕事は、本当にすごいと思った次第。

非常時にも役立つ仕事は、本当に尊い。

今回の遅れ。まあ、日付をまたがず戻れて良かった。
日本の鉄道会社は素晴らしい。
そして。お医者さんはどこでも対応せねばならない
仕事、心から敬意を表する。

今日も、各地での被害が広がらないように・・・。
いざというときに、人のために働く人たちがいることを
忘れず、感謝して、迷惑をかけないように・・・。

カテゴリー: Essay (Word) | 尊敬する仕事・・・ はコメントを受け付けていません