財布のひもが緩む空港

各地の空港、駅、道の駅。待合時間に立ち寄る楽しみのひとつは、売店巡り。
その土地にしかない商品に出会う絶好の機会で、大手のチェーンストアではお目にかかれない貴重な品々に出会えるのがうれしい。
売り場巡りは、リサーチにもなり、なんといっても大変楽しく、有意義なひととき。

世界中の売り場でも、わくわくドキドキするのが、新潟空港や駅のショップ。今回はコロナ以来の新潟空港の往復利用。
売店は帰りの待合時間にしか寄れないため、本当に久しぶりの訪店だ。
お店に一歩足を踏み入れた瞬間、感動に包まれる。自分が18年間通ったこの新潟で、出会い応援してきた企業さんの商品たちが次々視界に飛び込んでくるのだ。

写真もその一例。通路の最も目立つ場所にPOP付でディスプレイされている。
「ああ、こんな目立つところに~」
「こんなかわいいサイズも出ていた、そうそう」
商品化される前から、かかわり応援してきた商品が何年経っても発売され続け、さらに進化しているのを確認し、胸がいっぱいになる。
いずれも地元の素材を使ったもの。粉のワサビは、糸魚川の建設会社の新規事業ではじまったワサビ栽培から誕生した商品のひとつ。みどりのラー油は小千谷の蕎麦屋さんの画期的な商品。
思わず立ち止まり、この商品を生んだ親たち(企業の社長さん夫妻)を思い出し、胸がいっぱいになる。「今もお元気なんだな。良かった良かった」と、気が付けば商品をカゴに入れる。
それ以外にもとにかく売り場の中にかかわった企業さんの商品が数えきれないほどあり、
思わずカゴに入れてしまい、レジに向かう。
レジ前でみつけた「ゆずのなんばん味噌」は五泉のスーパーの季節限定商品。購入後に、
「空港でみつけましたよ!」と久しぶりのメッセージを入れたら、すぐ感謝感激の返信が来る。

ここは、世界中の空港で、もっとも馴染みの商品がそろっている売り場だ。
そこで、懐かしい企業さんたちのことを思い出し、その活躍を知り、そして自分と新潟とのご縁を再確認できるお宝スポット。
もしかしたら、商品ひとつひとつではなく、そんなモノたちに出会える場があることが
私にとっての最高のお土産なのかもしれない。

とにかく、気を付けないと財布のひもが緩む店。
新潟には、京都などの観光地とはひと味違った、地味ではあるが、豊かな食を提供できる恵の土地らしいこだわりの食品がそろっている。
「やっぱ、新潟はおいしいね!」
そんな会話をいつも交わしていた新潟通い時代が、よみがえり、心があたたかくなった。

カテゴリー: Essay (Word) | 財布のひもが緩む空港 はコメントを受け付けていません

雪の日の緊張と小さな拍手。

この墨絵のような世界は、新潟へ向かう飛行機の中から見えた景色だ。
「新潟の雪の状況により、着陸できない場合は名古屋へ引き返すこともあります」と
言われた条件付きのフライト。
それを納得済で乗った。目的地に近づくにつれ、ドキドキしてきた。
ああ、もう新潟だ。
この写真の風景を見て、もう近くまできたのだから、このまま着陸できるのでは…
と思った瞬間、景色が消えて窓は真っ白になり、そして飛行機が瞬間、上昇した。
「あ、やばい!」
下降できないんだ・・・。そのあと、飛行機は日本海の上を旋回。ああ~。
時計を見ると、もう到着時間に近い。
空港で待ってくれているお客様のことを思う。
「ただいま、着陸のため空港に目がけて侵入を試みましたが、雲の影響で視界が閉ざされ、
失敗しました。もうしばらく旋回を続け、雲の切れ間を見つけ次第、再度侵入します
ので、しばらくこのままお待ちください」

この青空が見えた瞬間、飛行機が車輪を下ろしたとのアナウンスが入り、心のなかでパイロットの腕に期待、「お願い!うまくやって!」と祈る。
しばらくしたら、飛行機は着実に下降し、雪が積もる新潟空港に無事、着陸した。
その瞬間、私はひとり誰にも聞こえないように、拍手をした。
その昔、アメリカの飛行機に乗った際、難しい天候をきり向け無事に着陸した瞬間、機内から大きな拍手が沸き起こるという光景をふと思い出したからだ。

無事、着陸してよかった。これで予定どおり今日のスケジュールを進められる。
遅れは10分ほどで済んだ。念のため帰りのフライトの時間の天候を考え、一便早める手配をとり、帰りも無事戻ることができた。やれやれ・・・。

雪の日の飛行機の選択はチャレンジになる。
でも、名古屋と新潟というこの位置関係、距離の場合、陸路より航路が断然便利になる。
もちろん新潟といえども南北に長いため、新潟市より北(下越地方)に行く場合は
航路がベターで、長岡であれば、新幹線を選択する。
あとは、運任せ。
その日の天候、その日のコンディション。

何ひとつ、自分の力だけではどうにもならず、すべてはさまざまな力のおかげで
自分の1日が成り立つ。

それにしても、今回のパイロットさんの腕はなかなかであった。
雲のなかを突っ込んでいく勇気、正しい判断。人命を預かる仕事は本当に大変だ。

わずか1時間あまりのフライトではあったが、空から見えた、地上から見るのとは違う
越後平野のスケールに久しぶりに感動、そして緊張。
とても貴重な朝をいただいた。新潟はドキドキわくわくする、愛すべき心のふるさとだ。

カテゴリー: Essay (Word) | 雪の日の緊張と小さな拍手。 はコメントを受け付けていません

伝わるプレゼン。

日頃から、さまざまなプレゼンの場に同席したり、参加したりすることは
多い。またその準備段階からかかわることもある。
プレゼンテーションとは、ビジネスチャンスを獲得する上で、自分たちの
思い、企画、スキルを活かし、いかにクライアントにお役に立てるかをお伝え
する時間であり、またプレゼンを受ける側にすれば、どんなアイデア、提案を
いただけるのか?と楽しみな一面もある。
日頃の商談の時間では踏み込めない、より深いコミュニケーションづくりにも
プレゼンは有効だ。
一方、気張ってプレゼンしすぎて、相手に響かないこともあるから、そのあたりは
注意も必要だ。
あくまでも、相手の都合、状況に合わせ、その内容やボリュームも様子を見ながら
伝えていくことも、その内容以上に大切となる。

プレゼンはあくまでも、コミュニケーションのきっかけのひとつ。
相手がお腹いっぱいになってしまったり、すぐに理解が十分できないこともある。
一度で出しすぎるのではなく、小出しにしてコミュニケーションの回数を重ねる
という方法も有効だ。

あくまでも相手を見て、人を見て。
とくにオンラインでのプレゼンは、共有画面を確認しながらのやりとりになる
ため、表情まではわからないことも多い。

伝わるプレゼン。
顔が見えているようで見えていないことも多い、このコロナ時代のコミュニケーション。
伝えたいことをより伝えるために、情報の出し方、確認の取り方も一工夫あっても
良いかもしれない。

この厳しい市場環境のなか、どの業界も激しい競争が繰り広げられる。
伝えて、選ばれる。そして、任せていただく。
このプロセスを今一度見直し、段階ごとに関係づくりを深めることも
大切にしたい。

若き時代、自分もプレゼンにあけくれる日々が多かったが、
今はデジタル活用が前提である。その点は大きく変化した。
便利な面、伝わりづらさもあると、実感する今日この頃。
そして、時代が変わっても、以下に伝えられるか、伝わるか
という課題は不変である。

大きなプレゼンよりも、ちょっとした提案を重ねる。
これもひとつの手法。と自分の来た道をふりかえり、
そんなことも思う。

いずれにせよ、もちろん、プレゼン手法の前に コンテンツ・スキルである。
何をもってお役に立てるのか。強みがなければ、プレゼンが
うまくても仕事にはなりづらい。

仕事を獲得するのは、容易ではない。
だからこそ、ゲットできたときの歓びはひとしおだ。

伝わるプレゼンは、仕事をはじめ、社会で生きていく上で、
永遠の課題だ。





カテゴリー: Essay (Word) | 伝わるプレゼン。 はコメントを受け付けていません

立ち飲みの楽しみ方。

大きな駅には、改札内にいくつもの飲食店が併設されている例も
多い。回転寿司、ベーカリーカフェ、そして立ち飲みスタイルのバーなど。
電車の待合時間にちょっと立ち寄って、腹ごなしをしたり、のどの渇きをいやしたり・・・。
東京駅も近年、大掛かりなリニューアルをしてさらにエキナカのお店が増えたし、
最近、久しぶりに新大阪駅を利用して、こちらの変貌ぶりに驚いた。
頻繁に利用していた30代の頃の何倍にも店舗が増えている印象だ。
週末は大変な賑わい。さすがの大都会だ。
混雑した駅、店ではその店の様子を横目で見ながら、通りすぎるだけ。

でも、駅や時間帯によっては、駅自体の利用者もほどほど。お店もガラガラだったりする。
街中は人であふれていても、駅は多くの人を送り出し、また迎え入れるまでの時間は
ちょっとゆったりしている。16時から17時の間は、駅のアイドルタイムか?
こんな時間帯が好きだ。

たまたま出発時間まで30分以上あった私は、前から気になっていた立ち飲み屋の
前を通った。カウンターと立ち飲みテーブルがあるバール。
端の席が空いている。あ、あそこなら、荷物があってもそのまま入ることができそう。
さらに、コロナ対策で、カウンターに仕切りがあるため、ひとりであっても隣の
人を気にせずいられそうだ。
ということで、そのお店に入る。
その日は、仕事で声を出しすぎたせいか、のどが渇いており、迷わず生ビールをオーダー。
樽から注がれたビールは本当においしい1一口目は、テレビコマーシャルでよく見るような
飲みっぷりになる。

私はグラス一杯のビールをゆっくりゆっくり味わいながら、店内を観察する。
その店のお酒の品ぞろえに目が行く。お酒の瓶トラベルは見ているだけで楽しい。
ああ、ここはウィスキーが得意な店。まるでホテルのバーのようにウィスキーは
揃っているな~。と駅のバールなのに、かなり本格的な点に注意がいく。
そのあと、カウンター越しに仕事をするスタッフたちの動きが目と耳に入ってくる。
狭いカウンターに店長、しっかりした先輩スタッフ、そして新人のようなスタッフ。
この三人の掛け合い、仕事の教え方、教わり方などが全部見えて、会話も聞こえる。
スマホを見る時間よりも、接客の表裏が見えるリアルなカウンター劇を鑑賞する方が
断然面白く、勉強になる。
「ああ、先輩、一生懸命教えているなあ。ああ、そうやって教えるんだ~」
「あ、常連さんのようなお客さんにポイント会員すすめているな~。」
「あの子が店長?でも、若すぎるよな~」
とひとりであれこれイマジネーションを働かせる。
すべての言動が聞こえ、相手の反応も見えるので、コミュニケーションの勉強にもなる。

立ち飲み屋の良さは、ぶらり入って、気負わず一杯だけでも楽しめること。
ひとりでも楽しめること。余計な気遣い、会話をしなくてよいこと。
そしてお店のスタッフとの距離が短く、人と場合によっては予期せぬコミュニケーションが
楽しめること・・・。
実は世界のバーは好きで、コロナ前に行ったパリの北駅でも今回と同じように、待合時間
に利用したことを、ふと思い出す。忙しく接客をするスタッフの働きぶりを見ながら、
少しだけ交わした会話。これが旅の記念になっていたりする。

そして今回の立ち飲み屋でも、気が付けば
スタッフとしっかり会話していた。

こちらのお店の店長、なんと25歳であった。
「若いのに、しっかりしているね~。25歳なのに、もうバーの店長?
学生時代、何を勉強していたの?」
「僕は、心理学を勉強してきたんです。なので、人とのコミュニケーションが
面白いと思ってこの仕事しています。」
名刺を渡しながら、こんな風に語ってくれた。
「いいね~。お酒とコミュニケーションは関係あるね」
「そういってもらえると嬉しいです。」
と、まあ、こんな会話ができるのが立ち飲みの良さ。

ビール一杯とドライフーズでお会計。
安い!そして、疲れもとれ、大満足。

「また寄るね。元気にがんばって~」
と店を出るとき、エールを送る。
お客さんがいなかったためスタッフ全員笑顔で送り出してくれた。

アイドルタイムの駅の立ち飲み。
若いスタッフたちとの会話が楽しく、ちょっとしたハレの時間。

最近は電車の待合時間を楽しむのが、ちょっとした楽しみ。
駅は旅の交差点だ。

ひとりで、お金もかけず、心豊かになれる。
これからも、元気な限り、小さな旅を続けるとしよう。


カテゴリー: Essay (Word) | 立ち飲みの楽しみ方。 はコメントを受け付けていません

今日のターゲットにしっかり伝える。

今日は何をする日か?毎日仕事内容も異なり、行く場所も異なり、会う人も違う。
おかげさまで、毎日つながっているが、毎日が新しい。
1日1日を大切にしたい。
と思うと、今日のターゲットは誰か?が大切になる。
今日、会う人。今日、伝える人。
その人に向かって、寄り添ってしっかり伝えなければと思う。
言葉であったり、文字であったり、音楽であったりその日その日で伝える手段も
異なるが、その伝える相手に伝わるように工夫し、丁寧に向き合うこと。

今日のターゲットはあるご家族。お会いしたことのない方々がほとんどとなる。
その方たちに、音楽を通じて、幸せな時間を過ごしてもらい、ほんのわずかでは
あるが、人生の良い思い出の一コマになれば、と思っている。

今日のターゲットは誰か。
思い描くこと、イメージすること。

また新しい出会いが楽しみになってきた。

カテゴリー: Essay (Word) | 今日のターゲットにしっかり伝える。 はコメントを受け付けていません

私の春を、始める。

寒さが続くが、日ごとに春の訪れが近くなっているのを感じるこの頃。
もうそろそろ・・・外へ飛び出そう!ということで、
グラン・ルー開設25周年の事業(社会活動)としての第一弾をはじめる。
昨年末、NHKのドキュメンタリーで知った 在宅医療の現場に刺激を受けての
ひらめきをカタチにする。
外出できない方のもとへ、出かけるのではなく来てほしいと待って下さる方のところへ・・。
ということで、試みる。

具体的には、マーサの「とことん♡よりそいコンサート」。出前・出張型の
演奏活動だ。
コンサート会場へ行ける元気がある時代を経て、だんだん活動範囲が限られ、外出も
ままならない・・・そんなときがやってくる。
そのときに、ささやかな楽しみとして「音楽のギフト」をお届けできたら。
または、家族や親しい人同士の小さな集まりのひとつのお楽しみとして、思い出の
時間をともに過ごしていただけたら・・・。
在宅医療に奮闘される医療業界の皆さまのように、その人の命を身体面からサポート
することはできないが、内面から少しでもお手伝いできたらと思っている。
チラシもようやく整った。
ということで、私の春がはじまる。
試行錯誤を重ね、前に進む。
両親もきっと喜んでくれる、そして一緒についてくるかも?

マーサの「とことん・よりそいコンサート」のご案内はこちらです。

グラン・ルー おかげさまで25周年 感謝の事業 のお知らせ | La Grande Roue (mahsa.jp)

ご興味ある方はぜひお問い合わせください。

Contact | La Grande Roue (mahsa.jp)

25周年事業はここから、はじまります。(他のメニューもどうぞお楽しみに!)

カテゴリー: Essay (Word), Info | 私の春を、始める。 はコメントを受け付けていません

さすがの筆談コミュニケーション。

新幹線の中で仕事をする人も多い。
貴重な移動時間だ。
私もかつては、よく新幹線に乗ってすぐパソコンを開いて
忘れないうちに・・・と報告書を作成したりしていた。
しかし、揺れる社内での入力は体にも良くないので、
最近は、意識してやらないことにして、むしろ、休息、
睡眠の時間として活用している。

そんな時間にしたいのに、前の席で、かちゃかちゃと
キーボードを強くたたく音が続く。
おそらく、その人は東京に着くまでに早くやって、
会社にメールするのか何かしたいのだろう。と
想像できるほど、力が入った速いパンチングの音。
その音が鳴り響く。困ったなあ。うるさいなあ。
周囲の人は、イヤホンをして他の音を聴いているか
すでに眠っている人もいるが、こちらは眠れない。
私もイヤホンをしてみたが、それでも聞こえてくる。
ふと大きめの付箋メモがあったので、メッセージを書いて
ご本人にそっと渡そうかと思ったが、知らない人だ。
相手によっては事件に発展することもないとはいえず、
席を離れて、車掌さんを探す。
すると車掌さんではなく、警備の方をみつける。
「あの、すいません・・。車掌さんが見当たらないので
お伝えいただきたいんですけど・・・。〇両目の〇に
座っているものですが、前の方のキーボードの音が大きすぎて
困っているので、車掌さんに伝えていただけますか?」
というと、警備員さんは状況を察知してすぐ動いてくれた。
席に戻ってしばらくしたら、車掌さんがやってきてそっと
メモを渡してくれた。最初、驚いた。
「音があまりにも気になるようでしたら、他の席に変わって
いただいていいですよ」と、書いてあった。
口頭では言えないことは、筆談をするという接客マニュアルが
あるのだろうか?
そして、小さな声で
「移動される場合は、忘れ物だけは気を付けてくださいね」
と付け加えられた。
私は静かに頷き、おじぎをして、少し離れたところに空席があったのを
見つけ移動した。ああ、良かった。音も聞こえなくなった。

しばらくすると、車掌さんがまた通って、今度は声をかけてくれた。
「大丈夫ですか?問題なかったですか?」
「いやー、大変助かりました。ありがとうございます」
こちらも普通にお礼が言えた。

車内ではいろんなことが起きうる。トラブル、事件、事故も多い。
何か起きるかわからないことを想定し、安心安全な運行を目指し
がんばっておられる輸送関係の皆様さまには、頭が下がる。

新幹線に関するエピソードはいろいろあれど、筆談は初めて
であった。
状況に応じたコミュニケーションの手法、ツールの使い分け。
その細やかな配慮に感動し、感謝した朝。
もちろんトラブルはない方が良いけれど、それ以上に
いいサービスに出会えたことが、とても良かった。

カテゴリー: Essay (Word) | さすがの筆談コミュニケーション。 はコメントを受け付けていません

次の山を登り始める。

人生は山越えの時間。ともいえるかもしれない。
大山小山、自分に与えられたいくつもの山を乗り越えて、自分だけの人生を
進んでいく。いつまで続くのかな‥と時々思いながらも、前に進むほかない。

一度の人生は、大きなひとつの山を登るというよりも、
私の場合は、大小いくつもの山に向かう。そういうものだと、思っている。

たとえば、親との出会いと別れ。というひとつの大きな山。
これも気が付けば時間を経て、今日にいたっている。
振り返れば、人生最大の山だったかもしれない。
そして、さまざまな変化を感じながら、それを乗り越え、次の山に向かっている。

毎日という小さな山。
24時間の中にも、山はある。そう思うとちょっとエキサイティングな気持ちにも
なれる。

仕事においても、次々と課題をいただき、それぞれの山に登っている。
ひとつのプロジェクトが落ち着けば、次の山。
山のぼりは、ときに谷もあり、険しい道もあり、雨の日も晴れの日も・・・。

そのとき苦しくとも、前を向いて、上に向かって進んでいけば必ず
頂点に出会える。
そのときの爽快感、達成感は格別だ。


今、ひとつ大きな取り組みの着地が見えてきた。
心から安堵できる時も近い。
その喜びと同時に、次のターゲットに向かって歩みを早める。

気が付けば山越え。
人生は、そんなものかもしれない。
歯を食いしばることなく、自然体に進む。
足腰が強くないと登れないから、自分を鍛えることも忘れずに。

2月16日。まずは、今日という唯一の山を元気に楽しく越えたい。



カテゴリー: Essay (Word) | 次の山を登り始める。 はコメントを受け付けていません

俯瞰してみる時間。

なんやら怪しい物体が空を飛ぶ時代になってきた。
いや、実は、もっと前から飛行していたのかも。きっと、そうだろう。
空には、実際目に見える境界線はないのだから、決めた見えないルールを
守らない人にとっては、お構いなしの世界になる。
恐ろしい。これでは世界の秩序は保たれない。
どうか、国際ルールを順守する真の友好なる関係でもって、世界の平和を
維持してほしいと願いたいが・・・。

さて、同じ見るでも、こちらはちゃんと見たいというお話。
日頃、物事に追われていると、目の前のことに夢中になって、
全体を見直したり、客観的に確認するということが後回しになることもある。

できたら、完成する前に、いい節目のところで、
第三者に見てもらったり、全体を見回して、抜けがないかは
しっかり確認したい。
いい仕上げをするには、俯瞰してみる時間が、とても重要なのだ。

人の世界まで盗み見することは言語道断であるが、
自分の担当世界は、しっかり俯瞰するように。

そのために役割分担があり、チームがある。
一人じゃ気づかないことを、教えてもらえることもある。

俯瞰。鳥の目をもつ。時にそのことを思い出したい。

カテゴリー: Essay (Word) | 俯瞰してみる時間。 はコメントを受け付けていません

被災地に心寄せる、聖バレンタイン。

このたびのトルコの大地震の被害は、東日本大震災の記録を越え、まだこれからも
広がりそうで、心が痛い。
トルコ、シリアの被災地の皆様に心からお見舞い申し上げたい。
また国際的な緊張関係で支援が無事に届かない実情もあるようで、それも悩ましい。


ほんとうにいつ、どこで何が起きるのか。
天災、人災・・・。世界各地で起きているこの惨状を見て、明日は日本でも・・と
思い、備えなければならないが、できているだろうか?平和ボケが戻っていない
だろうか?
コロナが落ち着いて、ちょっと気持ちが解放されている今こそ、気を引き締めなければ
と思うけれど・・・。

「日常こそが奇跡」だと、東日本大震災後にその思いを表現されたという、詩人の長田弘さんという方がそんな言葉を記されているようであるが(まだ詩集は読めていないが)、
確かに当たり前であると思っていることが実は当たり前ではなく、それを失くして初めて
その有難さに気づく。

いて当たり前、あって当たり前。
そんなことは何ひとつないのに、失ってから悔やみ、嘆く。それでは遅い。

だから、今この平穏無事な朝という瞬間に感謝し、このひと時を大切に丁寧に生きるのみ。
今日はバレンタイン。今年は、例年とはちょっと違う気持ちでいる。

奇跡なる今日に感謝して、周りに感謝して、そして今の世界情勢を鑑み、静かに祈り
を込め、丁寧に日常という時間を過ごしたい。

「日常」を元気に、無事に過ごせることが一番のギフト。
これ以上の幸せはない。周囲に感謝を込めて。

そして、改めて天災・人災の被災地の皆さまに心を寄せて
早く、日常が戻るようにと祈りをささげたい。

カテゴリー: Essay (Word) | 被災地に心寄せる、聖バレンタイン。 はコメントを受け付けていません