9月1日。関東大震災から100年。その経験から現在は、防災の日として
いざ!に備えるための取り組みが広がっている。
この記念日は、私にとってもうひとつ、大切な日である。
母親の誕生日である。今も元気でいてくれたら、生きていれば84歳になる。
3年前までは、毎年欠かさず、なんやかんやと何かしらを送り続け、どこかしらか
電話をかけていたか、メールを送っていた。
「おめでとう。もう〇〇歳やね~」
「もう年やわ。」
そんな掛け合いも、今は懐かしく、そのときの声がかすかに聞こえてくる。
人の歴史は、生まれた日から息絶える日まで。
亡くなっても誕生日は大切だ。
生誕84周年。
母はきっと、幼き頃から、自分は関東大震災の日に生まれたと心に刻み、
毎年、誕生日を迎えていただろう。
そんなわけで、なぜか母と防災はいつもセットで思い出される。
100年前の今日を想像しながら、そして84年前の母の誕生も想像しながら
9月がはじまる。
さまざまな経験、教訓を残してくれたすべての先人に感謝し、
平和で穏やかな今日を大切に生きよう。91(くい)なき人生のため。
たら、ればバースデーと。
社長の思いは未来へ。
日々、多くの経営者にお会いする機会をいただく。
思えば、この1週間も毎日のようにそれぞれの会社を経営される
社長たちにお会いしている。
たとえば介護、印刷、食品製造、葬祭、ITサービス・・。創業者から承継者、
そしてサラリーマン社長。業界業種も、社長としての経歴や経験、背景、
地域もさまざま。
実に、いろんな社長さんがおられる!
最近お会いしている方は、社長を何十年もやってきた人・・ではなく、比較的
若く(私と同世代も多いが)、社長歴も浅い方が多い。世代交代も多い。
これから社長デビューされる方もいらっしゃる。
共通しているのは、みなさん未来に目が向いておられること。
自分の代だけでなく、次の10年、20年を見据え、自分の会社がどうなるべき、
なりたいか。
働く人たちにどうなってほしいか・・・について、皆さん真剣に考えておられる。
ありがたいのは、皆さん、売り上げありきのお考えではないところ。
もちろん数字は必達目標であるが、むしろ、進むべき道をきちんと示すことが、
まず社長の仕事。そして目標を達成するために何をすべきかは、未来に会社を
担う若手の人たちもどんどん考え、意見を出してほしい。
と、「みんなでやっていく」というスタンスの経営者が増えていることがうれしい。
報道の一部によると、ワンマンな経営者、カリスマ社長もまだ世には存在するが、
利益優先、利己主義だとそうなっていきがち。言うことを聞いたら、出世できる、
報酬をもらえる。
そんな会社は、長くは存続できないはず。何等かの社会的制裁を受けることも
あるだろう。
未来を考えたら、社会との共生を考えたら、この発想は生まれないはず。
ということで、自分の周囲には、利己でなく、共生を重んじ、世の中に役立ちたい、
未来志向の社長さんが多いことに幸せを感じている。
それぞれの企業が未来も元気に成長を続ける会社であっていただくために、
コミュニケーションを軸に、人と人をつなぐことに貢献したい。と、改めて思う。
社長の思いを、いかに伝え、現場に伝わり、組織が動くか。
ここも、実はコミュニケーション力。
従業員がここで働いてよかったと思える企業に。
そして、経営者が、この会社をやってよかった、いい仕事をしたと思って
いただけるように。
両社の目をもって、コミュニケーションの力で応援を続けたい。
岐阜のモノたちに囲まれて。
やると決めたら、やる。やるしかない。
不思議なもので、人間、迷いがなくなると、すっと前向きになれるものだ。
初めての場所でのライブコンサート。どこまで、ルーツ、ふるさとに恩返しできるか。
親と交流があった方々含め、地元の方、県外でご縁のある方にご案内も出し始めた。
ほんの少量、ポスターも用意した。そして、会場でも掲示してもらうようにと
チラシとともに預けた。ポスターはお店のレジ前、お客様がお金を払う時に必ず
視界に入る場所に掲示されていた。岐阜が誇る水うちわや、提灯とともにお客様の目に
入ってくるはずだ。(ペイペイの名入りの提灯は初めてみたが、岐阜限定か?)
個人情報の扱いは今、大変難しいが、ことイベントを興す、自分から発信しないと
はじまらない仕事は、個人情報も何も関係なく、ある程度人目に付くことを覚悟
しなければ・・・。でも、自分のポスターが街角に貼ってあるのを見るのは、
ちょっとした非日常で、また私は誰?という感覚にもなってきて、モチベーションも
アップする。
ちょっと隠れ家的な小さな空間でのコンサート。いろんな思いが重なる。
グラン・ルー25周年と、両親の三回忌、信長へのロマン、長良川でのさまざまな思い出と・・・。そう、12月に人生60年の節目を迎えるにあたって・・・というのも含め。
このルーツで、ふるさとでこの秋に、小さな発信をすることは意味があるのだ。
最近見たとある紙面で、布施明のインタビュー記事に書いてあったこと。歌うとは「訴う」
=訴える・・・思いを強く伝えること、そのために歌うのだ・・との一文に強い共感を抱いた。
私なりのメッセージを伝える、歌う、そして届けることができたら、いい。
岐阜生まれのモノたちに囲まれて、元気に発動。もうすぐ秋。
ふるさとLOVEコンサートhttps://www.mahsa.jp/%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b5%e3%81%ae%e3%81%b5%e3%82%8b%e3%81%95%e3%81%a8love%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%882023%e3%80%80%e4%ba%88%e7%b4%84%e9%96%8b%e5%a7%8b/
「どうしたら伝わるか?」を真剣に考える
福島の方のご苦労は尽きない。本当に大変なことだ。
12年経っても、原発事故のせいで、風評被害に苦しめられている。
今度は処理水の海への放出が、とくに中国で騒ぎになっている。
水産関係のお仕事をされている皆さん、現地の観光業界の皆さんの
気持ちを思うと、たまらない。
一つの判断、伝達、行動が思わぬところへ飛び火する。
ここでも、コミュニケーションの問題は大変重要であると思っている。
安全である。というならば、しっかり根拠を示し、誰もが見て納得できる
ように根拠を示すべき。
誰が見ても安全であることが理解できるのは、科学的根拠。
それも口頭だけでなく、ここを見れば明らかだと、
世界中のどこからでも、いつでも見える場所をしっかり示す。
そして、ときにはパフォーマンスも大切だ。
私は、岸田さんに、海に放出されたあとの水をぜひとも飲んで、世界に
安全である!とアピールしてほしいし、福島の魚を毎日とはいわないが、
定期的に食していただき、それもアピールしてほしい。
「私も、飲んでます。食べてます。元気です。全然問題ありません!」
とパフォーマンスしてほしい。
自らが、体をはってやれば、伝わり方が違うはずだ。
口先だけ、しかも原稿を読んでいるだけでは、伝わるはずはない。
相手は暴力で反対の意思を伝えているのだから、
それに対しては、パフォーマンスで返す。
と、このところ、総理大臣に伝えたくてしようがない自分がいる。
ま、私がその立場なら、参謀なら、それをやる、それをすすめるな~。
ときにパフォーマンスも、大切である。
どうしたら伝わるかを、真剣に考え、対応してほしい。
政治の仕事は、言葉・受発信が命である。本当によろしく頼みたい。
福島近海の魚をどんどん消費しようと思う。
今こそ、応援せねば。
しかし、国民性とコミュニケーションはいつの時代も大きな問題だ。
相手を理解し、相手に伝わるやり方を工夫せねばならない。
真剣かどうか。ここだと思うが。
自分しかいない、でも・・・。
おかげさまで、日々いろんな仕事、取組みが動いている。
どこまでをひとつの仕事と数えるかもあるが、数える必要もない
ので、とにかく目の前に来る課題をひとつひとつしっかりこなす。
と同時に、依頼を受けたことだけでなく、自分が考え、自分でやろう
と決めたことも、もちろん自分でこなす。
誰かが代わってやってくれることはない。
特に考えて、それをカタチにすること。ここは人にはお願いできない。
もちろん、仕事によってはいろんな方に助けていただいているが、
それを受けて動かすこと自体が、わが仕事であるので、絶対に
途中で、投げ出すことはできない。
ずっとこのスタイルでやってきた。
自分で責任をもって、完結させる。人のせいには絶対しない。
すべては自分。だから悔いのないようにやり切りたい。
最近、自分の代わりに生きてくれる人はいない。
ということを痛切に感じる。
特に親がいなくなってから、親がやってきてくれたことを
今は自分が全部しなければならない。
当たり前のことであるが、いかに、助けられて生きてきたか
について、感じることが多い今日この頃。
自分しかいない。
自分がやるしかない。
本当に追い詰められると、馬鹿力が湧いてくると思う。
自分しかいない。
そこが基本。
人をあてにせず、自分で悔いないようにやりきる。
これを続けていくと、生きる力もみなぎってきそうだ。
代わりに生きてくれる人はいないし、AIに頼りたくもない。
まずは、自力でまだまだいける。
と、書いていたら、先月行われたパリ祭でのコンサートの録画より
ベートーベンの第九4楽章が流れてきた。
元気が湧いてきた、明るい世界が開けてきた。
いける、いける。まだまだいける。やれるよ。
自分しかいない孤独。でも、それは、みんな同じ。
さあ、前に進もう、生きる喜びとともに。
そんな気持ちになってくる。
自分しかいない。でも、ベートーベンが背中を押してくれている。
どんなに苦しくても、もっとしんどい人がいた。
それでもがんばって生きて、後世に残る偉業を成した人がいた。
そう思えば・・・まだまだ・・・。
自分しか生きられないこの人生、
今日を生きる喜びをもって、元気に生き切ることにしよう。
手のひらサイズの観光地に誇り。
平和な景色に出会った。鵜飼い船に人々が乗っていく様子。天気も良い。奥は清流長良川。流れも今日は穏やかに見える。夕方18時。まだまだ明るい。西日が水面に写り込んでいる。
8月最後の週末。先日の台風の影響では、この鵜飼も大変であったが、平常に戻りつつあるようで安堵する。今日は無事に出発でき、無事に帰ってこれるといい。
実は、ここから1分もかからないところで、10月にコンサートを行うため、できたてのポスターとチラシを、会場であるお店に届けに行った帰り道に撮った1枚。
ここに来る途中で、中国人の夫婦に出会った。北京の出身とのことであるが、今は名古屋在住で、今日は鵜飼見学のよう。ツーショットの記念撮影をお手伝いさせてもらったら、とても喜んでいただけた。「謝謝」と久しぶりに聞く挨拶を、懐かしく感じた。
私はふるさと岐阜のこの界隈がとても好きだ。
両親も大好きであったこのエリア。鵜飼いの乗り場がある、川原町。
前を見れば、長良川。上を見上げれば岐阜城。
もうひとつ、川を渡ってから、岐阜城と対岸を眺めるのも、これまたよい。
写真の前方に見えているホテルから、こちら側を眺めるのがベストショット。
東京に住んでいるとき、久しぶりにこの景色を見た時、いろいろ回ったけれど、やっぱり
岐阜はいいところ・・改めて思い感動したことが懐かしい。
岐阜は漢字が書けない人が多いほど、マイナーな町。しかし、この誇り高き名前こそ、
織田信長の命名といわれる。
京都のような大観光地ではなく、手のひらサイズの観光地。しかも鵜飼いの季節が過ぎれば
静かな時間を重ねる町に戻る。
そんなまさに、鵜飼いのようなこの観光地が、私のふるさと。誇り高き岐阜のまち。
おもしろうて、やがてかなしき鵜飼いかな♪
夏はまもなく終わる・・・。
マーサのふるさとLOVEコンサート お問い合わせ・お申込みはこちらへ
Contact | La Grande Roue (mahsa.jp)
着ぐるみとキャラクター
いきなりのド迫力写真で失礼します。
実は、このキャラクターがこの上なく、大好きだ。
誕生したときから、自分の分身?と思っていた。
癒されるのは、もちろんであるが、なんとなく自分に
似ているような気がしていた。
「リルモス」(リルはlittleの略)という名のこのキャラクターは
モスバーガーの50周年に誕生した記念すべき存在。
小ささが共通点であるだけでなく、誕生日は3月12日(私の誕生日は
12月3日)身長が123センチ(リルモスの)ということもあり、123の
数字に縁があるところも、共通点。
などなど、私にとって、「リルモス」は他人ではない存在・・・。
そんな彼と、先日とある機会に出会うことができた。
これまでは、データ上で平面で、あるいは小さなグッズで出会っていただけ
であるが、今回は立体的、しかも等身大以上?(123センチより高い)
で存在感ばっちり。
彼の周りには、「かわいい、かわいい」とカメラをもった人が集まった。
そう、キャラクターとは、着ぐるみとして登場することで、より現実的な
存在として、人々の印象に強く残る。
私も、せっかくなので、と恥をしのんで撮影してもらった。
やっぱり、似ているな~。だといいな。と勝手に気に入っているこの1枚。
自分がこの上なく、喜んでいるのが恥ずかしいが、いくつになっても
満面の笑顔になれる瞬間は、幸せの証し。
ある方は、これを見て「リルモスとリルマーサ」と呼んでくれた。さらに
短くして「リルモスとリルマサ」としてみようか。
とにかく、着ぐるみになったキャラクターは、束の間、生きた存在として
人々を喜ばせてくれることを実感。
さて、ここまでは、この見た目での感動をお伝えしたが、今回、実はさらに感動したことがある。
それは、この中に入ってこのキャラクターとして動く方の働きぶりである。
着ぐるみに入る人たちのことは、様々な場面で着用前・後を見てきているが、
本当に大変な仕事である。
見ることができず、自分ひとりでは動けないから、必ず付き人がいるが、
(和装の花嫁状態?)
その付き人さんの導きによって、キャラクターは観客の前に登場できる。
「わあっ!」登場すると必ず歓声と拍手が生まれる。サプライズ効果はばっちり。そこから退場まで、とにかく演じ切らねばならぬという緊張感。
ぬいぐるみの中はとても暑いだろうに、一生懸命手足も動かし、見事にリルモスを演じ切り、人々の期待に応えていることを思うと、このスタッフに拍手を送りたくなった。
瞬間にして、人々に夢と笑顔と元気を与えるキャラクター。
そして、さまざまな場面で交流を図るのに、最適な着ぐるみ。
できたら、一度、この中に入って演じてみたいと思ってしまったが、
(リルモスになりたい!?)
とにかく中に入っておられたスタッフに改めて拍手を!
ちなみに、日頃、「着ぐるみ」と呼ぶこの物体は「人体着用ぬいぐるみ」
として、1980年代に登場したそうだ。ここは、ちょっと深そうなので
改めてどこかで取り上げてみたいが、
企業や行政のコミュニケーション活動でキャラクター・着ぐるみが活躍する
のはとても日本的であり、癒しの文化としてこれからも受け継がれること
だろう。
さあ、リルモスのように愛される存在を目指して、私も50周年を目指すとしよう。
リルモスのことは、こちら。
一番の歓びは、長く愛用いただけること。
自分は、商品であると思っている。
自分が何かの商品を売るのではなく、自分自身が商品。
コミュニケーションクリエイターとして、関わる人々、組織のお役に立つこと。
お役に立ってこそ、ああ、あいつは価値があると思っていただける。
お役に立たなければ、たちまち、不要の存在であり、関係も途切れ、市場から
消えなければならない。
ちょっと大げさに書いたが、でも、そういうことだ。
よく転職を考える人向けに、あなたの価値はいくら?と、自分を商品として
考えたときに、いくらの価値があるか?という目安を示すサービスも見受けられるが、
それって?と思うことはある。
これだけのキャリアだからいくら。だから転職しよう。
これで仕事は長く続くのかな。
瞬間、期待されて高い報酬(給料)をいただいても、その価値がなければたちまちに
期待外れとなり、関係は悪化する。
お金ありき、ではなく、自分が本当にお役に立つのか がまず最初にくるべき。
そして、お役にたてば、値上げをしようと言っていただけることもあるし、
それよりうれしいのは、お役にたてれば、長い関係になっていく。
長くその仕事をさせていただけるということだ。
グラン・ルーは今年で25周年であるが、本当におかげさまの25周年である。
この今尾昌子という商品をご理解、愛用してくださる方がいてくださるからこそ、
この風変わりな職業も続けてこられているのである。
金額の高い安いで仕事を決めてはいけない。
金額は瞬間。でも、生きていく上では大切であるから、もちろん安売りはしては
いけないが、そこを交渉する前に、まずお役に立つこと。
そして、ずっとつながっていたい、ずっとお役に立ちたい仕事ならば、
長くその関係を続けられるように、努力すること。
雇用されていても、そうでなくても、仕事の本質は同じ。
お役に立っているかどうか。ただ、それだけ。
25年間、「仕事くださーい」と営業をしなくても、いつも何らかの課題に
囲まれてやることが満載の日々を過ごしていられることに感謝。
これは、忙しいのではなく。やることがいっぱいあるだけだ。
とにかく、長く愛用されることが一番の歓びだ。
マーサと仕事してよかった。マーサは素敵な仲間だ!とずっとリクエスト
いただけるように、今日も明日も勤勉に、真面目に、そして熱く取り組みたい。
誰もが、商品である。お金をいただく以上、そうである。
思いっきり笑える幸せ。
会食。コロナ禍は、確かに控えていた。ほとんどしなかった。
外食に行くときでも、ひとりで・・多くても二人、家族で・・。
テイクアウトにしよう。そんな選択も増えた。
今から思えば何だったんだろう?と思う3年間。
アクリルでの仕切り、黙食、食べるとき以外のマスク着用への
意識・・・。
消毒は今もしっかりやり続けているお店もある。
外食関係の皆さんは、ほんとうに大変であった。
そして、今、会食の機会はコロナ前に戻りつつある。
3~4年ぶりに再会という方も多いことだろう。
やっと心配もなく、久しぶりに会える。
食事しながら、会話もできる。
ああ、以前はこんな風に人とコミュニケーションしていたな
と懐かしく思ってしまう。
今回、長年お世話になってきた方とコロナ前以来、本当に久しぶりの
再会、会食の機会を得た。
やっとの実現。
待ち合わせのお店で、顔をみたとたん、
あまりの久しぶりさに、思わず満面の笑顔がこぼれる。
「元気だった?」
そして、何を飲む?何を食べる?以前は、普通にやっていたことが
久しぶりに会ったせいか、メニューを一緒に見て料理を選ぶときも
とても新鮮な気持ち。何が好きだったかな~と相手の好みやお酒の量を
も確かめながら、選ぶのも楽しい。
そして、乾杯。運ばれてきた料理を囲みながら、積もった話をする。
そして、笑う。時々大笑い。そして涙が出るほどに笑う。
くだらない話題に笑えることに平和を感じる。
ああ、会食しながらこんなことだったな・・。
本当に久しぶりな時間。
会食はコミュニケーションの絶交の機会。
同じ釜の飯を・・・と言われるほど、食事をすることで
人とのつながり、絆は生まれる。
美味しいから、会話も弾み、そして笑みが生まれる。
純粋なビジネス会食の場合は、そうはいかないことも
多いけれども、仕事抜きで会えるのはとてもうれしい。
そんなこんなで、
今回は久しぶりに本当によく笑い合った。
涙が出るほど、お腹が痛くなるほどに・・・という
経験、コロナ禍にはなかったかもしれない。
笑える時間って、心が自由になるときかもしれない。
コロナで、マスク生活で、人と一緒に笑うということを
忘れていた。
わっはっは。おっほっほ。自然な笑いは、健康のもと。
こんな当たり前のことが、新鮮に思えた。
雨、雨ふれ、ふれ・・・。
大雨の被害が続く、台風がやってきた・・との災害の恐怖にさらされている
地域もあれば、まったく雨が降らない危険な地域もある。
米どころ新潟では、この1か月ほどほとんど雨が降らないで、田んぼの土が干からびて
いる状態。
「このままでは、いい米ができず、赤字になって、来年の作付けはできないだろう」
と農家さんがインタビューに応じる様子を見て、とても心配になる。
雨が降らなくていいところに降って、降らなくてよいところに多く降って、被害を出す。
オリンピックのために雪を降らせる国もあるが、人工的にやるには限界がある。
何事も、人は自然に従う、自然の生業とともに生きる。そういった存在。
でも、今は自然が人間を向いてくれてはいない・・。
人間のおごり、自己中心が調和のバランスを壊すことになったのだろう。
とにかく、新潟に雨を。各地の農地に雨を・・・。
おいしいお米が、野菜がいただけることも、当たり前でなくなるかもしれない。
農家さんたちのご苦労が無駄にならないように、
雨よ、ふれふれ、お願いだから・・・。