特に好きなデザイナーはと聞かれたらすぐ答えることができる。
川久保玲、山本耀司、そして三宅一生。
学生時代から、ずっと憧れ、大人になり・・・今も愛用している。
バイトでためたお金でセールに出かけ求めたコート、ジャケット・・・。
初めて、自分で働いたお金で買った歓び、変身したような気分・・。
あの時の感動は、今も忘れない。
いいものは高いが、長く使える。
洋服そのものも素晴らしいが、デザイナーの豊かで自由な創造性、
美的感覚・・・、仕事に向かう姿勢、生き様がカッコイイと思った。
ほんとうに刺激を受けた。
なかでも、イッセイミヤケは、社会人になって、とくに独立してから、
仕事をする服として、好んで着用するようになった。
見た目ももちろん重要であるが、機能美という点で、卓越した発想力が
素晴らしかった。
出張の多い日々を支えてもらった。
衣類の軽量化、洗濯の簡便性、速乾性など、現代人のライフスタイルに合致した
洋服を開発し続けたのが、イッセイ。
まさにファッションを文化にまでおしあげた功労者のひとりだといえる。
パリやNYで、イッセイの売り場をみつけると、とても誇らしい気持ちになった
そんな記憶も、昨日のことのようだ。
(海外では国内よりも、かなり高値で販売されていた・・)
世界に名を馳せたイッセイブランド。
インバウンド全盛時代には、品切れ続出の商品もあったが、
コロナで観光客が激減、閉店する店舗もあり、かなり影響を受けているのだと
心配していた。
そんな折、近年、都内に文化発信の拠点を作られたことを知り、安堵した。
(先日ここでも書いたが、)クリストの凱旋門を包むアート展を見学し、
イッセイの世界的な文化支援という活躍について、世界のイッセイ!の存在を
わがことのように誇りに思った。
コロナ禍であっても、発信をとめないその気概に、らしさを感じた。
そして、お元気なのかな?と気にはなっていた・・・。
そんなイッセイさんが原爆記念日の前日、8月5日に亡くなっていたことを知り、
衝撃を受けた。
広島出身の三宅さん、どんな思いで・・・。
ニュースで知ったとき、なぜかしら、しばらく涙が止まらなかった。
いつも、演奏の場面では、イッセイの洋服を、
講演のときもイッセイの洋服を・・・。
出張のときも、ちょっと改まった席でも・・。
気が付けば、イッセイワールドに包まれて生きてきた。
きっと、そんな方も多いことだろう。
私のドタバタ人生は、イッセイの洋服とともにあった。
イッセイ ミヤケ。
本当にお世話になった。
この四半世紀の間に撮った写真を見ると、どれだけ身近な存在であったか。
「これが一番。なんといっても、軽いからね~。私ら年寄りにはこれがいい」
毎日、着用されていた先輩のクリエイターがそんな風に絶賛されていたのを
思い出す。
かっこよい、しかも使いやすい。これは活動する女性たちにとって
ありがたいツールだったのだと思う。
と、そんなことも今回思い出した。
これからは、感謝を込めて もっと大切に使わせていただこうと
思う。
世界の女性に、男性に着る快適美、感動を与えた人。
長くこのブランドが、これからも創業の理念を受け継ぎ、
永久に、世界の人々に愛され、生き続けることを心から祈っている。
それにしても、悲しみが続く、2022年夏・・・。
大好きな人、尊敬する人たちの旅立ちを感謝の気持ちで
見送りながら・・・。
広島生まれ、世界のデザイナーに感謝の祈り。
花のある、笑顔の人でした。
京都で仕事をしていてよかったな~。と、20代のときそんな風に
思った仕事のひとつ。それが市田ひろみ先生にお会いできたとき。
今と同じ場所にあるホテルの隣の美容室へお邪魔したとき、
先生は、テレビのコマーシャルで見るように、ほんとうに気さくで
笑顔の素敵な人だった。
取材のあと、写真撮影のときに、「こっちから撮って」と、ご指定の
向きがあったことを思い出す。
自分がどの向きで写ったら一番きれいかをよくわかっておられた。
さすが女優さんだ。
その後も先生の民族衣装のコレクションに興味があって、大阪や
京都での展覧会には何度か足を運んだ。
一度、お手紙をいただいたこともあったと思う。こんな小娘にまで・・。
何事もきちんとされている腰の低いお方だと、その姿勢に頭が
下がったことを思い出す。
その後、あのお茶のコマーシャルに登場されて、なんだか知り合いの
おばちゃんがテレビに出ているような、勝手な親近感があって、見るたび
いつも嬉しかった。
本当に、あのままのお方であった。
最後にお姿を拝見したのは、19年ほど前。京都駅にあるデパートの
美術館での展覧会。
まったく30年前とお変わりなく、凛とされ、美しく、また話も
面白く・・・。
そのときも変わらず、誰に対しても上から目線でないところも、
やっぱり素敵だと思った。
話もとても楽しいから、人が集まった。
女性が仕事をするということ。一流ということ。しなやかで強いということ。
何度もお話ししたこともないけれど、はたから見ているだけでも、本当に
ステキな生き方をされていると憧れていた。
そんな市田先生が亡くなったと、ニュースで知る。
ちょうと、京都出張に出る日であったため、絶対にお店へ行こうと思った。
仕事を終えてから、花屋さんに寄って、先生の美容室に出かけることにした。
花屋さんには先に電話をして、アレンジメントを作ってもらっていた。
花を受け取るときに、先生は生前このお花屋さんをご利用されていたようで
お店の方が、「本当に花のある、笑顔の素敵な方でしたね~」と言われ、
本当にそのとおりだと思った。
緊張しながら美容院にたどりつくと、お店の入り口に、先生の大きな写真が
飾られていた。
とびっきり美人の素敵な写真だ。きっと先生はこの1枚と決めておられた
のだと確信するほどに、格別の着こなし、素敵な笑顔。最高の作品だ。
今にも、そこからあの声が「おおきに」と、聞こえてきそうな気配がした。
先生はこの地で長年お店を経営されながら、ライフワークのきものをはじめ
とした民族衣装の研究をされ、世界中を巡っておられた。
そして、90歳での旅立ち・・・。
最近まで、自分の親のことを死なないと思っていたように、
先生も永遠の存在と思っていた。
でも、旅立ってしまわれた。
美容院でご挨拶をして、帰りに隣のホテルのロビーを通ったら、ひまわりが
いっぱい飾られていた。今度は、先生の笑顔に見えてきた。
悲しいときも、しんどいときも、笑って乗り越えてこられたんだろうな。
もっと手紙を書いておけばよかった。
市田先生、ありがとうございました。安らかにお眠りください。
本当に花のある、笑顔の人でした。私も、見習います!一生及びませんけれど。
ひまわりパワーを注ぎたい夏。
世間は日々忙しく働く大人たちも、もうすぐ夏休み。
どうぞ、暑さにもコロナにもくれぐれもお気をつけて、お楽しみいただきたい。
かくいう私めはというと、月末の朗読劇の本番に向け、そろそろ打ち合わせや
練習も始まる。
写真は、先日のキャストとの顔合わせのときの写真。
私以外は、皆さん、役者さん。さすが、とてもいい顔されている!
表現する人たちとの協働はとても刺激的だ。
今回、主役はダブルキャストとのこと。とても楽しみだ。
同じ作品でも、演ずる人によって、人の組み合わせによって、
まったく違う世界になるから。
コロナもあり、キャストたちとの限られた練習は、
今回もほとんどオンラインで実施。
実際に会えるのは本番の前日のみ。
と、いつもながらのぎりぎりな準備。
「真夏の雪」。こちらの公演は二回目。
コロナ前の公演が懐かしい。会場にマスクはなかったあの日・・。
朗読劇は観る側の想像力にゆだねる部分が大きい。
聴きながら、そのビジュアルや展開を想像していただく。
だから、面白いと朗読劇のファンも多い。
そこに、わが生演奏が絡む。
さて、どうやりますやら。
今週から、作家との打ち合わせスタート。
ねじを巻いてとりかかることにする!
ぜひ、ご興味ある方には、下北沢までお運びいただけたら・・。
もちろんオンライン配信でも、お楽しみいただけます。
こんな複雑で不快な夏だから、
やさしくて、元気が出るひまわりパワーを届けたい。
真夏の雪 次回公演情報 | B.LET’S (blets.net)
ご予約はこちら
https://www.quartet-online.net/ticket/manatsuyuki?m=0ugdgfe
次代を見据えるリスクヘッジ。
先日の対面での研修実施は、正直ドキドキした。
自分の代わりの心配だけでなく お願いしている講師の
万が一の心配、受講者の欠席の心配・・・。
開催できなくなる場合の想定・・・。
いろいろあったが、それは無事終えることができた。
しかし、今はイベントだけでなく、日々の仕事においてこそ
リスクヘッジの重要性が問われている。
東日本大震災あたりから、BCPの大切さを企業は意識しはじめ
てきたが、このコロナでその教訓が実際に役立ったという
ケースも多いかもしれない。
経営者に何か起きた場合、どうするか?
その判断を、側近たち、二番手、三番手のリーダーが
言われなくても自分たちで考えて、提案してくれる。
「明日から、こう分担したいと考えますが、よろしいですか?」
と、今は自分たちが乗りきらねばならない!と
リーダーたちが会社を代表して仕切ってくれる。
頼もしい人たちの登場!だ。
企業の危機的な状況では、このように平穏な日常では
見えなかったいい面が見えることもある。
非常事態は、リーダーたちが大きく成長するチャンス
になのかもしれない。そういうときに、誰が次代を担える
かも透けて見えてくる。
何がおきるかわからない。自分(たち)がしっかりしなければ!
現実を直視し、冷静に全体を見渡して、具体的に
考え、現場に指示を出せる人の存在は大きい。
今、世界中の企業で、そんなことが起きているのだと
思う。
本当に生産を止めない、事業を止めないということは
大変なことだと思う。
どうか我が身の安全第一で、みなさん、がんばってほしい!
そして、今日は日曜。
まずは、ゆっくり休んで、明日からに備えてほしい。
忘れてはいけない日、繰り返してはならない経験。
8月6日になった。 さきほど、広島出身で、原子力の専門家である友人から以下のメッセージが届いた。 「最近はメディアの取材や特番もほとんどありません。 放射線被ばく体験の画像を繰り返すことに、人々は興味を持っていないように感じます。 長崎ツアーでの姿勢は? ブログも含めてもっと強い言葉でお願いします。 とはいえ、言いにくい…。 スペイン語の番組で面白い表現を学びました。コスタリカでは、「調子はどう?」と聞かれたら、みんな「PURA VIDA」と答える。 「純粋な人生」みたいな意味ですか? コスタリカは非武装中立を宣言し、現在もそうしている世界で唯一の国です。 コスタリカは周辺の貧しい国に比べて豊かな国だと思います。なにより軍隊がなく、平和で、自然環境が良く、治安が良い。中南米で初めて行きたい国です。でも、そこでは英語でコミュニケーションが取れないので、スペイン語をもう少し練習する必要があります...」 (ここまで転送) スペイン語の講座で出会った彼は、スペイン語でメールを送ってくる。そんな人だ。 勉強熱心な彼は、私はすぐ断念したが、今なおスペイン語を勉強し続けている。 それは、平和のための学びなのだろう。とこのメールからも感じ取った。 彼のおじいさまは、原爆で亡くなった。おとうさまはあの原爆ドームの再建に関わったと聞いた ことがある。そんな家族の原爆とのかかわりから、 彼本人はこの経験から、原子力が人類のためにできること。 を学びし、平和な世の中に役立ちたいと、その世界に進んだという。 今は原子力の専門家育成を続けている。 さて、戦争の光景を見慣れてしまっている最近の状況。 でも、すべては映像やネットの世界のみ。 戦争の怖さは、経験した人しかわからない。 それを家族たち、地域の人達が大切に受け継ぎ、語り継いでいる。 私にできることは、そういう仲間とともにできることをする、応援をすること。 そして、自分なりに友人のメッセージにもあるように、PURA VIDAを目指すこと。 猛暑の中、広島に世界から人々が集まる。 パフォーマンスではなく、本当に戦争をなくすための、具体的な行動への節目と してほしい。 ゆうべの報道で見たゼレンスキー大統領夫人のインタビューと、今朝の友人の メッセージが重なる。 忘れてはいけない。くりかえしてはならない。 被爆で、戦争で命をなくされた方々への哀悼の意を込めて。
恵みの時間と考える。
予定どおりにいかないこともある。
おもわぬ病気にかかってしまうこともある。
社会生活を営むということは、他者とのかかわりで
成立するのだから、自分が思っているように物事が
進むばかりではない。
何があってもおかしくない、とくに昨今は
そんなことを強く感じる。
今、コロナ感染が急拡大し、仕事関連でも影響が
再び出始めている。昨年までとは違い、
規制がなく、自己判断、自己責任で行動することで
自由とともにリスクも増大。
気を付けて行動しているつもりでも、相手は目に見えない
から、いつだれが感染してもおかしくない。
もちろんひとり無人島にいたり、山間に籠っていれば
感染リスクもないかもしれないが、社会生活とは
人と関わり、交流するのが前提であるので、
いつ何がおきても、やむなきことと思う。
たとえば予定がすべてキャンセルとなり、普段と違う
自宅での時間を過ごすことになる。
もし、重篤でなく、リモートでの仕事もでき、ある程度
可能な範囲で室内で自由に過ごせる場合は、
この突然に与えられた予期せぬ時間を
プラスの発想で迎えたい。
元気であれば、忙しい忙しいと東奔西走していたであろうが
その歩みがピタリと止まった。
これは、与えられた恵みの時間だと考えてみる。
睡眠不足であったならば、充分に眠ればよいし、
たまった読書を楽しむもいいし、映画もいい、資料整理もありだし
オンラインショッピングを楽しんだり、
じっくり書き物をしたり・・・。
とにかく、自宅で、ひとりでできることは、たくさんある。
孤独を楽しむのもいい。
と、時間が膨大にできたということは、恵みである。と考えたい。
外に出られないのは、不自由であるが、今の季節は、かえって
ありがたいという見方もあるかもしれない。
もちろん、お盆休暇前の時期、
やらねばならない仕事は山積み。
これはこれでリモートでできることはしっかりやる。
今はやれることが多い。やれないことは、復活してから
やれるように、今できる最善を尽くす。
リモートで仕事ができることによってのメリットも多い。
コロナは、いろんな意味で教訓を与えてくれる。
元気であれば、動き回るのが常。
しかし、暑さで、マスクを絶対装着しなければならない
外の社会生活は苦しすぎる。
まるで、何か人間が大きな罪を背負って歩いているような
光景にも見えてくる今日。
そんな外界から離れて
自宅で快適に休めるのであれば、これはこれで幸せなこと。
もちろん、まずは療養、回復につとめること。
と、何があってもおかしくない状況のなかで、
いかにその事態をどう前向きに過ごすか、楽しむかについて、
考えてみる。
もちろん。何もなければ一番よし。
今日も無事であれば、ありがたい。
でも、明日は我が身。と思いながら・・・。
どんなときも、プラス思考で。
今日というかけがえのない日が、恵みの時間となるように。
キックオフこそしっかり。
終わりよければすべてよし。という言葉があるが、
始まりもとても大切だ。
仕事で何か新しい取り組みをするときには、
キックオフミーティングと銘打って、
関係者で集い、目的やターゲットなど基本的なことを共有する。
まずは可能な情報を共有、確認しつつ、
目的に向かって、それぞれの役割分担でもって具体的な行動に
乗り出す。
同じスタートラインに立っている!というこの
心持こそが、協働作業には大変重要で安心の第一歩になる。
このキックオフがうまくいくことで、このプロジェクトが
なんだかワクワクしたものになる、
うまくいく予感がする。
ということにつながる。
これまで いくつのキックオフをやってきただろう。
今はゴールを見据えている。
プロデュースしていく立場は、はじめと終わりを
結ぶ役割を担う。
新たな仕事は、いつもどきどきわくわく。
関わる人たちと、コミュニケーションを重ね
切磋琢磨して、知恵を出し、行動を興す。
ゼロからの仕事を楽しみながら、
カタチにしていく。
まさにコミュニケーションクリエイターの
楽しみでもある。
キックオフから、新たな出会い、そして意外な化学反応が
起きることを期待しながら・・・。
手のひらのクールダウン作戦
とにかく、とにかく暑い。暑すぎる。
「いのちに危険を及ぼす暑さ」
というこの言葉がとても怖い。
冷房がない部屋では干からびてしまう。
一人暮らしのご老人は本当に注意せねば。
そして、ご老人の心配だけでなく自分のことも
同様だ。
できる限り、昼間の外出を控えたい。
そうは言っていられないことも多いけれど
とにかく、8月は注意月間。
そんななか、少しでも涼しくならないか?
と、毎日何回も何回も見て暮らす、スマホに
注目。
このスマホ自体で温度設定ができて、クールダウン
できる・・そんな機能があったら、いいな。
と妄想。いや、余計に電池を使ってしまうので
熱くなってしまうかも。
では、見た目でなんとかしよう。
と、何気なくスマホに入っている撮りためた写真に
目が行く。何かないか・・・。
そんななかから、先日、自分で下処理をしようと
入手してきた京都産山椒の写真が目に飛び込んできた。
これ、いいかも?
と、壁紙にしてみたら、なかなかイケる!
山椒のきれいなグリーンが涼し気であり、
またあの一粒一粒のぴりり感を想像すると、ちょっと
涼しくなるのだ。
夏の山椒。
と、こんな具合に壁紙を、自分なりに避暑地化
してみるのは意外といい。
小さなことではあるが、涼感を体感できる
モノ、ことを工夫して、なんとかこの夏を
乗り切ろう。
応援したい人、応援される人。
自分が応援したいと思う人は、いるだろうか?
この問いに対し、いる!、といろんな方の顔が浮かぶ。
会社の社長さんであったり、そこでがんばる社員さんであったり、
病気から快復、リハビリに専念するおばあさんであったり、
ご家族を最近亡くされて、悲しみを乗り越えようとされている人
であったり、障がい者との社会共生のために新しい知恵を絞り
行動している人であったり、介護を頑張っている人であったり、
若手のアーチストであったり、コロナに負けず公演を決行しようと
腹を決めて準備にとりかかる人であったり・・・。。
よく考えたら、数えきれないほどに、多くの人のことが浮かび、
それぞれと関わり合いながら、日々を生きている。
純粋に頑張る人、前向きに生きていこうとする人を
応援したい!自分だけ良くなろうとしている人のことは、そういう
気持ちにならない。
最近も、毎日のように新たな出会いをいただいているが、
自分にはない発想や行動力で、挑戦を続けている人たち。
社会を善に導こうと奮闘する人のことは、自然と応援したくなる。
そして、自分はどれだけの方に応援していただいているだろうか。
この問いに対しても、いろんな顔が浮かんでくる。
いつも寄り添って応援してくれる人、遠くにいるけれども、
ずっと気にかけてくれる人。
その人が声をかけてくれるだけで、勇気百倍湧いてくる。
応援というのは、一方的でなく双方向であれば、尚いい。
応援し、応援される。
お互いを認め、敬意を、そして友情を、信頼をもって
お互いをじっと見守る。
そして、応援というのは行動を起こすことも大切だ。
見ているだけでなく、ときには目に見えるサポートをすること。
あの人が見ていてくれる。この安心感は毎日世間の荒波をわたっていく上で、
とても重要だ。
今、改めて自分の周りにいてくださるひとり一人の顔をしっかり
思い浮かべ、ありがたいと思う。
もちろん、その応援者の中には、両親も含まれている。
がんばれ~!暑さに負けるな~!
そんな声が聞こえてくる。
ギラギラとキラキラのAugust
8月になった。
夏休みどまんなか。
子供も大人も開放された気分とともに
この暑さとコロナに、どう立ち向かうか。と
緊張も入り混じる。
もう人々は止まっていない、我慢しない。動いている。
コロナとともに過ごす、夏。
マスクとともに過ごす夏休みとは思いもしなかったが、
この光景が現実だ。
なんともいえない、2022年の夏本番。
ギラギラと太陽の照り返し。
外を歩くのも危険。バランスをとりながら生きるしかない。
冷房があってよかった。
昔はエアコンがなくても、暑いといいながらもなんとかなったが、
今はエアコンなければ、命も危ない。
と、そんな過酷な8月が始まった。
私が好きなerが接尾につく月がはじまるまで、あと1か月の辛抱だ。
そう、Septemberが来るまで、1か月がんばろう。
それまでに、今月は、朗読劇の本番もある。
キラキラ演じる役者とともに、私もキラキラオーラを一緒に発し
暑さを忘れたい。
ギラギラの夏。
暑さに負けずに、キラキラ輝けるように。
あっという間に駆け抜けるだろう。
だから、瞬間瞬間を大切に生き抜きたい。
太陽を向いて咲く、ひまわりのように、
笑顔で、キラキラ8月をはじめよう。