暗闇に慣れる力。

先日も投稿したが、先日真っ暗闇のなかでの、長良川の鵜飼経験なるものを
体験し、暗やみでモノを感じることを楽しみながら、五感でモノ・コトを
味わうことについても学んだ。
ただ、それはイベントであったため、限られた時間での世界。
アイマスクを外し、日常の世界に戻れば、見えることが当たり前である。

しかし、これは当たり前ではない。
ある日、視力を失うこともあるかもしれない。
その意識をもつことも大切だ。

話は変わるが、ゆうべ、突然、停電になった。
パソコンのモニター以外、部屋中のすべての電気が止まった。
モニターの灯りがあったので、まだよかったが、あたりは真っ暗闇になった。
そのとき、時が止まり、体も固まった。

何が起きた?停電?へ?どうしよう?
幸いにしてノートパソコンであったため、それをもって、スマホを探した。
その時に限って、手元に置いていなかった。どこにいったんだろう?
しかし、真っ暗闇での動きは不安であり、すいすい動けない。

こういうこともあるんだ。しかも、予告もなく、突然に・・・。
心を落ち着けて、暗やみでしばらくじっとした。
そのうち、元に戻る、きっと戻る、戻ってほしい。

そうこうしていたら、ありがたいことに再び、部屋が明るくなった。
ああ、よかった~。どれほどにうれしかったことか。

わずか数分のことであったが、この瞬間停電という経験は初めて
であった。調べてみると、時々あることのようだ。

改めて、自分は、闇に慣れていないと思った。
闇では、何もできない。

いざというとき、外的な要因で闇になった場合、
自分の身体的な理由で見えなくなった場合・・・。

闇とのつきあいは、無縁ではない。

ということを改めて学ぶ。

光と闇。
改めて、闇でも生きられるようにしておかねば。
闇の中で、光をみつけられるように。

今年は「闇」の世界との付き合い方も、意識していきたいと
改めて。

と言いつつ、今朝も明るいところで、この原稿が書ける
ことがありがたい。

見えること、光があることは、贅沢な幸せだ。

カテゴリー: Essay (Word) | 暗闇に慣れる力。 はコメントを受け付けていません

節目と悲しみと。

昨日の阪神淡路大震災で、亡くした家族のことや
友人のことを思い出し、改めてその悲しみを新た
にされた方も多いだろうと想像する。

地震発生時間の黙とう。暗やみのなかの静寂では、思わず
涙があふれてしまった。
この日がくると思い出す、改めて思い出す。
というのは、何とも言えない気持ちだろう。

悲しみに節目はないんです。

と、ある方がインタビューに応えておられ、
そのとおりだと思った。

何年の節目とか、何年経過したとか、何回忌である
とか、客観的にはわかりやすいのだけれど、
それがあってもなくても、人は戻ってこない、帰って
こないという現実は、残された者にはずっとずっと
つらく悲しいままだ。

もう会えないのに、もう一度会いたい。
そう思うと、悲しくなるからと封印しながら
がんばって生きてきた歳月。
そんななかの節目の日は、その封印された
感情がこぼれて来る日でもある。

生きていれば、もし、地震さえなければ・・・。
もし、コロナがなければ・・・。
もう戻らない時間を戻したくなる節目の時。

会えないけれど、やっぱり会いたい。
その気持ちを持ちながら、現実を生きることは
パワーが要るけれど、
会えなくても生きてきた時間をふりかえり、
あなたの分までがんばってきたよ、生きてきたよ。
と、会いたい人に報告をする日。
そして、これからもがんばるから見ていてね。
と会いたい人に伝える日。

歳月は人を強くするのだと思う。
悲しみは消えないけれど、それを持ちながら
笑ったり、楽しんだりもできるのが人間。

悲しみに節目はない。
大切な人を思い、感謝をする日。

悲しみは、人を強くする。
そんなことを改めて思った1.17。

カテゴリー: Essay (Word) | 節目と悲しみと。 はコメントを受け付けていません

ニアミス ラッキーは永遠ではない。

30年前の朝のことを、今朝もはっきりと思い出す。
初めて訪ねた出張先 クアラルンプールのホテルにいた。
流れるテレビのニュースに、どこかで見た高速道路が
折れている様子に、瞬間頭がフリーズした。
「へ?あれ、どこです?へ?日本?阪神高速?何?」
同行していた一行も、
「神戸で地震らしい、えらいことになった。
帰れるか?」
私は、まさかの光景を見て、瞬間何が起きたかわからなかった。

日本で?神戸で?
生まれて初めて知った、大地震。

飛行機はなんとか予定どおり、関空まで飛んできたが、
その後、国内のアクセスがえらいことになっていた。
空港から京都に帰ろうとした上司たちは足止めを
くらい、自分は当時東京に住んでいたが、なんとか
羽田行の飛行機は飛んでいたので、無事に帰宅できた。

自宅に戻り、テレビをつけて、神戸の町の惨状を
知り、こんなことが起きるのかと、目を疑った。
さっき、そんな大変な状況が起きているなか、
自分は移動してきたのか・・・。良く帰れたな・・。
それにしても・・・。複雑な気持ちであった。

昨年秋に神戸の町を訪ねた際、商店街も道路もきれいになり、
人びとが生き生き行き交っている。
町が再建された様子を見ながら、地元の皆さんの長年の
ご努力に頭が下がった。
もう30年になるんだ・・・。

これまでニアミスの繰り返しで、なんとか無事に
切り抜けてきたわが人生であるが、
いつまでそんなラッキーが続くかはわからない。
そんなにうまくいくとは限らない。

30年の間に日本人は多くの経験をした。そこから学んだこと
も多い。

まもなく発生の時刻になる。
神戸の皆さんと一緒に祈りたい。

どうぞ、今日1日が無事でありますように。
ありがたい。という言葉の意味をかみしめながら・・・。

カテゴリー: Essay (Word) | ニアミス ラッキーは永遠ではない。 はコメントを受け付けていません

空の観客も歓ぶ、新春コンサート

地元のデイサービス施設で、新春コンサートを行った後の写真。
「ブログに載るよ!」と声をかけていただき、利用者さんたちと
の記念撮影。
この中に母の親友がおられる。97歳。
演奏の前に、年賀状を受け取った。なんと、私と母に宛てたもの。
「お母さん、喜んでみえるわ。」と何度も何度も言われていたのも印象的。
この方の心には、仲良かった母との思い出が永遠に刻まれている。
私の顔を見ると、母を思い出すのだそう。
演奏中もずっと思い出しておられるようであった。

また、認知症の方もおられるので、コンサートでの体験、感動を
今日になれば忘れることもあるが、それはそれでいいと思いながら
その瞬間にすべてをかけて演奏する。その心、まさに「魂」が
聴いている皆さんに伝わり、生きる力になると信じている。

瞬間を大切にすることを教えていただいているのは、こういった
活動なのだ。
中には「お母さん、元気?最近会ってないね」と何度も声をかけて
下さる方もおられる。母はその方の中では、今も健在なのだ。
それでいい。
地元の施設で演奏する時は、両親も一緒に席に座って
いるように感じる。空からの観客。

おかげさまの新春コンサート。
マイクなし、ピアノなしであっても、伝わる。
「また、来て下さいね。待ってます」
待ってくださる方がいる人生。なんという幸せものだ。

1月15日。実は、お世話になった新潟の方が、交通事故で突然旅立って
しまった日でもあり・・・その人も生きていたら・・と思う1日でもあった。
人生ははかない。いつ別れが訪れるかわからないと、改めて・・・。

生きている今。できることを精一杯。
そして、お世話になったすべての人を決して忘れない。

この場を提供いただいたことに感謝して。
いつも、いつもちゃんと素敵な演出、しつらえが嬉しい。

みなさまの一年の「今の幸せ」を、心から祈っている。

カテゴリー: Essay (Word) | 空の観客も歓ぶ、新春コンサート はコメントを受け付けていません

20歳から100歳まで。マルチでいこう!

3日前の成人式の華やかな印象の余韻がまだ残るなか、新潟
出張を経て、今日は久しぶりに馴染みのデイサービスでの
演奏活動。
こちらも「新春ふれあいコンサート」ということで、初春を
ともに祝うちょっとスペシャルな時間。
「マーサさんは非日常の人でいてください」と、この施設
の代表からはいつも言われる。
日常は同じことの繰り返し。そこにたまに珍しい、ちょっと
特別な時間があると、生活に変化が生まれ、脳も活性化され
利用者さんも元気になる。
そんなわけで、久しぶりにお会いする皆さんのことを思い浮かべ
どんな話題で、どんな曲で愉しんでいただこうかと作戦を練る。
気が付けば、20歳を元気に!夢と希望を与え、そして100歳に
向かう人生の先輩にあの頃を思い出す懐かしの時間をお届け
できる。
毎日、相手も内容も違う仕事をすることができるのは、
本当にうれしい限り。
もしかして、認知症が進んでいる方もおられるかもしれないが
伺う瞬間に、しっかりあの頃の思い出を取り戻していただき、
人生を楽しんでいただけたら。
一緒に感動をつくる。
さあ、今日も愛の元気人で、両親のお友達に会いに行こう!

20歳から100歳まで。
世代を越えて、音楽を通じて、繋がり合えることは
最高の幸せ。
誰に対しても、同じ距離で、「今」を大切に向き合いたい。


カテゴリー: Essay (Word) | 20歳から100歳まで。マルチでいこう! はコメントを受け付けていません

漁火なしで愉しむ、まっくら鵜飼。

岐阜城がその向こうに見える。もちろんその手前を長良川が流れている。
鵜飼が催されるメインステージはこの近く。鵜匠さんたちの住まい、仕事場
もこの辺りにある。
この建物は岐阜市長良川鵜飼伝承館「うかいミュージアム」。
昨年末、生まれた新たなご縁で、今回、当館で実施された「まっくらうかい」
なるイベントに参加してみることに。
最初、イベント名を耳にしたとき、それは何?とすぐにはイメージが
湧かなかったが、鵜飼を、暗闇の会場で体験するというもの。
ますます、何なんだろう?と疑問が興味に変わる。

アイマスクをして、まったく外が見えない状況で、スタッフの導きだけに
より、五感を通じて、鵜飼いを楽しむ。ネタバレになると今後の企画の
邪魔になるため、ここでは詳細を書けないが、とにかく視覚なしの五感で
鵜飼を体験するなんて、考えたこともなかった。

鵜飼は夜の闇に包まれ、焚かれる漁火に誘われ、幽玄な世界で展開される
伝統的なあゆ漁。鵜匠が操る鵜との協働で、長良川の美味しい鮎がとれる。
それを、船に乗った観客が見て愉しむ。

鵜飼は、確かに闇の世界で愉しむものであるが、漁火もライトもないなかで、
手探りで鵜飼を楽しむとは、なかなか珍しい経験だ。
もっと書きたいけれど・・・・。
体験して、いろいろ考え、また胸が高まり、アイマスクの中の目に涙も。

岐阜市が最高のお宝にしている、この長良川の鵜飼。
今回の暗闇のなかのコミュニケーションから、自分もこの伝統文化を
なんとかしたくなるほど、とても素敵な企画であった。
闇に包まれ、おもしろうておもしろうて、やがて・・・。
https://www.ukaimuseum.jp/

カテゴリー: Essay (Word) | 漁火なしで愉しむ、まっくら鵜飼。 はコメントを受け付けていません

若者にウケた曲は・・・!

成人式イベントに呼んでいただき、ミニコンサートを開催、
無事に、盛況に終えることができた。
国歌斉唱からはじまる少し硬くなりがちの、ハレの日の
行事。最初、どのタイミングで拍手をしたらいいものか
慣れない空気であったが、新成人の誓いのことばや発表、
恩師からのメッセージなどが続くと、会場から拍手も
沸いて、少しづつ会場も和んできた。
私自身も、会場の端っこでその様子を見ながら、
成人式イベントのほどよい緊張の空気を感じ、自分の番
を待った。
自分の持ち時間のテーマは「ふるさと、愛、人生」
にした。
ふるさとの替え歌には始まり、「みず・つち・ひと」
を唄い、次には「信長も皆さんを祝ってくれていると
思います」ということで、「NOBUNAGAタンゴ」。
そして、アメージンググレイスの替え歌である
「いきる唄」、最後は「ひと・文様」の成人式バージョン。

自分なりの若者への生きるエールを、
自分のオリジナルを中心につづった。
20歳の若者に私の演奏が通じるかなと思っていたが
意外や意外。みなさん大変よく聴いてくださっているのが
わかった。話にも頷きながら、熱心に聞き入ってくれる人も
いて、こちらも手ごたえを感じた。

面白かったのは、「NOBUNAGAタンゴ」の反応だった。
手拍子を促したが、それだけでなくタンゴのリズムに合いの手
を入れてくる参加者がいた。
なんだか、信長がそこで一緒に踊っているような気持になり、
またこれまでの緊張感がほぐれた瞬間でもあった。
若い人にもいけるなあ~。自分の楽曲が世代を越えて伝わった
ことがうれしかった。

改めて、未来に向かう若者たちの幸せと平和を願う。
今日も各地で成人式イベントが開催されることだろう。
年々少なくなる新成人。ひとりひとりが自分で道を切り開いて
いけるように、応援を続けたい。

今回のコンサートで最後に発した言葉は、
「岐阜を一緒に元気にしていこうね!」
なぜか、彼らとの共通点はそこだと思ったから。
大きく頷いてくれた新成人の顔が、今も焼き付いている。

カテゴリー: Essay (Word) | 若者にウケた曲は・・・! はコメントを受け付けていません

愛の元気人として、夢と希望を。

本日1月12日は地元で、二十歳のつどいイベントが開催される。
各自治体ごとで、成人の日イベントの日程ややり方はそれぞれあるが、
岐阜市の場合は、校区でそれぞれ開催されるため、大人数での式典的という
よりも、同窓会的なアットホームな感じが想像できる。
いずれにせよ、学生である人、就職をする人、すでに働いている人、久しぶり
に地元に帰ってきた人、すでに結婚した人などなど・・・。
いろんな同級生が集える貴重な機会であることは間違いない。

それぞれ、ちょっと緊張しながらも、仲間たちとの久しぶりの再会を楽しみに
来られる方が多いと思う。

さて、そんなハレの日にお邪魔して、限られた時間ではあるが、歌い弾き、
少しトークもさせていただく。(タイムオーバーしないように注意しなければ)
相手にとって一生に一度という、貴重な機会をいただいた。

主催者の方々や、周囲の皆さんからは、新成人に元気を与えてください。
良き励ましと、希望をもてるメッセージを与えてやってください。など、
リクエストもいただく。
そう、この節目の日での発信は、とても重要なのだ。

私ができることは・・・。
二十歳の皆さんに、元気と愛を伝え、夢と希望を抱いていただけるように
すること。
よし、がんばるぞ!と。

まさに愛の元気人として、笑顔でベストを尽したい。

カテゴリー: Essay (Word) | 愛の元気人として、夢と希望を。 はコメントを受け付けていません

成人の日への思い。

わが人生、数々の親不孝はあれど、そのなかのひとつは、成人式。
18歳でふるさとから京都へ脱出した自分は、ひとり暮らしは
それまでの生活とは別世界。
親との関係は良好とはいえず、今から思えば、苦い時代。
自分がまいた種ではあるが、
実家に置き去りにしてきたピアノを思えば、後ろ髪がひかれたが、
それでも意地を張ってバイトに、音楽なしの学生生活を送っていた。
「成人式は」
「忙しいし、帰らへんわ」
親は、知らないうちに振袖を用意していたが、当時、親が調達して
くれたその色柄も好きではなく、着たくなかった。
・・・・・その後、その着物は妹に受け継がれたか・・・。今は
もう記憶がないが、とにかく、帰らなかった成人式。
「成人になったら、運転免許をとらないと」
「そんなの、要らん」
と、とにかく、成人になったら〇〇と決めつけられるのも、
自由な暮らしをはじめた自分には、不自由な田舎の決まり事に
縛られるようで嫌だったのだろう。

当時の親の気持ちは、考える余裕もなかった。
今から思えば、自分なりの反発パワーを炸裂させようとしていた
のかもしれない。
自立して生きることが優先であったから・・・・。

と、40年前の今ごろを思い出す。
京都も岐阜も、寒い日。なぜか、雪がちらつく風景が浮かぶ。

昨日、行きつけの美容室に寄ってみると、皆さん成人式の準備で
忙しくされていた。予約されているお客さんが親子で着物を
お持ちになり、事前の打ち合わせ・・・。美容室の中に、着付の
スペースをつくり、着物の置き場所を確保。
普段と違うお店になる。
少子化の影響もあって、大切な娘のハレの日のお母さんの
はりきりぶりは凄いそうだ。
着付けとヘアメイクを限られた時間でこなさねばならず、
またお気に召さないとトラブルになることもあるようで、
一年で一番緊張するイベントだとのこと。
それはそれは大変だろう。
「がんばってね。無事に終わるよう応援してるわ」
とエールを送る。

明日、岐阜では成人の日イベントが行われる。
着付とヘアメイクを完了した新成人の皆さんの集いに
私も参加させていただく。
ご本人はもちろん、親御さんたちの思いが詰まった特別な
日。

自分の親不孝を詫び、そして感謝を込めて
新成人の皆さんにとって、素敵なひとときになるように
とにかく無事に公演を終えたいと思う。

雪は祝福のしるし。

カテゴリー: Essay (Word) | 成人の日への思い。 はコメントを受け付けていません

「ながら」で降りてくる、湧いてくる。

40年近く、企画の仕事をしてきているが、アイデアというのは
さあ、何か考えよう!とパソコンの前で、机に向かってうーん。
と、うなっていてもなかなか出てくるものではない。
何かをしているときに、何かをしながらの時間に、
降りてきたり、湧いてくるものだ。

たとえば、料理をしているとき、野菜を切っている瞬間に
「!」と浮かぶときもあり、(もちろん手を切らないよう
そのときは集中しないといけないが)
新聞を見ていて、これ、あれでも使えるな~とか、
歩いていて信号の町の瞬間にメロディが出てくるとか。
とにかく、何かをしているとき、アイデアは湧く。
私は、歩くのが好きだ。いろいろ見て歩くと、心も頭も豊かに
なると思っている。
何かを見ると、抱えている課題に関連するさまざまな発想が
湧いてくる。
流れてくるBGMから浮かぶこともある。

とにかく、企画は「ながら」が一番だ。
だから、いつでもどこででも企画の仕事はできる。

浮かんだらあとは早い。
整理して、行動するのみ。
相手がいる仕事であれば、すぐ提案する準備に入る。
何でもダメもと。
思いついたら即!である。
その方が相手にも伝わる。

今年もすでに、毎日いろいろ湧いている。
煮詰まったときこそ、町に出よう。
余計なことをやってみよう。遊んでみよう。
一見無駄な時間を過ごしてみよう。
そう、決まった日常を少し俯瞰する、少し
別の視点から世界を見てみることだ。

きっとそこから、次へのヒントが生まれる。

今朝も新聞を見ていて、湧いてきた。
そんな朝は とても気持ちよく、元気も沸く!

カテゴリー: Essay (Word) | 「ながら」で降りてくる、湧いてくる。 はコメントを受け付けていません