今年になって、愛読している広報誌・雑誌関連の印刷物の休刊、廃刊が
続いている。
昨日も、またひとつ、あるカード会社から最終号が送られてきた。
これもコロナの影響のひとつ・・か。
最後の表紙こそ、その広報誌らしく、きれいな写真を使って記念号にして
ほしかったが、まっしろな表紙に
「55年間、ご愛読ありがとうございました」
との文字が大きくあって、何とも言えない気持ちになった。
どんな気持ちで最終号をつくったのだろう。
本当に最後だからこそ、いつもどおりお客様がわくわくする表紙で締めて
ほしかった・・・といきなり残念な気持ちに。
それぐらい、終わってしまうということは、読者だけでなく、作り手にも
インパクトがある。いや、作っている方にこそダメージが大きいのだろう。
先日、長崎に生涯暮らし、聖書を印刷する技術を伝え、布教活動と
地元の繁栄のために命を投じたド・ロ神父の拠点に足を運んだが、
あの当時は、印刷はこれから!未来のコミュニケーションツールで
あったのに、100年以上が経過した今は、印刷よありがとう、さようなら!
の時代になってしまっている。
印刷はグーテンベルク以来、世界の三大発明と言われていたのも、
今は昔・・・か。
ではあるが、
デジタル中心の世の中が加速しても、、価値あるメッセージを伝えるため
に、紙媒体は、なくなってはいけない。
どうか、印刷に携わる皆さんも、ふんばってほしい!
一方、地方の新聞社につとめる記者歴のある知人が、新聞づくりに関わって
きたからこその何かをしたいと、今、挑戦を始めようとしている。
こういう人の活動も重要だ。新聞社にできること、記者にできることの模索と
実行!
休刊、廃刊。とても残念であるけれど、もしそうなってしまったら、
最終号こそ、絶対永久保存したくなるものをお願いしたい。
また、そうならないように、あって当たり前。と思わず
丁寧につくり、また作り手の心を大切にして、しっかり受け止めたい。
創刊が続いた昭和後期が懐かしい!
メディアのプロが元気だったころが懐かしい。
真っ白な最終号のページをめくりながら、いろんな思いが沸き上がる。
休刊、廃刊、どこまで。
葛藤、止揚、成長。
生きるって、なかなか。
と思うことは多い。
きっと自分だけではないと思う。
いいこともあり、そうでないときもあり。
そういうつもりじゃないのに、そうじゃないのに。
と、日々口には出さなくても、心の中で叫びたい
そんなことはある。
一方、やってよかったなあ。伝わってよかった。
ああ、うれしい。生きててよかった。
と思える瞬間もときにはある。
日々生きながら、自分と戦い、世間と戦い、
目の前の課題をひとつづつクリアしながら
次のステップに進んでいる。
毎日、24時間足踏みをしているのではなく
葛藤も含めた、多様な経験を積みながら、
気が付けば長い時間を生きていることに
気づく。
葛藤もせず、乗り越えもせず、であれば
一見、楽ではあるが、それでは生きる甲斐も
ない。
葛藤とは相手に、自分に向き合うところから
生じるもの。
また、意志があるからこそ、思いがあるからこそ
生まれてくるもの。
葛藤とは、生きている証しでもあるのだ。
と、前向きに考えたい。
葛藤しながら、成長する。
そんなことを考えていたら、久しぶりにヘーゲルの
「止揚(アウフヘーベン)」を思い出した。
正・反・合。と表現すればわかりやすいか。
正しいもの、そうでないと思うもの、それらを両方受けとめ、
客観的にとらえながら、さらに発展させること。
賛同できないことも、見る角度によっては、お宝になることもある。
そういう見方もあるのだ。と思えば、世界は広がるのだ。
久しぶりに思い出した。
日々の葛藤を越えて、より高みにいこう。
そう思えば、小さな悩みも成長のタネに思えてくる。
止揚。受け止めて成長すること。
悩める日、迷える日こそ、そんなことを改めて意識したい。
何事にも終わりがあるから。
十数年ほど、一緒に仕事をしてきた仲間に、毎年一緒に出てきてきた会合の出欠を確認する。
「今年はどうします?」当然、今回も参加されると思ってたずねた。
「20年ぶりに欠席します。自宅で留守番です。どんなことにも終わりはありますね」
との返事。
そう、定年退職したせいで、その会にももう出席しないということだ。
周囲ではいろんな変化がおきている。
雇用延長の制度もあって、定年後もまだ一部仕事を続けているが、かつての現役時代とは、もう違うよ!という意味だ。
「何事にも最後がある」
最近、そのことについて、よく考える。
たしかにそうだ。
ものごと、はじまりがあれば、終わりがある。
今は終わりを意識することが増えている。
これは何とも言えないのだけれど・・・・。それが現実。
何事にも終わりがある。
終わったあとは、何かあるのか?_
と、自分の先を見ながら、どう着地させるのかを真剣に問いかける
自分がいる。
終わりがくるまでの間、どうする?
もちろん、終わりをどこに設定するか?によって、すべて変わってくるが。
でも、終わりは必ず来る。
映画でいえば、FIN、FINE.この言葉はとても好きだ。何とも余韻がある。
こんな言葉が似あうように、
人生もカッコよく終わらないと・・・。
いい結びにするために、今日も終わりを意識して過ごしたい。
元気に旅立つ1枚のための助手?
母の写真が大変好評で、旅立って3年以上経った今も、「あの写真はいいね」
「私もああいうのが欲しい」という声をいただき、ついに、「いい写真屋さん
紹介してもらえないか?」との相談もいただく。
そんなこんなで、地元で時々ご無理いっているアマチュアのカメラマンの
方にお声をかけて、撮影会を開催することに。
私は今回は、そのモデルさんの表情を引き出す役。
ご本人の向かいに座って、会話をしている感じで、そして時々、「口を
閉じて。」とかいろいろ注文を付ける役。
最初、緊張されていたご本人も、撮影いただいたものを見せると安心して
表情が柔らかくなり、慣れてくる。
途中で衣装も変えたり、場所も変えたりしながら、撮影は順調。
おかげで無事終了。で終われず、「実は、親友が・・・」と、施設に住んで
おられるお友達の撮影の相談まで受けることになる。
「ああ、これで元気に、悔いなく旅立てるわ。娘たちと写真を選ぶわ」
とモデルさんは大喜び。いざというときに、いい写真が用意されていると
気持がずいぶん違うのだろう。
この写真は、モデルさんが着替えている間に、どんな風に映るのかと
試し撮りいただいた瞬間のショット。
人を笑わせていると、こちらも自然に笑顔になるもんだ。
さて、私の最後の1枚は?もう改めて撮らなくていいけれど、時々
撮っておくのも良いのか?それとも、若い時の一番気に入っている
写真がよいのか?まあ、そこに自分はいないから、何でもいいけれど。
元気に旅立つ、悔いなく一生を終えるために、1枚の写真の存在は
大きいようだ。
若者と中年。
最近、ありがたいことに20代前半の人達とのやりとりが増えている。
新社会人の人と一緒に仕事をすることも多い。
仕事以外でも、年下の人たちとの接点が増えている。
いわゆるZ世代の人々。デジタルネイティブと言われ、私が生まれ育った
時代とはまったく違う情報、コミュニケーション環境の中で育ってきて
いる彼ら、彼女たち。
昭和生まれの自分など、うまく交流できるのかな?と思っていたら、
なかなかいい感じで協働できている。
確かに、ネット上でのやりとりは、シンプルであり、敬語で対応されない
ことも多く、そこは少しまだ戸惑いもあるが、「いいね」のワンクリックで
返事をすることに慣れている人たちであるので、礼儀を知らないとか
敬語をわきまえていないとか、そういうことではない。
改まったビジネスの場面に遭遇したことがない、経験がないから、知らない。
それだけのこと。だから、気づいたら教えてあげたらいいし、
物事の本質が理解できたら、その後の行動も早い。素直である。
そんなこんなで、今若い人達と一緒にやりとりするのが、楽しい日々を
おくっている。
彼らに発信する言葉には責任をもつ。
いい加減なことは言えない。背中を見られていることは間違いがない。
そのことはちゃんと意識して。大人としての彼らに丁寧に向かい合う。
次代を生きる人たちに少しでも役立つように。
何ができるのかを考え、楽しみながら仕事をさせていただいている。
先日、新入社員のひとりから、
「今尾さんから、モニター越しに、元気が伝わってきます」
オンラインミーティングをする際に、そんなことを言われたことを
思い出す。お互い画面越しに、スマイル交換。
そうか、画面越しにも、元気は伝わる、伝えられるのだ!
そう、デジタルコミュニケーションに慣れている若者たちが
めいっぱい元気に生きること!へのヒントを示せたらいい。
異世代の出会いは、こちらも学びが多い。
そんな機会をいただき、ほんとうに、本当にうれしい。
先輩たちとのかかわりも大切にしながら、
若い人との出会いも楽しませていただく。
まさに、中年。
これからも、まんなかでいることを意識しながら
出会った人たちに、元気を届け続けたい。
願いごとを改めて。
「短冊が書けた~」と、連絡が入る。
そう、先日行ったコミュニケーションの勉強会での宿題は、短冊にそれぞれの願いを
書くこと。そして7月に入ったら笹が届くそうなので、それを会社の受付に
置いてみんなで飾っていただき、会社の他の方にも書いていただくようおすすめ
する予定。そう、みんなでつくる七夕。会社での小さな恒例行事になればと思っている。
みなさんが書いた短冊を見ると、自分の個人的な願い事を書いている人、世界
平和を願う人、仕事の目標を書いている人、それぞれ個性が出ていて、顔が浮かび、
思わず笑みが出る。
改めて、自分の願いや思いを短冊に書いたり、神社で絵馬に書くときなど、
心の内を文字に表すとき、ちょっとだけ厳かで清らかな気持ちになれる。
そして、前向きになれて、とてもいい。
さて、今の、自分の願いごとはなんだろう。
・・・と考えてみる。
やっぱり、平和な世の中であること。そして、愛にあふれる社会であること。
と、大きくなってしまうけれど、それが生きる上で一番願いたいこと。
そうなるために、自分ができることをひとつひとつ、行動していくしかない。
そのためには、まず健康第一か・・。
なかなか願い事はひとつにまとまらない。
まずは、今日一日が、素敵な日であるように。
そして、毎日、願い事を描いて過ごすといいかも。
今回短冊に書かれた願い事が、全部叶うように、応援し続けたい。
日替わりハッピーに感謝!
日替わりランチ、日替わりサービスというのはあるが、日替わりハッピーという
発想はどうだろう?
毎日いろんなしあわせに出会えるということ。
今日はどんなしあわせ?
どんな小さなことでも、毎日いろんな歓びがみつかれば、人生バラ色になる。
というのは言い過ぎだろうか?
一昨日もひょんなことから、素敵な縁をいただき、新たな仲間を得ることができた。
そして昨日は、久しぶりに劇団仲間との食事。
本当にゆっくり食事をするなんて、何年ぶり。
その間、コロナもあって、本当にいろいろあったが、
それを乗り越えて、久しぶりの三人での会食。作家と役者とわたし。
あっという間の二時間、
名残惜しいが、また会おう、京都で山口でまた演ろうと約束しながら駅で別れる。
帰宅する前に、久しぶりにあった役者さんから、こんなメッセージが入っていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本日は食事会にお招きいただきまして本当にありがとうございました。
久しぶりの複数人での晩ごはんは、賑やかでとても楽しく美味しい時間を過ごさせていただきました。やはりワイワイと食卓を囲むって良いものだなと身に染みて実感致しました。
楽しい場にいられたことを感謝申し上げます。
リクエストを一曲。今、電車の中で女優のアヌーク・エーメが亡くなられたとニュースを見ました。彼女の代表作である映画「男と女」のテーマ曲をリクエスト致します。僕の大好きな映画の一つです。ダーバダ、ダバダバダ♪って曲も大好きなので是非コンサートでやって下さいませ。宜しくお願いいたします。それと、健康診断も宜しくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なんだか、役者さんらしい、セリフのような素敵な言葉だ。
部隊の上の彼の声を聴いているかのように、読めた。
元気でよかった、一緒にいたことを喜んでもらえてよかった。
男と女・・懐かしい。大好きな映画音楽。ぜひやってみよう!
と、昨日もこんな幸せをいただいた。
日替わりハッピー。今日はどんなしあわせに出会えるだろう。
量より質。出会いは未来へ向かって。
最近、またまた新たな出会いをいただき、とても幸せな気持ちでいる。
本当に、そんなことがあるのかと思うような出会いだ。
ある総会。ある思いを持って参加した。そして発言した。
そしたら、会の後にそのことに対して、「私も同じ思いで参加していました」
と声をかけていただき、そこからご縁がつながった。
同じふるさとなのに、大阪での出会い。
岐阜の町を歩いていても、会わなかっただろう。
同じ電車に乗っていても、話しかけられることはなかっただろう。
同じ目的で、同じ時間、同じ場所にいた人とのご縁。
もちろん、発言する、声をかける。その行為がなければ、つながる
ことはなかった。
その後、お会いすることがあった。
同じふるさとで、同じ思いをもっている。というただ2つの接点である
のに、話しはじめたら、ノンストップで話題が途切れることなく2時間半の
時間が経った。
気が付けば、お互い、とても充実した時間を過ごせ、そしてお互い吸収する
ことが多く・・・。その人の人生を応援したい気持ちに包まれた。
ああ、ふるさとにこんな人がいたんだな。
不思議な感覚、ほんわかとした幸福感・・・。
出会い系サイトなど、よく名前は聞くが、出会いはどこで得られるか?
待っているだけで、本当に良き出会いに出会えるだろうか?
素敵な出会いを求めるならば、ただ待っていては始まらないかも。
かといって、ギラギラになっていても、いい出会いにはなかなか巡り合えない
かもしれない。
願えば叶うことは信じているが、まずは毎日を積極的に生きること、
自ら行動すること、五感を磨くこと、そしてコミュニケーション力・・・。
無心にがんばっていると、気が付けば運が開けたり、チャンスをいただいたり
素敵な人に出会うこともある。
日々の積み重ねで、気が付けば良縁に出会うことだってある。
と信じている。
今回も、全く不思議な出会いであるが、またひとり弟が増えたような
そんな気持ちで、心族が増えた感じがして、うれしい。
出会いはある日、突然に。
でも、それはもしかしたら、必然であり、
そして、それは未来に向かって意味のあるものなのだと思う。
出会いの数も大切であるが、
それ以上に、質を高めたい。
品・質ともに素敵な人たちと出会えるように、自分磨きを怠らず。
柳ケ瀬のバラのマークから生まれたご縁。
きっと生涯、心に残る出会いのひとつとなるだろう。
生きる限り、出会いを求めて・・・。
それこそが、生きることかもしれない。
カタカナいっぱいの中で・・・。
カタカナはもともとは片仮名と書くそうであるが、かなと同じく、表音文字であり
とくに最近では、外来語を表記することに使われる。
情報化社会になり、とくにこのデジタル社会では、英語がそのまま生活に入りこみ、
カタカナが日常会話で飛び交っている。まさにカタカナ・コミュニケーションの時代。
半世紀以上前であれば、目新しかったマーケティングも、セールスプロモーションも
パブリックコミュニケーション、ステイクホルダーといった言葉も、すべて外来語。
意味を深く考えずに、ビジネスの場面で、すでによく知りぬいている言葉のようにして
使っているカタカナ言葉は多い。
最近では、さらにそれが加速し、学生さんの就職活動などでは、エントリーシートなん
て言葉はもう古いぐらい当たり前であるし、リスキリングにせよ、アンラーニングにせよ
・・・。とにかく、とにかく片仮名がいっぱいで、不思議な感覚に包まれることもある。
カタカナで表現すると意味が見えてこない。英語で書けば見えてくる。
たとえば、マーケティングというカタカナは音しか表現していないので、意味は想像できないが、Marketing とあれば、市場に関する言葉だとか、語源はマルシェか、市場を
生み出す活動なのだろうか・・といった具合に意味を考えるようになる。
また最近ではオンラインツールを使ったやりとりのなかで、「メンションしました」と
よく表示されるが、思わず、いったい何の意味?と聞きたくなる。
いちいちカタカナになって表示されることで、簡単なことも複雑なものに思えたりする
こともある。と感じるのは私だけか?ま、デジタル社会とはそんなものか?
私自身、コミュニケーション・クリエイターという、カタカナの職業名にしているが、
時々、生涯この名称でいくのかな?と四半世紀を駆け抜けて、改めて思うところはある。
カタカナのままよりも、もっといい表現はないのか?と思うのである。
コミュニケーション~人と人のつながり、関係性を通じて~幸せな世の中を
つくっていく仕事。という意味はもっているが、一言で言いたいから現在の表現を選んで
いる。けれど、わかる人にしかわからない職業名なのかもしれないとも正直思うところ
もある。若い時はそれでよかったけれど、今になると、もっといい表現があるのではと
思ったりもする。(考え中であるが)
とにかくカタカナがいっぱい。の世の中だ。
新しい言葉だ!と刺激を受けるのもよいが、もともとの意味を確認することを大切に
したい。
外来語をそのまま使うのではなく、自分なりの解釈をしながら、
自分で意味を考え、自分の言葉として、相手に伝わりやすく、わかるように使う。
このことも大切だ。
コンサルタントの仕事では、カタカナ用語を多く使う方も多い。
それらしい感じもするし、言葉の仕事では、こういった知識ももちろん重要だ。
そのことも理解した上で、私の場合は、本質に向かう仕事をしていきたい。
カタカナいっぱいの世の中で、表面的な理解だけでなく、腹おちのする
言動、行動をしていきたい。
言葉だけが泳いでいるのではなく、人の心に響き、人が動き始める、そんな
背中を押す仕事を続けたい。そこにはカタカナはあまり要らないかも・・・。
カタカナという文化。
もしかしたら、海外にはない発想ではないだろうか?
ここは、最近、興味があるところ。
外来もよいけれど、自らの考えをしっかりもつこと。
本質がわかること。
しっかり生きること。
振り回されず、よく考えること。
生きている間に、もう一度。
過去に撮った写真を時々見直すだけで、タイムトリップになる。
とはすごいこと。
たまたま他の資料を探していて見つけた写真は2016年11月の
ブエノスアイレスで撮ったもの。
この時期、日本で一番遠い国の首都は夏に向かう。
花屋さんは、ピアソラのお墓にもっていくブーケをつくってくれた。
タンゲーラ・カフェのお兄さんたちの笑顔はとても、とても素敵で。
なぜか日本のボールペンに異常に反応していたことも、懐かしく。
カフェトルトーニのお店も目を閉じれば、昨日の出来事のように。
そして、南米のシャンゼリゼとも言われる7月9日通りのオベリス
クの夜景は、タンゴを見た帰りのバスからの様子か・・・。
と、約7年以上の歳月を経ても、くっきりと素敵な思い出が浮かぶ。
ああ、BSAS。南米のパリ、南米のシャンゼリゼ。
今、この国は大変な経済危機のなかにあると、最近のニュースで知り、
とても、とても心配になる。
みんな、元気なのか?みんな、しあわせなのか?
移民が生んだ町は、なぜか大好きだ。
NYも、BSASも。
生きている間に、もう一度、この世界で最も遠い、心の隣り町に
出かけたい。
タンゴが、歌が・・・、あの陽気な笑い声が・・・。
あ、タクシードライバーのハピエルさんのことも、思い出した。
スペイン語で、ザビエルのことをそう呼ぶそうだなあ。
その年に現地で知り合ったガイドのひとみさんに、会いたくなって
きた。
生きているうちに、元気なうちに、再び!あの美しい空に
出会いたい。