いざ!というときの、人情と・・。

神戸の街を久しぶりに歩く。
流石のみなとまち。
五大港町はそれぞれ特徴があるが、(函館だけはまだ行けて
いないが)神戸は横浜とも一味違う趣がある。
約30年前に、大地震で被災した、この町も、元気になった。
見事に復旧した。道路や建物だけでなく、町自体が新しく
なり、活気が戻った。
「ああ、神戸だ~」
20代の頃のあこがれの気持ちがよみがえる。
なんといっても、商店街に活気がある。
元町から三宮へ・・・。若い時代の取材先などを懐かしく
たどりつつ海と山手の間を歩き進む。
ふと、老舗のおせんべいやさんに出会う。
ショーケースに数々のおかきを陳列する、懐かしいスタイ
ルだ。
量り売り、枚数売り。ついつい、いろいろ買ってしまう。
ここは、先日「神戸」を特集した番組に出ていたお店。
震災の際に、店主が地元の人たちに、お店のせんべいを
せっせと配って地元の人を勇気づけた・・という話が
とても印象に残っていた。
その店、そのおせんべい・・・。
気になっていたら、偶然目の前に現れて、驚いた。
ここか・・・。

それぞれが大変なときに、受け取る1枚のせんべいとは、
どんな味がするのだろう。
うれしくて、涙が出ただろう。
思わず、お店の人に声をかけた。帰り際に、
「また、ぜひ神戸に来られたら寄ってくださいね。」
なんとも人情溢れる接客。
ああ、人を支える、助けるのは人情なんだ。人情と
せんべい。

私だったら、何ができるんだろう。
いざ!のとき、自分にできることを考えてしまった。
(もちろん、まずは人に迷惑をかけないようにすること
だけれども・・)
町の人を救った、1枚のせんべい。
ありがたくいただいてみるとしよう。

港町のせんべいは、人情の味がする。

カテゴリー: Essay (Word) | いざ!というときの、人情と・・。 はコメントを受け付けていません

歌の通り、今年も咲いたよ。

実家の庭の手入れを担ってくれている叔父からメッセージが
入った。
「庭のあじさいが咲きました。歌のとおりですね。」
そう、3年前に作った「あじさい日記」のことを指しているのだ。
数日行かない間に、もう咲いたのか・・・。
出かけてみると、咲き始めである。まだ、小さく色も浅い。
おそらく満開になるには、もうしばらく時間がかかるだろう。
できたら、ゆっくり咲いてほしい。そしてきれいな紫色で
梅雨に向かう季節を癒してほしい。
そう、そんな季節が今年も、また来たな。。という感じ。

「あじさい日記」という歌は、おかげさまでご好評をいただいて
おり、聴きながら涙される方も多い。
私も歌いながら、泣きそうになることがある。
すべてこの庭のこの季節の、このあじさいからうまれた曲だ。

もう3年が経ったのか・・・。
サクラ、あじさい・・・季節ごとに 親の存在を思うきっかけは
花である。
改めて、歌詞をここに・・・。

New release 2024 (mahsa.jp)

カテゴリー: Essay (Word) | 歌の通り、今年も咲いたよ。 はコメントを受け付けていません

ひょんな相談。

携帯にかかってきた電話。
電話の着信は、母の生前時から、ずっとお世話になってき
た方。
最近、ご高齢の方からの連絡は、いろんな意味でドキドキする。
悪い知らせでなければいいが、、、と思いながら、電話に出る。

すると、なんとまあ、遺影の相談である。
「今日は折り入って相談があってねえ。娘からいい写真を用意
しておけと言われたんやけど、私、いい写真がなくてね・・・。
・・・」とこんな風に話がはじまった。

自分の母の遺影があまりに好評で、自分もいい写真をと思
って探したけれどいいのがない。
よかったら、写真屋さんを手配してもらえないか、紹介して
もらえないか。

その方は、私が渡した母の遺影のプリントをずっと飾っていて
いただいて、今も毎日、母(の写真)と会話をしてくださっている。
毎日見ていることもあって、こういうのがあったらいいなあ。
と、また娘さんからも言われたこともあり、ちゃんと用意しなければ
と思われて、連絡をされたのだろう。

そんなことで、知り合いのカメラマンで地元で対応でき
る方を紹介することにする。

人生最後は写真だ。
いい写真を用意して、人生をまっとうしたい・・はよく
わかる。
終活のなかでも、最も大切なこと。

今思えば、父母にはいい写真を用意できてよかった。
あれは、両親元気だったころのふるさとライブでの休憩時間に
撮影したもの。
当日来てくれたカメラマンの方に、
「さりげなく、最期に使える写真も記念撮影として撮って
おいてもらえますか?」
冗談めいて、お願いしていたものが、結果的に遺影となった。

ということで知り合いのカメラマンに早速、
遺影の相談をする。

それにしても、日々、いろんな相談があるものだ。
喜んで、お手伝い。

カテゴリー: Essay (Word) | ひょんな相談。 はコメントを受け付けていません

一杯のコーヒー、一回の食事を。

大好きな人、お世話になってきた方・・・。
年を重ね、いろんな不具合、不調が出てきて、病気を宣告
されたり、入隊んを繰り返したり・・。
そんな声を聴くことが増えてきた。
いつでも会える、どこででも会える。
自分もずっと若くて、元気であると思い、そして相手も
そうであると勝手に思っているが、時はときに無情。
確実に人生は、違うステージに進んでいる。

大好きであった恩人、上司の生前の言葉。
「あと何回ご飯食べられるかなあ。と思ったら、1回
1回美味しいもの食べなきゃね」
食事がいかに人生において貴重な楽しみであるか。
そのときはあまり理解できなかったけれど、最後には
食事もとれなくなって、人生を終えていった父の姿を
思い浮かべると、本当に毎日の食事を美味しくいただけ
る以上に、何の幸せがあろう。
と思えてならない。

今、ある方が入院されている。
無事に予定どおり、治療も終え、退院され、再び元気に
会えることを心から待っている。
毎日、今日はどうされているかな?と
見舞いに行けない病床での様子を勝手に想像する。
治ってください。絶対に治ってください。と勝手に心の
中でくりかえす。
これからも、何度も会って、何度もコーヒーを飲みながら
食事をしながら、尽きない話をしたい。
できたら、私の人生時間をずっと見守っていただきたい方。

いつでも会えると後回しになってきた、いろんな人との
おつきあい。
いつでも会えなくなるかもしれないので、
大切な人との時間はこれから優先したい。
時間は貴重、時計は勝手に進む。

今、大切な人の無事の退院、回復を待つ。
一杯のコーヒー、一回の食事。
まだまだ何度もおつきあいいただきたいから・・・。

カテゴリー: Essay (Word) | 一杯のコーヒー、一回の食事を。 はコメントを受け付けていません

再見。

台湾に出張を重ねた30代の頃、通訳を担当してくれた方が結婚退職されるときに
くれたメッセージカードのことを思い出した。
もう20年も前の話であるが・・。
「今尾さん、中国語で『再見』は、さよならではなく、また会いましょうという
意味ですよ。再見」
と、こんな内容であった。今、改めてしみじみと、中国語は深いなあと感心する。

人生は出会いと別れのくりかえし。
今週1週間を振り返っても、思わぬところで新たな出会いもあったし、
そして、別れもあり・・・。

別れといっても、元気に別れるのは、まさに「再見」。
元気でいれば、その気持ちがあれば、必ずまた会える。

今朝、なぜかこの二文字を想い出した。
お世話になった方のお仕事卒業の日。
その会社で、お会いすることはもうないが、
きっとまた会えるだろう。

ありがとうございました。そして、またお会いしましょう。再見!
影ながら、笑顔で見送りたい。

カテゴリー: Essay (Word) | 再見。 はコメントを受け付けていません

発信すれば、届く、開ける。

最近、実感していること。
じっとしているだけでは何もはじまらない。
けれど、少しの勇気とタイミングで発信すれば、必ず届き、
そして新たな世界が開ける。

最近でいえば、岐阜の「鵜飼」や「信長」をテーマにした
曲を地元でもっと伝えたいと行政の関係各所にアプローチ。
ほんの少しの動きをしただけでも、いろんな発表の場づく
りのヒントが得られる。動いてみて良かった。
またこのことは、社長に絶対言わなくちゃ!と思うことが
あれば、会える場に出ていき、発言すれば、聞いていただ
くこともできる。このことも実現した。動いてよかった。

思えば、わが社会人ライフ。
新しい挑戦の第一歩は、常に発信であったかもしれない。
これまで世の社長さんにお手紙を書いたことが何度あった
だろう。
なかなか会えそうもない方には、お手紙が一番届きやすい。
そして反応を得られた。
伝えた内容が実現したこともあるし、謝罪いただいたこと、
お礼いただいたこと・・・。いろいろある。
おかげで、社長という役割についても学ばせていただいた。

よく思い出したら、よくあんなことしたなあと我ながら思う
発信もあったが、やると決めたら、まっすぐ進む。
根底にあったのは、なんとか良くしたいという思い。

何か伝えたいことがあったら、伝えた方が良い。
但し、よく考えて、タイミングを見て。
相手の立場に立って、どう発信するか。

一通の手紙。
最近は、この手段も少なくなったけれど、この時代だからこ
そ伝わる。ここぞ!というときはコレ!

とにかく自らが発信すること。
もちろん、何のために?その目的こそが大切である。

ふと、以前出した、ある京都の社長さんへのぶあつい手紙を
思い出した。
お元気かしら・・・。手紙が結んだ縁。なつかしい。

カテゴリー: Essay (Word) | 発信すれば、届く、開ける。 はコメントを受け付けていません

思わず声をかけたくなる瞬間。

株主総会のシーズンとなった。各企業とも緊張感をもって
取り組んでおられることと思う。
ある企業の総会に出向いた。
ここのところ、毎年足を運んでいるが、今年はとくにどう
してもトップに聞いてみたいことがあった。
株主とは企業の大切なステイクホルダーであるといっても、
なかなか声を届ける機会はない。そんななか、総会の参加
や、質疑応答は貴重な機会。熱心な投資家の皆さんも質問
を用意して、参加されている。
議案の説明などを終え、予定どおり質疑応答の時間に。最
初はなかなか手が挙がらない。かといって、自分が最初の
質問だと、ちょっとどうか?
質問には順番もある。すると、とある株主さんが先に質問を
された。
そのあと、挙手をして指名を受け、聴きたいことを説明した。
すると、議長である社長は、一言一言しっかり耳を傾け、頷
きながら、聴いておられ、質問が終わると、まずは「重い質
問をありがとうございます」と言いながら、質問への答えに
ついて、考えを丁寧に述べられた。
質問をすることで変わらないことも多いが、市場のうけとめ
方を知ってもらうこと、直接伝えること・・これは今後の企
業経営にも大切である。

とにかく、議長は丁寧に答えてくださった。伝えたい意図は
伝わったようだ。
その後、どんな質問でもいいのだという空気になったのか、
多くの挙手があり、1時間半あまり質疑応答が続いた。
丁寧に対応されるその議長の采配ぶりに、次第に感動して
いく自分がいた。
株主はこういった議長のリーダーシップや、そこから指示を
受けて説明をされる役員たちの姿勢、言動に注視する。
問題があったことについては真摯にお詫びをし、そして感謝
を伝え、丁寧に説明をし、しっかり聴く。
株主総会とは上場企業にとって、改めて重要なステイクホル
ダーとの貴重なコミュニケーションの機会でもあると、再実
感した。

閉会の挨拶が終わった後、檀上の役員たちはみなさん、退席
されず、そのまま残って株主たちが退席するのを見送られた。
そして、社長は閉会の挨拶後、役員の誰よりも長く深く頭を
下げ、感謝の気持ちを示しておられた。

もちろん面識はない議長であるが、質問に対して丁寧に答え
てくださったことへどうしてもお礼を言いたくなって、帰り
際、ステージの前に行き、社長に頭を下げた。さっき質問
した一人であったか認識されていたかわからないが、
今日、伺った甲斐がありましたよ。という気持ちを伝えた
かったのだ。

と、こんな風にその企業のファンになっていく。それだけ
経営者の姿勢や一言一言が大切であることを改めて学んだ。

これから各企業で総会が続く。
いろんな株主がおられるが、心から応援してくださる株主と
出会え、長く応援していただけるきっかけになる貴重なコミ
ュニケーションの機会である。
改めて、謙虚に感謝の気持ちとともに、共感されるメッセー
ジを届けていただきたい。

帰り道、同じ質問をしようと思ってきた・・という方に
声をかけられ、会話が弾んだ。同じ企業を応援する仲間
同士との出会いもあるのだ。

改めて、株主がステイクホルダーであることの誇りをもてる
そんな企業であり続けることの大切さを学ぶ1日となった。



カテゴリー: Essay (Word) | 思わず声をかけたくなる瞬間。 はコメントを受け付けていません

フォルモサの国、台湾への想い。

台湾で新しい総統が就任された。
民主主義を大切にされるとのことで、喜ばしい。
ぜひ、台湾らしく民意が尊重される、自由な国として
歩みを止めないでほしい。
今、改めて台湾でお世話になった多くの人々の顔が浮かぶ。

今回、総統を退任された、蔡英文さんを尊敬している。
私から見ると、東洋のメルケルさんという印象だ。
華美な派手なところは一切なく、とにかく知的で聡明。
ブレることなく、信念を貫いた。
仕事をちゃんとする政治家という印象。
コロナのときも、台湾はすごいなと思った。
スマートである。

常に大国との緊張関係のなかで、自らを守るために
自立心を養い、世界のどこででも生きていけるように
研鑽をつむ。
台湾にはそういった人たちが多い。
優秀な仲間、明るいコスモポリタンたちの笑顔が浮かぶ。

蔡さんは幅広い層に支持された政治家だったと思う。
ああ、蔡さんのような人がリーダーだったら。と
私の仲間で、そうつぶやく人もいた。同感だと思った。
台湾の方が女性の社会進出が進んでいる。今も昔も・・。

そして、日本のことを大切に思ってくれる隣人でもある。

蔡さんが退任されることは少し寂しい感じがする。
励まされてきたからだ。
あんなにがんばっておられるのだから。と何度もそう
思った。
メルケルさんの退任のときも同じだった。

真に優秀なリーダー。
次代にまたそう呼べる人たちが誕生するように。
今、覇権争いに夢中になっている大国のリーダーではなく、
小国から世界を動かすパワーが生まれてくることを願いたい。

蔡さん、お疲れ様でした。
これからも台湾を応援します。
台湾加油!
大航海時代のポルトガル人が呼んだ、麗しの島、フォルモサ。
今もどうぞ、輝き続けてほしい。
絶対に、今のままの台湾で・・・。

カテゴリー: Essay (Word) | フォルモサの国、台湾への想い。 はコメントを受け付けていません

「動機」がすべて

日々、いろんな行動をしながら、生きている私たち。
日々の行動の前には、「目的」や「動機」がある。
「目的」とは、まさに行動の根本的な問い。
「何のために行動をするのか?」それを意識しているか
どうかで、その行動に意味があるかどうか?
そして結果も、変わってくる。

一方、「動機」とは、漢字を分解すると「動」く「機」会。
行動するにあたっての理由。行動しようと思った背景、思い、衝動。
「目的」はより理性的で哲学的であり、「動機」は感性的であり、直感的ともいえる。

「あ、これしよう!」と思い立つのは、何らかの「動機」によってということが
多いように感じる。自らの内面から湧いてくる、ひらめき、衝動のようなものが
行動を起こすことがある。そのきっかけになるのが「動機」。

たとえば、6月1日に予定している新潟県糸魚川の駅からほど遠い山間の
茶店(カフェ)でのコンサート。楽器もないお店に、キーボードを持ち込んで行う。
動機は、この十数年ずっと応援していただき、自分も応援しているこの店が
今年25周年だとお聞きしたこと。
「記念のコンサートでもやりますか?」最初は少し冗談で。
「そうですね。80歳には店じまいをするかもと思っていますので、そのときに
お願いします」おそらく、これも冗談交じりで。
「いやー、終わりにするより、未来に向かっている今、やった方がいいんじゃない
ですか?」
ふと、絵が浮かんだのだ。
「これで、閉店します」というタイミングでのファイナルコンサート。
こういう場面も確かにあるが、やはり愛の元気人としては、これからもがんばるよ!
というタイミングの方が良いのでは?だんだん本気になってきた。
ということで、店主に提案、説得に出向き、(わざわざ糸魚川まで行った)
そして、25周年コンサートの開催が決まった。

動機は、「終わりにやるより、今やらなきゃ!」このことだけである。

今やらなきゃ。今しかない。

一度決めたら、店主もがぜん張り切って、今や常連さんや地元の方と一緒に準備を
楽しみながら進めておられる。
この動きを見ているだけでも、ああ、良かった。今やろうと決めて良かったと思って
いる。

「動機」は内面からあふれる。
「動機」はパワーを生む。
「動機」は人を動かす。

と、そんなことを最近思っている。

「行動は動機がすべてだ。」
背中を押すチャンス。それが動機。
もちろん、善の方向に向かう行動でなければならないが。

カテゴリー: Essay (Word) | 「動機」がすべて はコメントを受け付けていません

道を開いてくれた人。

赤松良子さん。女性が社会で活躍できるように、男女差別なしで
働けるようにと、さまざまな取り組みをしてくださった方。
人生の大先輩だ。
お会いしたことはないが、今から思えば、生きておられる間に
お会いして、お礼を言いたかった人である。

なんといっても、男女雇用機会均等法を作ってくださったこと。
このことだけで、もう感謝しかない。
実は私が社会人になった年から、この法律が施行された。
おかげで、同期の男性と同じ初任給であり、仕事も男女関係なく
させてもらえた。というか、この法律施行の初年度でのお試しと
なった。さて、オンナがどこまでがんばるかお手並み拝見といった
視線も感じながらの社会人デビューであった。
とてもありがたいことであった。
もし、この法律がなかったら、今の自分はないと確信する。
女性はお茶くみ、結婚したらやめるもの・・女性が働くなんて
・・とされてきた時代に、赤松さんは戦ってこられた。その結果、
私たちが働きやすい環境になってきた。
そして、どんどん改善され、女性が社会参加しやすい、
いい時代になってきたのだ。
そうではなかった時代に努力され続けた赤松さんをはじめとした
諸先輩のご苦労を思うと、本当に頭が下がる。

その歴史を忘れてはいけないし、女性が働くことは、特別
なことではないから、女性だからといって、特別に権利を主張
することも違う。
働く以上は、機会をいただいていることに感謝して、
男女関係なくがんばるのみだ。

と、ずっと私自身も約40年走ってきているが、ふりかえれば
恵まれた時代に生まれ、赤松さんのような方のご苦労があったから
今、コミュニケーション・クリエイターです。なんて世間さまに
言えるのだ。

赤松さんの生前のインタビューで、
「人を励ます。そんな人になりたい」と言われていたことも大変
印象的だった。こういう思いのもとに、勇気も沸き、道を切り開かれた
のだろう。素晴らしい!

私は、恵まれたこの時代に自由に仕事をさせていただき、生きがいも
感じながら生きさせてもらっている。
そのことに感謝して、
人を元気にする。元気の素を与え続ける人になりたい。

強い女性とは、気が強いだけではない。
信念の人とは。理想に向かって、やり抜く人だ。
素晴らしいお手本!
赤松さまの偉業に心から改めて感謝したい。

カテゴリー: Essay (Word) | 道を開いてくれた人。 はコメントを受け付けていません