自ら学び、世界を広げる人の夢。

周囲に向学心ある方々が多く、とても共感を寄せる日々。

ある方は、上場企業での要職をこなしながらも、自分が携わってきた
専門領域(広報)をもっと学ぼうと大学院に行かれている。
忙しい毎日ではあるが、今はコロナのおかげでオンライン受講もできるので
こなせるとのこと。
時間のやりくり、頭のきりかえ、大変だと思う。偉いと思う。

一方、会社の制度もあり、1年間、MBAの勉強をするため国内留学に行く
という30代の女性もいる。
東京を離れての田舎暮らし、寮で留学生たちと一緒に生活しながら学ぶ。
本格的な学生生活をスタートされる。
1年後、職場復帰して、学んだことを仕事に活かしたいとのこと。
出発前で、きらきらされているのがとても、印象的であった。

仕事をしながら、しばし集中して・・。
と、いろんなスタイルがあるけれど、それぞれ自らがやろうと
思わないと、この世界は開かれない。
会社に入ったからずっと目の前の仕事に集中・・・。
もちろん仕事で出会う人々もあり、それ自体も大きな学びにつながること
も多いが、その世界にとどまらず、自らが「学びの場」に飛び込んでいくのは、
時間も勇気も、努力も要するが、
非日常の世界と時間のなかで得られる収穫は無限大だ。


ともするとスマホひとつで世界が見える、と錯覚しやすい今日。
この狭い、小さい世界から飛び出て、自分から新しい世界を見てやろう
学びに行こうと思い、行動を起こす人に心から共感を寄せる。
私自身も、継続的に大学に通うことは今はできないが、期間限定の講座は
受講し続けようと思っている。
そう、そろそろ夏の講座がはじまる。
どんなことでもよい。自分が興味をもつことを学びに行こう。研鑽しよう。
下を見れば狭い世界、前を見れば、外に出れば 可能性も広がる。

すべては自分次第!
今からでも遅くない、生きている限りチャンスがある。

カテゴリー: Essay (Word) | 自ら学び、世界を広げる人の夢。 はコメントを受け付けていません

人、企業の定点観測の場。

マーケティングリサーチにおいて、定点観測は重要だ。
同じ場所(機会)を時間を変えて、見続ける。その変化で
見えてくるものがある。市場を見るには大変有効だ。

同じように、人や企業に対しても、この定点観測は大変役立つ。
たとえば、企業であれば、株主総会のような毎年開催される
行事において。
(もちろん、どんな行事でも良いけれど)

ある企業の株主を20年近く見続けている。
その間には議長(社長)の交代があったり、その取り巻きの
役員さんたちも世代交代を繰り返し、
業績の推移もあり、その時代その時代の重点課題があり、
この企業がどんな変遷を経てきたのかが良くわかる。
またその時代時代に活躍される人たちの変化、軌跡も
よく見える。

そして、企業とはまさに事業成果を問われるものであり、
社会的存在価値を求められ続けるものであり、
人の成長をとともにある存在であることにも気づかされる。

総会は議長の采配がきわめて重要だ。
(もちろん、どんな会合でも、進行役が果たす役割は大きいが)
議長の議事進行の運び方、間合い、場の盛り上げ方、そして
突然発せられる株主の質問に対する、役員たちの冷静なる
回答ぶりを見ながら、
企業側のコミュニケーション力や姿勢、そして受信する側(株主)
の反応をみる。どんな答え方をするかによって、場の空気が変わる。
この瞬間は見ているだけでも、緊張する。
この質問者は満足しているかな?納得されているかな?
どんな答え方をするかによって、株主の反応は変わる(こともある)
し、対応の仕方によって、その企業のファンになることもあるし、
その逆もありえる。心して答えねばならないから、その準備は
大変だと察する。

ステイクホルダーのなかでも、もっとも重要な存在である株主との
コミュニケーションの機会。
株主総会は、その貴重な場である。

人と企業の定点観測。
ひとつの事象を通じ、人の変化を、企業の変化を見続ける。
このことは重要である。
人は仕事を通じて、経験を重ねて、成長するものだ。
企業はまさに人なり。


そんなことを思う今日。今年前半の最終日となる。

カテゴリー: Uncategorized | 人、企業の定点観測の場。 はコメントを受け付けていません

揺れ動く50代、人生真っ盛り。

台湾で知り合った元ホテルマンの友人から、
「沖縄の勤務先を退職し、東京に来ました。50代3回目の転職です」
へ?50代で3回も転職?
この彼は、まさに地球人。地球各国を若いときから巡り、自分で人生を
つくってきた。バンコクから沖縄、東京という50代。
きっと彼なら、東京で面白い化学変化をみつけ、楽しむだろう。

おなじく50代の友人は、京都に戻って7年。そのときからはじめた
タクシードライバーの仕事をエンジョイしている。今は大量に訪れる
修学旅行生を相手に、コロナ禍での大変な時期を乗り越えた今、仕事が
あるのがうれしいとがんばっている。
ついでに地元で町おこしをやろうかなと相談も受ける。

親から受け継いだ会社を一生懸命守り続けようと奮闘する社長さんも50代。
日々新たな課題と向き合い、毎日情熱をもって対処されている。

そして、私も50代。
親が旅立ち、やっと一人前かと思う反面、これからの生き方もイメージする。
これからどう生きようか?この問いに対して、揺れ動くことは多い。
でも、今が一番、体力も気力もみなぎるいい季節なのかもしれない。

50代は輝く世代だ。
自らきらきら生きていきたい。
揺れ動いても平気だ。
今こそ、われら人生真っ盛り、花盛りかもしれない。

カテゴリー: Essay (Word) | 揺れ動く50代、人生真っ盛り。 はコメントを受け付けていません

夏が来た!心して。

早々と梅雨明けらしい。
今年は紫陽花とともに、この季節を愛でる時間が
あっと言う間に過ぎ去った。
暑さが、暦を待てずに爆発、夏が来た。
という感じだ。

もう電力が心配。
東京ではすでに大変な事態。
節電をしなければ、生活が成り立たない。
温暖化のせいで、年々夏の気温は上昇を続け、
夏が来るたびに恐怖が押し寄せる。
生きていく上には、暑さをしのび、涼もとらねばならぬ。
東日本大震災がなかったら、原発事故がなければ・・・
いろんなことが変わっていただろうが、
もうこれが現実だ。

人間がしてきた、さまざまな行為、判断が
すべて後に生きる人へ影響が及ぶ。
ひとりひとりの意識、行動が未来に負の遺産も
残す可能性も高い。
生きるということは、きわめて責任重大なことだと
痛感する。

暑さに加えて、コロナ対策。
どう身を守るのか。

これまでと一緒ではいかなくなることを
真剣に考えなければならない。

節電。
ちょっとしたことを全員が見直すことで
かなりの省力化にはなるようだ。
意識をするということ、実践するということ。

難しい夏がやってきた。
人間は、便利な時代を過ぎて、困難な時代を生きることに
なる。

夏が好きという人はたくましい。
私は、早く語尾にERが付く季節が来てほしい。

ああ、実家からもってきた紫陽花が枯れた。
ありがとう、短い時間でしたが、
両親の思い出とともに、楽しませてもらいました。

さあ、心して、夏に向かう。

カテゴリー: Essay (Word) | 夏が来た!心して。 はコメントを受け付けていません

揺れ動く、「自由」。

ああ、日本で良かった。日本人で良かったと思うことが多い。
今のところ・・ということにはなるが。

理不尽な戦争に巻き込まれ、住む場所を失ったり、
大切な人と別れ別れにならなければならない・・・・ということは、
今の日本にいる限りは、大丈夫そうだ。

次はアメリカでの女性にとって、決して自由とはいえない
法律の判決。そう、中絶の権利を認めないという。
宗教によっては、それを歓迎する向きもあるが、
(その宗教は自殺も認めない)
しかし、この現代社会では、しかも世界を代表する自由の国
であるべきアメリカで、そんな判決が出たということは、
驚きであり。悲劇だ。
人には、さまざまな事情があるにも関わらず・・・それよりも
いのちの尊厳を優先。
命はもちろん大切であるが、どうも男性社会の名残というか、
時代錯誤でしかないというか・・もし、これが日本であったら・・と
ぞっとする。

と、日々の報道に接し、複雑な思いで、世界と対峙する今日。

国を越えて、世代を越えて、性を越えて、人は自由であるべき。
それが、さまざまな観点から切り崩されつつある現在。

社会の分断がどんどん深まる。
お互いを尊重するとか、配慮するとか、相手の立場に立つとか
そういう価値はない人がいる。権力者の判断で多くの人が
自由も、夢もなくす。

法の下の暴力、とそんなことさえ思ってしまう。

21世紀の社会は、デジタルコミュニケーションは進化しているが
人としての生き方についての模索と、実践においては、後退しては
いないだろうか?

自由であり続けたい。自由に生きたい。

そんなことを改めて思うほど、理不尽な不自由があちこちに
現出している。
貧困がさらに増える心配も・・・。

誰一人取り残さない社会・・という世界と、この現実の社会は
同じ世界のことだろうか?
と思うことは多々ある。

それでも、今日も元気に自由に生きられることにただ感謝して
悔いない1日を創りたい。

一番の幸せは、自由であること。
これだけは間違いない。

カテゴリー: Essay (Word) | 揺れ動く、「自由」。 はコメントを受け付けていません

いつまで、豊かな暮らし?

日本は本当に豊かな国だ。
そして、安全な国だ。
今のところ。

東京で生活していた23年に比べ、名古屋を拠点にしてから、
食生活ががぜん豊かになったと感じている。
美味しい野菜が安く手に入る。入りやすい。
海の幸も手に入りやすく、安価だ。
名古屋の味覚が合わないせいもあるかもしれないが、
外食の数もぐんと減った。

本当に恵まれた食生活をしていると実感しながら
この暮らしも5年になる。

一方、日本のエネルギーの備蓄、食糧の自給率などの
数値を見ると、とても心配になる。
とくにこのウクライナ情勢が、徐々に生活に影を
落とし始めている。
このままでいったら、こんなにキラクにおいしいものを
いただき続けることができないのでは?
食糧不足になったり、値段の高騰で手に入れることが
できないものが出てきたり・・・。
考えだしたら、きりがない。

SDGsをしきりに叫び、その方向へ向かおうと努力する
人々がいても、一方、戦争で環境破壊から、貧困、飢餓を
増大させる国もある・・・。
豊かな暮らしは、いつまでも続かないであろうと
危機意識をもつのも当然。そして、持たないといけない。

豊かな暮らしに慣れてはいけない。
いつ、何があっても柔軟に状況に対応できるように。

コロナが落ち着き、人々が活発に動き始めることで、
世界はもとには戻らないのに・・・と
憂う自分がいる。

豊かだったね。あの頃はよかったね。
と言わなくていいように。

まずは一杯のコーヒーに感謝し、
1日1日を大切に生きたい。
毎朝、淹れたてのコーヒーをいただけるとは、
本当に豊かである。

カテゴリー: Essay (Word) | いつまで、豊かな暮らし? はコメントを受け付けていません

熱き就活キャンペーン。

急に、駅前が、街頭が、騒がしくなってきた。
選挙活動がスタートしたせいだ。
いつも思うが、選挙のときにがぜん頑張る候補者たちという印象。
なぜ、選挙のときは、「お願いします」と頭を下げ、
ひとたび、当選すればガラリと変わる人もいるのだろうと
不思議に思ってきた。
先日は、「本人」という襷をかけた女性が、信号待ちする人ひとりひとりに
名刺を無理やり配っている姿に出会い、そのあまりの積極性に一歩引いた。
政治家の就活キャンペーンとしか思えない、このイベント。
全部、税金だ。
もったいない。

なんのためにあるのか、参議院。
もっといえば、なんのための国会議員。
と思ってはいけないが、選挙のたびにいろんな思いが
交雑する。

候補者たちのプレゼンスキルも気になる。
にわか仕込みの大げさなゼスチャー。
自分の言葉で、伝わる演説が出来る人は少ない。
そんななかでも、共感できる人、期待できる人をみつけ、
その人に思いを託したいが・・・。

政治家は、言葉の仕事である。
コミュニケーションの仕事である。
伝わる力がなければ、声は届かない。
もちろん政策、考え方、内容あっての話。
よく見極めて、選ばないと・・・。

自分がもう少し若かったら・・と思うところもある。
いや、今も若いが・・・。
いろんな思いが交雑するこの期間。

必死に活動する人々をよく見ながら、
いろいろと考える機会としたい。

改めて言葉の力、伝わる力。そして見極める力。
いずれにせよ、この税金イベントを、
他人事で終わらせてはいけない。









カテゴリー: Essay (Word) | 熱き就活キャンペーン。 はコメントを受け付けていません

高級の普及は、中級?

近所に大型スーパーができたせいで、リサーチがさらに楽しくなってきた。
これまであまり馴染がなかった商品にもたくさん出会い、店舗の品揃えに
感心しながら、気になった商品を手にとり、ネーミング、パッケージに
至るまで眺めていると1日でも過ごせそうだ。
マーケティングの仕事には、こういった時間も大変貴重。

そんななか、パン売り場を眺める。誰もが知る、大手パンメーカーの棚である。
あんぱん、クリームパン、昔ながらのアイテムから、今の流行りものまで・・・。
ふと目が止まった。
「高級あんぱん」と書いてある。お値段158円。へえ、この値段で高級なんだ。
じゃ、高級じゃない普通のあんぱんは?確かに半額ぐらいで買えるものもある。

子どもの頃、この「高級」という文字が入ったあんぱんはあっただろうか?
記憶にない。高級は大人のための言葉なのかもしれない?特に最近の・・・。
そして、食パン。この大手メーカー製のものにも、今流行りの高級食パンがある。
400~600円ほど。高いものはコンビニやファーストフードで予約制だったりする。
コンビニやファーストフードで買うものが高級なんだ~。そうなんだ。そう?
そして、この3~4年か、店舗が増えた 高級食パン専門店。国道沿いからエキナカ
までいたるところに、この業態。いつまであるかは、ちょっと心配であるけれど・・。
食パンとは、もともと庶民のパン=毎日食べる食事のパンであるはず。でも、それが
高級専門店で単品販売されてしまうのだ~。
お値段は1斤1000円ぐらいか。高級×食パン。このギャップが受けているのかも。

他にも、高級ブランド、高級車、高級時計、高級レストラン、高級マンション・・・。
世の中は、「高級」であふれている。
人々は高級に弱いのかもしれない。しかもアジアの、日本の人々は。
それは、日本の場合、中級(中流)で育ってきた人が多い、中間層が
圧倒的に多いせいなのかもしれない。
プチ非日常の、ワンランク上の高級品を持つことがステイタスであったり、
楽しみであったり・・人生のひとつの価値にもなってくるのかもしれない。

子供のころには、そんな興味はなかったはずが、大人になると、高級な
暮らしに憧れる。そんな日本は、一見、豊かな国だ。
平和だ。本当に・・・。
モノでの高級を求め、幸せな気持ちになる。シンプルといえばシンプルだ。
本当に豊かな人は、高級を求めないだろう。

とにかく、まちは高級であふれている。
こんなにたくさんあったら、結局は、中級じゃん。と思ったら
笑えてきた。

いつまで続く?この高級志向。

カテゴリー: Essay (Word) | 高級の普及は、中級? はコメントを受け付けていません

小さな歓びを味わう!

人はそれぞれ、自分に与えられた課題に向き合っている。
それを解決すること、いい結果が出るように努力すること。
そのことがまさに「今日の使命」ということになるのだろう。
それは仕事であったり、家族のことであったり、自分の健康の
ことであったり・・・。
何も課題がない人はいないだろうし、課題がない人生は
退屈でつまらないのだろう。
課題があるから、生きる意味がある。やりがいもある。
と思うようにする。

だから、少々ちょっとしんどいと思うことでも、
逃げずに立ち向かう。
そして、流れにのって(流されるのではなく)うまく
前に進んでいく。
そうすると、必ず、小さな発見や歓びに出会い、それが
楽しみになってくる。
それがみつかると仕事も介護もがんばれる。

今日はここまでやったら、あそこで美味しいコーヒーを飲む!
でもいいし、町に出て散歩する。でもいい。
雨露に輝く紫陽花を眺めて、この季節を楽しむのもいい。

「ああ、がんばってよかった!」
「ああ、きれいだな~」
と思えるひとときが、小さな歓びだ。そして、それは大きな歓びになる。

そのように、毎日奮闘する合間に、自ら歓びをみつけ、それを味わう。
それが豊かな1日、人生につながるはず。
毎日、中途半端ではなく、小さなことでもやりきることで
歓びに多く出会えるはず。

さあ、今日はどんな出会い、どんな学び、どんな交流?
きっと新たな発見、歓びもみつかることだろう。

と新しい朝をポジティブにスタート、
今日も元気に京へ向かうとする。

カテゴリー: Essay (Word) | 小さな歓びを味わう! はコメントを受け付けていません

苦しいときほど。

人生は、山あり谷あり、苦あれば楽あり。
本当に、毎日いろんなことが起きる。
それらにひとつひとつ真剣に向き合うことで 
キャパを越えそうになったり、息苦しくなったり
ストレスがたまっていくこともある。
やはり、緊張と緩和。この塩梅が人生を生き抜くコツであると
思う。
また、いい加減にやりすごすというのも、ありかもしれない。
周囲にはそういう人もいる。

最近は、苦しいときほど、
「今日が最後かもしれんから、がんばろう」
と自分にエールを送る。

いつまでこの苦労が続くのだろう、とこれからまだまだ続くかも
しれない果てしない道のりを思い浮かべるよりも。
「いつか終わる、今日かもしれぬ」
と思えば、わりきれるし、楽になるし、覚悟も生まれる。

ふと親の介護で奔走していた日々を思い出す。
いつまでこんな生活が続くのか?人はいつまで生きるのだ?
と問いながら毎日、不安の道を手探りで生きていた。
でも、もしかしたら
今日で明日で、終わるかもしれないから、と走り続けていた。
それは悲しいけれど本当にそうなってしまい。
今となれば良き思い出になりつつある。

人間は生身だ。
だからこそ、
苦しいときほど、今日で終わるかもしれないから、
今日を精いっぱいやろう!いいこともいっぱいあるから!
誰かが必ず見ていてくれるから!
と、今一度、自分を鼓舞して、前に進みたい。

そうやって生き続けて、そのまま本当に終わってしまうのか、
違うフェイズに持ち越していくのか、
それはわからない。

ただ、時は止まっていない。そして前に進んでいることだけは
確かだ。



カテゴリー: Uncategorized | 苦しいときほど。 はコメントを受け付けていません