重い言葉。軽い言葉。

最近の世界情勢を見ながら、思うことがある。
言葉の役割、言葉の重さ。

ウクライナでは、毎日多くの方が国外に避難。
すでに、15万人以上の人が西の隣国に移っているようだ。
なぜ、自分が避難しなければならないのか?
何ひとつ悪いことはしていないのに・・。なんで?

ある避難中の女性の涙ながらの言葉が心に刺さる。
「ただ、生きたいだけなのに・・・」
こんなに重い言葉はない。
この短いセンテンスから、いろんなことを想像しながら
もし自分だったら・・と思う。

20年ほど前のチェチェン戦争のことを
取材し続けたアンナ・ポリトコフスカヤが記した
本のなかで、毎日毎日爆音に悩まされる日々、
その惨状を耐えてきた男の子が
「耳が聞こえなかったら良かったのに・・」
と普段の会話と同じようなつぶやきのような口調で言った
という記述がある。
(先日のジャーナリズムの授業でこの事例を知った)

子供がさらりとこんなことを言うなんて。
この一言も重い。重いどころじゃない。
耳が聞こえなかったら、爆音に悩まされることがないというのだ。
聞こえない方がいいときがある。
見えない方がいいときがある。
知らない方がいいときがある。
この一言から、そんなことを思ってしまった。

一方、この厳しい戦場とは、別世界の豊かな、
一見平和なわがニッポン国。
若者も女性も男性も、暇さえあれば、スマホを見ながら
おそらく命にかかわらない、たわいもない
やりとりをしていると想像できる。
ここでは、上記のような、重い言葉はおそらく、あまりない
だろう。

平和なときの言葉は軽く
極限の世界、危機的な現場での言葉は、重い。

今混乱する西の国で、ある意味、もう少し軽い言葉が交わされる、
そんな日常に早く戻れたらいい。

そして平和すぎるわが国に生きる私たちは、
自由な人生を生きられるこの現実に感謝し、
この事態をしっかり理解し、自分が何をするべきかをしっかり
みつめ、行動したいと改めて思う。

カテゴリー: Essay (Word) | 重い言葉。軽い言葉。 はコメントを受け付けていません

サイテーの人は・・・

パソコンを開き、最初に出てくるように設定してある
NY TIMESの電子版のトップには、ここんところ毎日
必ずといっていいほど、ウクライナの人々の悲痛な表情や
悲惨な爆撃の様子などのとにかく、ショックな写真が出て
くる。このことに慣れてはいけないが、
とにかく毎日、見るたびに胸がつぶれそうになる。
その中でも、大人も子供も(とくに子供が)泣いている
写真を見るとき、あるいは、その写真に写っている背景に
泣いている人の姿が想像できるような現場の写真を見るとき
悲しみが移ってくると同時に、怒りがこみ上げる。

人を泣かせることを、平気でする人は、サイテーだ。
ロシアの兵士たちは、やりたくてではなく、やむなく
人を泣かせることをし続けている。

でも、ロシア兵も泣いている。
その兵士を泣かしているのは、指令を出している人だ。

こんなことを平気でし続け、すべてを破壊し続けている
非道な人は、ほんとうにサイテー。

本当に妄想に過ぎないが、人を泣かせて平気と言う人自身
には、感情があるのだろうか?
誰かにちゃんと愛されているだろうか?
孤独な人生だから、こんな大きな誤りを犯している
のではないかと思ってしまう。
なぜ、そんなことをするのか、冷静にみつめたい。

それはそれとして、
とにかく人を泣かせる奴はサイテー。
やっぱり、
人を喜ばせることができる、人が笑う仕事がしたい。
そんな生き方がしたい。

世界から涙が消えてほしい。

カテゴリー: Essay (Word) | サイテーの人は・・・ はコメントを受け付けていません

いのちを守るジャーナリストへのエール。

いのちを守るジャーナリストとは、
真実を報道することにより、
世の中を平和に導くために、命を賭けてたゆまない努力する。
そういう仕事をする人、そういう生きざまの人のこと。

尊敬するジャーナリストのひとり、横村 出さんは、その一人だと
私はずっと思っている。
横村さんは、講師をつとめる大学の講座で
「いのちを守るジャーナリズム」という話をよくされる。
なんのために報道するのか?
尊い命を救い、守るため。だから、自分たちは
命を賭けて、真実を見聞し、それをしっかり伝える。
横村さんはまさにそういう生き方をされている。

ロシアで留学、そして記者の時代を経て、
フリーのジャーナリストとして独立。
戦地への取材も何度も行かれている。
身の危険を冒してでも、今行かねばならない。
と何度も戦地に向かわれてきた。
毎回、覚悟をもっての行動だと思う。

この冬に受講していた講座が、最終回を迎えた。
そのテーマは「戦場から読み解く世界~ノンフィクションは何を伝えたか~」
まさか、開講中に、戦争が始まるとは夢にも思わなかった。
結果として、今回の戦争を読み解くのに、
大変参考になるジャーナリストが紹介された。
ウクライナ侵攻がなくても、紹介される予定であったが、
なんというタイミングか。驚かずにはいられない。

紹介されたのは、アンナ・ポリトコスカヤという
ロシア人の女性ジャーナリストのこと、その活動、著作について。
16年前に暗殺されるまで、ロシアの権力(プーチン)を監視、
戦争を取材し続け・・そして書き続けた・・・という方だ。
戦争とは何なのか?権力とは?そのことについて、真実を伝え続けた。
この勇敢なジャーナリストは、さまざまな妨害にも負けず、
戦争をしない世の中になるために、命をなくさない世の中になるために、
真実を伝え続けようとした。
今も、生きておられたら・・と思ってしまう。

横村さんは、同じロシアで同時期に活躍していた
このポリトコスカヤの話を
熱く、熱く語られた。いろんな思いがこみ上げられていたことと思う。
その様子を見ながら、
ああ、こういう人たちこそが、真の報道人。
いのちを守るジャーナリストだ。
と強く思った。今さらながらの勉強であるが、
彼女の著作の翻訳本を探し、入手。

今回の戦争はメディアとしてはSNSがキーワードのようだ。
時代とともに報道の在り方も変わってきているが、
この機会に、改めて戦争と報道について考えたい。
そしてプロの発信について、敬意をもって接したい。
もっとも、発信できない状況にさせられてしまっている
という現実があるが・・。

過去も現在も、命をかけて伝えてきたジャーナリストたちの
働きに報いるためにも、戦争は終わってほしい。やめてほしい。

いのちをまもる仕事。本当に誇り高き職業であると思う。




カテゴリー: Essay (Word) | いのちを守るジャーナリストへのエール。 はコメントを受け付けていません

お祈りください。

マリアさん。日本に住むロシア人だ。
仕事で出会い、何度かお会いし、仕事のことでずっと応援、エールを送り続けてきた。
日本人と結婚して、旦那さんの地元にともに移り住み、実家の会社を手伝ってきたがその旦那さんは病死され、マリアさんと子供さんたちが残った。
マリアさんは、今は亡き夫の思いを受け継ぎ、一生懸命その会社経営を奮闘している。そんな彼女をいつも応援してきた。

今回の、ロシアのウクライナ侵攻を見るにつれ、ウクライナの人々への心配は
もちろんのこと、同時に、マリアさんのことがだんだん心配になってきた。
彼女は大丈夫だろうか?仕事なんか手につかないぐらいの状態ではないだろうか・・。家族もいじめられたりしていないだろうか、、、。

何度かメールをした。返事が来ないので、何度もした。
すると、返事がきた。

「うちのことを、心配してくれてありがとう。
今はとても不安な時期ですが、イエス様の平安を癒しを受けています。
ロシアの国民の皆さんが、プロパガンダにやられて、だまされている。
お祈りください。」

というメッセージ。
彼女の祈る姿を思い浮かべ、何とも言えない気持ちになる。
そう、自分でどうすることもできない今、祈る。

マリアさんの祈りが届くように、私も祈る。
ウクライナやロシアの人々の気持ちを思うと、たまらない。

怒りと悲しみと 情けない気持ちと・・・。
一刻も早く、世界の力で、より良い道に進めるように。


カテゴリー: Essay (Word) | お祈りください。 はコメントを受け付けていません

気が付けば、約束いっぱい。

ある事業者さんから、「今年、開店して5周年になります!」と聞き、
開業されたときにお会いして、いろんなアイデアを出し合ったり
こちらの応援もしていただいていたことを懐かしく思い出す。
「じゃ、お店で今年5周年のコンサートやりましょうか。」と
声をかけて2か月が経ち、もう3月になった。
あ、約束まで時間がないと焦って連絡する。
近日打ち合わせをする予定。

また、ある方には、必ず新しいサービスを試してみるからと約束。
それは、小さな本づくり。
落ち着いたら親たちがお世話になっている施設に演奏に行きます。
と、これも約束している。でも、コロナが落ち着かず、まだ開催の
メドは立たず・・・。他にも何かあるかもしれない。

とにかく、約束が多い。
いいことだと思うと、約束をしてしまう。
その代わり、口約束で終わらせない。
ちゃんとやる。
約束はひとりではできない。
相手も心待ちにしてくれていることが全体だ。

「ぜひお会いしましょう!」と再会の約束をしている人も多くいる。
会える時に、実行していかねば。会えなくなるときが必ずある。

どんな人とも交わした約束は、果たしたい。

そういえば、「指きりげんまん」と言う言葉もずっと聞かないが、

なんだか懐かしくて、久しぶりにしてみたくなった。


カテゴリー: Essay (Word) | 気が付けば、約束いっぱい。 はコメントを受け付けていません

今、出来ること何でも。

キエフという町は、必ずいつか訪れたいと思っていた。
日本でいえば、京都のような古の都。
だから両都市は姉妹都市になっている。
四条通りの南座近くに「キエフ」と言う名のレストランがあることを
懐かしく思い出す。
その憧れの町は、この1週間の間、日に日に心ない攻撃で破壊されていく。
この古都にご縁ある世界の多くの方から見たら、この無残な状況、
悪夢の日々はどんな風に見えるのだろう。
悲しみを通り越し、憎しみも芽生え、
もしかしたら、発狂する人もいるかもしれない。
想像するだけでも、寒気がする。
ウクライナ人だけでなく、ロシアの国民にとっても、大悲劇だ。

今、できることをしなければ。
祈っているだけでもダメだ。
さすがにそう思えてくる。
そう、ウクライナの人にとって役立つ具体的なことをした方が良い。
直接知り合いやツテがなくても、できることをする。
たとえば、寄付。
多額な金額でなくてもいい。少しでもいい。気持ちを行動に。
自分ができることで行動することはとても大切だ。
ウクライナ大使館の公式サイトにその情報も出ている。
もっと早く気づくべきであった。

それぞれができることをする。
但し、いのちを大切にした応援が良い。

それにしても、この高度情報化社会で、今ごろ、
時代が100年戻ったような、
血を流す戦いがあることは、断じて許せない。

人間は、結局、進歩していないのではないか。・
歴史に学べていないのではないか。
今こそ、歴史に学ぶ。ということを次の世代に伝えなければ。
これも、今自分たちがすべきことだ。

早く停戦を。今日も祈る。

カテゴリー: Essay (Word) | 今、出来ること何でも。 はコメントを受け付けていません

感謝の1周忌に。

早いもので桜の季節になれば、母の旅立ちから1年になる。
この1年、季節を一巡しながら、
1周忌を節目に、母が生前お世話になった方に何かできないかと
考えていた。

そして、その実行を決めた。
地元で、母と一緒に活動してきた仲間の皆さんに集まっていただき、
ミニコンサートを行う。
~母がお世話になりました。感謝のコンサート。~

コロナの心配があるため、人数を絞って、「ぜひ、やりましょう!」
相談した人も、気持ちよく快諾。早速会場のこと、人集めは
任して!といってくださる。
ずっと考えていたことが、ひとつ動き出す。

小さな親孝行をできる限り続けていきたい。
そのひとつが、この1周忌のミニコンサート。

どんな気持ちで、どんな風に・・。
まずは自分が元気いっぱいでなければならない。
母と父が上から見守ってくれる。
二人と一緒に、地元の人たちに感謝を伝えるとしよう。

カテゴリー: Essay (Word) | 感謝の1周忌に。 はコメントを受け付けていません

音楽の中の神様に。

毎日、おかげさまでやることがたくさんあるので、
何かと集中する時間に助けられる。
今の自分の気持ちが、忙しさのなかに避難している感じだ。

しかし、忙しさの合間に、
ふと、ウクライナの幼子の泣き顔が浮かんできたり、
ポーランドなど西側に避難しようとしている人々のこの上ない
悲しみにくれた表情、
そして未明からの銃撃、爆発音と光る稲妻・・などが蘇る。

すべて映像で見たものであり、自分がそこにいるわけではないのに
とてつもない恐怖心と、怒りが湧いてくる。
人間は何なんだ?
もう世の中は、地球は終わってしまうのではないか・・
と、そんな風に思える瞬間もある。
とにかく、もう
早く終われ、早く終わってほしい。
と心からの祈りを捧げる。

私の場合、何の神様に祈るのか?よくわからなかったが、
最近は、音楽のなかにこそ、
わたしの神様がいるのではないか。と思うようになってきた。
あるピアニストが演奏についてそんなことを話しているのを
聞いて、そうだ、と とても共感、納得したのだ。

だから、音楽とともに祈る。

武器ではなく、楽器を。
銃声ではなく、歌声を。

本当に戦場で音楽を聴かせたい気持ちになる。

今は静かに祈るのみ。
とても歯がゆいけれど・・。



カテゴリー: Essay (Word) | 音楽の中の神様に。 はコメントを受け付けていません

出せる場所でありたい。

企業で働く人の相談や面談という機会が多い。
研修や講座ももちろんやりがいがあるが、この寄り添い型の
コミュニケーションはとても好きな仕事のひとつだ。

とはいいつつ、聞く仕事は以外とパワーが要る。
相手の話を受けとめることが前提になるので、それなりに
自分の容量を空けておかねばならない。
いろんな情報がいっぱい入ってくるため、それを入れて咀嚼して
そしてより良い方向へ導くアウトプットし、すっきりしていただく。
単に聞き手であるだけで終われない。
10人の話を30分づつ聞き続ける。
ひとりひとりにとっては、1回きり。
大切に向き合う。

心の窓が開くと、人はなめらかに話し始める。
人見知りなんですよ~といいながら、よく話す。
「話していいんですか。」と何度も確認する人もいる。
心の窓の開き方は、人それぞれだ。
とにかく、いっぱい話して、聞いてくれるとうれしい。

吐き出したいけど、吐き出せないことも多い。
そんなとき、距離的に近すぎることもなく、
また客観的に見てくれている、自分と利害関係にはない、
そんな人が聞いてくれると、安心して話せるようだ。

数時間のこのセッションを終えると、なんだかお腹いっぱいになったような
気がしてくる。
食後のエスプレッソが欲しくなる。

今日会ったそれぞれの人が、
今日はいい日だった。と思ってくれていたらうれしい。

そう、時に、真面目な人、悩める人、言えない人たちの
出せる場所であれば
いい。

・・・今日から3月がはじまる。
早く無意味な、戦争が一刻も早く終わってほしい。
祈りを込めて、今自分ができる小さなことを重ねていこう。



カテゴリー: Essay (Word) | 出せる場所でありたい。 はコメントを受け付けていません

ささやかな願いは・・・

あたたかい週末となった。
今日で、もう2月もおしまいだ。
カレンダーを1枚めくると、一気に春になるのだろうか。

地元のさくらの木のつぼみが膨らみつつある。
ああ、あと1か月もしないうちにも、
この界隈は例年通り桜一色になり、華やかになる。
通り沿いに提灯が飾られ、さくら祭りらしくなる。

桜の木々は川の堤防に並んで立っているため、
そこで座ったり、宴会をしながら花見をする人はいないが、
通行しながら、散歩がてら、地域の方々が花見を楽しむ。
年に一度、華やかになるこの界隈。
そう、ここは幼稚園の頃から慣れ親しんだ道。

昨年、母が亡くなった後に知った、父の名前が入った提灯。
こんなところに参加していたんだ。
みつけた人から教えていただき、現地で提灯を探して、写真を撮って、
施設にいる父に持っていって見せた頃を思い出す。
母が亡くなったあと、元気をなくしている父を少しでも
元気づけようと思ったのだのが、昨日のようだ。

さて、その父も秋に旅立ってしまった・・・。
でも、それとは関係なく、また桜の季節がやってくる。
自然は人の人生を越えて存在し続け、四季の移ろいを見せる。

ああ、父の提灯、今年も飾ってもらいたい・・・。
この堤防を通るたび、桜の木を見るたび、
そんな気持ちが募り、どうしても
提灯が処分されないようにしなければと思い、
おそらくその祭りを担当しておられるであろう自治会のご担当者に向けて
お手紙を書き、公民館のポストに投函した。

今年もこの提灯を飾ってほしい。提灯だけでも、ずっと花見させて
あげたい・・。そんな気持ちだ。
早くそのご担当の方から連絡が来るように祈っている。

今年から桜を見るのは、これまでと違う気持ちだ。
どの場所でも桜を見るたび、親を思い出すのだろう。
ちょっとたまらないが・・・。
それよりまずは、提灯を・・・。昨年のように飾ってもらえますように。

以下の写真は最近の桜の様子(上)と、昨年みつけた提灯(下)

カテゴリー: Essay (Word) | ささやかな願いは・・・ はコメントを受け付けていません