「あと100回会おう!」

何十年という歳月、いつも見守ってくださる方たちがいる。
悲しいかな、その数は年々減っていく。

高齢になり、コロナのせいでだんだん会えなくなって、、、
再会の約束を果たせぬまま、御礼も言えず、挨拶もできないまま、
それでお別れ・・・。
と、そんなこともここ1~2年、急に増えている。

自分の場合は、いわれなき戦争で、ある日突然帰らぬ人になる、といった
あってはならない不幸のお別れではないけれど、
もう会えない、話せない、一緒にお茶も乾杯もできない・・・というのは、
心残りな最期である・・。

だから、会いたい人、会わねばならぬと思う東西南北の人たちとは、
ちょっと無理をしてでも、時間をやりくりして、会える今のうちに
会っておきたいと最近強く思う。

そんな気持ちのなか、長年応援してくださる方と久しぶりに再会できた。
コロナのせいで、ご無沙汰感が増す。

初めて訪ねる喫茶店にたどりつく前に、電話が鳴る。
「順調?大丈夫?わかる?」
「大丈夫です。もうすぐ到着します」
こんな風に心配してもらうのも、なんだか微笑ましい感じ。
待ち合わせというのは、やっぱりいいものだ。
ちょっとだけ非日常、プチイベントになっているのもうれしい。

そしてご対面。この一年の間に、我が身に起きたことを報告のごとく、
次々と話しはじめるといつものごとく、
あいづちを打ちながら、とくに笑い、
ときに突っ込みをいただきながら・・
止まらぬ会話に、時を忘れる。
元気に再会できたことが、うれしいのだ。話題は尽きない。

カフェのお店に人に、「すみません、閉店です」、と言われ、
2時間も時計も見ずに話していたことに気づく。
「長いこと、すみません。」
と、こっちがあやまって、急いで会計、急にあわただしく店を出る。

別れ際に、
「あと、100回会いますから!だから元気でいてくださいね」
「次も、この店で。ここ、良かったですね。」
そう言いながら、手を差し伸べ、約束。

一年に一回か二回、会えるかどうかのペースであるため、
あと50年以上は生きないと100回まではとうていたどり着けないけれど、
「あと100回」
この言葉が、元気に生きる合言葉になればと思った。
気持は、永遠に会えると信じつつ・・・。

人生のなかで長く交わり、関わる人との別れはこれからも続くだろう。
だからこそ、その関係を大切に育みたい。

大切な人にはずっと元気でいてほしい。

改めて心からそう願う。平和な日本、今日も大切に生きなければ。

カテゴリー: Essay (Word) | 「あと100回会おう!」 はコメントを受け付けていません

知る義務・権利と知らない幸せ

何が真実で何が虚偽であるか。
見方や立場が変われば、
こんなにも両極端に、大きく事実の見え方が変わってしまうとは。
今回の戦争のもっとも恐ろしいところは、
「情報の与える影響」だ。
人間は得た情報に感化される。
ロシアでは多くの人々が、プロパガンダに洗脳されているという。
この時代において・・だ。

何をどのようにインプットするか、しているか。
しなければならないか。によって行動が変わる。

今、毎日のように無残すぎる戦場の様子がさまざまなメディアから
発信されている。
これだけ長期戦になり、次々の想像を超えた無残な情報
ふれることはしんどい。

早く終結、終息してほしい。と、ただ、この1点のみ祈っているが、
この惨い状況は、もうあまり見たくない、知りたくない。

知らない方が幸せだ。
とも思うときがある。
知ることでできることもあるが、知ることが苦しすぎてどうにもならない
こともある。

ふと、ロシアのジャーナリストで、20年前チェチェンの紛争の取材から
殺害をされてしまったアンナ・ポリトコフスカヤさんの言葉が今、蘇る。
(先日受けた講義で衝撃的だった内容だ)
戦場のなかで ある子どもが普通に「耳が聞こえないことがうらやましい」
とつぶやいたそう。そう、聴こえなければ怖くない、悲しくない。

それと同じように、
見なければ、見えなければ、知らなければ悲しくない、怖くない。
そんなことを、ここのところ、想ったりする。
今、現実を見ようとする自分と、気が付けば電源をOFFにする自分がいる。
電源をOFFにすれば、この恐怖から逃れられるというのも、
また無責任だろうか。

情報との向き合い方。本当に大きな課題である。

とにかく、早く幸せになれる、安心できる情報に出会えるように。
ウクライナから平和の報せが入るように、心から祈るのみ。
1日も早く、一刻も早く・・・。

カテゴリー: Essay (Word) | 知る義務・権利と知らない幸せ はコメントを受け付けていません

毎日をキックオフ!

春はスタートの季節。
何かを新たに始めるには、気候的にも、暦的にも、さまざまな意味で最適。
新年に今年こそは・・と何か新たな目標を立てたり、抱負を考えたり
ということも多いが、そろそろ気持ちも緩んで、マンネリ化した頃・・。
季節や年度のこの変わり目に、新たな気持ちで何かをスタートするのは
理にかなっている。日本で「新年度」というのは、行動が変わる節目である。

そこで、「キックオフ」。
日本語で言うと、プロジェクトや試合を始めるという意味で使われるが、
集中して、ボールを蹴りだすイメージだ。
とにかく元気にスタートする。周りから動くのではなく、自発的に動き出す。

この言葉を指針に、会社の新年度を、まさにキックオフした企業もある。
企業全体で1年をキックオフするにあたり、まず個々のキックオフを大切にする。具体的に動き始めるには、ひとり一人の意識と行動の変革が不可欠だ。
何をキックオフするかは、それぞれが考え、決める。
このことをがんばってみよう、このことを乗り越えてみよう・・。
どんなことでもよい。小さなことでもいい。
ある人は、どんな苦しいときでも笑顔で毎日を過ごそうと決めたとのこと。
自分がまだできていないことを切り開くために、
変化するためのきっかけが、キックオフだ。
キックオフした先には変化が、そしてさらなるチャレンジの道が開けていく。

でも1年は長い。1年という長い時間を息切れすることなく、頑張り続けるために
毎日をキックオフ!の気持ちでスタートしたい。
自分が決めたことを、今日もやる!今日もなしとげる!
そんな気持ちで取り組んでいくと、日ごとに力が増していきそうだ。

さあ、この1年を、1週間を、そして今日を、キックオフ!
なんだか、元気ちと勇気が湧いてきた!




カテゴリー: Essay (Word) | 毎日をキックオフ! はコメントを受け付けていません

今のおまつり気分。

桜満開。そのなか、春祭りが各地で開催されはじめている。
コロナで我慢してきたこの2年。もういいだろう。やるなら今のうち。
今できる方法で・・・。とそれぞれ工夫、対策されての実施。

たまたま、地元で由緒あるお祭りが開催されていた。
タイコやお囃子といった、祭りを盛り上げる音楽が駅前のステージで
演奏され、集まった人々が「待ってました」といわんばかりに拍手を
おくる。屋台も立ち並び、通行客も楽しそうに各店を覗き込み、
店の人との交流を楽しむ。

みこしパレードもあるようで、主催者や地元のメディアも張り切って
準備を行う。みこしは久しぶりなのだろう。はっぴ姿のお兄さんが
張り切る様子を見て、こちらにもまつり気分が移る。
商店街も久しぶりに活気をおび、なんだか皆がにこにこしている。
人出がある、賑わいというのは、やはりいいことだ。
ああ、春だ、まつりだ。
コロナであっても、みんなできる方法で楽しもうとしている。
間違いなく、今は前に進んでいる。立ち止まっていない。
春はみんなが動き出す季節・・。
そして、まつりを楽しめるほど、日本は平和だ・・・。
いろんな思いを抱き、その様子を見聞きしていた。

ふと、父や母の現役時代の元気な姿が蘇った。
地元のまつりが彼らの一大イベントであり、
毎年張り切っていた二人のことを思い出し、
ああ、もういないんだ・・・。
そう思ったら、賑わいのなか、泣き出したい気持ちになった。
これは、たまらん。
そして、お囃子のそばから離れた。マスクの中で口をぐっと結んだ。

ハレの場であればあるほど、今はまだつらいのかもしれない。
楽しい日々を思い出すから。
ちょっと甘酸っぱい春まつり。
まだまだこの感情は消えないのかもしれないが、
無理しなくていい。
涙は春風が飛ばしてくれる。
ちょっと泣き笑い、ちょっと複雑・・・。
それもよし。
涙は、雨が洗い流してくれる。
祭りは今日も続く。

カテゴリー: Essay (Word) | 今のおまつり気分。 はコメントを受け付けていません

ジモトのさくら愛。

日本のまんなかでは、さくらが満開になった。京都も東京も同じく。
新潟はまだこれからのようだ。
満開というこの限られたひとときは、毎年のことながら、
なんともいえぬ高揚感がある。
いつまで咲いてくれるか、いつ散るか・・・とハラハラドキドキ。
さくらならではの、緊張感があるのだ。
今しかないと思うと余計に大切に思えてくる存在。
それに加えて、自分にとって、さくらは両親の思い出と重なって、
思いが募る。

ふるさとのさくら。地元の人たちで飾り付けをされた提灯で「手作りのおまつり」。今年は先週末にみなさんで清掃をされ、提灯を取り付けられたとのこと。
観光地でなくても、地元の人たちが地元で楽しみ、愛でるために、長年守ってこられた。地元の誇り。この地道な歴史に敬意を表したい。

日本各地には、それぞれのさくらの保存、楽しみ方があるのだろう。
道行く人が必ず、撮影をしている。それぞれが小さな幸せな春を満喫している。
わいがやのない、静かな花見。これもまた良しだ。

実家での用事を済ませて帰り道すがら、桜の提灯をひとつひとつ見ながら
駅に向かう。父の名前の提灯はいくつあるのか・・と。
そんな行動が父との再会の楽しみとなった。
これから毎年同じことをするのだろう。

子どもの頃から乗っている名鉄電車が通る。
てっちゃんではないが、
桜と電車のマッチングにプチ感動。
思えば半世紀以上、私が生まれる前から変わらず
この桜も、電車も存在し続けている。
ああ、春だ。ああ、ふるさとだ。
何気ない景色なのに、桜が咲くだけで、特別な時空になるのだ。

それぞれの地元で、それぞれのさくらをそれぞれ愛でる週末。
それぞれの思いを重ねる特別な時間・・・。

カテゴリー: Essay (Word) | ジモトのさくら愛。 はコメントを受け付けていません

輝く未来へ、のスタート。

今、障がいをもつ皆さんとのプロジェクトを進めている。
仲間とのコミュニケーションを重ね、一緒にひとつのことをやり遂げる。
そして、ひとりひとりが輝き、自信が沸いて、未来に向かって前進できるように。

そうなるために、半年ほどかけて、スタッフも含め20数名の皆さんと一緒に
交流しながら、個別面談をしながら、
そして彼ら彼女らがはたらく会社のテーマソングを
皆の意見をもとにつくり上げた。
その原曲をスマホで録音し、私がいないときは、
それを聴きながら自主練習を続けていただき、
私が合流できるときは、全員で練習。
このプロジェクト用にキーボードも調達した。

自分は何ができるか?やりたいか?歌を歌いたい人、
指揮をやれる人、打楽器ならできる人、
ハーモニカに挑戦したい人、手話で表現したい人・・・。
とにかく全員が何かをする。
私も名古屋から手持ちの楽器すべてを新幹線で運び、
好きな楽器を選んでもらった。
自分で楽器を用意できる人も持参。
なかには木魚をもってくる人もいて、
なかなかユニークな合奏隊になってきた。

歌詞もだいぶ覚えてもらったので、
1番だけでは物足りないかもと、2番の歌詞も急きょ追加作成。
そして、今週3回目の合同練習を行った。
なかなかいい感じだ。
もともと、やっぱり音楽の先生になりたかった?なればよかった?
そんな思いもよぎる、練習時間。
楽しく皆にいろんなことを挑戦してもらう。
姿勢、マスクをしているなかでの声の出し方、表情、リズムの取り方、
心を込めて歌うこと、だんだん盛り上げること・・・。
完成に向けてどんどん注文を増やしていくが、皆さん
ついてきてくれている。
手話も入って なかなか厚みのある曲になりつつある。

どんどん良くするためにアイデアや注文を出すと、
皆さん目を輝かせて、私の言葉を聞いて、トライしてくれる。
恥ずかしさを乗り越えるのも今回の挑戦だ。
そんなこんなの1時間余りの練習で、ずいぶんと完成度が高まった。

このみんなでつくった曲をお披露目する場をつくろうと、スタッフと企画。
4月末に会社関係やご家族の方にお声をかけて、その演奏を鑑賞いただく。
もちろんオンラインでも試聴いただけるようにする。
本番に向けて・・・というゴールがあるから、みんながんばる。

どんな思いを伝えたいか。
どんな気持ちで演奏したら、想いが伝わるか。
今回は宿題として、そんなことを考えてもらっているところ。

実はこのプロジェクトを通じ、
障害を持った人たちが、ある種閉ざされた世界
から解放され、新たな未来へと歩き始めるきっかけになってくれたら・・
という思いをもっている。
これまで できなかったことができるようになった。
これまで できなかった仕事にも取り組めるようになった。
社会(仲間)と共創することができるようになった、
そのことがうれしい。
そんな経験から、社会で働くことの歓びを感じ、さらに成長してほしい。

今月末に行うお披露目は、そこに進む第一歩だ。
どんな小さなことでもゴールがあるとやりがいが生まれる。
そして、それを達成すれば、必ず次への道が開ける。

今日から4月。平和な日本で朝を迎えられることに感謝して、
輝く未来づくりに ともに進みたいと思う。

カテゴリー: Essay (Word) | 輝く未来へ、のスタート。 はコメントを受け付けていません

上司のモチベーション

ある企業の取締役の方との会話。
「組織の上の方にいくと、下の人が直接何も言ってくれなくなる。
自分が関わったことの結果について、一言声かけてくれたらうれしいのに
でも、言わないんですよね。」
「いただいたアイデア、お客様にも好評です。ありがとうございます」
と、たとえばこんな風に、声かけてもらえたら・・ということだ。
確かに部下は上司に直接モノ申さない。

一方、ある組織で上司の下で働いている人と話していたときのこと。
一人は、同業他社からの転職組。現在働いている会社の上司が、
なんと部下思いのいい人か。前いた会社とはまったく違うとのこと。
と感動され、本当にこの会社に入って良かった。・・・と私に話してくれる。

もう一人は、この4月から新しい部署に異動になるが、3月までお世話になった
上司がよく面倒を見てくれた本当にいい人で、心から感謝している。
・・・と、こちらも私に話してくれる。
直接は、そうは言えないようだ。恥ずかしいからかもしれない。

でも、上司は直接言われたら、うれしいはず。
上司になればなるほど、組織のトップに近づくほど、
上からはプレッシャーをかけられるが、モチベーションをあげてもらう
ことは少なくなるのかも。もうそんな段階ではないからだ。
だから、上にいけばいくほど、部下のひとことがモチベーションアップに
なったりするのだ。

さあ、今日は年度末最終日。
お世話になった上司に、心からの感謝を伝えてみては?
それが上司の自信と意欲につながる。
気持ちよく仕事し続けるためには、上下を越えてお互いの
モチベーションをあげるコミュニケーションが有効かも。

カテゴリー: Essay (Word) | 上司のモチベーション はコメントを受け付けていません

「あ、あったあった。」の幸春。

各地で桜が開花しはじめている。冷えたり、降ったり、となかなかすっきり
しない空ではあるが、それでも確実に春がやってきた。
母の葬儀から1年の今日。あの日は桜が満開であった。
斎場の傍らに桜の木々が立ち、その花に見送られて車に乗り・・・の
あの時を鮮明に思い出す。

そして、今年も桜は咲いた。
「毎年、桜が咲いたら思い出してもらえる。お母さんいい時に逝ったね」
と言われる弔問客の方もおられ、確かに、と思った。
あの日以来、私のなかで桜=母の旅立ちとなったのは間違いがない。

その桜咲く中、父は母を見送った。かわいそうな再会、別れ・・・。
葬儀のあと、近所の方が教えてくれた川辺にあった父の名のちょうちん。
昨年、初めてその存在を知った。今年もぜひ飾ってあげてほしい。
と主催者の方にお願いしておいた。そして、昨日すぐにみつけることができた。
駅からほど近く、すぐ目に入ってきた。

「あ、あった、あった。お父さんいたいた。」
と提灯に近寄り、思わずちょうちんを撫でる。

桜は母。提灯は父。こんな役回りか。
なんだか、母も父も生きているような気持になった。
地域の皆さんのご配慮にも感謝、感謝。

来年は連名の提灯でもつくってあげたい。
そうすることで、地元の皆さんが「あ!」と気づき、
二人を思い出してくれるかも・・・。

とにかく1日も長く、桜が咲いてくれていますように。
きっと、父母一緒に空から花見をしているだろう。

ささやかなことであるけれど、
私も「今」というこの瞬間を楽しみたい。幸春、来たる。

カテゴリー: Essay (Word) | 「あ、あったあった。」の幸春。 はコメントを受け付けていません

歓送そして新たな関係へ

このところ、3月末で定年を迎えられる方、異動される方・・から
多くのご連絡をいただく。
ご挨拶であったり、御礼であったり・・・。
ご丁寧に大変ありがたいことだと思う。

そして、この時こそ、次にちゃんとつながないと・・と思う。
仕事で親しくしてきた人とは、これからもずっと会えると思い勝ちであるが
意外に仕事でのおつきあいがだんだんなくなったりすると
プライベートな連絡先まではお聞きできておらず
そのままになり・・というケースもあり、
何年か後に連絡をとりたいと思ったときには、行方がわからない
ということもある。

そんなことがないように、
この人は!と思う人とは、何年後もお会いできるようにちゃんと
住所やメールアドレス交換しておき、
またこまめに連絡をとることは大切だ。

この時期、定年で職場を離れる方…は、今どんなお気持ちなんだろう。
何十年も、つとめあげたという達成感に満ちた気持ちと、
長く接してきた職場と別れがたい気持ちと、今後への期待と不安とが
入り混じりながらも、周囲に送られて、卒業と言う方も多いことだろう。

コロナで歓送迎会は少ないにせよ、何らかの形で
「お疲れ様でした!」「ありがとうございました!」
がこだまするこの年度末。

本当の関係は、ここから始まるのかもしれない。
役職があってもなくても、人と人のおつきあいは、これから。
大切な方と、節目を越えて、素敵な関係が育むことができるように
そんな気持ちで年度末を越えていきたい。

この春、現在のお仕事をご卒業される皆さま、
まずは、本当にお疲れ様でした!
新たなステージで、またお会いできれば幸いです!





カテゴリー: Essay (Word) | 歓送そして新たな関係へ はコメントを受け付けていません

慣れる、共生。賑わいの春。

久しぶりに週末、都内の各地を巡り、大変な賑わいに驚く。
まんぼうの解除後の週末ということもあるだろう、咲き始めた桜と
ともに、年度越えに向け、一気に人が動き出した感がある。
卒業、入学、入社、転勤・・・。人が新たなステージに向けて
準備を急ぐ。
今週はその仕上げの週になるだろう。
賑わいの町。みんな一斉にマスクを付けている。
やはり異様だ。
健康な風景とはいえない。
いつかこの様子を写真や動画で見たときに、「あんな苦しい時代もあったね」
と笑って言えるようになるだろうか。そういう日が早く来てほしい。

束の間の解放感。どうか収束に向かってほしい。
今、身近なところでは(直接の接触はない)感染が広がっている。
理由もわからないが、というケースも含めてである。
また、「コロナで休んでました~」「どんなんやった?」
と軽症の場合には、そんな日常会話も聞くようになった。
重症の方もおられるから、お互いの配慮は大切だ。

人々が動き出した。生活が戻った、経済も戻りそうな期待もある。
でも、慣れないで、忘れないで。
マスクがつらい季節になってきたが、もう少しの我慢を続けよう。
春が来た!3月最終週、いい結びとなるように、と背筋を伸ばそう。

カテゴリー: Essay (Word) | 慣れる、共生。賑わいの春。 はコメントを受け付けていません