「またね。おばちゃん」

実家の近所に住んでいるひとりのおばちゃん。
私が小学生のころから、
「まさこちゃん、まさこちゃん」とよく声をかけて
もらった。
今も会えば、そう言われる。見た目は昔とさほど変わらない。
でも、間違いなく半世紀からのお知り合いであるから、
もう80歳に近いお年頃だろう。
ほんの1分、立ち話をして「またね」と言って別れる。

そのおばちゃん。最近やたらとよく会う。会ってしまう。
ドラッグストアの駐車場を歩いているとき、
ご自宅の近所を歩いているとき、、自宅の前で
立ちすくんで誰かの帰りを待っているような?
なんでそんなに外にいるんだろう?
そして、先日は雨のなか、玄関から外に飛び出してきて
集めたらしき枯葉を抱えて、家の前の側溝の穴に必死に入れる
様子を発見してしまい、驚いた。何してるの?
「おば・・ちゃん・・・」

そのときは、思わず声をかけるのをやめた。
おそらく、認知症が進んでいるのだろう。
もしかしたら、よく近所で会ってしまうのは、
徘徊されているから・・・かもしれない・・・。

「おとうちゃんとおかあちゃん、残念やったね。
まあ、それだけ仲良かったんやね」
と半年前の会話はまともだったが・・・。
「お父さん、死んでしまった。わたしはついてない女や」
へ?おじさん亡くなったのは、ずっとずっと前の話なのに?
時間軸がおかしくなっているようだ。

おばちゃんはいつも待っている。
息子の帰りだろうか。亡くなった旦那さんだろうか?
とにかく、最近よく会うが、とにかく普通に接するようにする。
「おばちゃん、元気?」
「またね。おばちゃん」
いてくださることで、自分の子供のころを思い出し、
両親のことを思い出すこともできる。

老い方は人それぞれだ。
自分の四半世紀後を想像し、やはり今からできることを・・・
と思ってしまう。

「またね、おばちゃん」

カテゴリー: Essay (Word) | 「またね。おばちゃん」 はコメントを受け付けていません

生きる世界はそれぞれ でも・・

人間、本当にいろんな生き方があると思う。
人の数だけ、人生がある。
自分の生き方と人の生き方が同じというわけではない。
それぞれ違っていいし、違うからいいし。そんななか
共感したり、応援したりして、お互いがそれぞれの
世界、ステージで生きていけたらいい。

家族のために働く人、自己実現のために働く人、
世の中の役に立ちたいと思って生きる人、
お金を稼ぐことが一番の目的の人・・・
それぞれの世界、ステージがある。

自分はどの世界で、どんなステージで人生を描きたいのか。

がとても重要だと思う。

私は、出来る限り、より広い視野でまさにグローカル
に生きていきたい。また、いろんな挑戦もしたい。
生きている限り、前を向いて、上を向いていきたい。
少しは、社会の役に立ちたい。

小さな世界で自分を閉じ込めるのではなく、
大きな世界で、自分を羽ばたかせたい。

そして、同時に関わる人達のそれぞれの世界・ステージも
理解しながら、共生できる工夫をしたい。

世界は違っても、利己ではなく、利他の心で。


カテゴリー: Essay (Word) | 生きる世界はそれぞれ でも・・ はコメントを受け付けていません

仕事は人生の作品づくり。

もうすぐ会社を辞めていく人がいるとする。
定年という場合も、いろんな都合ということもある。
どんな場合でも、そのゴールの日までに、いかにいい足跡を
残すかが、今後の人生に影響すると思っている。

やめるから、やめた後は知らない。
という辞め方は、正直、おすすめできない。
集団のなかで働く以上、やめるのは、どんな場合も自分の都合、
自分の事情であるから、
周囲に迷惑をできる限りかけないよう、負の遺産だけを残さないよう。
できれば、いい仕事をして、一区切りとしたいもの。

そうすれば、周りも喜んで送り出してくれる。
一定の時間、その組織で働いた(組織でなく自営業であっても)証しとして
いい仕事を遺していきたい。

いい商品を、いい人材を、業績を・・・いろんな残し方があるが、
ありがとう。と言われる最後にしたい・・・。

仕事は人生の作品づくり。まさにそのとおりだと思う。
だから自分次第でどんな作品にでもなる。
自分でつくる。ここがポイントだ。
何も残らない仕事・・では、人生もったいない。
仕事は、時間を消費する(浪費する)だけの活動ではない。
ステキな作品にしよう!
そう思えば、いろいろ知恵も工夫も沸いてくるはず!

と、他人事ではなく、自分事で私も取り組みたい。


カテゴリー: Essay (Word) | 仕事は人生の作品づくり。 はコメントを受け付けていません

生涯知性、感性豊かに生き抜く。

数年前、大学の社会人講座で知り合った人。
たまたまいつも座る席が前後ろ。
他の受講生とは、なぜか話さない、ちょっと離島的な存在。

そんな二人が、講義後に自然と挨拶を交わすようになって、
現役学生のように、学内のカフェで話すようになり、
互いの素性を知り、数年間、ずっと交流を続けている。
今思えば、この方との出会いも、23年の東京暮らしで得た
貴重なギフトのひとつだったかもしれない。

お年の頃は、もうすぐ70代にさしかかる頃だが、
いつも届くメールは、スペイン語。
この数年間、そのスタイルは変わらず。
最初同じ講座を受けていたのに、私はすぐやめたが、
その人はその後もずっと勉強を続けている。
その語学力を活かして、スペインの著名な巡礼地にも
ひとりで出かけたぐらい、冒険心と向学心の塊。
今はコロナで海外は行けないが、和歌山、長崎と
歴史ある国内各地を探訪しながら、次の渡航準備をしている。

この方は、もともとは原子力の専門家。
広島に生まれ、ご家族が被ばくされたことで、この道を
選び、定年まで勤めた方だ。そして今も勉強を続けている。
いくつになっても、向学心をもって、知的探求を続ける。
平和のために、選ばれた道だとのこと。

このように、ずっと志高く、知的好奇心をもち、勉強を続ける
人生の先輩が、おかげさまで周囲には多くいてくださる。
こんな、前向きな、知性、感性豊かな人とはぜひ交流し続けたい。

常に前を向いて、生きる人は魅力的だ。
おかげさまでいろんな専門家に囲まれて、しかも権力や
欲と関係なく、本当に知的で・・・。

最後まで、人生を豊かに生きるための努力を惜しまないことが、
毎日を楽しく過ごす秘訣かもしれない。

いつもスペイン語のメールを自動翻訳しながら、日本語で
返信するという奇妙なやりとり、これからも楽しみたい。

カテゴリー: Essay (Word) | 生涯知性、感性豊かに生き抜く。 はコメントを受け付けていません

惜しまれる人、永遠に。

メディアに登場する大学教授は多くおられるが、そのなかでも
アメリカ政治の国際政治学者、慶応大学教授の中山俊宏さんの
ことは、とくに前のアメリカの大統領選挙の時あたりからずっと
興味関心を持ち、その言動を注目していた。
その鋭く深い分析にいつも感心し、勉強させてもらっていた。

こんなに若くて素敵な大学教授なら、学生さんも励みになるなと
も思い、私も学生気分で気が付けば、中山さんが報道番組に
出られると、録画してチェックしながら、心躍ったものだ。

直接の面識はなかった。
その中山さんの訃報が昨日、ニュースで伝わり、衝撃を受けた。
まだ55歳。くも膜下出血によるとのこと・・・。
まだ先日、ロシアのウクライナ侵攻のことで、アメリカの対応
について話をされていたばかり。
また今週にでも、どこかの番組でお目にかかれるのでは・・と
思っていたぐらいだったのに・・・。

面識がないのに、こんなに悲しく思うことは、そんなに記憶が
ない。それは、自分の中で身近な死を経験したせいかもしれないが、
応援している人の突然の死というのは、本当に身に沁みるものだ。

もう元気な姿が見られない。もうすべてが過去になってしまう。
まだまだご活躍していただきたかった。

昨晩の報道番組では、中山教授がよく出演されていたこともあり、
キャスターが番組の始めに訃報について歌えながら、
残念でならない気持ちを語っておられたことも印象的だった。
面識がない私でさえ、こんなに悲しいのだから、一緒にお仕事
してきた人であれば、そして大学の皆さん、そしてご家族・・・。

お会いしたことがないけれど、
いっぱい教えていただき、学ばせていただき・・・
遠くからではあるが、感謝と哀悼の意を伝えたい。
急すぎる。早過ぎる。
やっぱり、人生はわからない。

惜しまれる死。惜しまれる人。
中山俊宏さん。若者にも勇気を与え、大人にも明るい知性を
伝え続けた、。素晴らしい学者さんであった。

心からご冥福を祈る。
そして中山さんが伝えたメッセージは、それを受けた側が
きちんと生かしていかねばならない。
今一度、改めて、学び直したい。

カテゴリー: Essay (Word) | 惜しまれる人、永遠に。 はコメントを受け付けていません

自分ができる、ウクライナ支援について

本日5月9日開催の岐阜新聞でのコンサートで
「世界の平和を願う愛のうた」をテーマに、演奏をしました。その中で、ウクライナ
への想いを寄せた即興曲などもお披露目しましたが、
今回は、自分ができる活動として、チャリティについてもご案内しました。
コンサートにおいでになった方も、それ以外の方にも、ぜひよろしければご協力を
お願いしたいと思います。
ご協力いただける方のご一報を心よりお待ちしています。

カテゴリー: Info | 自分ができる、ウクライナ支援について はコメントを受け付けていません

平和を願い・・。本日ミニコンサート開催

本日5月9日は、4か月ぶりの岐阜新聞でのミニコンサート。
3月開催予定分は、コロナ感染拡大防止のため、中止となったため。
そんな中止、延期にも慣れてしまった。だから、予定通りの開催は
有難い限り。こうして継続できることは幸せだ。
入場制限、予約限定ということで、今回もすでに満席の予約をいただき
ありがたい。
この2か月余りの間、あってはならないことが世界で起きてしまった。
改めて平和な朝を迎えられることのありがたさが身に沁みる。

今回は、「世界の平和を願う愛の歌」をテーマに、演奏を
考えている。ロシアのウクライナ侵攻という、この世界的危機の
なか、少しでも平和のためにできること、傷ついた人々にできること
はないかと考える。
音楽は平和の象徴。幸せのメッセージの役割を果たすことができる。

みんなが被害者だ。誰にとってもいいことはない。
とにかく早く平和が訪れるように願い、そのために来場者の皆さんと
心を寄せ合いたい。
ウクライナを思って、そして無意味な戦いを強いられている兵士のことを
思って・・・・。
演奏することで、具体的な解決にはならないのかもしれないが、その想いは
人から人へと伝わり、海を越えることを願って。
また、今回はチャリティのため、CD販売を行う。売り上げをウクライナの
医療支援に寄付したいと思っている。
もちろんコンサートに参加されない方にも、ご協力いただければ、うれしい。
(詳細は改めて本ブログでお伝えさせていただきます。)

まずは、今日という日をしっかり生きる。
世界の平和を心から願って・・・。

カテゴリー: Essay (Word) | 平和を願い・・。本日ミニコンサート開催 はコメントを受け付けていません

情熱の歌姫に感謝と祈りを。

「愛と平和」をテーマに、次のミニコンサートの企画を考えているときに、
ふと愛の歌といえば、とすぐ思い浮かぶあの人のことを久しぶりに思い出し
最近の情報をネットで探した。今年あたり来日するのかな・・と思ったのだ。

ところが、検索結果で衝撃を受け脱力・・・。
なんと、昨年の春に亡くなっていたことを知った。
ああ、そうなんだ。昨年は自分の親のことで手一杯で、
その情報に気づけなかったのだ。

あの人は、不死身だから、死なないと思っていたのに・・・。
なんとまあ、生まれた年も亡くなった年も母と同じだということも知り、
ダブルにショック・・・。全く違う人生であるが、81歳まで同時代を
生きた同い年であった。母に続いて、旅立っていたのか・・・。

ずっとあの素敵な美貌と声量と歌唱力で、情熱的な愛を世界に与え続けて
行く人だと思っていたのに・・・。
その人の名は、ミルヴァ。おそらく70代以上の方であれば、多くの方が
ご存じだろう。イタリア人の実力派歌手。
親日家でもあり、日本語での大ヒット曲もある。
私は20代の頃から、「アドロ」や、アルゼンチンタンゴのピアソラとの
共演でいつしか大ファンになった。日本公演もよく開催されていたので、
何度か会場にも足を運び、ああ歌というのは、情熱的に表現することが
大切だ。心に響く、伝わる歌とはこういうものだ。
と、とにかく、勉強させてもらった。音域も自分にも合っており、
よく真似をして歌っていた。
そして、いつか会いたかった。話もしてみたかった・・・。

そんなミルヴァに感謝をささげ、彼女の歌よりいくつかを
次のコンサートでも演奏してみることにする。

そして、いつかいつか、彼女が眠るイタリアの(おそらくミラノ)
墓地にも出向きたい。

明日は、世界の平和のために、愛の歌を捧げる。
ミルヴァもこの意図をよく理解して応援してくれることだろう。

グラッツェ。愛と情熱の歌姫、敬愛する憧れのミルヴァへ・・・。

カテゴリー: Essay (Word) | 情熱の歌姫に感謝と祈りを。 はコメントを受け付けていません

毎日が終活!のつもりで。

もしもの話。
もし、重大な病気がわかって、余命いくばくも・・・となった場合、
自分自身はどうするだろう?
そして、家族はどうするだろう?
そんなことを考えてみる。誰にもありえる話だ。

もしもの話だから、わからない。
でも、もし、毎日を生ききって、悔いない毎日を過ごしていたら、
きっと残り少ない人生であっても、納得できるのではないか・・。
人生の終わりを宣告されるのは、確かにつらいけど、
宣告されず突然に亡くなってしまう場合も多い。

余命がわかるのと、わからないのとどっちがいいのか
わからないが、
どんな人にも明日のことはわからない。
でも、今日も朝を迎えられたことは確か。
だから、今日1日が最後と思って生きれば良い。

そう、毎日が終活。と思えば良い。

無駄に長く生きたくはないが、生きる以上は、
毎日、今日という一日を存分に生きたい。

そして日々訪れる様々な事象を自然に受け入れたい。
いつか壊れていく、いつか痛んでいく。
そりゃ半世紀以上生きていれば、故障もすれば、
機能不全になっても何もおかしくはない。

むしろ、毎日元気であることが奇跡。
決して当たり前ではなく、
そしてかけがえのない1日、
与えられたギフトなのかもしれない。
と思って今日を生きる。

そして、人生のラストシーンは・・・。
最後はピアノを弾きながら 
突然死・・・なんてのがいい。
が、
そんなうまいこといくわけない。

とにかく、毎日を終活気分!で
わが人生悔いはなし。

カテゴリー: Essay (Word) | 毎日が終活!のつもりで。 はコメントを受け付けていません

プロモーションの外から見る風景。

母の日への追い込みがピークである。
「明日〇時受付終了!急いでお申込みください」
というネット広告、売り場展開・・・。
連休の終わりとともに訪れる、売り手の止まらぬ次の手。
例年のことであるが、今年もやってきた。
ふるさとへ帰らなかった人も、帰れなかった人も、
もちろん帰った人も・・・であろうか。

一昨年前までは、そのことに何の違和感も感じず、
「あ、カーネーション送らなきゃ」
とそれなりに、毎年工夫して送る手配をしてきた。
父の日も同じだ。まさにこう言ったプロモーション
に反応してきたわけだ。

しかし、昨年からこれらの賑わいを、これまでと
違う感覚で受け止める自分がいる。
母の日も、父の日も、私の中では終わりました。
と言う感じだ。
また、すでにお母さんがいない方には白い
カーネーションを・・とか言われると
「ほっといて~」
と思ってしまう。

とにかく、お祭り気分にはなれない。
静かに、いつもどおり母のことを思うだけ。

ふと、いろんなことを思い出す。
バレンタインもホワイトデーも、
だんだんどうでもよくなってくる。
記念日商戦のひとつと思えば、
さらにどうでもよくなってくる。
町の風景として横目で見ながら、
それに反応する人々を観察する・・・
記念日イベントとは、そんな付き合い方になる。

今、なぜかバレンタインのエピソードをふと思い出す。
随分と前のこと。NYで出会った歌の先生は、
「マイ ファニー バレンタイン」
を教えてくれた際に、
「毎日がバレンタインだね」
と言われていたことを今も思い出す。素敵だ。
そう人を愛するのは、毎日のことだ。
みんな同じ日に告白、プレゼントする必要はないのだ。

と同じように、母を思う、父を想うのは
毎日のこと。

特定の日でなくていい。

だんだん長く生きていると、
プロモーションは無縁だな~。
という気持ちになるのか、
いや、自分はその世界の外にいることを
実感するのか・・・。

とにかく、売るだけの記念日は卒業だ。
連休も、催事も、風景になっていく・・・。
そんなことを楽しめばいいか。とも思う。

さあ、今日から切り替えてスタートという方も
多いだろう。
今日の町は、どんな風景だろう。
楽しみながら、歩き出そう。

カテゴリー: Essay (Word) | プロモーションの外から見る風景。 はコメントを受け付けていません