父の帽子愛。

今回の葬儀でもっともよかったと思っていることは、
父が40年以上お世話になった会社の社長さんにおいでいただけたこと。
定年退職して約四半世紀経とうとしているため、退職後は、ほとんど
交流がなかった。
けれど、父が2年前、脳梗塞で入院したときに、病院の近くにその会社があったため、あまりにご無沙汰していたけれど、勇気をもって連絡してみると、
社長さんがすぐお見舞いに行ってくださった。

父よりずっと年下の社長さん。先代が亡くなって32歳で社長になられてから、
父が社長さんの片腕だったようで、一緒に仕事をしてきた。
年上の番頭はきっとうるさかったことだろう。先代に仕えた身として、息子である若社長に対して、上から目線だったかもしれない・・。

葬儀の席で、社長さんが、お別れの言葉ということで、スピーチしてくださった。
「お見舞いに行ったとき、半身不随にならないように、リハビリをがんばると、そんな話をしていたのですが・・・」とまずは、そのときの様子を語られた。
そして、父の現役時代の話に・・・。
父の若いときからの帽子づくりに対する情熱、技術について話してくださった。
参列者のほとんどが、知らない父の一面を初めて知ることになった。

若い頃は、業界主催の帽子コンクールで、毎年入選していたとのこと。
その創造力が素晴らしかったと社長さん。
なぜ、そんな帽子ができるのか?
と、不思議に思われていたそうだ。

そして、今回、斎場に来られ、父の遺影を見たら帽子をかぶっている。
そして、会場には私が贈ったり、父が愛用していた帽子もいくつか飾ったため、それをご覧になって、社長さんは、いかに父が生涯、帽子が好きだったか、帽子を愛していたか・・を改めて、理解されたのだそう。

「今尾さんは、帽子を愛しておられたから、素晴らしい帽子ができたんです。
 改めて今回、わかりました。帽子愛がある方だったんです。」

帽子愛・・・。初めて聞く言葉だった。
制帽会社を先代から受け継ぎ、帽子づくり一筋に生きてこられた社長さんにとっては、この仕事仲間の変わらぬ「帽子愛」こそが、一番の誇りであり、喜びであっただろう。

父のつくった創造性豊かな帽子・・・。もう、ほとんど記憶にないが、
父はもしかしたら、クリエイターだったのだろうか?
その血はひいているのだろうか?と思いながら、社長さんのお別れの言葉を
聞かせていただいた。

人生の結びに、その人の魅力を知ることもある。
ありがたい。


カテゴリー: Essay (Word) | 父の帽子愛。 はコメントを受け付けていません

旅立ちのお供に・・

10月14日に安らかな眠りについた父を、昨日16日無事に送ることができた。
あと2週間がんばってくれたら満85歳になったのに、享年85歳として、この世での人生を終えることになってしまったのは、ちょっと惜しいけれど。
コロナのせいで、なかなか会えなかったこの1年半。そういう意味では、十分に父にすべきことができたか・・というと、完ぺきというわけにはいかず、複雑な思いであるが、妹とふたりで、とくに母がいなくなってからは、父に集中することができたかなと思う。
夏を何とか乗り切りつつも衰弱していくなか、最期の居場所を探していた2週間前のこと、これからも毎日点滴を続けてくださいと医者に相談に行った1週間前のこと、面会に行って、言葉はないけれども、ハーハーがんばって呼吸していた父を見届け、出張に出た日、そしてその夜・・・のこと。
2週間前、1週間前から今・・・。
いろんなことがあったけれど、父は旅立った。

母に会いに行く旅のお供は・・・。
家族での思い出の品々・・。父が愛用していた帽子をはじめ、免許返納した年の誕生日に渡した感謝状、夫婦の元気な頃のツーショット写真、たいそう喜んでくれた岐阜新聞に寄稿した記事本、この1年間に父に書いた手紙などなど・・・。そして、実家の庭に咲いていたオレンジのコスモスを当日の朝、妹に摘んできてもらって、それも納めた。
2年間家に帰れなかったお詫びを込めて、せめてのお供に・・・。
旅に出かけるので、新しい帽子と紫のストールは母に見せるため?ちょっとおしゃれもして・・・。

などなど旅のお供は、私たちの気持ち。
今は一緒に行けないけれど、気持ちは一緒に・・。


母のときと同じように、そして父にふさわしい、いい見送りができたと
思い、静かな朝を迎えている。 安堵の気持ちと何とも言えない気持ちが混じりながら・・・。

父の生前、そして旅立ちに際し、本当に多くの皆様にご協力、ご支援、さまざまなお気遣いをいただきました。
いつもありがたく、本当に皆さまのおかげでがんばることができ、また無事に送ることができたと思い、感謝しています。
本当に、ありがとうございました。





カテゴリー: Essay (Word) | 旅立ちのお供に・・ はコメントを受け付けていません

アディオス ヒロサ

父の名前は、「允碩(マサヒロ)」。
まず読めないから、昌弘というのが通称だったそうな。
そして、近所や地域の皆さんからは、「ヒロサ」と呼ばれていた。
ヒロさんの変形、方言か。

そのヒロサとのお別れの朝を迎えた。

尊敬するアストロ・ピアソラの作品の中に、「アディオス ノニーノ」
という曲がある。バンドネオンの奏者としても知られるピアソラが遺した、名作中の名作。弾くのも、聴くのも大好きで、聴くたびに、ピアソラの思いがあふれるハーモニーに胸がいっぱいになる。
この曲は、ピアソラのお父さんが亡くなったときに作られた曲で「さよなら お父さん」というタイトル。「ノニーノ」は、ピアソラがお父さんのことをそのように呼んでいた名前だそう。愛称だ。
この曲を聴くたびに、父親が亡くなったら、どんな気持ちになるんだ、こんなに広がる海のように、悲しいのだろうか。
といつも、勝手に想像してひとりで泣いていた。

そして、今日は、「アディオス ヒロサ」。
「さよなら、お父さん」、「さよなら ヒロサ」。

父の喜怒哀楽の人生に、万感の思いを込めて、「アディオス ヒロサ」。
私たちとの短い旅を終えて、
一歩先に出発した母、敏子に会うための 
新たな旅に出る父を、今日、しっかり送る。
父と母のためにつくった曲「ひと・文様」で、送る。

いろんなことがありました・・・。

感謝を込めて、
アディオス ヒロサ!

カテゴリー: Essay (Word) | アディオス ヒロサ はコメントを受け付けていません

もう、会えるね。

写真は数年前の私のふるさとライブの休憩時間にとった
両親のツーショット。
なんだかいい笑顔だ。ちょっと照れている感じ。
今、この写真を見ると、なんとも言えない気持ちになる。
もう会えない。
でも、両親たちは、もう、会える。また、会える。

父は昨日10月14日の未明に、安らかな眠りについた。
残念ながら、その瞬間に立ち会うことはできなかったが
駆けつけたときの、父の安らかな清らかな顔を見て、
悲しさよりも、安堵の気持ちが湧いてきた。
苦しさをよく乗り越えたね。よくがんばってくれたね。
出張行ってくるから、待っててね。
という言葉にも応えてくれた。
東京駅から夕方、施設に電話したときは、安定していたのだ。
だから、ギリギリまでがんばってくれた。

一昨日の出張前日まで、毎日、往復三時間かけて
眠り続ける父の顔を見に行った。
この生活がどこまで続くかと思ったが、あっけなく終わって
しまった。

母が父を呼んだのだろう。
「もう、ええて。疲れたやろー、こっちで一緒に休みゃー」
と誘ったのだろう。

何かずっと張りつめていたものが、消えたような、おかしな
感覚。
父は、母に会いに行く旅に出た。
しっかり送る、笑顔で送る。
今日、長良川の鵜飼いが最終日だ。

カテゴリー: Essay (Word) | もう、会えるね。 はコメントを受け付けていません

写真がない時代は。

写真の歴史はたかだか150年ほどか。

写真技術の発達により、記録が可能となり、今やデジタル処理も簡単。世界中の人々が自分で簡単に、撮影し、さらに発信できる世の中になった。人の命が終わっても、写真で在りし日のことを思い出すことができる。

では、写真のない時代、人は何をもって人を思い出すことができたのか?
肖像画・・・こちらは貴族や裕福な人のみができる記録であり、一般庶民には
何も残すものがなかったのでは?手紙や、愛用していた生活用品・・・などで
思い出すことができたのか?
書き残したもの・・・、そして言い伝え・・。
人の手によるコミュニケーションが、代々生きた人の存在を伝えていったのだろう。
写真がなく、視覚的に思い出すことができないのは、想像ができない。
今がすごい時代なのかもしれない。

今、元気だった母と父の楽しそうなツーショットを見ながら、
その日々を最近のことのように思い出している。



カテゴリー: Essay (Word) | 写真がない時代は。 はコメントを受け付けていません

「いのち」と経済。

コロナは本当に収束しただろうか?
理由はわからないが新規感染者が減少してきたということで、
これまで自粛していた飲食店の営業活動も再開、新しい生活様式の中で
経済活動が復活。どこまでどうなるか?は誰にもわからない・・・。
とにかくルールを守って、協力しあって、お店の活気を少しづつ取り戻せたら
と思う。経済といのち。この関係は、このコロナ禍で大変に考えさせられた
テーマであった。

今、私は違う局面で、経済と「いのち」について考えさせられている。
人の一生の最終章。
点滴などを利用することで、しばし、生命が維持される。
生きたいという人にとって、大変ありがたいことだ。
もう一日でも、がんばって生きてほしい。
口呼吸でがんばる父を見ていて、そう思う。
会話がおそらくもう成り立たないだろうが、がんばっているから。
と思う。
しかし、保険を使っての利用には限度がある。
それを越えると、自費での支払いとなる。
どこまでやるか、どこまでやれるか。
いのちと経済。この見極め、なかなかむつかしい。

今、自分では父のことについて、できることはしていこうと思っている。
一生懸命生きようと、口呼吸で、今もがんばっている父を応援したいと思う。
でも、どこまでもできるだろうか?
それはわからない。
最近思うのは、あまり先のことまで考えない。ということ。

目の前の現実を見て、判断する。
「明日と明後日は出張だから、元気でいてね。頼むよ」
ひたすら寝ている父に、声をかける。
明日明後日のこと。それしか今は考えない。
父も今しかない。今を頑張って生きているのだから。

同時にもしものことと、今のこと。
両方を頭に描きながら、今日のベストで前に進む。
それしかない。
「いのち」と経済。今の私にとって、もちろん「いのち」が最優先だ。
選べるのは贅沢なこと。

父も頑張っているから、私も!の朝がまた始まる。





カテゴリー: Essay (Word) | 「いのち」と経済。 はコメントを受け付けていません

好奇心と自由と調和と・・

法政大学前総長 田中優子さんの新聞の寄稿記事のなかで、ノーベル物理学賞を受賞された真鍋淑郎さんのことが書かれてあった。
真鍋さんは、強い好奇心によって研究を続けてきたが、日本に帰らない理由として「自分は調和のなかで暮らすことはできないから」ということを言われたという。また、別の話題として、とある学会で、「忖度」という言葉はドイツ語に訳すとき「先取的服従」という意味だということが書かれていた。

服従ばかりしていたら、調和ばかり気にしていたら、好奇心は発揮できず、
まともな研究、表現も発揮できず、人間性も育たない・・と、田中さん。
まったくその通りだ。聴いていて、読んでいていつも気持ちいい。

実は、私も最近、この日本的な調和?について違和感を感じることが多い。
この調和は私が目指す観覧車の発想とは、ちょっと違う。
ひとりひとりが自由な精神を持ちながら、それで全体のことも考えられる。
が良いと思っているが、自分を押し殺しての全体ありき・・では健全ではない。
そのことをしっかり見据えていないと、間違った方向に行きそうだ。
個性を大切にしながら、自立しながら、自由な発想を大切にしながら、全体バランスをとり、優位性を活かして、生きていく。
それがいいと思っている。

もちろん、日本の良さ、日本人の良さは大切にしたい。
しかし、あくまでも自由な精神が根底にあることで、ひとり一人の個性が活きる
社会になっていかねばと思えてくる。

話しを戻す。地球温暖化の見える化に貢献された、その真鍋さん。
とても素敵な90歳だ。こんな風に年を重ねていけたら・・と心から思う。
一生、好奇心で生きていける。なんと、素晴らしい人生だ。

いつも、ノーベル賞受賞者のニュースに触れ思うことは、功績はもちろん素晴らしいが、そのプロセス、いきざまこそが、光っている方が多い。
結果は結果。
それよりも、そこに向かう姿。せめて、姿勢は真似したい。
好奇心を大切に。今からでも遅くない。
そして、自由と調和も忘れずに。


カテゴリー: Essay (Word) | 好奇心と自由と調和と・・ はコメントを受け付けていません

読譜、暗譜の秋。

読書の秋。確かに、もっと学びたい、もっと知りたいと知的好奇心に
満ち、本を開いてみよう。と思える季節だ。
ネット検索はほどほどにして、ちゃんと本と向き合う時間をもつことを
心がけたい。毎日の生活習慣にすると良いだろう。
この毎朝、ブログを書くように、決まった時間にラジオ体操をするように・・・。
本に向き合う時間、すなわち、自分と向き合う時間になる。

そして、それ以上に今、自分のすべき課題は「読譜と暗譜」だ。
実際にピアノに触る時間がとれなくても、
まずは楽譜を眺めて、それを覚えるようにする。
そして、暗譜を目指す。
思えば、子どもの頃、よく暗譜をした。
そのおかげで、今も楽譜なしで弾ける曲があるのはありがたいこと。
でも、もっとそれを増やし、確実にしたい。
暗譜はなかなか大変だ。
楽譜に縛られて、演奏できない・・・では、つまらない。
楽譜のひと見開きには、何小節かしか載っていなためページをめくる
作業が必要。でも、隣に誰がいるわけでもない。
自分で弾いて、自分でめくる。そのたびに曲が中断する。

そのことから解放され、自由に演奏するためには、楽譜を全部頭の中に
入れること。
子どもの頃にやっていたことが、今できないわけはない。
とちょっと無茶ぶりをしてみる。
ということで、この秋は読書以上、読譜に注力したい。
移動中にも、楽譜を開く。
文字を追いかけるより、音を想像しながら読み進めるので、
想像力のトレーニングにもなると思う。
ピアノがなくても、練習ができる。
そうイメージトレーニングの一種でもある。

挑戦の秋!楽しみながら、自分の豊かにしていきたい。

カテゴリー: Essay (Word) | 読譜、暗譜の秋。 はコメントを受け付けていません

期待する、しない。

企業では、経営者や上司の皆さんは、社員、部下に対して、
「期待しているよ!」と、鼓舞する。
がんばってほしいから、一緒にがんばりたいから。
一緒に目標に向かいたいから。
そして、社員、部下もその期待に応えようとがんばる。
という流れは、とても健全だ。
期待されるということは、モチベーションにつながる。
よし、がんばろう!と思う。
期待されるということは、自分の存在を認めてもらっているということ
にもつながる。

一方、日常をふりかえる。
人は、人に対して、つい期待をしてしまう。そんなことはないだろうか?
自分が思っているようにしてほしいと、相手にもそうしてほしい、
そうしてくれるもんだと、ついつい思ってしまう。
そして、そうならないと期待外れということで、
悲しい気持ちになったり、
ときには、裏切られた気持ちになることもある。
少なくとも、私の場合、恥ずかしいがこういう経験は結構ある。
身近な人であればあるほど・・・かもしれない。

ではあるが、自分が相手のことをいくら期待しても、
相手が同じように自分のことを想う、行動するとは限らない。
一生懸命相手を想って行動しても、相手にはそのように響かないことも多い。

今、思えば自分の親たちが、私にとても期待していたのに、自分はそれに応えなかった・・とのことと同じだ。
期待した分だけ、がっかりされた。辛い思いをさせた時期があったと思う。
期待してきた親には、ある意味申し訳なかったと今になれば、
思うところもあるが、期待どおりにはしなかった。

人にはあまり期待をしないこと。
期待をしなければ、あてにしなければ、
その反応や結果が、その分うれしく思えることもある。
意外な展開に気づきもある。
過度に期待すると、ろくはことはない。
相手には、期待せず。でも思いがけない反応であれば、素直に喜ぶ。
これぐらいで、いいかな。
人と自分は違うのだから。

期待をする。
期待をしない。

この使い分け、とても難しい。
期待・・ときに相手にプレッシャー。
ときに自分のエゴになる。

相手の立場や考えも尊重しながら、そして
思いやって、協力しあえたらいい。

期待とは、
まず相手を信じることから・・。
どんなときも、相手がどう思うか。が
全てだ。
私自身も、まだまだ・・・だ。



カテゴリー: Essay (Word) | 期待する、しない。 はコメントを受け付けていません

苦悩と創造力。

人間の力は本当にすごいと思う。
ちょうど、今はノーベル賞発表の時期であり、
発表されるたびに、いろんな分野で地道に努力された人たちの存在を知り、
感心する。
人はいろんな方面に才能の花を咲かせることができるが、
最近、改めて心うたれるのは、
長い時間を経ても、愛される作品を生む人たちのこと。

たとえば、
クラシック音楽の世界では、250年以上前から今も尚、愛されている名曲と
それを生んできた音楽家たちがいる。
本当に古典ってすごいと改めて思う。決して古臭くならない。
古いけど新しい。普遍だけどモダンや、挑戦も感じる。
優しい気持ちになったり、心揺さぶられたり、さまざまな感情の旅に
出ることができる。
人間の根底にある精神性を表現しているから、構成が建築的で緻密であるから
飽きることなく、人々を感動させるのだとも思う。

そんな素晴らしい作品を書いた人たち。
よく見ると、その人生は波乱に満ち、苦悩に包まれていた人が多い。
ベートーベン、ショパン、シューマン、リスト、ブラームス、チャイコフスキー・・・。
普通に生きる道を許されずか、自らそういう道を結果的に進んだのか、
幸せとは背中合わせの、世間ではマイノリティーな生き方をした人たち・・・。

純粋すぎる人たちだからこそ、そのように生きざるを得なく、またその悲しみや苦しみを乗り越えるため、曲を書き続けたのだろう。・・・と想像する。
作曲することで、自分の世界と向き合った、その人生。
さまざまな苦しい思いが美しいハーモニーを生んだ。
その曲は、長年、聴く人々の心をとらえ、感動を呼び続けている。

ただ平穏で幸せな人生を生きたならば、あのような深い、美しい、
作品は生まれなかっただろうと思う。

苦悩があるからこそ、人は純粋に愛を求め、その思いが美しい作品になるのだろう。

創造力の発揮というのは、楽しい世界ではなく、孤高であり、苦悩の日々があってのこと・・と思うと、改めて先人たちの素晴らしい作品への向かい方も変わってくる。
無駄にしてはいけない。
私たちが生きるために、活用させていただき、より内面を深く、強いものに
していかねばと思えてくる。

改めて、苦悩に満ちた芸術家たちに、心からの敬意を表したい。
今、これらの作品に触れているひとときが、とてもありがたい・・。

人はその一生で、何を残すのか・・・。今、とても考えさせられる。

カテゴリー: Essay (Word) | 苦悩と創造力。 はコメントを受け付けていません