気持ち良い国になることを。

ノーサイド。この言葉を最近、再び聞く。
ラグビーはしないけれども、試合終了時に用いられる言葉らしい。
ある情報によると、敵味方関係なく、試合が終われば和合、融合するということらしい。
右も左もない。という意味にも理解できるが、どちらに偏ることなく、目標に向かって
考えが違っていても、お互い一緒にがんばろうという意味にも理解できる。
これしかない。ではない。お互い正々堂々とやろう。という意味かな・・といろいろ
考える。
とにかく嘘偽りがなく、誠実な、強いリーダーが組織(ときに国)を引っ張る。みんなを
まとめあげていくそんなことを期待したい。
裏も表もない。これもノーサイドのうち。

保身にまみれた人は言語道断。
しっかり議論して、より良き方向に、組織がより強くなるように、
期待したい。

気持よい国。そんな国はあるのか?
だんだんおかしくなっている世界ではあるが、
日本には、ぜひ世界を代表する、気持ちよい国になってほしい。

ノーサイド。これがどこまで響き、実践されるのか。
しっかり見守りたい。

カテゴリー: Essay (Word) | 気持ち良い国になることを。 はコメントを受け付けていません

柳ケ瀬での出会いからうまれた1枚。

激しかった雨がやみ、蒸し暑い三連休の中日の午後。展覧会の最終日に何とか駆け込み、間に合った。
岐阜新聞本社ロビーコンサートでの演奏風景を描いていただいた作品が
柳ケ瀬のギャラリーで展示されていたのだ。
写真の作品がそれである。タイトルは「奏(かなで)」。素敵な名前。なんだか、見ているだけで音色が聴こえてきそうな、さらに場の一体感、調和をも感じる1枚。

作家さんは、この柳ケ瀬商店街にある八百屋さんの店主、村瀬さん。実はまだ絵を習い始めて2年目とのことであるが、視点といい緻密な描写といい、配色といい、お見事な出来栄え。私の演奏を見ながら、どんな構図でどう描こうかと考え、制作に着手。すでに半年ほど前に出来上がっており、しばらくお店に飾ってあったが、今回はお仲間たちとの展覧会に出展ということで、外でのお披露目は初。

自分がモデルになった作品。正面からの顔(肖像画というほどでもない)は、20代の時、初のパリ訪問時にモンマルトルの広場で描いていただいたことがあったが、演奏風景は初めて。
立ってピアノを弾いて歌うという独特のスタイルをうまく表現いただいている。その時のマイクの配置で少し猫背気味なのも味わい。
絵の先生からは、「若いモデルさんですね~」と言われたそうであるが、
絵画制作とは、瞬間のいのちを感じ、拾い上げて表現する仕事。とすれば、とてもうれしいお言葉。
演奏中の瞬間とは、若々しい、パワフルなものであればよいといつも思っている。でも、自分ではそれがどう見えているかはわからない。
作品になって、はじめて見える化される。

この作品は、今後、自分がお預かりすることになる。
自分のコミュニケーションツールとして、自分が大切に活用させていただく。

ふるさとでの演奏、親の旅立ち後の出会いから生まれた1枚。
人生のお宝がまたひとつ。

絵のモデルになれるとは、光栄なこと。
八百屋の画家さんに、心から感謝しながら、秋のおとずれを待つ。



カテゴリー: Essay (Word) | 柳ケ瀬での出会いからうまれた1枚。 はコメントを受け付けていません

いかなる犯罪もない世の中であれ。

死ぬまで犯罪には縁のない人生を送りたいと思っている。
人に傷つけられたり、そのことによって命の危険にさらされる
ことは、最も避けたいこと。
そうはならないように、と心がけていても、巻き込まれることがある
のが犯罪というもの。防ぎようのないこともある。

世の中にいろんな人が生きている以上、いろんな事情がある以上、
こちらから見たらありえないことでも、違う価値観で生きている人から
見たら、あるいは追い詰められている人からすれば、人のことなど
関係なく、自分が生きていくためには、何でもしてしまう。
自分の本能の赴くままに…やってはいけないことを行動してしまう。
という人もいる。

大地震のあと、避難所暮らしをしている間に、空き巣にやられたという
声を聞いて、驚いたことがある。
人が困っているときに、そんなことをする人がいるのか?と。
でも、いるようだ。
その人が生きていくためであれば、他人の人生はどうでもよい?

犯罪とは無縁に生きていきたいけれど、いろんな人がいるから、
やはり常に備えておかないといけない。
世の中は、人は信用できないということもある。
とは、思いたくもないのだけれど。
そういう厳しさも、自らが生きていくためには必要だ。

防犯ビジネスが活況。というのは決してよろしくないけれど、
改めてそれにまつわるサービスを調べると、多種多様で、驚く。

平和なときは気が付かず、関心もないけれど、
ひとたび被害にあうと、ニアミスすると、
真剣に情報を探すようになる。
天災と人災は、紙一重だ。
ただ、天災はまだあきらめがつくけれど、人災は・・・・。
人間不信になることもある。悲しい限り。

加害者には絶対ならない。
そして、被害者にもなりたくない。
人に迷惑をかけることだけはやめよう。

自分の身を守るのは自分。
昔の社会は良かった。
と改めて思う、今日この頃。

心豊かに、まっすぐに。
犯罪とは無関係な世の中でありたい、あってほしい。
そうなれるように・・。
生きづらい世の中になっているなあ。これ、実感。

カテゴリー: Essay (Word) | いかなる犯罪もない世の中であれ。 はコメントを受け付けていません

あたたかい人たち、心のふるさと。

新潟へ通う機会は減ったが、ひとたび訪れると、久しぶりに帰省したように
懐かしい店、人に会わなくちゃと限られた時間も、バッグも
お構いなしに、ついつい詰め込んでしまう。

仕事のミーティングの合間に、会わなくちゃいけない人に会う。
行かなくちゃいけない店に行く。
「お元気ですか?どうですか?どうしてみえるかなと思って寄りました」
以前、自分がやっていたラジオ番組に出ていただいたカフェのオーナー。
来店したことを喜んでくださって、忙しいなか店に出てきてくださった。
時間を経ても、つながっているということがいい。

音楽仲間とも久しぶりに会う。
メールでのやりとりや、東京での演奏会に出かけたり、つながりは
ずっとあるけれど、やはり久しぶりに話すのが良い。
共通する価値観をもつ人との時間は、とてもとても有意義だ。

久しぶりに会った企業の社長。
本当に久しぶりだったので、仕事の話以前に、とりとめのない近況報告。
あっという間に時間が経つ。
「あ、こんな時間。仕事の話しなきゃいけないのに、すみません」
昼前には、「定食屋に行きましょうか。」炊き立ての新米を出してくれる店
に案内される。その人なりの、最高のおもてなしだ。
普段と少し違う時間が、ゆっくりと流れる。

毎週のように東京から新潟に通っていたときは、野菜はいつも新潟のお店で
買って帰った。東京に住んでいるのに、豊かな食生活をおくっていた。

パソコンと野菜が入ったスーツケースは重かった。
地下鉄神楽坂の階段を必死に持ってあがった日々が蘇る。
新潟産の野菜も果物にも、再会できてうれしくなる。
丸なす、十全なす、食用菊のかきのもと・・・。

新潟はいつの間にか、心のふるさとになっていた。
あたたかい人たち。純朴な人たち。美味しいもの。

土産物売り場に行けば、いろんな企業さんの顔が浮かぶ。
ああ、がんばっておられるなあ。こんな商品も出されたのだ・・・。
20年前、新潟の新参者であったのが、今は心のふるさとと
自信をもっていえるほどに、やっぱり新潟LOVE。

新潟と他の町をつなごう。つなぎたい。
少し遠くなった今、新潟とのかかわりを持ち続けるために、
そんな妄想をしはじめている。

心のふるさとは、これからが、美味しい季節。お米の注文が
殺到していると、魚沼の仲間からうれしい悲鳴のメールも
届く。
がんばって!

やわらかい笑顔がたくさん浮かぶ。

実りの秋を、心豊かな時間を。新潟は、
妹も弟もいっぱいいる、わすれられない
わが心のふるさと。

カテゴリー: Essay (Word) | あたたかい人たち、心のふるさと。 はコメントを受け付けていません

「もう、慣れました」

新潟で十数年前から仕事を一緒にさせていただいた方と
久しぶりに会う。
今はその当時と違った仕事をされている。
地元のまちづくりに尽力されている。
自分が歩んできた道をふりかえり、経験を活かして
最後は地元のお役に立つ。これがいいのだそうだ。

その方は病で寝たきりの奥様のお世話をされている。
周囲の協力を得ながら、
もう何年も介護をしながら、仕事も続けておられる。
最初の頃は、夜中に何度も起きて対応しなければならず
睡眠不足になり、仕事時間に眠くなることもあったそう。
そんなとき、その状況を知っている職場の人たちが
そっと机の前に衝立をおいてくれたことが、うれしかった
とのこと。
周囲の素晴らしい配慮、思いやり。

とにかく夫婦一緒にいる。そばにいる。
娘と一緒に助け合って、奥様のお世話をする。
時に涙を浮かべながら、奥様の元気だったころから
現在までの写真を見せてくださることに心動かされる。

ヘルパーさんが泊まりに来てくれる日ができて、
熟睡ができるようになった。
みなさんのおかげ。

泊まりがないときは、ご自身が夜中に起きてお世話
される。
「夜中に起きて、大変ですね」
「最初はそうだったけれど、もう慣れました。
慣れたら、どうってことないですね。」

その言葉もじんとしみた。
そう、実家に毎日通う生活を続けていた3年前のときのことを
思い出す。自分ができることを、やっていた。
しんどいよりも、そういうもんだとやっていた。
慣れたら、できるのだ。

そのしんどさよりも、奥様への愛。

その方の思いが、奥様に伝わって、一日でも長く一緒に
暮らせるように、心から応援したいと思った。

慣れればできる。なんてことはない。
大切なことは、
今できることを、すること。

慣れることで、人はさらに強くなるのかもしれない。

夫婦愛、家族愛、職場愛・・・。

大好きな人のために、大好きな人とともに、生きられる今を
大切にしなければと改めて。

カテゴリー: Essay (Word) | 「もう、慣れました」 はコメントを受け付けていません

半世紀ぶり、母校のピアノ。

敬老の日に出演した、母校(小学校)での演奏会。
体育館が会場だ。
ステージの上から、会場にお集まりの傘寿をお迎えの方と、地元のお世話係の皆さんと
ともに、このピアノの音色とともにひと時を楽しむ。
ステージというのは、ちょっと上から目線で、お客様に申し訳ない感じではあるが、
まあ、よく見ていただくには、これがいい。

演奏の最初に、思わず「仰げば尊し」の触りを弾いてみる。
会場のみなさんも、私自身も、この小学校の出身であるから、卒業式を思い出す。
ああ、あれから半世紀経ったのだ・・・。
「ピアノがもう古くてね・・・」とお借りするとき、
学校の先生が言われていたが、確かに50年前に弾いたピアノかもしれない。
年季の入った音色である。
時代を越えて、多くの先生が、生徒が弾き、みんなで校歌をはじめ、各行事ごとに
歌を歌ってきたのだろう。

大きな古時計・・ではなく、大きな古ピアノ。
ピアノはじっとそこにいる。多くの人を送ってきたんだろうなあ・・・。


楽器には、人格が宿っていると思う。私にとっては、ピアノも生き物。
と思うと、なんとも愛おしく、ありがたい存在と思えてくる。
「調律はいいですよ。もったいないので」
と、普段の音のままで演奏したので、聴く人が聴けば、多少ピッチがおかし
いと思われたかもしれないが、お客様はご満足のご様子であったので、それはそれ。
使い古した音も悪くない。

またこのピアノに会いに行きたい。と思うと同時に、
実家にあるマイピアノのことも、さらに愛おしく思う。
この学校のピアノと同じぐらい、実家でのあれこれの出来事を見続けてきたのだから。

ピアノとともに生きる。改めて、弾いて歌える人生に歓びを感じ、感謝の念が湧いてくる。

カテゴリー: Essay (Word) | 半世紀ぶり、母校のピアノ。 はコメントを受け付けていません

しみじみ、ありがたき1日を経て。

お世話になってきた方々へ送った26周年のお礼メール。
すでに連絡がとれなくなった方、もう会うことができない方も年々増えて
いるが、それでも多くの方が、お祝いメッセージの返信をくださる。

そのひとつひとつに、お礼を送る。久しぶりの対話だったりすることもある。
反応をいただくことで、その方ひとりひとりと自分がつながっていることを
再確認できる。ああ、この方とはいつからのおつきあいだ。ああ、この方には
こんなときに助けていただいた。ああ、この方にはこんなことを教えていただいた・・。
ああ、覚えていてもらっているなあ。ああ、応援してもらっているなあ。

派手なパーティーもいいかもしれないが、私にはこういったしみじみ、
じんわり静かな記念日がとても幸せだ。
そんな思いで、普段通りいつもどおり仕事をして1日が過ぎていく。

今日も、なんだかんだで忙しかったなあ。会議もいっぱいあったなあ。
と、日常の一日を過ごしながら、その合間に届くメッセージに心満たされた。

応援する。応援していただける。

この関係は生きる糧になる、とても重要な力だと思う。

しみじみとありがたい1日を積み重ねる。
毎日、毎日を。
そうやはり人生は、ミルフィーユ。

最近、起業された人が、私を目標にしてがんばりたい!と
メッセージを寄せてくれた。
そんな大した存在ではないのだけれど、
少しはその方の参考にもなれるように、自分の生きざまを
恥ずかしくないように、ととのえたい。

・・・・しみじみ、ありがたい1日を忘れずに。

カテゴリー: Essay (Word) | しみじみ、ありがたき1日を経て。 はコメントを受け付けていません

悔いなし26周年のスタートへ。

汗だくのステージ。敬老の日のお祝いコンサートということで、その寿ぎの気持ちを
ステージでいかに表現し、盛り上げるか。
40分のステージは大変盛り上がり、参加された皆様に大きな拍手と、有難いお言葉をいただいた。
とくに、父母と親しくしていただいた方も何名かおられ、しみじみ思い出を語ってくださり、母とのことを思い出して、思わず涙ぐまれる方もおられ・・・。
ああ、本当に、いい時間になったと安堵。
「歌も演出もいいけど、トークが素晴らしい!」「エネルギッシュですごい、どこから
パワーが湧いてくるんやとみんなで話していたところですわ」
とにかくいろんなお言葉をいただく。
そういえば、最近は、演奏だけでなくトークが喜ばれることが多い。
これまでラジオや、人前で話す経験が生きてきたのか。
演奏だけよりも、やはりトークがあるのは、聴きやすいらしい。

そんなこんなで、来年のご担当の方から
「来年も、出演いただけますか?」
となんと、一年後のオファーもいただく。
この担当の方は、これで来年の企画も決まったと安心なご様子でもあり、
私も次回の予約までいただくとは、うれしいかぎり。

このステージでは、「人生はグラン・ルー」がテーマ。その説明もしながら、
しっかりそのオリジナル曲も演奏させていただき、皆さんに楽しんでいただけた。
そう、人生は生きている限り、観覧車のように!楽しく回りましょう!
演奏中、会場の皆さんが、にこにこ、くるくる一緒に回っているような気がして、
そして父も母も一緒いそこにいるような気がして・・・。
これまでの人生の時間が走馬灯のように、ぐるぐる回っているような気もして・・。

このように、おかげさまで25周年最終日が終わった。

余韻に包まれながら、グラン・ルーは今日から26年目をはじめます。
まだまだやれることがある。と確かな実感を胸に、新たな出会いと学びを
求めて・・・。

すべての皆様に心からの感謝を。
そして、人生の先輩の皆様へ、長寿を祝して・・・。
ずっと健康で、1日も長く、人生を楽しんでいただきたい!心から願いを込めて。

カテゴリー: Essay (Word) | 悔いなし26周年のスタートへ。 はコメントを受け付けていません

25周年ファイナルの仕事は。

明日9月17日でグラン・ルー創設26周年を数える。ということは、
今日が25周年の最終日。
それなりにいろんなことをやった、やれた1年であったかなと思う。
そして、ふるさとを意識しての活動が少し増えたかなと。
おかげさまでのグラン・ルー四半世紀も無事に終えることができそうだ。

ふりかえれば、最近はお祝いの場に出演させていただく機会が増えた。
9月に入ってからのこの半月で、企業や組織の周年行事へ、そして、本日も、
ふるさとでの傘寿のお祝いの場へ出演させていただく。
そうか「お祝いアーチスト」というのもいいなあ。と急に自分の新たな顔を思い
つき、なんだかうれしくなる。

お祝いの場に呼んでもらえるというのは、お正月に傘を回しながら、駒を回す芸人
さんたちのようでハレの日感満載で、なんだか楽しい。
以前、自分のことを「コミュニケーション・クリエイター」というだけでは足りない
気持ちで「ハッピーコミュニケーション・クリエイター」と称したこともあった。
その考えは間違っていなかった。
しあわせを運ぶ、つくるそんな人でありたい。いいかえれば「愛の元気人」。

そんなわけで、25周年最終日の本日は、敬老の日。
まさしくお祝いアーチストでいこう!

18歳のときに出たふるさと。40年余り経った今、その間もずっとそこに暮らし
生きてきた人たちのことを思うと頭が下がる。
地域に根差し、地域と共に生きてきた人たち。
両親たちもそこに生きた。
地域を支えてきた人生の先輩たちに、感謝を込めて。
そして、両親たちが仲良くしてもらってきたことにも、心からの感謝を込めて。

わが母校の体育館のステージでそんなことができる幸せ。
お祝いアーチストは、人に喜んでいただく、楽しんでいただくだけでなく、
自分自身が本当に幸せ。なんと贅沢な仕事、生き方だろう。

そんなことを思う25周年ファイナルDAYの朝。
とびっきりのステージにしよう!

カテゴリー: Essay (Word) | 25周年ファイナルの仕事は。 はコメントを受け付けていません

敬老の日に思いを寄せる。

もともとは、本日9月15日が敬老の日。
正直、これまで「敬老の日」について、深く考えたことがなかった。
もちろん、親がいた頃には、9月15日になると何かしらプレゼントを
したこともあったが、親が老人であることを認めたくない時期もあり、
なんとなく、あまりいいイメージをもっていなかったが、それは
若さゆえの理解不足であったかもしれない。

戦争で子どもを亡くし、意気消沈している親御さんを励ますという
意味あいもあって、戦後に兵庫県のある村で開催された老人会が
始まりであるという。
戦争がなかったら、この取り組みはなかったのかもしれない。
ちなみに当時は55歳以上が対象であったらしい。
(ここまでネット検索による情報より)

その後、このお年寄りを敬う、長寿をお祝いするという機会が
全国に広がり、今日にいたる。
市町村が主催となって、この日はその町に住む高齢者を祝う。
ただ、超高齢化社会になって、高齢者全員をお祝いすることが
難しいということで、現在、岐阜市の場合は80歳の方限定での
敬老会が開催される。
傘寿の方ということになる。
いわば、80歳の同窓会ということになる。

高齢者の数が増えてきたため、このように限定せざるを得ない
状況も納得。
でも、暑いと外出もしんどくて、また80歳になると移動手段も
難しくて、なかなか参加もしづらい。
という現実もあり、主催者の皆さんのご苦労もなかなか・・。

また、こういった地域の行事を取り仕切るのも高齢の方。
老々介護ではないが、老々行事になっているこのような行事。
地域の行事といえば、まつりもそうであるが、同じくこういった
イベントも今後のゆくえが気になる。

今回、この敬老会でコンサートを行う機会をいただいた。
本番は明日であるが、(敬老の日は今年は9月16日)
今日は準備。
地元のお世話係の皆さんが、会場づくりを行われる。
今回、集客・広報段階から少しかかわらせていただき、
とにかくお世話係をされている方には、頭が下がる。
皆さん、地元のために尽力されているボランティアである。

「マーサさんの演奏を楽しみにしています」
「今年は昨年の倍ぐらい、集まってこられます。」
と期待と安堵と・・・。
との有難い言葉を胸に、精一杯のお祝いステージを
担わせていただこうと思っている。

「おまえがやったらいいのになあ」
その昔、敬老会の参加対象年齢が絞られていなかった頃、
母が会に行っては、そんなことをこぼしていた。
やっと、実現した敬老会での演奏。

母校の体育館のステージで、ピアノで。
今日はまずリハーサル。
お世話係の皆さんとともに、明日に備える。

敬老の日。
人生の先輩、それぞれの人生に寄り添い、
一緒に楽しい、きらめきのひとときを過ごせたらと
思う。
80歳の方とは、昭和19年1月から20年4月生まれの
方を指すとのこと。
同窓会。いろんな思いが沸き上がる。

元気に生きなくちゃね。
そんな思いにあふれるフィナーレを目指して。

敬老。お年寄りを大切に。人を大切に。
敬老の日に限らず。毎日のことだ。

カテゴリー: Essay (Word) | 敬老の日に思いを寄せる。 はコメントを受け付けていません