ピアノとタイムトリップの幸福。

以前より大好きな博物館が浜松にある。浜松市楽器博物館。
楽器のミュージアムとして世界の楽器を種類多く集め、展示しているのは、世界でも他に類を見ないのではと思う、本格的な楽器ミュージアム。
さすが楽器製造の拠点である浜松ならではの文化遺産であるとそのコレクションと運営に頭が下がる。立派な音楽の街だ。うらやましい。

久しぶりに訪ね、鍵盤楽器の数々を目の当たりにして、十年ほど前に通ったとき以上に、
激しく感動した。ここ数年、ピアノがより身近な存在に戻ってきたせいかもしれない。

鍵盤楽器の歴史は約300年という。19世紀から宮廷音楽として、教会音楽として、サロンで、そしてホールで・・・。音楽が川上から川下へ・・・。天上の、貴族のための存在が、ベートーベン以後、一般にも鑑賞されるようになり、ピアノの形状も変わってきた。

この下にある写真は、超越技巧ピアニストとしても名を馳せたリストが提携していた、ベーゼンドルファーのピアノ。観た目、超越技巧向きには見えない上品なつくりであるが、これでとてもマネできない難曲を演奏していたのかと思うと、興味も高まる。
それ以外にもドイツ以外に、フランス、イギリス各国で作られてきたピアノ(近代はピアノフォルテと呼ばれた)たちがずらり並ぶ超スペシャルな展示室。スクエアピアノから、家具調ピアノから・・・そしてオルガンまで・・。
ピアノは楽器であるが、弾くだけなく、魅せるモノであったのだと納得。
いやはや、美しい、見ているだけでも芸術品・・・。
展示された楽器のいくつかでは、その楽器で演奏された楽曲の録音されたものも少し
試聴できる。時代を感じる、少し古めかしい音、素朴な音・・・。
どのピアノもやっぱり弾きたくなる。どんな音?どんなタッチ?
しかし、残念ながら、こちらのミュージアムは、基本、楽器に触ってはいけない。
駅ピアノではないのだ。
衝動をおさえながら、せめて撮影を・・・。

ここに来ると、ベートーベンもシューベルトも、リストも、ガーシュインも・・・。
各時代の作曲家、演奏家、そしてピアノ製作者が集まってきているような、
そして19世紀の貴族たちから一般の聴衆まで、いろんなお客様も・・・。
と、音楽でタイムトリップできるのだ。
ここにいるだけで、さまざまな発想も湧いてくる。

浜松は、素晴らしい町だ。
小学校の頃、名古屋から初めて新幹線に乗って浜松にやってきて、ヤマハの本社に
伺い、偉い方たちの前で高級なエレクトーンを演奏した日のことがなぜか浮かんだ。
そういえば、そんなことがあった。
浜松は、子どものころから縁がある町だったのだ・・・。
鍵盤楽器を作る人がいて、曲をつくる人がいて、それを演奏する人がいて・・・。
手間がかかる仕事であるが、だからこその崇高な感動が生まれるのだ。

鍵盤楽器の存在に、その歴史を受け継いでこられた内外の先人たちに心から敬意を表し、これからも演奏することに誇りをもって、その楽しみを受け継ぎ、自分なりに伝えていきたい。

カテゴリー: Essay (Word) | ピアノとタイムトリップの幸福。 はコメントを受け付けていません

自分の言葉で語る力。

メディアでカマラ・ハリスを見ると、つい、「がんばって~!」と
エールを送りたくなる今日この頃。
ほんとうに、バイデンさんの決断には感謝だ。

おかげで、この1週間の間、ハリス氏の露出も増え、
彼女のプレジデンシャルなイメージをつかむこともでき、
明るい未来の兆しも見えてきた、
プレジデンシャル・・とは、大統領としてふさわしい姿。オーラ。
今回の演説を見て、民衆への登場感を見て、その空気は十分伝わって
きていると思う。

女性という点をとくに表現せず、普通にひとりの人として登場する
ところもとても良い。女なんかにつとまるか?というイメージにつながらず、
性別を超えたひとりの人としての見え方は大切で、それよりも、
ほどよい若さと力強さを感じるところが、私には心地よい。
じいさんたちの醜い応酬をもう見なくていいのがうれしい。
(この対決は人間の老いについて学ぶことが多いという点では
それなりの意味があったかもしれないが)

それよりも、ハリス氏の見た目の印象だけでなく、自分の言葉でしっかり
話している点について、とても安心した。
批判する人からは、「ワード・サラダ」的である、何が言いたいかわからない
という見方もあるそうであるが、スピーチ力はこれから磨かれるだろう。
確かにオバマ夫妻のようなスピーチ力には及んでいないかもしれないが、
これからだ。
現時点でも、十分一言一言、人に伝える力がある。
それは、自分の言葉だから。自分の内側から発している言葉だから。

どこかの国のリーダーのように、まったく伝わってこない虚ろな言葉
ではない。
すぐれたリーダーの要件は、スピーチ力だ。政治家とは言葉の仕事であるから。
魂が籠っていなければならない。

自分の言葉で語れる。
そして、それが伝わり、聴く人が元気になる、安心する。賛同する。
自分の言葉は、そのまま強みにもなる。

これからしばらく選挙戦の間は、私はスピーチ力の勉強をさせていただく
つもりだ。

カマラ・ハリスが、アメリカの常識を取り戻してくれるように、
心から期待している。


カテゴリー: Essay (Word) | 自分の言葉で語る力。 はコメントを受け付けていません

誰かに会える町、心のふるさと。

今回の出張は、新幹線ではなく、新潟空港から新潟駅へ入る。
新潟駅から、今度は新幹線で長岡方面に向かう。
新潟の町にやってくると、なぜか、いつも誰かに会いそうな
気がする。
新潟駅でも、長岡駅でも、燕三条駅でも・・・。もしかしたら
新幹線車内でも・・・。

これが京都駅、名古屋駅となるとそんな感覚にはならない
のであるが、新潟の駅や、東京駅の上越新幹線ホームは別だ。

今回も、 新潟駅から新幹線に乗り込んで、席に座ったら・・・。
たまたま前に座った方に、
「シート倒していいですか?」
と言われて、顔を上げると、お互いにびっくり!
「あれ?へ?どうして?」
約10年ぶりの再会だ。以前お世話になっていたとある新潟の経営者で
一緒に取組んだプロジェクトの仲間でもある。
そういえば、ずいぶんご無沙汰していたと、瞬間に思い出す。
「どこへ行くの?何しているの?」
という会話も生まれ、久しぶりなので、名刺も渡す。
「また、連絡ちょうだい」
と言われ、同じ駅に電車を降り。手を振って別れる。

と、そんなことが時々あるのが新潟だ。
確かに大都会ではないし、出張されるビジネスパーソンとの
交流もあったため、動く人とは出会う可能性がある。

そんなわけで、誰かに会いそうな町、にいがた。はいつもなんだか
知り合いがいるということあけで、心のふるさとに戻ったような
気持になる。
そして、実際滞在中も、いろんな企業さんや知人に時間がある限り、
当初の予定以外にも、面談をするようにする。
新潟時間を最大限有効に使いたいのだ。

写真は滞在先で撮った、新潟駅朝の風景。
夜明け前、朝焼けの様子だ。
ああ、これこれ、誰かに会える、そして、この景色に会えるのも
にいがたなのだ。

十数年前、台湾の仲間を新潟にお連れしたとき、
新潟の空は大きい!と感激されたことをふと思い出す。
そう、新潟はいつも、人だけでなく、この景色にも出会えるのが
うれしい。
わが、心のふるさとは、いつも変わらず・・ありがたい。
今回もいろんな人に会い、あたたかさに触れることができた。
また、近いうちに会いに戻ってくる!


カテゴリー: Essay (Word) | 誰かに会える町、心のふるさと。 はコメントを受け付けていません

わくわくする国、しない国。

このところアメリカのリーダー選出について
毎日のようにその動向をチェックするのが楽しみだ。
なんだか、応援したくなる、好きなNYの、SFの、シカゴの・・・
いろんな町が浮かんでくる。

心から明るい未来に向かう、アメリカになってほしい。
そういう意味では、ぜひともハリスさんに勝利してもらいたい。
彼女の戦いっぷりがとても楽しみである。
メディアはよくも悪くも、メディアであり、その背景、意図や介入も
あるし、フェイクもあり、なんでもありの悲しいご時世ではあるが、
正しい報道がなされ、人々が正しい選択をすることを願う。
本当の正義に勝利してほしいと思うのだ。
パフォーマンスや関わる人々のスピーチ、支援者たちの熱狂・・・。
ここは、アメリカだな~と思う。
ぜひ、まともな国をつくってほしい、みんなの国をつくってほしい。
民主主義は、こういうものだと示してほしい。
と、なぜかわくわくする、隣国の動き。

に比して、わが国のリーダー選びは、まったくわくわくしない。
残念ながら、突き抜けた、開かれたパワーを感じないのだ。
何かがどこか裏でつながっている、結局は自分たちのため、自分のため?
と思ってしまうのは、何なのか?
期待できないと思ってしまっていること自体が情けないが・・・。

いずれにしても、偽りやごまかしのない、美しい心で、強い意志で
国を、世界を動かすリーダーが選ばれることを、心から願う。

若者たちがわくわくする世の中になるように。
それにしても、オバマ夫妻のスピーチは、あいかわらず、素晴らしく、
心に響く。



カテゴリー: Essay (Word) | わくわくする国、しない国。 はコメントを受け付けていません

もしも自分が認知症になったら?を体験する

VRとはバーチャル・リアリティ。三次元、360度の世界を
ゴーグルやヘッドホンを装着して、体験できる仮想現実。
すでに多くの方が、それを知っているし、さまざまな分野で体験されたことも
あるだろう。
聴覚・視覚を通じて、まるで本当に存在するかのような世界が目の前に現れる。
でも、触れることはできない。摩訶不思議な世界。
行けない場所に行ったような経験ができるため、観光名所の再現や、企業の
工場見学などさまざまな用途で活用されている技術だ。

ということは知っていたが、今回、たまたま先に書いた演奏に出かけた
「安らぎカフェ」の会場で、「VR認知症体験」というのをやっており、
カフェにやってきた年輩の方たちが説明を受け、体験をしていた。
私にも、演奏する前に、「やってみますか?」担当の先生に声をかけられ、
いったいどんなものなのか?という興味で、ゴーグルとヘッドホンを
装着して、見せていただいた。
短いものは2分、長いものは数分。
いずれも、見る人自身が、認知症になったときの自分をVRで体験できる
らしい。
最初はショートバージョンを試してみる。最初は何を見せられているのか。
会話と見える世界が違うことはわかったが、意図がわからず。
あとで聞くと、施設からのお迎えの車に乗った本人がその車を降りる時に
見える世界の再現であった。
車から一歩足を下ろして地面に足をつけるだけのことであるが、
自分は高所にいて、怖くて降りられないという世界。
高所にいないのに、いるように見えてしまうという症状があるそうで
それを体験させてくれたというわけだ。

次にロングバージョンを見せていただく。こちらは認知症の患者さんが、
知人の家を訪問し、いろいろ会話をするのであるが、本当はその部屋には
二人しかいないのに、何名かの人がいるかのように見える。
幻視の世界である。それをVRは再現している。
実際に聴こえてくる会話の人数や内容と、見えている世界がずれている。
この幻視も認知症の症状のひとつらしい。
短時間の体験であったが、ちょっと気分が悪くなりそうになった。
VRの技術のせいか、見えた世界の違和感からか・・・。

とにかく、認知症になるとこうなるんだ。ということは少しわかった。
そういえば、母が少しおかしくなってきた頃、「〇〇が見える」とか
何度か話していたことを思い出した。これは、そういうことだったの
かもしれない。

認知症の症状を家族や周囲が知っていると、本人への言葉のかけ方も
変わる。
知らなければ、「〇〇が見える」と言われたときに、
「そんなもの見えるわけない、おかしいんちゃう?」と言ってしまうだろう。
でも、知っていたら「そうなんだ。〇〇さんもいたんだ~。いたのかもしれ
ないね」と、会話も変わっていたかもしれないと、ちょっと反省。

VRが介護の世界でも活用されていることを知り、勉強になった。
高齢で元気な方はその世界をVRで経験することで、認知症にならないように
〇〇をしよう。と参考にしながら、日々の運動をがんばれるかもしれないが、
できれば、本人だけではなく家族や周囲の人こそが、この経験をしておく
と、より確かなサポートができるのではないかと思った次第。

認知症という言葉はすでに馴染みが深いつもりでいたけれど、
仮想体験をして、身が引き締まった。
加齢。油断していては、老化は避けられない。
毎日、毎時間、毎秒、人は生きながら老いていくけれど、
自分が自分として、元気にあり続けるために、仕事や運動、また小さくても
目標をもって前向きに生きることを忘れずに、やり続けたいと、改めて。

VRは楽しいツールというだけでなく、有用性の高いものであることも
学べる貴重な体験となった。

カテゴリー: Essay (Word) | もしも自分が認知症になったら?を体験する はコメントを受け付けていません

ゴール前のダッシュと・・・。

何事もゴールが遠いときは、どこの道を走ったらいいとか?どんなペースで
走ればよいとか、手探りのことが多く、見えない不安もある。しかもひとりではなく
チームでやっていく場合には、役割分担、計画に沿ったそれぞれのタスクの進捗確認
も必要で、さらには関係者全員との共有ももちろん必要となる。
見える仕事、見えない仕事。物事を進めるには、俯瞰しながら、「うまく進められる
ように」そして、「かかわる人の気持ちが一体となるように」決め細やかな対応が
必要になる。

今ある本番に向かって準備を進めているが、とにかく本番を成功させること。
=関わる人が全員笑顔であること、やってよかったと思ってもらえること。
このことを一番大切にしたいと思っている。

イベントにはいろんな目的があるが、とくに
企業の節目の、とくに社内向けのイベントの場合は、主役はそこで働く皆さん。
そのひとり一人が取り残されることなく、どの方のことも大切に。
配慮と工夫を重ねて、しっかり当日に向かいたい。
全体を見ながら、個々も大切に。

そのイベントを通じて、イベント後、会社がより一体感をもち、協力しあえる
ようになったら、イベントは成功。本番後の笑顔のことも忘れずに。

今、ダッシュしながら、そんなことも考えている・・・。

企業の大切なことに関われる幸せをかみしめながら・・・。

カテゴリー: Essay (Word) | ゴール前のダッシュと・・・。 はコメントを受け付けていません

セーヌ川に哀悼のブーケと、MERCI!

幼少の頃から、ずっと一方的にあこがれていた俳優、アラン・ドロンが
亡くなったとの報に接し、ああ、ついにこの日がやってきてしまった・・・。
覚悟していたが、やっぱり悲しい。

実は、パリオリンピック開催中も、何度も思い出していたし、
「サムライ」という映画も最近観たところであった。
どうして、こんなに美しいのだろう。カッコいいを越えて、美しいのだ。
ステージではなく、テレビドラマでもなく。やはり映画の人だ。

小学校時代に、夜9時以降は大人の世界。「日曜洋画劇場」など、子どもは
見るなとか言われていた頃、親が寝静まったあと、こっそり観た
「黒いチューリップ」というアランドロンの初期の主演映画を見て、
本当に映画に出てくるために生まれてきたような、美しい人だなあと
子どものころから感動。映画へのあこがれは、「ベニスに死す」に登場
したあの美少年と、アランドロンと、マストロヤンニ。このあたりから
私の想像力と世界へのあこがれは、大きく芽吹いたと記憶する。

アランドロンは、親と同世代であるから。大人になってからも、
何度ももういくつかな、元気かな。どうしているかな・・・とずっと気に
なっていた。
何年か前に、引退前のインタビューを見ながら、華麗でありながらも、
孤高の俳優人生を生きている姿に哀愁を感じたことも記憶に新しい。

フランスへのあこがれは、まぎれもなくアラン・ドロンが見せてくれた
世界からだ。

それは今も変わらない。

今回の訃報で、マルチェロ・マストロヤンニが亡くなったときのことを
思い出した。振り返れば、1996年12月19日のことだった。
私も、まだ会社員時代。有休か代休をとって小旅行。
あの日はパリに滞在していたが、ベルサイユに行ってパリ市内に戻ってくる
途中で、街角のニューススタンドで(ネットはまだない)訃報を知り、
ショックを受けた。
亡くなった、しかもなんと、パリの病院で亡くなったとのこと。
どこにいるんだろう?駆け付けたい気持ちになった。

あの、マストロヤンニが今パリで?ほんとうに?
思わず、町のフラワースタンドで小さいブーケを買って、セーヌ河に投げ、
祈りをささげたことを思い出す。

あれから28年・・・。アラン・ドロンも逝ったか・・・。

あの有名すぎるテレビコマーシャルの名セリフ。懐かしい人も多いことだ
ろう。
わが初恋の人はベートーベンであるが、その次はアランドロンだ。
(なんという贅沢な少女時代?)

88歳の人生。どんな終わり方をしたのだろう。
本当に一度は会ってみたかった方である。

今はパリにいないが、心のブーケを私のセーヌに投げ入れる。

映画は永遠だ。これからも永遠の存在を愛し続けたい。
人はいつか逝く・・・。悲しいけれど。
たくさんの感動に感謝を込めて、祈りをささげる。

カテゴリー: Essay (Word) | セーヌ川に哀悼のブーケと、MERCI! はコメントを受け付けていません

折り込みチラシからプチ親孝行?

このチラシはグラン・ルー25周年を迎えた昨年、考案した新サービスのご案内。
地元の人に知っていただきたいと母の命日に、地元エリアに新聞折り込みをした
のが約5か月前。その日にいただいた1本の電話。
「今朝の新聞に入っていたチラシを見てお電話したんですけど、私がボランティア
でやっている『安らぎカフェ』というのがあるんですが、そこに来て演奏してもら
えますか?」とのこと。折り込みチラシに反応があったことに、驚き歓び、もちろ
ん「やります!」と即答。後で、母もそのカフェに顔を出していたことを知る。
そして、昨日8月17日、その安らぎカフェでのコンサートを行った。
37度を超える酷暑のなか、認知症予防も兼ねてのイベント(カフェ)であるとは
いえ、集まってくる方は高齢の方であるから、心配。
認知症よりも熱中症が気になるが・・・。
と、私の心配をよそに、20名を超える人たちが集まってくださった。
約1時間、持ち込んだ楽器で弾き歌いながら、地元、旅先、季節、親の思い出・・
さまざまな話題でのトークと演奏を楽しんでいただいた。
「マーサのコンサート」という告知だけで、本名は明かされていなかったが?
それでも皆さん、集まってくださった。
コンサートの前後には、父や母の知り合い、二人が亡くなっていることをご存じ
なかった方、いろんな方に声をかけていただいた。
「ほんとうに、お母さんはいい人やった、口は悪いけど、優しい人やった」
「うちのお父さん、もうなくなったんやけど、お宅のお父さんと親友だった、
本当によくしてもらった」「まさこちゃん、小さいころから、よくがんばって
けど、今日もまた会えて本当によかった、お母さんも喜んでみえるわ」
などなど、父母との再会を喜ぶかのように、私のコンサートを楽しんでいただけ、
心から今回、新聞折り込みをやってみてよかったと思った。
1枚のチラシから、親が仲良くしていただいた人達と出会え、そして話ができる。
そのカフェに両親がにこにこ座っているような気がした。
また、他のカフェ出演のお声もかかり、親孝行の旅はまだまだ続きそうだ。

とにかく、この酷暑のなかおいでいただいた方はもちろん、この場に呼んで
くださった、チラシに反応いただいた主催者に心から感謝したい。
地域でのこのような取り組みは、多くのボランティアの方、福祉関係者の皆様の
協力で成り立っている。この地道な活動に心から敬意を表したい。
これからも、小さな親孝行の旅を続けられたらいい。まだまだ走れる!
参加された皆さんの健康長寿を心から願って・・・。

カテゴリー: Essay (Word) | 折り込みチラシからプチ親孝行? はコメントを受け付けていません

「おひとつ、どうぞ」。の夏。

大阪のおばちゃんは、常に飴をバッグやポケットに忍ばせ、
会う人に「飴ちゃんでも・・・」と渡す習性があるとか。
そんな大阪のおばちゃんには、実際にはあまり会ったことが
ないが、そういうイメージは確かにある。大阪のおばちゃん
という親しみやすさ、人情・・が伝わる微笑ましい表現。
私は、大阪ではなく、岐阜のおばちゃん?ではなく、岐阜の
おねえちゃんであり続けたいが、ドラえもんと呼ばれること
が時々ある。何かしら、何でも?いつも持っている?という
感じ?いや、持ってはいないのだけれど。
ただ、その日に会う人に、何かしら・・・という気持ちは
常にある。これは遺伝なのか、習性なのか。
硬くなりそうな会議の前に、ちょっとキャンディを配ったり、
私なりのアイスブレーク。
そう、ここのところは、もう製造販売中止となった、チェルシー
を配ると喜ばれているが。

さて、季節は夏。今年も酷暑続き。
自分は室内での仕事時間も多く、冷房のおかげで快適に
過ごせているが、外で働く方、行き来が多い方は、本当に
大変だ。身近なところでは、配送会社の配達の方は、本当には
頭が下がる。重いものはなるべくネットで注文などしてしまうが、
暑い日でも、それを届けていただけること。有難い限り。
しかもちゃんとした配送会社であれば、指定時間どおりに
届けてくれる。最需要期でどうしても遅れるときでも、
指定時間に近い時間で、申し訳ない顔して、届けて
くれる。そんなとき、こちらが申し訳ない。ありがたいと
思う。
そんなことで、真夏の宅配の受け取り時には、
できる限り、ピノを用意しておく。
そして、ドア前に届けてくれるときに、
荷物を受け取るときに、そのお返しに、
一粒のアイスを渡す。
「暑い中、ありがとうね。これ、一口だけど、
よかったらどうぞ」
汗でつらそうな顔をしていた配達員さんの顔が瞬間で
ほころぶ。
「え?いいんですか?いただきますー」
それはそれは、大変喜んで受け取っていかれる。
きっとエレベーター乗っている間に、パクリと
いかれているだろう。
ゴミは自分持ちでごめんね。

暑い中、重いものを運んでくださる方は
私にとって、頼れる助っ人なのだから、
ささやかな感謝を込めて。

家人が、勝手にピノを食べ続けると、配る分が
なくなってしまうので、常に冷凍庫を監視?
とにかく、たった一粒でも、感謝を示したい。
これは、大阪のおばちゃんの気持ちに近い
かもしれない。
なごやのピノおばさん?とか呼ばれていないだろうな。
せめて、おねえちゃんと、呼ばれていたい。

早く、渡さなくてもいい季節が訪れるように。
今日もまだまだ厳しい夏。


カテゴリー: Essay (Word) | 「おひとつ、どうぞ」。の夏。 はコメントを受け付けていません

思わぬ初体験も楽しむ。

異常気象の影響、人的影響・・とにかく何が起きるかわからない
今日この頃。
電車ひとつ乗るにしても、緊張することが多い。
予報が出ていていなくても、電車に乗ってから、目的地に向かうまで
で事態が急変することもある。

昨日、たまたま乗っていた電車。
米原駅から大垣方面に向かっていたが、途中で、急に雷と大雨の
影響で途中で電車が止まっているため、遅れが出る見通し・・と
いうアナウンスが流れ、車内は少し緊張感に包まれた。
多くの乗客が下を向いて、スマホを見ているため、その瞬間、
JRのサイトを見始めていたかもしれない。
へ?電車が止まる?米原の手前で聞いていたら、新幹線に乗り換える
という手もあったが、もう過ぎてしまっている。
気が付くと、電車を黒い雲が包み、雷雨に襲われる、怖くなった。
ここで止まらないで~。
電車はそのままだんだん速度を落とし、ときに途中の関ケ原駅で長めの
停止、その後も速度を落としながら、大垣までなんとかたどり着いた。
まずは一安心。

しかし、その先は運転を見合わせ。まだ見通しが立っていないそうだ。
駅には大勢の乗客があふれていた。大きなスーツケースを持っている人、
お土産を持っている人・・・。どうしたらいいか、運転再開を待つしかない。

さあ、どうするか?ここから順調にいけば30~40分で帰ることができる
のに、この状態ではいつになるかわからない。

さて、他に変える方法はないか?バス?他の電車??大垣に住む友人?
人間、いざとなったら、いろいろ考えるものだ。
大垣から名古屋までの移動手段。
JR大垣駅の外に出てみる。タクシー待ちの人も並んでいる。
ふと、養老鉄道の改札が視界に入った。そうだ、大垣駅からこういった
ローカル線も走っているのだ、乗ったことはないが、知ってはいた。
桑名行き?三重県か~。?もしかして、桑名から名古屋へ行けるのでは?
最近、近鉄もよく利用するため、三重県と愛知県が直結した。
早速養老鉄道の駅員さんにたずねると、
「JRが止まったままなら、確かのその方法もありますね。いつ動くかわからない
ならば、こっちがいいかもですね。」
大垣から桑名までは、なんと十数駅ある。しかももう夜だから、景色は見えないが・・。
意を決して、その方法で帰ろうと決めて、切符を買う。ICカードも使えない
本当に昭和のローカル鉄道に、乗るとは思ってもいなかったが・・。
コトコト揺れる養老鉄道に乗って、降りたことがない桑名駅で、JRに乗り換え、
そして無事名古屋駅へ到着。大垣から3時間近くかかったけれど、とにかく無事に
戻ることができた。東海道線は運転再開はしたものの、かなり遅れている様子で
結果的に乗り換えて正解だった。

今回、思いもよらず、初めて乗った夜の養老鉄道。
もしかしたら、鉄道ファンにとっては魅力的な電車なのかもしれないが、
景色が見えず残念ではあったが いつもと違うルートで帰るのは、ちょっと
異国情緒を味わうような不思議な感覚に浸るひとときでもあった。

常に想像力を働かせ、普段と違うルートを選ぶことも時には必要。
そして、その選択は、次の行動の役に立つこともあるかもしれない。
経験は何でもしておくべき。
それにしても、ローカル線の存在は、こういうときこそ役立つとも実感。

今日は台風のため、新幹線が計画運休とのこと。
大勢の人が移動するこの時期に大変なことだ。
違う方法で、違う時間で、いろいろ考えている方も多いことだろう。
意外な抜け道が見つかるといい。

被害がないように。祈るのみ。

昨日は、JRでも、ローカル線でも大変親切な車掌さんや駅員さんに
出会えて、心うれしい一幕もあった。
米原から大垣駅に向かう途中、親切にしてくれた車掌さん。
別れ際にお礼を言ったら「お気をつけて」を声をかけられたことも、
なんだかうれしかった。
人びとが休んでいるときにも、働いているインフラに携わる皆様。
改めて、お疲れ様です。

そんなこんなで、何があっても、小さな出会いと新たな経験を
重ねて、毎日を楽しみたい。

カテゴリー: Essay (Word) | 思わぬ初体験も楽しむ。 はコメントを受け付けていません