ふるさとが誇る「火祭り」再開。

4月8日。4月の第二土曜は、わがふるさとで300年の歴史を有する、「手力神社の火祭り」の開催日である。奇祭ともいわれ、岐県重要無形民俗文化財として、地元の人たちが
大切に守っている祭りである。
当日、境内に各町内の行燈が高くそびえているのを見て、ああ、祭りが開催されるのだと
高揚感に包まれる。3年間、中止が続いてきただけに、地元の期待もひとしおだ。

毎回、この日のために、時間をかけて町内ごとに企画を練って、花火が仕込んである神輿をつくる。当日は神輿の町内巡行から。他爆竹をならして激しい金の音とともにその神輿で町内を巡ったあと、夕方には、神社に宮入り。この爆竹と金の音、そして神輿が去ったあとの火薬の匂いは独特で、ちょっと中国のまつりのような激しさもあり、音が町内中に響いていることで、「今日は祭りである」とハレな気持ちになる。

夕方、花火大会が開始。各町内でつくった神輿は担がれたまま、順番に着火され、そして花火が噴き出す。瞬間に神輿が火が包まれ、境内は非日常の世界に変わる。その火の粉のなか、神輿を男衆は境内を担ぎまわる。その後、行燈への着火、滝花火など他で見ない、動の花火が町民の力で奉納される。
男性たちが着用している半纏には火の粉で穴があき、やけどをする人や、命をおとされる方もおられたり・・。ダイナミックである一方、大変危険。それでも受け継がれてきた。
まるで火のなかに、いのちを奉納するような、そんな緊張感高まる、祭り。動の神事。
京都で見る雅で美しい祭りとは、まったく違う激しい祭り。爆竹を使う点は、長崎の精霊流しにも共通しており、どこか大陸文化を感じる特徴がある。(詳細はこれから調べることにする)

この祭りを見ながら18歳まで地元で育った。ふるさとを離れても、この祭りの日は、実家に帰り、爆竹と金の音に耳をふさぎながら、ふるさとに帰った幸せをしばし感じて、そして
何より父がはりきっている様子を見るのが、恒例行事であった。
地元で生まれ、育った父には、この祭りは「俺の出番」といった一大イベントであった。
あの神輿は危険であるので、素面では担げないと、皆さんある程度お酒を飲んで参加していた。とにかく地元の男衆が力をあわせて、つくる、担ぐ、そして花火を自分たちで仕込み、行う。いのちを賭けた手作りの火祭りが、今も受け継がれている。

コロナで三年中止されたこの祭りがようやく再開したことで、
ふるさとに久しぶりに本当に春が来たといえよう。

両親が生きていたら、この祭りを喜んで見ただろう。もう一度、見せたかった。
神輿を担ぐ地元の人々を見ながら、半纏姿の父の姿を思い出し、激しい金の音に紛れて
ひとり泣いた。
この祭りは、両親へのもうひとつの弔いであるかもしれないとも思いながら。

三回忌の年にこのまつりの再会。
ひとの命は限りあるが、まつりは、まだまだ続くし、続いてほしい。
いろんな数えきれない思い出を胸に、まつりを巡り、さまざまなことを想う、再開の
日であった。
地元のみなさま、大変大変お疲れ様でした。

カテゴリー: Essay (Word) | ふるさとが誇る「火祭り」再開。 はコメントを受け付けていません

良きおねえちゃんで。

生きていると、理解されることもあれば、誤解されることもあり、
残念ながら、毎日がバラ色の人生ということはない。
人生山あり、谷あり。その坂をおりては、のぼりの繰り返し。

ひとりでもがいているときに、ひょんなことで救われ、元気が湧いて
くることがある。
それは年下の人とのコミュニケーションである。

最近、自分より一回り以上年下の人との交流を持つ機会が多い。
このときに、幸せな気持ちを感じる。
年下の人が、人生のこと、仕事のこと・・・あれこれ相談してくださる、
あるいは話をしてくれる、それをじっと聞きながら、時々アドバイスらしき
ことや、自分だったら・・・という話をすると、よく聞いてもらえる。

そして、元気になりました~。またがんばれます。また話し相手になってください。
などの反応があると、私もつまらないことを気にして生きていてはいけないな。と
いう大きな心をもつことができる。
彼らのおかげで、変われるのだ。
そう、姉ちゃんなんだから、しっかりしよう。元気をもって自信をもって・・。
と、そんな気持ちになれるのだ。

話せばわかってくれる人たちが多くいてくださって、応援されて・・・。
そのことで十分。
理解されなかったり、誤解されることがあったとしても、それぞれみんな
違う人生を生きているのだから、根本が違えば、分かり合えないこともある。
でも、分かり合える人の方が断然多い
だから、自信をもって前に進めばいい。

みんなの良きおねえちゃんでいられたら。私自身もとても幸せでいられる。


カテゴリー: Essay (Word) | 良きおねえちゃんで。 はコメントを受け付けていません

なつかし台湾、今こそ。

メルケルさんと同じく尊敬する蔡英文さんのアメリカ立ち寄りの報道に接し、
久しぶりに台湾のことをしみじみと思い出した。
この3年間は、渡航もままならず、足を運ぶこともできず、お世話になった方々に
お会いすることもできないまま・・・ちょっと台湾の記憶が薄らぎかけていたところ
蔡さんの記者会見の様子を見て、いつも台湾の仲間に「加油!」(がんばって)と
いつも声をかけ続けていた十数年前のことを鮮明に思い出した。
マーケティングの勉強会仲間のこと、毎月出張で通っていた時代のこと・・・。
そこで出会った多くの台湾人、日本人の顔が次々と浮かんでくる。
もう会えない人もいて、なつかしさとともに寂しさも含め・・・。
自分の今日の成長に、台湾時代はどれだけ大きな影響を与えてくれたことだろう。
本当に多くの人たちに公私ともによくしていただいた。

ビジネスの場面で政治の話題は日本以上にタブー視される台湾では、それだけ
政治については(特に中国の関係において)、昔から複雑かつ繊細な問題であり、
その複雑さは対立感につながり、今は大変心配な段階と言える。

台湾はどうなってしまうのだろう。いつも友人たちは将来を考え、次なる新天地を
求めていた。当時からカナダや日本への永住を考え、その準備をする人も多かった。
彼らが日本以上に国際的であるのは、国が安定していないからという前提が
ある。自分が生きるステージは自分で作らねばならないのだ、。
その緊張感が生きるパワーを与えているのかもしれない。安定で平和な日本とは
大きく異なる。

とにかく、とにかく今、台湾が気になる。
あの人は、この人は元気だろうか。
蔡さんの会見を見たあと、すぐに台湾でお世話になってきた経営者に一通のメールを
送る。コロナになり、音信が途絶えてしまった。
お元気ならば良いけれど・・・。

今こそ、台湾へ。自由な台湾であり続けてほしい。
日本と台湾は本当に親しい関係だ。植民地という言葉は好きではないが、
台湾が日本の領土であった時代に、台湾は日本文化を学び、発展することができた。
だから、台湾人は日本人を今も好きでいてくれる。
ありがたい関係。憎しみあうのではなく、今も親しく助け合える貴重な国。

日本人は台湾を、アメリカに倣ってではなく、日本らしく応援していけばよい。
今こそ、台湾へ。

現地の仲間たちとコンタクトできたら、事態が急変しないうちに、駆け付けたい。
心のふるさとのひとつ。それは台湾。
台湾は、自由の国であり続けてほしい。

そうそう、鄧麗君のお墓参りも忘れずに。25周年の報告とお礼を言わなくちゃ。
ずっと感謝し、応援したい国、台湾。

当時、通訳係をしてくれた人が空港に向かう別れの際に、
「今尾さん、『再見』は、別れの言葉ではないです。また、会いましょう。」
と教えてくれたことが、くっきりと浮かんでくる。


カテゴリー: Essay (Word) | なつかし台湾、今こそ。 はコメントを受け付けていません

瞬間教師、相互教師。


日々いろんな人に出会い、交流する。
その会話からいただく、さまざまな気づきや、疑問や、共感や、衝撃や・・・。
人と会うということは、化学反応であるため、いろんな結果がある。
自分の想像を越える表現や反応にも出会う。
共感、納得できる出会いはとてもありがたいが、そればかりではない。
しかし、考えようによっては、
疑問や違和感をもつ出会いにも意味がある、価値がある。

瞬間的に首をかしげたくなったり、不快に思う言葉には、
たとえ、自分には理解ができなくても、
発した人なりの背景や意図があったり、意思がある。
言葉の裏には、その人の経験、その人なりの思いがあって、
その言葉になる。

まずはその背景を想像してみる。理解しようとつとめる。
そして、自分だったらどう言うか?あるいは言わないのか?
も考える。

自分が不快に思ったり、傷つくことがあれば、
それは「良薬」と思うようにする。
そして、自分と違う考え方、生き方、そうなりたくないと
思う相手であっても、それは気づきを与えてくれる「瞬間の先生」
であると思うようにして、その存在に感謝する。
どんな人間でも、人に対すれば「師」となりうるのだ。

親は子供の頃から、反面教師であることが多かった。でも
その根底には愛があった。それはあとでしみじみわかること。
愛があるかどうかはあとでわかることも多いが、それは別としても
とにかく、反面教師は貴重な存在だ。

生きているといろんな人に出会う。
ベクトルの違う人にも多く出会う。
ずっと出会い続けるのか、縁が切れるのか。これはお互い次第
であり、今はわからないが、日々の出会い、コミュニケーションを
受け留め、学びながら生きていくことになる。
人と出会う以上、この学びは繰り返される。

その学びから、
人を傷つけない人、感謝ができる人、それが伝わる人に
なりたい。

人間関係は、生もので難しいが、お互いに「瞬間の師」である
ことを忘れずに。

人はいろんな衝撃と向き合い、傷を負いながら、癒されながら
強く、強く、たくましく育っていく。
良き「師」に出会い、自分もそうありたい。
さあ、今日はどんな師に会えるのだろう。

カテゴリー: Essay (Word) | 瞬間教師、相互教師。 はコメントを受け付けていません

書き言葉、読み言葉、伝わる言葉。

時々、企業のトップが書かれる言葉をリライトするというお手伝いもする。
経営者の言葉であるから、影響力も大きいため、心して拝見する。
その思いがちゃんと伝わるか?ターゲットは対外的であったり、社内で
あったりとさまざまである。
その原稿は、相手が読まれる場合も、聴かれる場合もある。
読まれる場合は、長く公開され、何度も読まれることがあるため、
聞かれる場合は、その瞬間が勝負であるため、
それぞれに細心の注意をもって、原稿を拝見することにしている。

ある社長さんから。私の文章は韻を踏むというか、リズム感がある、
それは作詞作曲の活動と関係があるのか?とのお言葉をいただいたが、
言葉は単に書き連ねただけでは、生きたものにならないと思っている。
書いた言葉を声を出して読んでみることで、それが流れ良い文章か
読みやすいかはわかる。
その上で修正を重ねていく。

読んでみるとつながりがどうか?伝わりやすいかわかってくる。
聞きやすいは、頭に入りやすいということ。
であるので言葉を書き連ねたら、なんども読み返すことが大切。
と、とくに公的な発信については、この点を気を付ける。


厳しい情勢のなかで、なんとか舵取りをしていこうとされている社長さんたち。
コロナでプラス、マイナスさまざまな影響を受けた現実を抱え、
従業員の暮らしを守るため、日々奔走されている。
日頃、全員としっかり話をすることは難しいが、節目節目できちんと
メッセージを伝え、共感を得て、共生していかねばならない。
そのためにも、発する言葉は重要だ。

書いたら読み返す。声を出して読み返す。
伝わるかどうか?そのために第三者の確認も、時に有効である。

トップの想い。従業員の皆さんがしっかり受けとめてくれること。
そして、一体となって目指すべき方向へ向かうこと。
そのコミュニケーションのお手伝いが少しでもできたら、うれしい。

カテゴリー: Essay (Word) | 書き言葉、読み言葉、伝わる言葉。 はコメントを受け付けていません

60代からの、○○のピアニスト

今はもうお会いすることができない、新潟の酒屋さんのおかみさんが以前メールで
「先日、フジコヘミングのコンサートに行って、泣きました」と教えてくれたとき、
私にはあまりよくわからなかった。このピアニストの名前こそ、風貌こそテレビで
観たことはあるが、しっかり認識していなかったせいもあり、そんなすごいのか~と
いう程度であった。
今回、敬愛、尊敬するショパンの軌跡を追い、マズルカ島を訪ね、ショパンゆかりの地で
コンサートをされるドキュメンタリーを見て、なるほどと思った次第。
きっとおかみさんは、ピアニストの技術だけでなく、高齢になっても豊かに心を込めて
演奏するその表現力と、その存在自身に感銘を受けたのでは・・・と思った。
もう彼女には確認することができないが、きっとそうではないかと思う。

いろんなご苦労のあった半生のようだ。
そして60代になってから、ピアニストとしての花が開いたとのこと。
「あと、20年早かったら‥・と思うんです」
とインタビューに応えておられた。
それを聞き、60代から花開く・・。ということは、私にもまだチャンスはあるという
ことだ。と思わずうれしくなった。
なんだか、未来に希望をもつことができる一言である。

彼女はもう90歳を超える。それなのに、あんなに指が動いて、今も各地でコンサートを
続けておられる。
見習いたい。レベルは違えど、お客様に喜んでいただけたら、という思いは共通して
いる。

彼女は「魂のピアニスト」と呼ばれている。
なるほど。
さて、私は自分を名付けるとしたら、○○の○○○○◌?
どんなキャッチをつけようか?

フジコヘミングのショパンへの思い。
ノクターン2番は、お母さまが幼き日に彼女に聴かせてくれた子守歌であった
とのこと。音楽と母。母の影響。ここもちょっと共通する。
わが家ではショパンではなく、演歌が流れていたけれど・・・。

ショパンが病気療養をしながら作曲活動をし、ジョルジュサンドと暮らしたマズルカ島で
彼を思い、フジコさんが弾いたノクターン2番。きっとお母さまのことと、幼き自分のことを想い出しながら、指を動かされていたのだろう。

魂のピアニスト。さて私は?
60代からでも遅くない。

フジコヘミングさんの存在は、多くの高齢者にも、そして若い音楽家にも勇気
を与え続けることだろう。拍手をささげたい。
どうぞ、1日も長く活動を続けていただけるように祈りたい。

カテゴリー: Essay (Word) | 60代からの、○○のピアニスト はコメントを受け付けていません

最後に、何を思い出すのか?

記憶がまだらになった高齢者の人たちとの会話は、とても勉強になる。
そして、そのコミュニケーションにもだいぶ慣れてきた。
何度も同じことを話す。そして昔の記憶は鮮明で、新しい経験は記憶されづらいようだ。

だから、毎回新しい。それは悪いことではないと、最近理解できるようになって
きた。
普通に会話をしているようで、違う。どこか曖昧なまま、輪郭が見えないような会話。
でもそれは、そういうもんだと思って、普通に会話する。

「おかげさまで、音楽を聴いて、人生を思い出しておりましたよ」
とあるご婦人に言われた。そう、音楽にはそういう作用がある。
この方は、人生の何を思い出されたのだろう?
と思わず想像してみた。そして、自分が年老いたら、人生のいつのことを
どんな時のことを、何を、どんな自分を思い出すのだろうか?
とも思った。

たとえば、今、仕事含め、日々熱いコミュニケーションをしているけれど、
そんなことも思い出すのだろうか?思い出さないかもしれない。何を優先して記憶するのだろう。もっともっと昔のことなのかもしれない。

同時に、母の最期の会話の記録を思い出す。
亡くなってから、病院のカルテを見せていただいたことがあった。
そこに亡くなる前の1週間の、母の言葉が記録されていた。
どうやら、自分の親のことを話していたようであるから、自分の子供の頃のこと、
親のことを思い出していたのだろうと推察する。
ということは、大人になってからのさまざまな悩みや葛藤のことは、きっと
忘れているのだろう。
そう思ったら、この日々のさまざまな小さな出来事は、大したことじゃない。
いつまでも悩むわけじゃなし・・・。最後はあいまい、ぼんやりになるかもしれない
から、と気楽な心持ちにもなれる。

さて、私は自分の人生の終末にいったい、何を思い出すのだろう?
できれば、楽しいことを思い出したい。きっとそうなるだろう。そうでありたい。
そのために、意識して楽しい思い出をたくさん残すようにしたい。
そして、
いっぱい思い出せるように、日々、心身、頭を鍛えておかねば!

すべては思い出になる。
良き思い出になるように、感謝と笑顔で。
今日から新年度が本格稼働。
いい思い出が残せるように!

カテゴリー: Essay (Word) | 最後に、何を思い出すのか? はコメントを受け付けていません

毎日元気に、明日を足す。

あるご縁から、素敵な出会いが生まれ、続いている。
高齢者の皆さんに、明日を元気に生きるエナジーを提供しているデイサービスセンター。
実家のほど近くにある施設。父母がもし生きていたら、ここにも通わせてあげたかったと
思うほどに素晴らしいサービスを提供している。
一見、町の喫茶店、くつろぎの空間。そして、なぜかそこで毎日私のCDを流して
もらって
いる。コーヒーサービスはもちろん、お風呂やリハビリのサービス、お食事の提供・・・。「ちょっとモーニング行ってくるわ」、と過去に喫茶店通いされていた
皆さんにとっては、今もそれと同じ感覚。
ほんとうに元気と笑顔が湧いてくる、日常感覚で楽しめるデイサービス。
昨年から、何度か演奏に伺っているが、今回はこちらの2周年の記念イベントに
呼んでいただいた。スタッフたちが毎回毎回、楽しい企画を練って、利用者さんを
飽きさせないよう、工夫を重ねているが、今回は2周年コンサートと題して前半は
スタッフによる「凸凹合唱団+マーサ(伴奏)」、後半は私のコンサートという
二部編成という企画。プログラムやみんなで歌う春の歌の歌詞も用意され、
本格的なしつらえである。
何度かお会いしている方も多いのであるが、「はじめてやね~」と声をかけてくださる
利用者さんもおられる。そう、何度会って初めて。その場合は、「ほんとですね~」
と言葉を返す。おかげさまで、認知症への理解が深まり、いつも新しくて良い、
それでいいと思うようになった。
私にとってもコミュニケーションの勉強になる時間である。
毎回初めてのコンサートであれば、それはそれで新鮮で良いことだ。
トークを交えて、お客様にも大いに笑っていただき、そして手拍子もいただき、
ときにはしんみり聞いていただき・・・
時間超過を気にせず、コンサートを無事終えた。
みなさん、とても幸せそうな笑顔。「歌を聴きながら、人生を振り返ってました。」
とおっしゃる方もおられ、それはそれは、何よりと思った次第。
行きは楽器を担いでいったが、帰りは利用者さんの送迎時に一緒に車に乗せてもらう。

オーナーが運転しながら、「マーサさん、ちょっと桜咲いている道通っていきますので」
と言われる。この桜が咲く時期、せめて送迎時に花見を楽しんでもらおうと、行き帰りに
少し回り道になるが、桜が咲いている道を通りながら、利用者さんに「すごいね~。きれいやね~」と声をかけ、一緒に感動しながら、花見ドライブ。
その瞬間を共有しながら、涙が出そうになる。毎日これをしているんだ。
「明日はこの花見のこと、コンサートのこと忘れてしまっているかもしれないけれど、
今この瞬間の感動を大切にしたいんですね。それでいいんですね。」
私がこの施設を応援したい理由は、ここにある。
今この瞬間を、精一杯楽しむ。日々忘れてゆく人たちに、この瞬間の感動を与えることで、
人生を幸せと感じてもらい、そして明日も元気に生きる活力が生まれたら・・・。との願いは、大いに共感するところ。私もそこに参加したい。一緒に瞬間の感動をお届けしたい。

今日を元気に生きて、そして明日を足す。
素晴らしい。
今、書きながらも昨日の皆さんの笑顔が浮かんできて、そして汗をかいて一生懸命
そして楽しく対応されているスタッフさんのことが思い出されて、胸がいっぱいになる。

人生今日をしっかり生き、そして明日を足す。
今日もそのように。

カテゴリー: Essay (Word) | 毎日元気に、明日を足す。 はコメントを受け付けていません

「今年も会えたね!」

地元の川沿いの桜がこの3~4日の間に満開になり、もう散り始めている。水面には桜吹雪が舞い散った痕跡が・・・。(毎年気になる、水面に溜まるこの花びらたち・・)
そして例年どおり提灯もしっかり取り付けられ、一気におまつりムードになっている。
地元の皆さまのご尽力には、毎年頭が下がる。年々開花が早まって、準備も大変だとお察し申し上げる。町内をひとつに結ぶ町のお宝が、この桜なのだろう。
桜が人と人を結ぶ。いかにも日本らしい。

この桜街道、花見をする場所はまったくないため、移動しながらのモバイル花見になる。
散歩しながらの花見は、格別だ。静かに桜をめでることができるのは、ありがたい。
喧噪の中の花見は、どうも・・・。

さて、父の名入り提灯は今年もあるだろうか?この桜道を歩きながら、50メートルほどの間隔で吊るされている提灯をひとつづつ見て歩く。ドキドキする。あるだろうか?今年も飾ってもらえているだろうか?
コースを半分ぐらい歩いたところ、2年前と同じ場所あたりに父の名の提灯をみつけた!
「おい、ここやぞ」と呼ばれているような感じで、思わず接近した。

父の名前が書いた提灯の存在がうれしくて、変わらぬアングルなのに、何度も何度もシャッターを押した。まるで、ちびまるこちゃんの友達のお父さんが写真を撮るように・・・。
「お父さん、お父さん、良かったね~」と、ひとり提灯に話しかける。
晴天で桜もきれい、提灯も映える。夜になると点灯するのだろう。

去年は、亡くなって初めての桜で、この提灯を見たら悲しくてたまらなかったが、
今年はかなり冷静だ。
「お父さん、お父さん、良かったね~。今年も飾ってもらえたね~」
きっと、この提灯を見てご近所の誰かが、父の在りし日を思い出し、偲んでくれること
だろう。また1年、親のことを忘れないでいてくれるだろう。そうだとうれしい。

「お父さん、お母さん!今年も桜が咲いたよ。」

カテゴリー: Essay (Word) | 「今年も会えたね!」 はコメントを受け付けていません

満面の笑で「ありがとう」

日本にだけある2つの暦。「年度」という1年。
今日で令和4年度(2023年度とはあまり聞かない)も終わる。
気持ちを新しくできる2つの「新年」があるのは、忙しくて大変であるが
良い季節に新たなスタートができるのは、良いこと。

明日からの新学期、新年度に向け、今日は一年をしっかり結ぶ日。
明日から入学、入社、転勤(異動)、引っ越し・・・。
いろんな新年度がはじまる。
そのための準備に日本中がバタバタ・・・・。
今日も大勢の人が、今年度を締め、新年度をはじめるために移動し、
働く。
何かと気ぜわしい1日になるだろう。

東海・関西ではまだ桜が残っている。
いく人、くる人それぞれがめまぐるしく行き交う、今日1日をしっかり
見守り、瞬間の安らぎを与えてほしい。

身近なところでも、転勤される人がいる。ご家族の転勤のため、
ご本人が退職される方、また単身赴任の方も・・・。
新天地で、ぜひ夢をかなえてほしい。新しい出会いが待っている。
いいスタートがきれるように、
まずは、今日をしっかり仕上げたい。

2年前の今ごろは、母をおくったばかりの空虚な心境であったため、
また昨年は、コロナがまだ蔓延しており、晴れやかな気持ちにもなれず、
と、この暦の移ろいを感じる余裕もなかったが、今は違う。

今日は「ありがとう!」の言葉が町で、駅で、職場でたくさん
聞けることだろう。
しっかり握手しても大丈夫。思いっきり笑っても大丈夫。
マスク外して、笑顔で感謝、笑顔で出発!

カテゴリー: Essay (Word) | 満面の笑で「ありがとう」 はコメントを受け付けていません