この1週間をふりかえってもいろんなことがあった。
と、しみじみ・・・。
日替わりドラマ。チャンネルも多数
考えようによっては、大変面白いわが人生。
そのなかで、今も余韻が残っている人たち。その顔、表情。
デイサービスで演奏したときの、利用者さんたちである。
自分が発する言葉、歌う曲を聴き洩らさないようにと、
一生懸命に目を開き、耳を澄ましてくださっている。
まさに、今生きているという証しを見せていただいている
ようだった。
一緒に歌ったり、手拍子したり、体を揺らしたり・・・。
1時間ほどの演奏後、皆さんは見違えるように、いきいき
元気、笑顔いっぱいの表情になっている。
「先生の演奏、楽しみにしておりました。私のいきがい
です」
「やっと聴けました。うれしい、本当に幸せ。あの歌
(オリジナル曲)の歌詞もらっていいですか。日記に
貼りたいので」
という言葉から、
「お母さん、元気?ならばよかったわ・・・。」
というもう慣れた言葉も・・・。
明日になれば忘れているかもしれないけれど、
今、この瞬間を幸せ、楽しいと思っていただけている
ならば、それでいい。それはそれで立派な仕事だ。
と心から思う。
帰り路、桜咲く道を通りながら、施設の責任者との
会話。
「みなさん、お元気に長生きしてほしいね。来年も
この桜を見てもらえるように」
「そうね。長生きかあ。私は、長生きはまあ、いい
かな」
「マーサさんが長生きしないと 皆さん長生きでき
なくなるから、頑張って長生きしてもらわないと」
と言われる。
明日も元気に生きたいと願う人のお役に立つならば、
自分も元気にいなければ。
誰のために生きるのか。
自分の思いを受け取り、今日も明日も元気に生きて
くださる方のために。
自分を思ってくれている人のために。
誰のため、何のために生きるのか。
正解は難しいけれど、自分のこと、自分の行動言動に
何かを得てくださる方がいるならば、
まあ、生きている意味はあるか。
その答えはわからない。探しながら、生きる。
生きる限り、その目的を探し求めるのだろう。
両親はじめ、懐かしい人々の笑顔が、今朝も浮かん
でくる。
