還暦から回り始める観覧車、出発。

組織で働き、活躍してきた同世代の仲間たちは、60歳を節目に
次のステージに・・・。
いつかそんな日がくるのかと他人事のように思っていたが、
まさしく昨年からそんな例が続いている。
自分の周りでは、60歳で定年退職する人はほとんどおらず、雇用形態を
変えて勤務を続ける人、役割が代わって同じ会社で仕事を続ける人・・。
どちらかというと、長年勤めた職場で引き続きというケースが多い。
ではあるが、最近、それも続けながら、自分がしたかったことに挑戦したい
と動き始める人もいて、独立開業、創業するにあたってのアドバイスを
求められることもある。
アドバイスなんておこがましいが、まあ25年ひとりでやってきたことが
これから自営になろうとする人には参考になる点もあるようだ。

人生あと5年かもしれないし、やりたいことに賭けてみたいんだよね。
これなら自分は世の中の役に立てるかもしれない。だから今しかない。
とにかくこれまでの35余年の社会人時間を活かして、次は自分でやって
みたいんだよね。
そんな思いを最近、聞かせてもらう機会が増えている。
35歳を前に脱サラを決めた自分の当時に比べ、60歳からの創業開業は
勢いよりも重みがある。そして、人生の総仕上げに向かう覚悟も感じること
ができる。60歳になって新たな挑戦を始めようとするとは、なんと素敵な
ことだろう。
そんな仲間の再出発をどんどん応援していき、私自身もさらに向上心をもって
新たなことも、積み重ねてきたことも選んで実践していく覚悟だ。

「しっかりした税理士さえついていれば、まずは大丈夫なんじゃないかな」・
と、たまたま連日そんな会話をしている。
新年なので、余計にそんな思いが膨らみ、やらねばモードになっているかも
しれない。
経験を積んできて、さらに今後世の中に役立ちたいとスタートする人たちの
目は優しく、輝いている。そう、ギラギラしていないのだ。

高齢化社会は、経験を世の中に還元する社会と言い換えたい。
元気なうちに、やろうと思ったことを、一緒に!
人生、存分に生きなきゃ!

還暦は60年で1周する観覧車が一回り。
さあ、ここから二回り目。
5年で回るか、10年で回るか。
そのコースはさまざまであるが、
とにかく、
ここで止まらず、回り続けるとしよう。

カテゴリー: Essay (Word) | 還暦から回り始める観覧車、出発。 はコメントを受け付けていません

どこまでおつきあい?

人生、いったい何名の人と出会うのだろう?
学生時代までの交友関係、社会人になってからの出会い・・・。
前者は残念ながら疎遠になってしまっていることが多いが、
社会人になってからの出会いは、気が付けば数えきれないほどの
名刺交換をし、縁ある方とはつながり続けている。
一方、あまり多く出会ってもおつきあいができないという面もあり
どこまで交友範囲を広げるのかについては、
人生折返しになると、課題のひとつになる。

ある人生の先輩は、50代半ばだったかある節目に、今後つきあう人の数を
厳選し、もう広げないと決めた・・といった話を以前されていたことを
思い出す。
「もう多くの人とつきあう必要がないから・・・」
とのこと。そのときはあまりわからなかったが、最近は少しわかりはじめた。

一方、最近お会いした元経営者は、「親しい人は900人ぐらいいるんだよね」
どうやらお会いした人は何万人といるようで、そのなかで継続してやりとりして
いる人がその数だそうで、その数の多さに驚く。
その方との関係をこれからどうしていくかが課題だとのこと。
そんな多くの人とつながり続けることは、大変なパワーを要する。
人との出会いは名刺交換から始まり、情報交流の継続・・・。つながり続けよう
とする工夫、努力をしないと関係が途絶えてしまう。

実際私にとっては、900人という数の人々に対して、情報発信し続けることは
難しい。秘書がいたり、事務局がいればまた話は違うが・・・。

そんなこんなで、自分はこれから新たな出会いをどうしていくのか。
これまでお付き合いいただいてきた方との関係をどうしていくのか。

最初に書いた先輩のように、付き合う人を絞っていくこともいいかもしれない。

自分も相手も老いていくが、それでもずっとかかわりたい人はどんな人なのか?
そんなことを改めて考えたい。
少なくとも数ではない。質で自分の人生にとって心地よい、関係を構築して
いけたらいい。と、そんなことを思い始める今日この頃だ。


カテゴリー: Essay (Word) | どこまでおつきあい? はコメントを受け付けていません

命さえあれば。

北陸には雪が降っている。大雪とのことで、今日も心配だ。
大雪で不自由さが増す。
インフラもまだ整わず、普段の生活ができず。
その心身の疲労を思うと、たまらない。
そして、申し訳ない。

被災された方々のインタビューを見聞きしていると涙が出て
くる。できる応援をしなければと思う。
前を向いてがんばる。
地元のためにがんばる。
と力を振り絞って生きようとされている皆さんを見ると
エールを送りたくなる。

今回お亡くなりになった方のことを思うとほんとうに
胸がいっぱいになる。ご本人の無念さ、そしてご家族のこと・・・。
自分だったらと思うと、やりきれない。

そう思うと、現時点での自分は、おかげさまで通常の生活を
続けることができている。
おかげさまとしか言いようがない。
多少いろいろあっても、そんなものはかすり傷にもならない。
北陸のみなさんを思えば、ちっぽけな悩みはぜいたく品だ。

命さえあれば、なんでもできる。
命があることに感謝したい。

だから、がんばらなければ。
しんどい思いをされている人の分まで、
頑張れる人ががんばって、できることをしよう。
手をさしのべよう。

自分でできることを精一杯。
いのちがあるこの朝に感謝して、しっかり1日を
生きたい。

いのちがあれば。なんでもできる。

雪降る日本海に祈りを込めて・・。

カテゴリー: Essay (Word) | 命さえあれば。 はコメントを受け付けていません

悩みなき人生はなし。

日々、さまざまな職場で仕事をする人と会う機会
をいただいている。
それぞれの課題や悩みを共有させていただくことも
多いが、人との関わりがあればあるほど、人との関係で
悩むことも出てくる。
仕事での人間関係は、自分の好き嫌いに関わらず、
うまくやっていかねばならないから、その対応に
悩みもつきまとう。
日頃からよく話し合いができていたり、コミュニケーション
がとれているつもりであっても、実はそうでなかったと
気づくことや、ある日突然、部下から退職します!と言われてしまう
ことも・・・。
組織の上になればなったで人を育てることの大変さを痛感しながら
毎日直面する課題に向かう。
下にいればいたで、上や横を見ながら、不安を抱えながら毎日を
過ごす。

何も悩みがない仕事、人生はない。
一生懸命にやろうとすればするほど、壁にぶつかる。
そんなとき、相談できる人がいたら、きいてもらえる人がいたら
楽になる、光が見える。

悩みを共有いただくとき、解決の名案が浮かばないこともある。
でも、なるべく事態を俯瞰し、客観的にみつめながら、
解決のための抜け道を一緒に探るようにする。
そして、悩む人にとって、その悩みは必ずプラスになる、成長の
糧になるということも伝えるようにする。
そして、聞くだけきいて応援している。ということも口添えする。

人間、応援してもらっていると、力が湧いてくると思う。
自分が代わって悩みの解決ができないことが多いが、
心の伴走者でありたいと思う。
悩める管理職、悩める若き人・・・。
悩みなき仕事はない。

生きることは悩むことかもしれない。
でも、
悩みは必ずや、成長の糧になる。
後になってみれば・・という日のために
今を悩み、生きよう。
悩むとは、よく生きること。
悩むとは、人間が脳を使うこと。

まさに人間に与えられた能力。
そう思ったら、がんばれる!




カテゴリー: Essay (Word) | 悩みなき人生はなし。 はコメントを受け付けていません

フィナーレを大切に。

コロナの影響はいろんな場面でまだまだ続いていると感じることが多い昨今。
もちろんコロナだけが理由ではないが、いろんな企業や組織の経営・運営判断
が何もなかった頃と比べるとよりシビアになっていると思う。
昨年末から、馴染みにしていた店舗が閉店される例が続いている。
また愛読してきた専門情報誌もこの3月で休刊となる。
情報誌は月刊発行の紙媒体。デジタル化への転換は難しかったようで、
大変残念である。毎月届くのを楽しみにし、新たな知に出会うのが歓びでもあった
ため・・・。

何でも始まるときはお祝いされ、歓迎される。
でも、終わっていくときは気が付けば姿を消していたということも多い。
人のいのちも、同じかもしれない。

最近、最後こそ、大切にしなければと思うようになった。
お店の閉店も、お世話になったお店であるならば、感謝を込めて、そして
頑張ってきた人たちにお礼を伝え、その店の存在をたたえたい。
書籍の休刊は、新しいコンテンツが毎月届かないことはとても残念であるし、
再開を願い続けるが、今後はバックナンバーを再度読み始めようとも思う。
その存在を忘れないために、改めて編集に携わった方たちの思いと苦労を
感じるために。

終わりこそ、その存在を大切にしたい。
そう、店にも本にもいのちがある。
それはかかわった人が命を吹き込んできたからだ。
そんなことを思う、1月後半。

予定され、計画のうちに終わることはまだ幸せなこと。
地震などである日突然、なくなってしまうことを思うと・・・。

だから、フィナーレを大切にしたい。

どんなこと、どんなときも、終わりこそ大切。
さあ、かけがえのない今日という一日も、いい終わりを迎えられるように。

カテゴリー: Essay (Word) | フィナーレを大切に。 はコメントを受け付けていません

結局は「人」で買う。

パソコンは、今や仕事に不可欠な、自分にとっては従業員のような存在で
ある。パソコンががんばってくれないと、ネット環境がよろしくないと、
安心して日々の業務が回せない。
そのために、一台でなく常に複数台を使い分けるようにし、一台が
壊れても、すぐ仕事が再開できるようにしている。

そんななか、もう一台あった方が良いと、久しぶりに購入を考える。
愛用のパソコンの同等機種であれば、ある程度わかるし使いやすい。
ということで、まずはネットで店頭で比較して検討する。

値段はある程度、どこでも同じ、とくに最近の店頭では、他社がより
安いプライス表示をしていれば、下げてくれるので、値段は交渉可能。
では、どこで買うか。
今回は、ネットでの購入も考えたが、ネットで買うメリットもあまり
なかったため、近所の家電店舗に向かい、二店舗のパソコン売り場を
うろうろする。
まあ、モノによってはアウトレットで新古品でもあればと、そのフロア
もうろうろ、前来たときはあったけれど、欲しい機種がなかったため、
考えていたら、ある店員さんが近寄ってきて、声をかけてくれた。

彼はたまたま私が使っているパソコンと同じものを使っているそうで、
話が弾んだ。
「その機種はアウトレットではないですし、お安くしますから、通常売
り場をご案内しますよ。」とその前向きな姿勢が気に入ったので、一応
その案内に導かれ、通常の売り場に行き、検討している機種について
詳細の質問と値段交渉をした。
時々こちらが発する質問に、即答できず、
「ちょっとお待ちくださいね」
と他のスタッフに聞きに行くので、新人さんかなと思って、待った。

そのスタッフとのやりとりは20分ほど続いただろうか。
だんだん、他の店で探す気力もなくなり、こうここで購入しようという
気持ちになっていた。

「あなたの一生懸命な接客がいいので、ここで買うわ。なので、まけてね」
と言ったら、大変喜んで電卓をたたきはじめた。
結局はマイクロソフト社の製品を買うため、どこで買ってもアフターサービスは
変わらない。店頭でモノが売れなくなっている家電ショップの現状を思うと
彼らも売ってなんぼ、の歩合制かもしれないし・・・。

店舗で買う面倒くささはある。
パソコンを買うと、設定サービスやプロバイダーの契約、セキュリティ
のこと、ついでに携帯の乗り換え・・・。購入を決めた後に、次々担当者が
登場してきて、追加のサービスを受注しようとする。さすがの営業である。
それぞれにノルマがあるのだ。

それらをすべて丁重にパスして、レジで代金を支払う。
「あなた、がんばってるね。で、新入社員?」
「いえ、私はテレビ担当です」
「え?じゃ、途中でパソコン担当に変わったら良かったのに」
「いえ、自分もわかる商品だったので いいんです。
新人だったら、もっとあたふたしたと思います」

そうか、担当以外の人が対応してくれたのか。
たまたま出会ったお客さんとのコミュニケーションで、担当でなくても購入まで
持っていく・・会社としても、担当者としても悪い話ではない。

「テレビ、買うときまた相談するわ」
「ぜひ、ぜひ、お願いします。お安くしますよ
テレビ、売れないですよね~」
笑顔で応えてくれる。

結局在庫はなく、あとで送ってもらうことになったが、とにかくこの20代らしき
販売スタッフのマニュアル通りではない説明と対応に応じた形になった。

実は多店舗でも同じ商品に対して説明を受けているが、マニュアル通りで
得られるプラスの情報や感動がなかったのだ。

結局は人で売れる、人で売れない。

ネットで買うもの、店で買うもの。

モノによって使い分けているが
説明が欲しい商品は、信頼できる人がいるお店で購入したい。

店舗の存在。コミュニケーションの場。関係づくりの場。
メーカーの販売員か、店舗の社員か。
店舗写真はかなり少なくなっている現状であると思うが
担当を越えて、お客様に寄り添える販売力こそ、
店舗の存在に不可欠である。と感じたちょっと長かった
今回のパソコン購入。いい勉強になった。

カテゴリー: Essay (Word) | 結局は「人」で買う。 はコメントを受け付けていません

真ん中を楽しむ。

60歳定年と聞くと、正直びっくりする。
なんで?人生これからなのに?と。
前時代につくられた雇用制度が、長寿社会に合っていない。
徐々に見直されている例は増えてはいるが、もっと増えると
いいと思う。
もちろん年長者は、ただ生きるだけでなく、若い人たちに何を伝え
与えることができるかを考え、実践していかねばと思う。

改めて、60歳は中年であるという認識。
若い人にも、年輩の方にも寄り添える。両者のことが理解でき、
どちらのことも応援できる元気世代。
高齢者の入り口ではない。
そんなことで、今、自分は真ん中の人生を楽しんでいる。
ひとつは若い人との関わり。
若い人を育てようとしている企業とのかかわり。
世代交代をしようとしている組織とのかかわり。
そんな例が増えている。

一方、人生の先輩に対しては感謝と恩返し。
会いたいと言われたら喜んで時間をつくり、
また今会っておかねばならない方とのかかわりを大切にする。
先輩とは、いずれ会えなくなってしまうという危機感を
もちながら、それも自然とわりきり、ときに諦め
とにかく今、会えるときにと交流の時間をいつくしむ。

真ん中。
経験も少し積んできた今、このポジションはなかなか楽しい。
上も下も見ることができる。
とてもいいところを、今生きている。

もうひとつの真ん中。
それは今自分が拠点とする名古屋。
日本のまんなか。東西南北とても便利な町。
「ちょっと名古屋で降りるので、打ち合わせお願いします」
と東京出張の帰りに、途中下車いただく京都の方や、
「ちょっと名古屋いくので、時間取れます?」
という東京の方。
さいはてであると、なかなかそうはいかないが、真ん中と
いうのは、なかなかいい。

ということで、いろんな意味で、今、真ん中人生を楽しませて
いただいている。上も下も、右も左もしっかり見ていこう。

カテゴリー: Essay (Word) | 真ん中を楽しむ。 はコメントを受け付けていません

赤か黒か、を越える。

世の中、いろんな仕事がある。
収益性の高い仕事。常に利益を生み出す仕事。
これが多ければ多いほど、経営的には安定する。
そうありたいものだ。
一方、事業をする以上、新しい挑戦をしなければ成長・進化はない。
挑戦する場合、いきなり収益を出すことは難しいことも多い。

決めた課題に対して投資する。
その瞬間は当然、赤字になることもある。
それを覚悟して、取り組む。

でもその赤字が、他の案件で収益を生むことにつながることもあれば、
時間を経てしっかり実を結ぶこともあり・・。
やってみなければわからない、ということも多いのが現実だ。

「損して得とれ」
という言葉がある。
個人的には損得勘定という言葉自体はあまり好まないが、
目先の利益追求だけでは、仕事は継続できない。ということは
経験済みだ。

モスフードサービスの創業者が
「たらいの水」の話をよくされていたと関係者の方から聞くことが多いが、
これはもともと、二宮尊徳さんのお話しだとか。
改めて感動するし、共感するし、そういう生き方をしたいと思う。

仕事も含め、人生にはこの発想がとても重要で、
「利他の心」とも通じると思う。

ということで、今は赤字であっても、自らの意識と行動次第で
結果、黒字になることは多い。
小さな取り組みではあるが、自分もこのことは経験済だ。

25年間、この仕事を続けてこられたのも、
このような考え方が無意識のうちに支えになっているのかもしれない。

とにかく目先の利益にだけとらわれず、大きくいこう。
何がしたい、どうなりたい?
ここに向かっているのであれば、今は赤字でも、大丈夫。
目指す道が間違っていなければ、いずれ実を結ぶはず。

むしろ、見方を変えれば、数字の赤字は、心の黒字という
こともあるのだ。

ビジネスとは常に物心両面であるが、あえて心を大切に
していきたい。


カテゴリー: Essay (Word) | 赤か黒か、を越える。 はコメントを受け付けていません

自由を維持するには。

昨年亡くなった作家の森村誠一さん。親世代の方であったこともあり、また
子どもの頃から「証明シリーズ」でベストセラーを世に出し、映画にもなって
・・ということで、その存在はもちろん知っていた。
ホテルマンという時代を経ながら、作家になる準備をされていたことは後で
知ったが、信念をもってまっすぐ生きた人として尊敬する。
ホテルという世界を作家になるために、素材の宝庫であるとしてフル活用された
とのことで、なるほど。。と、よくわかる気がするが、
自身が生きたどの瞬間、どのプロセスも無駄にしなかった人だと思うと、
学ぶことが多い。

作家になられた動機のひとつは、目の前で見た戦争の惨状。これをいつか絶対書かねば
ならないと思ったことだという。
戦争を二度と繰り返しては行けないと生涯、それを作品や発言で表現した。

生前のあるインタビューでのこと。その森村さんからみると、今の若者は戦争を知らず、
自由が当たり前だと思っている。今の日本は自由にあふれている。でも、この自由を維持するには、どれだけの努力が必要か・・。とのことを話されており、深く印象に残った。

自由・・・。本当にそうだ。私たちは自由に生きさせてもらっている。どんな統制もなく、
自由に考え、行動し・・・。これが当たり前だと思っている。
そうではない。ということを森村さんはおっしゃっている。
自由を維持することの大変さを知ろう。
確かに自分も努力をしなければ自由に生きることはできない。
また周囲も努力をしなければ、自由は失われてしまう。
お互いの努力が不可欠なのだ。
また、人間だけ努力をしても、今回の地震のように瞬く間のうちに自由が奪われることも
ある・・・。

とにかく、自由とは本当に尊いものであり、努力をしなければ得られないものであり、
それでも失うこともあることを覚悟していなければならないものである。
ということを、改めて大切にしたい。

一見、自由は楽で楽しそう。
でも、違う。自由とは自立していなければ得られない。

自由とは自分らしく生きることでもある。
それが一番の幸せ。そうできるように、嫌なこと、やりたくないことも、進んでしなければ。労なしに、楽はない。

自分らしく生きるために、自由を維持するために、さぼらず真面目に。
今日もコツコツとはじめよう。

森村さんの生き方に大変興味が湧いている。そのうち、まだ読んでいない
推理小説にも目を通し、森村さんの世界に触れ、その生きざまを知りたいと
思う。

カテゴリー: Essay (Word) | 自由を維持するには。 はコメントを受け付けていません

ともに・・。改めて被災地に心を寄せて・・

1月17日。この日が来ると、関空に戻る前に出張先のニュースで見た、
あの高速道路の衝撃映像をまず思い出す。

あの高速は日本では?え?えらいことが関西で起きている・・・。
阪神淡路大震災のことだ。

あれから、約30年。日本は大きな地震を何度も経験してきた。そして
このたびは、元旦の能登の地震・・・。
阪神でその恐怖を経験した方たちは、今朝改めてあの日を思い出して
亡くなった家族や友人への思いをかみしめておられることだろう。
そして今でこそ、神戸の街も元気によみがえったが、それまでの
長く大変な道のりを思い出し、このたびの能登の地震の惨状と重ね
合わせておられることだろう。
東日本大震災も、新潟での地震も・・・。
ほんとうに私たちにとって、地震は身近な存在になってしまった。

明日は我が身かもしれない。
そのことを改めて肝に銘じ、
今朝もあたたかい部屋で一日をスタートできていることに
心から感謝したい。

日常は尊い。
そのことに感謝し、自分ができることを続けていきたい。

改めて阪神地区の皆様のがんばりに敬意を表し、
そして今頑張っておられる能登の皆様に今日もエールを
送りたい。
小さいことしかできないけれど、今できることを、やり続けたい。

117,311。そして0101・・・こんな記念日はもう増えないでほしいとの
思いを込めて、ただ祈る朝。

「ともに」、がんばれ!のメッセージが心に沁みる。

カテゴリー: Essay (Word) | ともに・・。改めて被災地に心を寄せて・・ はコメントを受け付けていません