ここんところ、毎週、ジャーナリズムについての講座に通い、
発信する仕事についての在り方、真のジャーナリズムについてなど
自分なりに考え巡っている。
毎回、違う講師からそれぞれの専門からの報道についての知識や
見解を拝聴しながら、今日、マスメディアから発信されている
情報がいかに表層的であり、恣意的であり、あるいは偏っており
もっといえば、本当のことが伝わっているか・・については、
大いなる疑問であることを改めて確認。ホンモノをしっかり
見極めることの難しさのなか、いかに自分自身がしっかりすべきか
ということも学んでいる。
そして、世界にはいろんなジャーナリストが存在するが、
ホンモノを見極めることの大切さや、メディアとのかかわり、
利用の仕方についても改めて学ばせてもらっている。
そんななか、災害報道の専門家の講義を受講する機会を得た。
その先生は、防災・危機管理ジャーナリストという肩書の方だ。
最初から、「ジャーナリストなんて、胡散臭いですよね」。
報道関係者としての在り様を模索されている方なんだろうと
じんわり好感が沸く。そして飽きさせない講義では、昨年の
熊本の地震後の報道についての体験談やメディアの仕事につ
いて話をされた。
報道関係者ならば、現実的には災害直後に現地に向かうが
今回、この先生は1回目の地震後、すぐ現地に向かわれ、
そして現地で2回目の、いや「本震」に遭遇されてしまい、
自らの経験も踏まえ、被災地の様子やその報道について
興味深い話をされた。
話を聞きながら、ホンモノのジャーナリストって、やっぱり
現場感覚があるかどうか。だと痛感した。
ネット社会であるため、簡単に情報を得ることができる時代、
素人も、プロもそれを活用しない手はないが、それだけでは
確信に迫ることができない。
かといって、災害を体験しようと思っても、いつ起きるか
わからないのが災害。そうできることではない。
今回の授業から、学んだことは、ホンモノのジャーナリストは
上から目線ではなく、あくまでも、現場感覚があるということ。
そして事実に加え、世の中に役立つ情報も提供できること。
マスコミの常識は社会の非常識。
こんな言葉も交え、静かではあるが、心にしみる言葉を
紡がれているこのジャーナリストに、ホンモノ感を感じながら
もっと話を聞いてみたいという気持ちになった。