お世話になった作家の野村正樹さんは、生前毎日1時間以上は
近所を散歩されていた。それが日課であった。
自営業はとくに自分で日課を決めて動くことが重要だ。
会社や他人が何かを決めてくれるわけではないから。
散歩は、一見、健康のためのエクササイズでもあるが、
構想を練ったり、思索をするのにも大変有効な時間になる。
ずっとデスクに向かっているだけでは、執筆が進まないことも
あるはず。
またパソコンで終日検索して情報を見ているだけでは、
煮詰まってくることもある。
身体を動かし、さまざまな世界、日々の変化に触れながら、
頭の中にある情報を整理したり、新たなヒントを得たり、
気分転換になったり・・・。
あえて「創造的散歩」と呼んでみるが、ぼーっと歩くだけで
なく、考えながら歩くことは、一石二鳥以上の効果がある。
私も出張のときは、移動のために歩くが、その必要がない
日も、1~2時間は歩く時間をとるようにする。
用事をつくりながら、そこに向かうまで最近では音楽を聴き
ながらあれこれ考える。
音楽のことだけでなく、昨日の会議の振り返りであったり、
今抱えている課題について・・であったり、とにかく五体を
動かしながら、頭も心もフル回転させ、ときに深呼吸して立
ち止まる。
そうすると、いいアイデアが浮かんできたり、解決策がみつ
かったりもする。
もっとも、メールをチェックしながら、歩みを止めて、返信
してからまた歩き始めるときもあるが、なるべく歩を止めず
自分の世界のまま歩き進める。
スマホを持たずに歩く方が良いが、一方歩数の確認には
必要であったり、途中でメモをとったり、浮かんだ曲を
すぐ録音するには、スマホは散歩のお供である。
ある会社員の方も、昼ご飯を食べずに、散歩に行くのが日課
とのこと、とてもいい習慣だ。
会社の中でランチをとる、外に出て食事をする、散歩をする。
自分にあった解放の時間。午後の仕事のためにもいい時間。
想像のための散歩。
心身が、健康で生き続けるための基本でもある。
てくてく歩きは、最上の自由時間。
リストもベートーベンも、みんな歩きながら、
考えていた。
とても励みになる。
一万歩のクリエイティブタイム。
カテゴリー: Essay (Word) パーマリンク