AIより愛あるクリエイターとして。

東京、京都それぞれの拠点に、長年おつきあいいただき、
今も時々仕事をともにするデザイナーさんがいる。
会社員時代からのおつきあいで、独立後もずっとおつきあい
いただいている。
自分の20代の頃からの様子もよくわかっていていただいて
おり、本当にありがたい仲間である。
自分の思いをカタチにしてくれる人が身近にいてくれるという
のは、プランニングする立場としては本当に心強い。

京都のデザイナーさんは起業して33年。私より5年早い。
若いときからがんばられたな!と 今も変わらず、お元気に
仕事されている様子を見聞きしながら、改めて尊敬する。
最初に当時の勤務先に営業に来られた日のことを今も覚えている。
着々と信頼を重ね、得意先を広げてこられた。
時代の変化に対応して、しなやかに仕事をされてきた。

ひとりで世間と渡り合うのは、なかなかの力がいる。
デザイン力はもちろんであるが、自分らしさを曲げない
こだわりと交渉力、ときには納得いっていなくてもやりきる
対応力。
とにかくあの頃と変わらない。いや、もっと磨かれているし、
自信もある。
二人で、いろいろ京都をモチーフにした仕事をしたなあ。

昨日京都駅で打ち合わせして、本当にありがたい存在だと
思いながら、昔一緒にやった本のことを想い出したら、
出てきた。
平安建都1200年記念出版。
自分がディレクションして、その方にデザインして
いただいた。一緒につくった本。まさに30年前の作品だ。

きっと今この仕事を一緒にしても、こんな感じのデザイン
になるのでは?
彼女の変わらない伸びやかでつややかな感性は今も変わらず。

ともに元気なうちは、生涯現役。
クリエイター同志は、話が尽きない。
仕事に向かう姿勢も 使命感も共通点が多い。

AIがデザインやコピーライティングまでする時代であるが、
自分らしさを磨きながら自分たちにしかできない仕事を。
私たちがするのは、生成ではなく、創作。である。
AIではできない、愛を込めた思いをもった唯一無二の作品を。
そんな思いを語り合える仲間がいることに感謝。

これからも、長くご一緒いただきたい。

カテゴリー: Essay (Word) パーマリンク