創業者冥利につきる

テレビというメディアは、すでに「オールド」という冠が
付けられており、またさまざまな面から問題も指摘され、
苦境に立たされていると思うが、そのなかでも、週末など
になれば、家族だんらんの夕食時間いわゆるゴールデン
タイムにはテレビを見ながらくつろぐという家庭もある
ようだ。
先日オンエアされた番組は企業が自社商品を紹介し、
専門家がそれについてジャッジ?するというもので、
人気番組らしい。翌日、録画したものを見た。
個人的には人様の商品を他人が評価するという企画自体
あまり好きではないが、どのように取り上げられるか、
なぜこういう番組がうけるのかなという目を持ちながら
勉強させていただく。

結果的には、番組で取り上げることにより、その後の
反響は大きく、結果、お店の売り上げに貢献するので
とても良い。テレビのおかげで!となるわけだ。
番組の中で取り上げられ、その商品のこだわりが、
しっかり伝わることで、新たなファンづくりに
つながることもある。という点で納得。
今なお、まだテレビには一定の影響力があるのだとも
思った。

その後、番組づくりに協力された企業の方と「見ましたよ!」
と会話した。
すると、「とにかく、創業者や長年取り組んでこられた
先輩たちの顔に泥ぬるわけにいかないので、がんばろう
と思いました。ただ、それだけです」
との答えに、感動した。

会社につとめ、長年仕事をしてこられた方が何十年
経った今も、創業者のことを思って仕事をされているとは!
そして、メディアを通じてそれを社内にも発信されているとも
思った。視聴者への影響だけでなく、社内のモチベーション
アップに貢献する取り組みだ。
自分は素晴らしい会社で働いているいう誇りを持った人は
多くおられたと思う。

イズムが生きている。
番組での取り上げられ方以上に、それに取組む社員の
皆さんの根っこにある熱き思いに触れ、だからいいものが
つくれるのだと改めて思った次第。

創業者冥利につきる。
きっと創業者は、あたたかく見守っておられることだろう。

時代が変わっても、精神を受け継ぐということは企業の
たゆまなき発展にいかに大切かということを学んだ。

どんなことにも、どんな思いで取り組むか。
やっぱり、そこだ!

イズムを大切にしたい。大切に生きたい。


カテゴリー: Essay (Word) パーマリンク