先日の陥没事故。被害に遭われた方の救出が遅れていることを思うと、心が痛い。
なぜ、そのタイミングでそんなことが起きるのか。被害の影響拡大も驚きだ。
現地の皆さんの暮らしが早く日常に戻れるように心から願う。
このことは、他人事ではない。自分の周囲でもいつ、なんどき、何が起きることやら。
見えないところで、歪みが出ている。そんなことまで考えてこなかったが、
日常生活は、見えないところで支えられている。
電気、水道、ガス、通信・・・。これらが使えて当たり前と思っているが、
そうではない。ということを改めて意識せねばと考えさせられる。
インフラの老朽化。安心安全な日本はどこへ行ったのか?
毎日、どこにでもリスクがあると思ってしまう。
ちょうど、年度末に向けて、さまざまな工事が地元の道路でも行われている。
浸水を防ぐための水道管の工事など、まさにインフラを整えるための工事が
行われている。そのこと自体はとてもありがたいが、だからといって局地的な
工事だけでは、いざといった時に間に合わないかもしれず、税金を払う側もしっかり
このことに関心をもち続けること、注意を払うことが大切だと考えさせられる。
この十数年。自分が生まれ育ってきた時代は、日本がいろんな意味で成長を遂げた
華やかな時代であった。本当にありがたく、感謝しかない。
しかし、その繁栄は永遠のものではなく、今は見直しをしなければ、次代の人が
生きられない事態になっている。
省インフラという言葉があるそうだ。
省とは省みるということ。
省エネという言葉も以前よく使われたが、見直し無駄をなくしていくこと。
インフラもそちらの方に進むべきだという考え方。なるほどと思う。
大きな新しい建造物を作ったり、ダイナミックな富の象徴のような建造に目を
向けるよりも、あるものを修繕しながら、長きにわたって使えるように工夫して
いくこと。
いけいけどんどん。の時代の反省。
もちろんいいこともあり、恩恵を受けてきたけれど、
省みて改善していくことは本当に、切実な課題。
今回の事故から、学ぶことは多すぎて・・・。
まず、足元から気を付けること。
いろんなリスクが多くなるが、自分を守れるのは自分しかいない。
省の時代。改めて考えねば。
改めて、現場からの一刻も早い救出と復旧を遠くからで申し訳ないが、
心から祈っている。
省の時代。
カテゴリー: Essay (Word) パーマリンク