最高の表現者、崇高な仕事。

指揮者といえば、先日亡くなった小澤征爾さんがあまりにも
有名だ。日本が、世界が誇る名コンダクター。
指揮者という仕事は、特徴、個性の異なる楽器、演奏者をまとめて
ひとつの交響曲を、一つの世界として体現させるという偉業。
目にこそ見えない、いや、本当は見えるのであるが、
無言のコミュニケーション力が発揮される仕事。
そのタクトの一振り一振りで楽団の音はいかようにも変わる。
魔法のような仕事でもある。

さて、その小澤さん以外にも、学生時代から大好きで、あこがれて
いた指揮者が何名かいる。演奏会に行くのも勉強のうちと、よく出かけて
いた若かりし頃。
京都に住んでいた頃は、よく京響の演奏会には足を運んでいたし、
海外に行った際には、運がよければカーネギーホールも、リンカーン
センターもオペラ座も、それ以外も足を運んでいたが、ここんところ、
ご無沙汰していた・・・。
そんななか、井上道義さんのN響公演の放送を知り、久しぶりに若い日に
大好きだったこの指揮者の指揮を拝見する。
ああ、なんと今なおエネルギッシュで、自由で、抑揚のある指揮だろう。
しかし、自分がご無沙汰している間に、年月は経ち、井上さんは
病との闘いも経験され、そして今年いっぱいで、引退されること
を知り、ショックをうける。


指揮者という仕事は生涯現役だと思い込んでいた。
そういう仕事、生き方そのもの、人生そのものが指揮者という
仕事なんだと勝手に想像していたが、そうではないようだ。
いつまでも、だらだらやっているとは見えたくない。との意志も
おありのようで、(ネット情報によると・・・であるが)
なんとも井上さんらしいなあと納得もする。12月30日が最終公演。

お店の閉店とはまったく違う話であるが、ぜひ、引退されるまで
にあの素晴らしい指揮による、演奏を聴きに行かねばとスイッチが
入る。
この井上さんと同じ時代を生きておられる指揮者でもうひとり大好きな
方がいる。小林研太郎さん。炎の指揮者と言われていたっけ。
第九の合唱で一度お世話になったことがあったような記憶が・・・。
もう何十年も前の話だ。
一流の指揮者とは!というのを肌身で感じさせていただいた一人。
小林さんも80歳を過ぎておられるようだ。
急がねば!

指揮者という仕事は、本当に創造的な仕事である。
両手だけではない、全身で表情で人々を動かす仕事。
そしてそれは、感動に向かっているという点が最高である。

お元気なうちに、現役のうちに、若い日に体験した感動をもう一度
感じたい。
画面越しに伝わるショスタコーヴィッチを聴きながら、抑えられない
何かが久しぶりに動いた。



カテゴリー: Essay (Word) パーマリンク