ハリウッドで大規模なストライキが行われているニュースを見て、いろんな意味で納得し、
共感を抱き、俳優や作家たちにエールを送っている今日この頃。
今は亡き作家の知人が、この時代に生きていたら、ネット社会でのこのコピペ文化を
嘆き、苦しみ、もがいていたのではないかとも思う。著作権の侵害、書籍の再販の問題や
ネットによるプライバシーの侵害に対し、異を唱え、怒りをあらわにしていたその人が
生きていた十数年前よりさらに、事態は良くも悪しくも進んでいる。
改めて、21世紀は恐ろしい時代だと思う。
今、例のチャットGPTについても、危惧するクリエイターは多い。
自分が調べ、考え、その結果、ようやく生みだされる文章や音楽が、ビッグデータからの抽出、編集、加工により瞬時にカタチになり、それが作品になってしまうとしたら、作家としての自分の仕事は一体?ということになる。
AIは人間の暮らしを便利にする一方、人間の仕事を奪う、と言われてきた。でも、クリエイティブの世界には影響がないと思っていたが、いやそんなことはない。AIの力は、その領域にまで侵入してきてしまった。
人間が生んだ人工知能は、作り手の想像を越え、進化してきている。情報の蓄積があれば、なんでもできてしまうということだ。
自分でコントロールできないモノを作り、あとはみなさんよろしくといった感じでこの無責任な仕事自体、いったい何なんだろう?と思えてならないが・・・。
さて、このチャットGPTのような人工AIが瞬時にアウトプットする作品と、人間が時間をかけてつくる作品。悲しいかな、もし結果が似ているようなものであった場合、人間自ら作る作品にはどんな価値があるのだろう。
結果が同じようなものであったら、もうその時点で絶望的だとも思えるが、見方を変えると、それは「プロセス」が違うということができるということで、光が見えてくる。
人間が自分の人生、経験から発想を得て、それをカタチにして、人々とコミュニケーションしながら一緒につくりあげ、一緒に感動しながら、盛り上がっていく作品づくり。
この作り上げていくプロセスこそが、人間の創造力であるが、AIには、それはない。0か100か、まさにデジタルの世界らしく、ボタンを押せば瞬時が答えが出てしまう。そのプロセスには感動はないのだ。
よく考えたら、人生はプロセスそのものである。明日に向かって生き続ける存在である。
考えようによれば、毎日がその結果、その成果物であるともいえるが、人生は
プロセスの積み重ね。悩み歩いた結果、うれしかったり、悲しかったり、心が豊かになったり・・・。プロセスを味わうのが人生だ。
だから、AIがどんなに瞬時に似たような結果を出すという現実があったとしても、それに動じないで、人間らしくプロセスを重ねて生きたい。
もちろん時間がないなかで、アイデアを出すときの参考ツールとしてチャットGPTを使う、
ネット検索を使う、これは合っても良い。
ただ、あくまでも主役は自分である。
自分の人生、生きるプロセスをより充実したものにするために、何を選ぶべきか、使うべきかをよく熟考したい。
人間が苦しみもがいた作品こそ、ありがたみがある。
簡単にできたものには、心が動かされない
人間にはひとりひとりに背景、歴史があり、ストーリーがあるのだ。
改めて、自らの創造力を鍛えたい。
と、ボヘミアンラプソティであまりに有名なクィーンのギタリスト、ブライアン・メイさん
の最近のインタビューを聴きながら、クリエイターとして共感できる発言が多かったことに
勇気をもらい、今朝、こんなことを書いてみた。
プロセスがすべて。
カテゴリー: Essay (Word) パーマリンク