「morning」ではなく、「モーニング」。
響きもよいせいか、しっかり日本語になっている。
日本の喫茶店の歴史のなかでも、ユニークなのが東海地区。
喫茶店がもっとも多いエリアで、モーニングの発祥は愛知県の一宮だったらしく、
それも昭和40年代、高度経済成長期の繊維業発達の歴史と関連していると聞き、
へえ!と驚くが納得。繊維業で朝から仕事に忙しい地元の人々の朝のサービスと
して始まったという一説があるようだ。繊維産業は衰退してしまったが、
喫茶店は成長、今に受け継がれている。
コーヒーにピーナッツが付いてくるサービスも東海地区特有のものであるが、
朝の特別サービスであるモーニングこそ、東海地区が誇る喫茶文化である。
モーニングは、そのお隣である岐阜市や名古屋市でさらに発展。
現在、人口当たり喫茶店のもっとも多いエリアは岐阜だと聞き、こちらも納得。
岐阜は喫茶店、そしてモーニング。競争も半端なく激しい。
私の幼少期はこの喫茶文化の繁栄とともにあったと記憶する。
だからか、モーニングには、人並みならぬ思い入れと多くの思い出がある。
「モーニング行こか」近所のおばちゃん、仕事中のお兄さんも、セカンドプレイス、
サードプレイスとして喫茶店をこよなく愛した。
わが家も、子供の頃から家族全員でモーニングに行くのが楽しみであった。
家でけんかしていても、喫茶店にいくだけでちょっとよそ行きになって、
普段のたわいない会話でトーストやゆでたまごを楽しむ。
楽しかった・・・。改めて思い出すと、この懐かしくてたまらない。
わがふるさとは、そんな顔をもつ町でもある。
かといって、今、私は東海地区に住んでいるが、喫茶店のモーニングには
ほとんど行かない。
むしろ、家でモーニングをつくるのが日課のひとつになっている。
フルーツの盛り合わせ、キャロットサラダ、ヨーグルト、そしてコーヒーに本日のパン。
パンは自分で焼く時間はないので、気に入ったいくつかのパン屋で買い求めたもの。
以前住んでいた東京や京都にもお気に入りのパン屋はあるので、朝のパンを求めるのは
モーニング係として大切な任務。
コーヒーも日替わり。グラン・ルーオリジナルブレンドにすることもある。
と書いていると、うちのモーニングはすごいなあ。と思う。
どんなに疲れていても、ニンジンをスライサーでカットしたり、モーニングの用意を
しながら、ランチ用のおにぎりを作ったり・・。これはこれで楽しい。
頭では仕事をしながら、手先だけ喫茶店のママになる早朝。
その「もーにんぐ」つくるのは一人前。
そう、ママは食べない。客人(家人)の分だけである。
つくるモーニングが日課。
グッドモーニング。今日から世間は連休。グッドモーニングコミュニケーション!
笑顔でいい朝をお迎えください。
グッドモーニング・コミュニケーション!
カテゴリー: Essay (Word) パーマリンク