1月14日、地域によっては15日の場合もあるそうであるが、
旧正月の火祭りとして、今も残っている伝統行事、左義長。
たまたま戻った実家の近くの神社境内で行われていた。
地元の人たちのお世話により、毎年行われている。
やり方は地域それぞれ違うようであるが、もう40年あまり
忘れていた、今思えば、大変懐かしいお正月の締めの行事。
時間になると集められた枯れ木に着火され、地元の人たちが
もってきたしめ縄などが焚き上げられていく。
久しぶりにこの炎を見て、何ともいえない力を感じた。
水も火も土も、人々の暮らしを守ってくれている大きな存在。
でも、それぞれが脅威でもある。
畏れながら、感謝しながら、生活のなかに取り入れていく。
火には神的な力がある。
炎とは情熱、パッションでもある。
火を見ると、生へのパワーが湧いてくる。
都会暮らしではなかなか接することがない、火祭り。
田舎暮らしの方が四季を、自然の変化を、そして見えない力を
感じ、調和しながら生きているのかもしれない。
都会では人間中心の暮らし。経済はまさにそうだ。
しかし、少しそこから距離をおくと、奢りなき人としての
本来の暮らしが見えてきたりする。
この炎を見ながら、本来の生き方を考えたり、また畏れることの
大切さを考えたり・・・。そんな正月の締めの時間。
こういった行事を大切にしながら生きている地元の皆さんに
頭が下がる。
継承されていくことの大切さを、今回も感じつつ・・。
火で幼き日を思い出す。
カテゴリー: Essay (Word) パーマリンク