たまたま池袋で開催されていた古本市に目が留まり、足を向ける。古本市といえば東京ならば神保町であろうが、学生時代、京都の百万遍や河原町界隈にあった古本屋が懐かしくなる。年に一度は大きなお寺の境内で、開催されていた大きな市。なんだかわくわくした頃が急に懐かしくなる。久しぶりにその池袋のビル内での古本市。都内の古本屋さんが定期的に都内の各所を回っているようだ。
各書店ごとのブースを回る。市町村の歴史専門の古書を扱う書店、アニメ関連、美術書、歴史書、芸能関係・・それぞれの書店の取扱い品に特徴があるのが面白い。本だけでなく、古地図やポスター、ポストカードなど雑貨小物も一緒に展示されているのがいい。本だけよりも若い人たちも足を運びやすいかもしれない。しばらく古書は買わなかった。どうしても簡単に手に入る方法を優先してしまったり、必要なものを必要なときに買うだけであったり、1冊の本に思いを馳せてゆっくりページを繰るなんてしばらくしていないかもしれない。たまたま寄っただけなのに、昭和時代への良きタイムトリップに、ついつい引き寄せられてしまう。
そして昭和60年に発行された司馬遼太郎の街道をゆく「南蛮のみち」なるものをみつけ、手にとる。副題はザヴィエルを追って・・だそうだ。へえ.かの司馬さんもザビエルに興味をもたれていたのか・・。迷わず購入する。たった500円になっている。当時4000円の高級本であったようだ。しかも万年筆のようなもので扉に書かれた司馬遼太郎のサイン?これは印刷しているものか?自筆そのものか_?怪しげであり、わくわくしてしまう。
久しぶりに学生時代に購入した漱石全集や、哲学書など・・・のことを思い出し、知的探求心をもとうとしていた若き日の自分を懐かしく思い出した。現在の反知性の時代について、佐藤優さんは近著で書かれているが、世の中の流れがそっちに進もうとしたとしても、知的な楽しみを知る人、本当の豊かさを知る人がいる限り、そしてその魅力が若い人にも伝えられる限り、希望はなくならないと信じたい。
そのツールとして古本はおすすめだ。ノウハウ本よりも、考えさせてくれる教材をもっと活用すべき。
うれしい古本との再会に感謝。今度は久しぶりに神保町へ足を向けてみるか・・。
知性を取り戻す、古本との再会。
カテゴリー: Essay (Word) パーマリンク