あるニュース番組で、不慮の事故で、大けがをして、両足と片腕を切断せざるを
得なかった青年のことを知った。
事故は10年前のことだそうで、その当時は、ショックでいかに死ぬかということ
ばかり考えていたそうだ。
今日眠って明日になったら死んでいたらどんなにいいかと・・。
もし、自分がその立場になったら、もちろんそう思うだろうと思った。
でも、その彼は、入院中学生時代の友達が見舞いに来てくれて、
けがのことは何も触れず、普段通りに接してくれたことで、
「自分は何も変わっていないんだ」と、いう気持ちになり、
前向きに生きていくきっかけを得た。
そして、懸命のリハビリを重ね、最新の義足を使って、社会復帰を果たした。
なんと、今はひとり暮らしをされているのだという。
趣味は料理だそうだ。
自宅に帰ったら、靴や靴下を脱ぐように義足を脱いで、車いすに乗って
料理をする。義足が靴や靴下とは・・・なるほど。
彼は会社勤めをされているが、なんと障がい者雇用ではなく、一般の雇用枠
で働いている。上司も何も気遣いなく、普通に接しているとのこと。
普通に働き、なんでも挑戦したいとのこと。
この生き方を見て、そしてこの方の清々しい笑顔を見て、なんと素晴らしいと
思った。
さらに、別の話題。最近、ニューヨークで開催された「障がい者の芸術祭」の
ことを知った。そこに左手が不自由なアーチストが、右手でキーボードを弾き、
左でボタン操作をしながら、懸命に歌を歌っている様を見て、全身がふるえた。
自分に障害があったら、きっとこうするだろうと、強く思ったのだ。
このアーチストはインタビューで、障害が「創造の原点」になっていると
話していた。そこからはじまる。障害は自分の一部。障害があることが
自分の個性でもあり、そこから伝えたいメッセージも生まれてくる。
単に演奏が上手いとか、そんなことよりも、何を伝えるか?という点で
障がい者の演奏、表現は人々の心をうつのだと確信した。
手足が三本ないだけのこと、左手が使えないだけのこと。
いや、そんな状況であっても、やろうと思ったら、働いたり、表現したり、
いっぱいコミュニケーションをして、充実した人生を生きることができるのだ。
彼らの笑顔が印象的であった。
自分は五体満足が普通と思い、胡坐をかいていないだろうか。
と、そんなことを思った。
五本の指が動きづらいのは、病気でもけがでもなく、単なる練習不足。
もっとやればもっとうまくなる!
あるものをもっと活用する。指があるなら、もっと練習しなくちゃ。
と、改めて反省とともに背筋が伸びた次第。
世の中には、不自由な身体でありながら、努力している人がたくさん
いる。
見習いたい。そして、障がいをもつ人たちとの創造を、もっと広げて
いきたい。