with コロナのおもてなし。

東京の飲食店に活気が戻り始めた。
といっても、まだまだ本調子とまではいかないが、
それでも、お店で働く皆さんの表情は明るく
「本当にようやくです。やっとです!おかげさまで!」
と、元気な声が聞こえるようになってきた。

コロナ禍のなか、外食業界は、本当に耐え忍ぶしかなく、
残念ながら、生き残ることができなかったお店も多い。
そんななか、外食がダメなら、弁当でテイクアウトで、
と工夫を重ね、少しでも売り上げがカバーできることを
頑張り続けてきた店もある。

都内の馴染の店もそのひとつ。
この1年半の苦労の末、弁当がひとつの武器になり、コロナがおさまった今も、
弁当への注力は欠かさず、これをきっかけに来店促進につなげる。
弁当がきっかけでお店のこと、その美味しさを知ってもらう
ことにつながる。
弁当は、外食にとって、新規客獲得のフックになる。

そして、コロナが落ち着いた今は、もともとの本業である
来店客へのおもてなしをしっかりやって、そこで勝負しなければ
ならない。大人数の会食は推奨できないが、少人数での
静かな会食。これをいかに推奨し、需要を掘り起こしていくか。

その店に、立ち寄った。
コロナ禍においては、テイクアウトやランチのみの
利用であったが、久しぶりのディナータイムの利用。

昼と違って、夜はお店をじっくり見る。空気を感じる。
ランチタイムは時間が限られていたり、ビジネスの合間
でもあり、そんなに改めて空間を感じることはない。
夕方こそ、ゆっくりその店をまるごと味わうのだ。
レストランとは料理だけでなく、
サービス、空間含めまるごと味わう・・そういう業態だ。

ソーシャルディスタンスを考慮したゆったり空間、
安心して着席をし、
説明を受けながら、季節のメニューをまず眺める。
外食の楽しみは、メニューを見て選ぶところにある。
追加オーダーをできる楽しさもある。

料理の説明は、ポイントだ。。
自粛モードのときは、あまり説明もできなかった。
料理を運ぶだけでは味気ないが、そんなことを求められる
時期もあった。会話を控えた接客の工夫も必要であった。


だが今は、
料理の説明をスマートにしながら、お客様の心に留める。
そして、気になることがあれば、お客の方から質問をする。
ここが大切だ。
聞き流されるのではなく、しっかりきいてもらえて、
質問されるのが、理想のコミュニケーション。
それが、お客様との関係づくりに役立つ。

さらに、料理の提供。
美味しい料理をお出しすることは当たり前であるが、
その提供の仕方。とくに今では、取り分けをきちんとお店で
行い、お客様に手間をかけず、安心して召し上がっていただける
工夫を重ねること。

この「ひと手間かける」ことの徹底が大切だ。

コロナがなければ、このひと手間かける・・・がないがしろに
なっていたかもしれない。
勢いの中で、多くの客、注文をこなすことに追われていたのかも
しれない。

コロナは大切なものを、大切にする。
当たり前のことを、徹底する。
ことを教えてくれたと思う。

そして、
外食はもう不要じゃないか。と思ったお客様に対して、
「やっぱり違う」、「来てよかった!」「また来たい!」と
思ってもらえることが、リピート利用につながる。

コロナ禍の大変な経験と、そこからの教訓をしっかり生かす。

ひと手間かける。ここをしっかり伝えることが
WITH コロナ時代の、おもてなし。
そう実感した、久しぶりの東京ディナー。



カテゴリー: Essay (Word) パーマリンク