ベートーベンの第九の演奏を聴き、その解説を学ぶという放送プログラムをたまたま見つけ、釘付けに。ベートーベンの最後の大作に初めて触れた小学校時代、ドイツ語もわからないのに、フロイデ、フロイデと歌う合唱団に参加していた時代を懐かしく思い出しながら、ずらり並ぶオーケストラと合唱団のメンバーが立つステージを見て、??以前と違う印象を抱く。
昔から、隙間もないほどにひしめき合って何百人もがひとつのステージに立つことには、特別感があった。そしてそのスケールに感動していた。自分もそこに立った幼き日のことは今も良き経験。そして、日本では年末といえば、第九、第九。それが恒例行事であり、なかには何万人の第九というのもあった。
しかし今、そのオーケストラと合唱団の大集合の映像を見るとまあ、もうこんなことできないのでは、と思ってしまう。人が集まると、力を結集しやすいが、今となれば、これは大いなる密の世界、危険な行為ということにもなってしまう。
コロナ感染後、音楽家の活動の危機が叫ばれ、オンラインで演奏をする人も増えた。オーケストラの演奏者たちもネット上で同時に配信する例をいくつも見た。
皆さん、努力されている。
でも、やっぱり生がいい。音楽はライブに限る。自分自身の演奏活動再開について悩んでいたところ、ウィーンフィルの取り組みを知る。
どうすれば演奏会を再開できるのか。彼らはさまざまな実験、調査を繰り返した。そして、どうやら楽器を演奏したときに飛ぶ飛沫は、75センチ程度だということが判明。その距離に気を付ければ、オーケストラ編成は可能ということになり、また、客席もたっぷり余裕をもって座席を指定し、大きなホールに限定100名での演奏をこのたび実施した。
大ホールにわずか100名の観客。演奏者もフル編成ではなく、小編成での演奏ではあった。
が、演奏後の拍手は本当に感動的で、泣いている人もいた。
生の演奏が聴けて本当によかった。
生の演奏を聴いていただけて良かった。
そんな様子が報道から伝わった。
残念ながら、私がその生演奏を聴けたわけではないが、その様子を知るだけでも
元気が湧き、明るい道が見えてきた。
演奏者も聴衆もまさに一体となり、これまで以上に生の素晴らしさを共有することになったこの取り組み。
このウィーンフィルの活動で、世界の演奏家の取り組みもこれから前向きに
変わってくることだろう。
早く、演奏がしたい。
7月すでに入っている予定を見ながら、生で伝えたい。生で・・・。
ますます思いが募る。
音楽はやっぱり生、ライブが一番。それが基本中の基本だ。