月別アーカイブ: 2020年7月
音の生還、未来に向け・・
20年ぶりのピアノの調律。まずは1台目。今回はグランドピアノからやっていただいた。約4時間。調律師の方が、掃除も兼ねて、丁寧に弦を、鍵盤をひとつひとつチェックしながら音を整えていかれる。調律師という仕事は、尊敬する仕事の … 続きを読む
メディア社会でよりよく生きるために・・・のヒント。
図書館の役割は大変重要だ。単に多数の書籍、データベースを保有しているだけでなく、図書館それぞれの工夫で、独自の情報発信、知の啓蒙活動を行っている。目的の本を借りる、閲覧するだけでなく、新たな問題意識を持つにも、図書館の存 … 続きを読む
ちょっと、よく考えよう!
どうも、目先のことばかり考えて、失敗するケースが最近目に付く。大変申し訳ないが、宣言も、マスクも、支援金も、旅行も・・・全部、目先の判断としか思えず。まあ、それぞれ意図も計画もあっての企画であろうが、それにしても結果を見 … 続きを読む
世界を開くことができるうちに。
旅行。自由に生きたい場所に移動するなんて、なんの障害もなく、いつでもどこでも可能と思い込んできた。 この度のウイルスの影響で、旅行、移動について制限がかかり、少し不自由さを感じる。特に海外には、もうしばらく行けなさそうだ … 続きを読む
マイピアノに魂をふたたび。
来週、いよいよ久しぶりに、実家に放置されていた(していた)ピアノの調律をお願いする。その前に、ピアノ周りを少しでもきれいにと思い、実家で片付けをする。ピアノ・・・。カバーはかかっているが、足元、ペダルのところに埃がついて … 続きを読む
見守りのブーケ
久しぶりのライブ。ミニコンサートということで、30分の短い企画であったが、コンサートというのを初めて体験する!とお申込みいただいた方より素敵なお花をいただいた。まるで私の好みをおわかりのような、アレンジに感動した。コロナ … 続きを読む
誰のために生きる?
自分は何のために生きているのだろう?ミッションを掲げ、それに向かって生きているならば、それは一応クリアしたことになる。 では、自分は一体、誰のために生きているのだろう? これまで、あまりそんなに考えたことはない。もちろん … 続きを読む
心を密にする、ほんわかコンサート。
岐阜新聞でのロビーコンサートはもう3年以上続けている。ふるさとへのささやかな元気にお返しのつもりで、隔月開催。おかげさまでリピーターのお客様、新しい方など増えてきた。今年も!と意気込んでいたところ、コロナの影響で中断とな … 続きを読む
よりよく生きるとは。
このブログのコンセプトは、コミュニケーションクリエイターとして、よりよく生きたい。そのために考えたり、感じたり、行動したりしたことを綴っていく。というものであるが、この「よりよく生きる」というのが、なかなかむつかしい。日 … 続きを読む
「気」を伝え合う、アナログコミュニケーション。
久しぶりの新潟、東京。仕事でやりとりしている人でも、実際会えると、違うものだ。「今日は久しぶりにお会いでき、元気をもらいました。」という言葉をいただく。そう。元気というのは、オンラインではなかなか伝わらない。元気とは、「 … 続きを読む