月別アーカイブ: 2020年1月
地球人であることを意識するとき
なんということか、この春節にめがけたように、新型肺炎。なぜ、この時期に?また中国から?なぜなぜづくめのこの現象。もともとは人災ではないはずであるが、対応いかんによっては被害状況は変わる。世界中のどの国も、医療業界、保健機 … 続きを読む
ひとり反省会
ある夜、知人からメッセージが届く。仕事での本番が終わり、会場を出て、一人反省会をする道すがら思い出してメールをくださったようだ。もしかしたら、一人一杯やりながらの反省会だったかもしれない。チームで仕事をする時、1人で仕事 … 続きを読む
安心を与える大切さ。
人間は不安を恐れる生き物だ。見えないこと、自分の力ではどうにもならない世界の中、生きていくことじたいが不安なこと。考え方ひとつで、それを打ち消すこともできるが、その気力や体力がない場合は、自分から安心の状態を生み出すこと … 続きを読む
孤独に向かう、お迎えは待たず
父をはじめ、周囲の高齢の人々を見るにつれ、接するにつれ、人生とは、いったいと考えることが多くなっている。 間違いなく、元気で若かった時代と比べ、カラダが思うようにいかず 自由に動けない自分を情けなく思ったり、人寂しく思っ … 続きを読む
実は苦手なんですわ。の奥にあるもの
最近行った、あるコミュニケーション講座。いろんな角度から、普段意識しないコミュニケーションと向かい合っていただきたいとの思いから、講義以外にワークショップや、セルフチェックやあれこれと、オリジナルのメニューを盛り込んでい … 続きを読む
ときには感情をスィッチオフ。
アンガーマネジメントという学習法があるようであるが、人間は感情の生き物でもあるから、湧いてくる感情をそのままむき出しにすると、人間関係がうまくいかないため、ときにその学習法は有効であると思う。医療や福祉、教育関係の仕事を … 続きを読む
コミュニケーションは万能薬
いろんな状況下で研修をご依頼いただく。 企業の業績が好調で、今さらに力を付けようという場合。これからさらに変化に対応するために必要なので‥という場合。ちょっと厳しいことが続いてしまい、なんとか打開せねばならない場合。 ど … 続きを読む
深刻な人不足に直面
超高齢化社会の恐怖を最近、実感し続けている。前の原稿にDecadeのことを書いたが、10年はまあともかくとしても自分は高齢まで生きたくない。と真剣に思っている。バランスのとれた社会保障がない限り、高齢化社会は不幸だ。そう … 続きを読む
Decade感覚をもって。
今ごろになって、NYのスタジオから新年のグリーティングメールが届く。日本ではもう新年のあいさつは賞味期限切れという感じであるのに・・・。と思いつつ、こういった海外からのメルマガは、英語の勉強にも良いので、削除せず、来るま … 続きを読む
ふるさと新春ライブのレポート公開しました!
さる1月16日に開催されました、新春ララライブ♪のレポートをアップしました。以下からごらんください。 http://www.mahsa.jp/mclubf20_46.html