月別アーカイブ: 2019年8月
視界は360度。ぐるっと回れば気分も一新。
毎日、同じところにいて、同じ人に会って、同じことに向かうという仕事や暮らし。 それが快適であれば、一番良いが、時として、息苦しくなったり、行き詰りそうになったら、自分の向きを変えるようにすればよい。 同じ方角を見ていると … 続きを読む
個を大切に生きるということ。
個人。ひとりひとりを大切にすることは本当に大切だ。自由の概念と大きく重なるが、個人を大切にしながら、自由を尊重できるという考えは、今改めて心にきちんと収めたい。 人間は社会で生きる以上、いろんな役割、係を担いながら、助け … 続きを読む
歴史をきちんと知り、理解することを忘れずに。
昨日で終わった世間のお盆休み。今年は台風に振り回された感も多いが、その報道で、少しトーンダウンしたかに見えた終戦記念日。私は、同世代の天皇陛下が式典に参列され、お言葉をお話しになるお姿を拝見し、そんな中、いろんなことが頭 … 続きを読む
中学生の自分と勝負!
東京を離れて2年。何が一番変わったかといえば、音楽へのリベンジ欲かもしれない。とにかく、音楽漬け、音楽少女の時代を過ごしたふるさとに近くなればなるほど、そのときの自分の暮らしを思い出すのだ。そして、あの日と自分を比べる。 … 続きを読む
素敵な言葉をたくさんいただく。
読書も映画も、人生を改めて考えるには本当に良い教科書である。最近少なくなったが、テレビ番組も歴史番組やドキュメンタリーものになると時々役に立つ。自分の知らない世界を知り、見聞を広げ、新たな知見をもつことはいくつになっても … 続きを読む
つながりを求める時代。
人間は、人の間と書くのだから、何も言わなくとも、人は一人で生きるものではなく、人と人の間を大切にしながら、一緒に生きていくものだ…と思っていた。人間社会とは、そういうもんだと思っていた。都市化が進み、あるいは情報化が進み … 続きを読む
テレサの涙が降る街。
わが憧れの、テレサテンは台湾生まれであり、歌手としての活動を始めてからは香港を拠点にしていた。山の上に住まいがあったようで(おそらくかのビクトリアピーク)、眼下に広がる、あのスターフェリーが行きかう港の風景を見るのがきっ … 続きを読む
「共有」という共有ワード
ネット社会が生み出した現象、言葉のひとつにこの「共有」がある。私が会社勤めとしていた二十数年前は、社内で「共有しておきましょう」というセリフはあまり聞かなかった。その後、電子メールが普及しはじめて、Ccすることで関係者同 … 続きを読む
そろそろ、年末年始の準備を
この1週間を過ぎると、夏もピークを越え、お彼岸が近づく。そうこうしているうちに、語尾にer が付く月たちが続き、木枯らし吹く季節になり、あっという間に年末になる。と、秋から冬の様子を想像すると、暑さも和らぐと同時に、背筋 … 続きを読む
CSRからPSRへ。
最近では、SDGsという取り組みがにわかに広がっているようで、持続可能な社会づくりを世界中で、組織あげて、みんなで計画的に実行していこうという向きがある。自分の次の世代の人々も、安心して地球で暮らせるために、自分ができる … 続きを読む