月別アーカイブ: 2019年8月

瞬時に触れる異国文化・・

これは、ニューオリンズのデザイナーから来たメルマガにの中の画像。一度訪ねた彼女の家にあるアトリエで撮影した、彼女の作品(商品)たち。時々、自身の新作紹介やプロモーションで送ってくれる異国からのメルマガ。彼女らしい色彩のお … 続きを読む

カテゴリー: Essay (Word) | 瞬時に触れる異国文化・・ はコメントを受け付けていません

当たり前のことをきちんと。

今、ちまたで話題?のSDGsなるもの。知っておかねば、取り組まねばとビジネスマン、企業は注目のご様子。大きなカラフルなバッヂを付け、背筋をぴんと伸ばして、新幹線に乗り込むおじさま、お兄様たちは、この取り組みに意欲的な企業 … 続きを読む

カテゴリー: Essay (Word) | 当たり前のことをきちんと。 はコメントを受け付けていません

長持ちする喜び。

前にも述べた、新聞コラムの話題。先日で、最終回となったが、新聞は形を残すメディアであるので、その話題は今もまだ続いている。 よく新聞を読んでいて、いい記事があればその記事を切り抜く、あるいはコピーして、人に見せる、渡す・ … 続きを読む

カテゴリー: Essay (Word) | 長持ちする喜び。 はコメントを受け付けていません

「昌」が付く人。

以前、台湾へ多く出張していた時代に、名刺交換をすると、「女の人なんですね~。この字は中国では男性の名前に使う漢字なんですよ。シャンと読みますが、太陽が2つあって、強い文字なんです。」と、ある人が教えてくれたことを今も時々 … 続きを読む

カテゴリー: Essay (Word) | 「昌」が付く人。 はコメントを受け付けていません

新聞というメディアの存在意義

7月初めから毎週月曜、岐阜新聞のコラムに寄稿させていただき、無事、予定どおり9回の連載が終了した。毎回、お読みいただいた方からは「なんだか、寂しい感じ。また何か考えて」とか、自分が綴るふるさとの話で、地元の人が改めてわが … 続きを読む

カテゴリー: Essay (Word) | 新聞というメディアの存在意義 はコメントを受け付けていません

Reライフで、新たな花を咲かす。

定年退職された方で、その後もお付き合いが続くのは、仕事を新たに始めて意欲的に社会との関わりを持とうとされている方、もしくはビジネスライフとは全く違う、地域やご自身の得意な領域でボランティア活動などされている方たちがほとん … 続きを読む

カテゴリー: Essay (Word) | Reライフで、新たな花を咲かす。 はコメントを受け付けていません

てっちゃん、ありがとう。

てっちゃんとは、四半世紀前の元部下、後輩である。 今や、もう彼も40代後半になり、立派なお父さんであり、仕事的には組織の中間管理職。 彼が20代のとき、私は会社を退職した。後で本人からきいたところによると、「あのときは、 … 続きを読む

カテゴリー: Essay (Word) | てっちゃん、ありがとう。 はコメントを受け付けていません

出張しながら、県民性に触れる。

最近は、関東の出張に限らず、関西方面への移動も多く、気が付けばいろんなエリアの方や企業と交わっている。新潟の人は、真面目で、伝え下手で・・・という県民性があると言われてもいたし、実際におつきあいして、多くの人がそうだなと … 続きを読む

カテゴリー: Essay (Word) | 出張しながら、県民性に触れる。 はコメントを受け付けていません

いつどこにでも、ヒントがある。

常にいくつもの課題をもって、日々動いている。すぐしなければならないこと、少し先に必要なこと、自分にとって直接必要なこと、あの人の役に立ちそうなこと・・。いろんな課題が無意識に頭の中に入っている。そして、街を歩いていたり、 … 続きを読む

カテゴリー: Essay (Word) | いつどこにでも、ヒントがある。 はコメントを受け付けていません

本音、心根で話せ聞ける間柄。

おかげさまで、いい知人、友人に恵まれている。 何かあったら、すぐに話を聞いてくれる、たわごとでもきちんと聞いてくれる。そしていつも応援してくれる。そんな仲間は、とても大切。 また、冷静に聞き、そのときは耳に痛くても、後に … 続きを読む

カテゴリー: Essay (Word) | 本音、心根で話せ聞ける間柄。 はコメントを受け付けていません