バレリーナもピアニストも練習を〇日休んだら
その分、下手になる。
といった教えを聴いていた幼少の頃。
そのため、高校時代までは、とにかく毎日練習を
していた。
まさしく、日課であった。
それが18歳からその生活はストップしてしまい、
時間が経てば経つほど、次第にその言葉が堪える
ようになってきた。
毎日動かし続けるべきであった。
たとえ、鍵盤がなくてもどこででもいい。
大学時代、ピアノのない住まいになった頃、紙鍵盤
を使ってしばらくやっていた頃があった。
でも、音が出ない鍵盤での練習は、続かなかった。
この数年クラシック音楽への再挑戦をしようと、
18歳の頃までに弾いた曲、その後いろんな場所で
耳にして、ぜひ弾きたいと思っていた曲などを
弾き始める。といっても毎日はできないけれど・・・。
それでも空白の時間にできた遅れは少しづつ
取り戻せているか・・・。
時々自作にクラシックも取り入れ、自分の歴史を
そこにも込めたいと思うようになった。
弾き歌いには、ピアノの技術はそんなに必要ない。
自分の歌の伴奏をしているだけだ。
きれいに音を重ねる。それも大切だ。
一方、ピアノ曲は指の動きが演奏の生命線になる。
久しぶりのベートーベン テンペストの1楽章に向かう。
うーん、左手がもつれる。ひきつる。良くないなあ。
昔はこんなじゃなかったのに。と
左手だけの練習。
あれ?ん?少しづつ元のように動くようになるが、
心持ない。指に力がないのか?どう鍛えよう?
とにかく練習なのだろう。
丁寧に練習を重ねれば 左指もだんだん動くようになるはず。
〇日どころか、もっと長い間努力を怠ったツケを
痛感。
ピアノ練習をしなかった日々の代わりに得たことも
いろいろあれど、やはりピアノを弾ける人生でなければ。
わが人生。
フジコヘミングさんが最後まで魂を込めたように、
私もまだまだやらなければならない。
そのためには、まず左指だ。
毎日動かし続けること。
AIが活躍する時代になっても、魂の演奏は人にしか
できないのだから。
自動練習はなし。
